ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2024年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「犬吠埼灯台点灯140周年」「犬吠埼灯台海の日特別公開」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「シンボル」「犬吠埼灯台」の「犬吠埼灯台点灯140周年」、「犬吠埼灯台海の日特別公開」です。

 「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、1933年(昭和8年)2月11日、「銚子町」、「本銚子町」、「西銚子町」、「豊浦村」の「3町1村」が合併し、「全国」で116番目、「千葉県」では「県庁所在地」「千葉市」に次いで2番目の「市」として誕生しました。
 その後、「銚子市」は、1937年(昭和12年)に「高神村」、「海上村」、1954年(昭和29年)に「船木村」、「椎柴村」、1955年(昭和30年)に「豊里村」、1956年(昭和31年)に「豊岡村」と順次合併し、発展してきました。

 「銚子市」は、三方を「水」に囲まれ、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)河口から「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「屏風ヶ浦(びょうぶがうら)」(2012年5月20日のブログ参照)に至る「海岸線」は、「砂浜」あり、「断崖絶壁(だんがいぜっぺき)」ありと、「変化」に富んだ「雄大」な「景観美」を織り成しています。
 また「銚子市」は「全国屈指」の「水揚げ量」を誇る「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)、「歴史」と「伝統」を実感できる「醤油工場」(2010年12月20日・12月8日・12月6日のブログ参照)、さらには、これらの「産業基盤」から産出される「豊富」で「新鮮」な「食材」や「特産品」を備えるなど、多くの「地域資源」に恵まれた「魅力」あふれる「まち」です。

 「犬吠埼」は、「関東平野」の「最東端」、「太平洋」に突出する「岬」で、「銚子市」の「利根川」の「河口」近くに位置し、「岬」には「世界灯台100選」にも選ばれています「犬吠埼灯台」が屹立しています。
 また「犬吠埼」付近一帯は、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に含まれる「景勝地」で、その「風光明媚(ふうこうめいび)」な「海岸線」は、かつて「数々」の「文人」・「墨客」が訪れ、「魅了」されており、「犬吠埼」には「高浜虚子」、「国木田独歩」(2011年6月20日のブログ参照)、「佐藤春夫」などの「歌碑」、「詩碑」が立っています。

 「犬吠埼」「沿岸」には「遊歩道」が設けられており、「犬吠埼」「北側」は古くから「関東舞子」と呼び親しまれ、「日本の渚百選」にも選ばれている「君ヶ浜」(君ヶ浜しおさい公園)があり、「国土地理院」では「君ヶ浜」(東経140度52分21秒)を「関東」および「千葉県」の「最東端」としています。
 「犬吠埼」は、「富士山」のような「高地」や「離島」を除けば、「日本国内」で最も早い「初日の出」を拝むことができる「スポット」として知られています。

 「犬吠埼灯台」は、「銚子市」の「はずれ」「犬吠埼」の「突端」に立つ「灯台」です。
 上記のように「犬吠埼灯台」周辺は「水郷筑波国定公園」の一部となっており、「太平洋」を望む「景勝地」です。
 「犬吠埼灯台」は、現在も稼動している「船舶」の「航行目標」「航路標識」で、その「外観」や「塔光」によって「位置」を示す「光波標識」の中の「夜標」として活躍しており、「犬吠」はもとより「銚子市」の「象徴」として認識されています。

 「犬吠埼灯台」は、「日本」を代表する「灯台」のひとつで「歴史的文化的価値」が高く、「Aランク」の「保存灯台」ともなっており、「犬吠埼灯台」は、「世界灯台100選」、「日本の灯台50選」にも選ばれています。
 また、「犬吠埼灯台」は、2010年(平成22年)5月20日に「国」の「登録有形文化財」にも登録され、また「犬吠埼灯台」は「最大」の「第1等レンズ」を使用した「第1等灯台」であり、「第1等灯台」は「日本」に6つしかないそうです。
 (「文化財登録原簿」へは4月28日に登録され、5月20日に「官報告示」)

 「犬吠埼灯台」の「敷地内」には、2002年(平成14年)3月20日に開館した「犬吠埼灯台資料展示館」もあり、この「灯台」の「歴史」、「機能」・「役割」などを学べ、「初代犬吠埼灯台レンズ」(フレネル式第1等8面閃光レンズ)をはじめ、「貴重」な「資料」が多数展示されています。
 「銚子市(犬吠埼)のシンボル」「犬吠埼灯台」の「管轄」は、「日本」の「海」を守り続ける「海上保安庁」「第三管区保安本部」が「管轄」しています。

 「海の日」ですが、「日本」の「国民の祝日」のひとつで、「日付」は「7月」の「第3日曜日」です。
 「海の日」は、1995年(平成7年)に制定され、1996年(平成8年)から施行された「日本」の「国民の祝日」のひとつであり、「制定当初」は7月20日であったそうです。
 その後、2003年(平成15年)の「祝日法改正」(ハッピーマンデー制度)により、「7月」の「第3日曜日」となりました。

 「国民の祝日に関する法律」(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)「第2条」では、

 「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」

 ことを「趣旨」としています。
 「国土交通省」の「文書」の「記述」などによるますと

 「世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」

 といわれています。

 2007年(平成19年)に制定されました「海洋基本法」「第13条」ですが、

 「国及び地方公共団体は、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)第2条に規定する海の日において、国民の間に広く海洋についての理解と関心を深めるような行事が実施されるよう勤めなければならない。」

 と「海の日」の「行事」について定めています。
 「海の日」が制定された1996年(平成8年)以降、7月20日から7月31日までの「12日間」を「海の旬間(じゅんかん)」とし、「国土交通省」「海事局」が「中心」となり、「地方公共団体」、「海事関係団体」などとともに、「海事思想」の「普及」のための「活動」を実施してきました。
 2003年(平成15年)以降は、「海の日」の「三連休化」に伴い「旬間」を「月間化」し、広く「国民」に「海」に対する「理解」と「認識」を高めてもらうために、「海の日」を含む7月1日から31日までの「1ヶ月間」を「海の月間」を定めました。
 「国土交通省」「海事局」が「中心」となり、「関係省庁」、「地方公共団体」、「海事関係団体」などとともに、「海フェスタ」を始め、「全国各地」で行われている「海」に関する「各種」「様々」な「イベント」の「紹介」を行っています。

 「当地」「銚子市」では、「7月20日」の「海の日」にちなみ、7月20日(日)9時30分から15時30分まで「国登録有形文化財」「登録」の「犬吠埼灯台」を「特別公開」しています。
 「犬吠埼灯台海の日特別公開」では、「犬吠埼灯台」の中を「自由」に「見学」ができ、「拝観料」が「無料」となるそうです。
 なお「犬吠埼灯台海の日特別公開」ですが、「気象状況」や「海難」等により「中止」になる「場合」もあるそうですので、ご注意下さい。
 また「犬吠埼灯台海の日特別公開」の行われる「犬吠埼灯台」「周辺」では、「行事」と同時に「銚子音楽祭2014in犬吠埼灯台」が開催されます。

 今年(2014年)で「140年」を迎える「日本の灯台50選」、「世界の灯台100選」に選ばれ、「国登録有形文化財」に登録されている「銚子のシンボル」「犬吠埼灯台」。
 「国登録有形文化財」「犬吠埼灯台」を「無料」で「公開」する「海の日」の「特別企画」「犬吠埼灯台海の日特別公開」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「犬吠埼灯台」「概要」(データ)

 位置   北緯 35度42分28秒
      東経 140度52分07秒

 所在地  銚子市犬吠埼9576

 塗色構造 白色 塔形 煉瓦造り

 レンズ  1等フレネル式

 等質   単閃白光 毎15秒に1閃光

 実効光度 110万カンデラ

 光達距離 19.5海里(約36km)

 明弧   169度から65度まで

 高さ   地上から頭頂まで31.30m
      平均海面から灯火まで51.80m

 初点灯  1874年(明治7年)11月15日

 管轄   海上保安庁 銚子海上保安部

 「犬吠埼灯台海の日特別公開」詳細

 開催日時 7月20日(日) 9時半〜15時半

 所在地  銚子市犬吠埼9576

 問合わせ 銚子海上保安部交通課 0479-24-6685

 備考
 「海の日」ですが、「祝日化」される前は「海の記念日」という「記念日」であったそうです。
 「海の記念日」ですが、1876年(明治9年)、「明治天皇」の「東北地方巡幸」の際、それまでの「軍艦」ではなく「灯台巡視」の「汽船」「明治丸」によって「航海」をし、「7月20日」に「横浜港」に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に「逓信大臣」「村田省蔵」氏の「提唱」により制定されました。
 「明治丸」はその後、「東京商船学校」(現「東京海洋大学」)の「練習船」として使用され、現在は「東京海洋大学」「越中島キャンパス」に保存されているそうです。



















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2179 |
| 地域情報::銚子 | 10:52 AM |
「埴生(はぶ)神社祭礼」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「埴生神社(はぶじんじゃ)」で7月19日(土)・20日(日)に開催されます「埴生神社祭礼」です。

 「埴生神社」は、「成田市」「郷部」に鎮座する「神社」です。
 「埴生神社」の「創建」の「年代」は「不詳」ですが、以前この「地方」は「埴生郡(はぶごおり)」と言われていたそうで、今から約1500年前にこの「地方」に「集落」を構え、「土師器(はじき)」を作って「生活」を営んでいた「土師部(はじべ)一族」が「自分達」の「祖神」、「氏神」と「埴生姫之命」を祀り「古代祭祀」を執り行ったのが「はじまり」とされています。
 そのため「埴生神社」の「御祭神」は、「埴山姫命(はにやまひめのみこと)」を祀っています。
 「埴生神社」の建っている「場所」ですが、「成田」の「町」の中では「自然的」に一番「高い所」に位置し、「古墳」の「跡」に「社殿」が建立されているそうです。

 「埴生神社」ですが、「通称」「三ノ宮」といわれ、その昔「物資」が「利根川流域」より運び込まれ、「印旛郡」「栄町」「矢口」の「一ノ宮」、「成田市」「松崎」の「二ノ宮」、そして「終点」の「三ノ宮」の「順」となったとされています。
 その「名残」か現在「埴生神社」の「向き」は「真西」にむいており、「一ノ宮」・「二ノ宮」の「方」を向いているそうです。

 「埴生神社」は、「歴史的」に出てくるのは、仁安3年(1168年)に「成田五郎頼重」という「埴生郡」を領していた「武士」が「鉱物」を奉納したということが書かれてあり、「成田」という「文字」が出てくる「最初」といわれています。
 また「埴生神社」は、寛元2年(1244年)6月、同じくこの「地方」を領していた「埴生次郎平時常」が「神輿」を寄進しており、この頃より「神輿渡御」が始まり、7月17日の「例祭」の「神輿渡御」は750年以上の「歴史」を誇っています。
 現代において、「埴生神社」は「成田総鎮守」として、「子育ての神」と広く崇められ、「初宮参り」・「安産祈願」・「初浅間詣」・「七五三詣」をはじめ、「家内安全」・「厄除祈願」・「商売繁盛」等の「諸祈願」、また「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)も近いことから、「空港関連企業」や「飛行機のお祓い」など、多くの「方々」が「埴生神社」に訪れています。

 「埴生神社祭礼」ですが、上記のように「三ノ宮様」として親しまれている「埴生神社」の「祭礼」です。
 「埴生神社祭礼」「期間中」7月19日(土)・20日(日)の「両日」、「朝顔・ほおずき市」が催され、「よしず」の「囲い」の中は「沢山」の「朝顔」や「ほおずき」であふれ、「夏」の「日本」の「風物詩」を愛(め)で、大変「風流」な「ひととき」を楽しむことができるそうです。
 「埴生神社祭礼」ですが、7月19日(土)は、「宵宮(よいのみや)」と呼ばれ、「夕方」から「成田ファニーサウンズ」・「三里塚天神会」の「お囃子」・「にらいかない 沖縄民謡」、「様々」な「音色」が「埴生神社」「境内」に流れ、多くの「人々」で賑わいます。
 「宵宮」の「演奏会」は、「土曜日」のみの「開催」となっています。
 「朝顔・ほおずき市」の「スケジュール」ですが、下記の通りとなっています。

 7月19日(土)

 7時00分〜21時00分

 朝顔・ほおずきの販売

 18時30分〜19時30分

 成田ファニーサウンズ

 19時30分〜20時00分

 三里塚天神会 お囃子

 20時00分〜20時30分

 にらいかない 沖縄民謡

 7月20日(日)

 7時00分〜19時00分

 朝顔・ほおずきの販売

 なお「朝顔・ほおずきの販売」(かご・風鈴付)ですが、下記の通りとなっています。

 販売価格 各1500円

 販売時間 7月19日(土)7時00分〜21時00分まで
      7月20日(日)7時00分〜19時00分まで
 (完売次第終了)

 また「埴生神社祭礼」では、7月19日(土)に「居酒屋」が出店され、「生ビール」、「やきとりの販売」が行われるそうです。

 「埴生神社祭礼」では、7月20日(日)は、10時から「例祭」を執り行い、「2日間」を通して、「埴生神社」の「神輿」が「埴生神社」「境内」に安置されるそうです。
 「埴生神社祭礼」の「神輿渡御」ですが、上記のように寛元2年(1244年)6月「埴生次郎平時常」が「神輿」を奉納してから行われたといわれており、以来750年以上の「歴史」ある「お祭り」だそうです。
 「埴生神社祭礼」「神輿渡御」の「由来」ですが、昔は「夏」になると「疫病」がはやり、その「はやり病」を追い払うために「夏越(なごし)の祓え」として行われてきた「神事」だそうです。
 「埴生神社祭礼」「神輿渡御」ですが、江戸時代では「蓮沼海岸」(2012年7月15日のブログ参照)まで「お浜降り」を行っていたそうですが、今日では「寺台」の「根木名川」で「お浜降り」を行い、「成田」の「町中」を練り歩き、「町内」、「氏子」中の「安全」を祈願するそうです。

 「成田」の「総鎮守」「埴生神社」で開催される「夏祭り」「埴生神社祭礼」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「埴生神社祭礼」詳細

 開催日時 7月19日(土)7時〜21時
      7月20日(日)7時〜19時(完売次第終了)

 開催会場 埴生神社 成田市郷部994

 問合わせ 埴生神社 0476-22-1254

 備考
 「埴生神社」「神輿渡御」の「神輿」ですが、「1年」を通して「埴生神社祭礼」(夏祭り)「期間中」にしか見ることができない「神輿」なのだそうです。
 「埴生神社」ですが、「成田市」「並木町」にも同じく「三ノ宮埴生神社」が存在しますが、「総本社」は「郷部」の「埴生神社」です。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2171 |
| 地域情報::成田 | 09:50 PM |
「六軒厳島神社祭礼」(印西市)
 本日ご案内するのは、近隣市「印西市」「厳島神社」で7月19日(土)〜21日(祝・月)の期間開催されます「六軒厳島神社祭礼」です。

 「厳島神社」は、「印西市」「大森」に鎮座する「神社」で、「弁天様」と呼ばれ親しまれています。
 「厳島神社」は、延宝7年(1679年)7月に創立した「神社」で、「御祭神」は「市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)」・「水波能賣命(みずはのめのみこと)」を祀っています。
 「厳島神社」「敷地」526坪の「境内」には「本殿」(銅板葺流造)、「拝殿」(瓦葺切妻造)が立ち並んでいます。
 「厳島神社」ですが、「六軒新田」の「開発」が行われていた延宝年間(1675年頃)に、「開拓」に携わった「大森」の「宮島勘右衛門」という「人」によって「安芸」(現在の「広島県」)の「宮島」から勧請されたと伝えられています。
 (後に「水神社」も合併されたそうです。)

 「厳島神社」の「境内」には、「いんざい七福神」(2012年1月16日のブログ参照)のひとつである「弁才天」が祀られています。
 「弁才天」ですが、「農作物」にとって最も「大切」な「水」を供給してくれる「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」の「神様」で、「弁才天」は、「七福神」で「唯一」の「女性の神様」で「音楽」などの「芸術」などの「芸術」、「知恵」、「財産」を司ります。
 また「厳島神社」「周辺」には、「観音寺」、「鳥見神社」、「八幡神社」、「山根山不動尊」などがあります。

 「弁天様」と呼ばれ、親しまれている「六軒厳島神社」。
 「厳島神社」では、毎年「夏季」に「祭礼」が行われ、年末には「年越し神輿」(2011年12月27日のブログ参照)が行われることで知られています。
 今回ご案内する「六軒厳島神社祭礼」ですが、100年以上の「歴史」を受け継ぐ大きな「伝統祭」です。
 「六軒厳島神社祭礼」「当日」ですが、「商店街」や「路地」を練り歩く「神輿」や「山車」が「見物(みもの)」で、「祭礼」「中日」には「厳島神社」「境内」で「盆踊り」が行われるそうです。

 「六軒厳島神社祭礼」では、「厳島神社」を「中心」に「神輿」、「伝統」の「大人神輿」・「子ども神輿」、3基の「神楽山車」が繰り出し、「六軒」の「まち」を練り歩くそうです。
 「六軒厳島神社祭礼」ですが、「威勢」のよい「掛け声」が、「江戸神輿」の「伝統」を感じさせ、「最終日」の「夜」は、「厳島神社」に「集結」し「競演」するそうです。

 「広島県」の「厳島神社」から勧請された「大森」に鎮座する「神社」「厳島神社」で開催される「勇壮」な「祭礼」「六軒厳島神社祭礼」。
 この機会に「印西市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「六軒厳島神社祭礼」詳細

 開催期間 7月19日(土)〜21日(祝・月)

 開催時間 13時〜22時
 (20日(日)のみ15時〜21時)

 開催会場 厳島神社 印西市大森4336

 問合わせ 印西市観光情報館 0476-45-5300
      印西市経済政策課 0476-42-5111

 備考
 「印西市」「木下(きおろし)地区」では、「六軒厳島神社祭礼」「実施」に伴い、「期間中」の7月19日(土)〜21日(月)の「午後」に、「交通規制」が行われるそうです。
 詳しくは「広報いんざい」「平成26年7月1日号」11面をご参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2170 |
| 地域情報::成田 | 09:49 PM |
「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「矢指ヶ浦海水浴場西側砂浜特設会場」で7月14日(月)〜8月7日(木)の期間開催されます「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」です。

 「矢指ヶ浦海水浴場」ですが、「砂」の「きめ細やかさ」と「水」の「透明度」を誇る「九十九里」の「ビーチ」で、「砂浜」の「広さ」ですが、「長さ」250m、「幅」130mの「公共海水浴場」です。
 「矢指ヶ浦海水浴場」には、「沖合」に「テトラポット」(「消波ブロック」)が設置されているので、打ち寄せる「波」は静かで、「ビーチ」の「砂」もきめ細かくきれいで、「雰囲気」ものんびりしていて、ゆったりとした「海水浴」が楽しめるそうです。
 「矢指ヶ浦海水浴場」に隣接する「公園」には「ハマヒルガオ」が咲き、「景観」の「美しさ」を楽しむことができるそうです。
 また「矢指ヶ浦海水浴場」には、「無料駐車場」が約280台、また「無料シャワー」(2ヶ所)があるそうです。

 「あさひ砂の彫刻美術展」(2013年4月20日・2012年7月16日のブログ参照)は、「海水浴シーズン」の始まる「海開き」に開催される「美術展」で、「会場」となる「矢指ヶ浦海水浴場」には、「繊細」かつ「精巧」な「砂像」が出現します。
 「あさひ砂の彫刻美術展」では、「夜」になると「ライトアップ」による「演出」で彩られ、「会場」の「矢指ヶ浦海水浴場」は「幻想的」な「雰囲気」を醸(かも)し出し、「あさひ砂の彫刻美術展」「開催期間中」に行われる「イベント」では、「光」と「音」の「演出」に彩られた「催し」や「花火」などが行われ、盛り上がるそうです。

 「あさひ砂の彫刻美術展」は、「あさひ砂の彫刻美術展実行委員会」が主催して行われており、「あさひ砂の彫刻美術展実行委員会」では「誇り」をもてる「まちづくり」を推進しており、「実行委員会」の「皆さん」は「あさひ砂の彫刻美術展」の「開催」にあたり、下記の「目的」を持ち、「理念」を掲げ、開催しているそうです。

 1 観光資源を有効利用し「旭市」を広く内外にPRする。

 2 市民参加型の協同事業を通して一体感を創造する。

 3 子ども達に砂浜での遊びを通して自然を大切にする心や郷土を愛する心を養う。

 4 身近な芸術にふれることにより文化的で豊かな地域を創造する。

 「あさひ砂の彫刻美術展」ですが、「地域」の「活力」を生み出す「イベント」として評価され、2012年に開催されました「第17回ふるさとイベント大賞」(2013年4月20日のブログ参照)にて、「優秀賞」と「復興応援特別賞」をW受賞し、「表彰」されています。

 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」ですが、「装い」も新たに開催される「あさひ砂の彫刻美術展」の「2014バージョン」として行われる「イベント」です。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」ですが、「砂像制作期間」が7月11日(金)から7月13日(日)におこなわれ、「砂像展示期間」ですが、7月14日(月)から8月7日(木)までとなっており、「砂像」の「ライトアップ期間」は7月19日(土)から7月31日(木)までとなっています。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」の「招待製作者」ですが、下記の通りとなっています。

 千里浜砂像協会 (石川県)

 黒潮砂像連盟 (高知県)

 尾張砂像連盟 (愛知県)

 保坂俊彦 (東京都)

 王松冠 (台湾)

 松木由子 (高知県)

 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」では、今年(2014年)も「砂像選手権大会」こと「砂の彫刻選手権大会」を「開催」し、「腕自慢」の「砂像アーティスト」が14組集まったそうです。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」の「砂の彫刻選手権大会」「作品テーマ」ですが、「砂の物語世界」で、「ストーリー性」のある「小説」や「童話」などの「物語」の「世界」を「題材」とした「作品」(「マンガ」や「映画」でもかまわないそうです。)となっています。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」「砂の彫刻選手権大会」の「募集数」ですが、「一般の部」は「高さ」1.8m、16基となっており、「大会日程」は上記のように「受付」7月11日(金)8時30分から、「制作期間」は7月11日(金)から7月13日(日)9時00分から17時00分までとなっており、「参加費」「無料」だそうです。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」「砂の彫刻選手権大会」の「参加特典」ですが、優れた「作品」には「各賞」「賞品」が用意され、「参加賞」も用意されているそうです。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」「砂の彫刻選手権大会」の「砂像選手権大会」「表彰式」ですが、7月19日(土)に開催される「ライトアップオープニングイベント」にて行われるそうです。

 「ライトアップオープニングイベント」ですが、7月19日(土)18時から行われる「イベント」で、7月19日(土)を「皮切り」に「砂の彫刻」が7月31日(木)まで「ライトアップ」され、「真っ暗」な「浜辺」の中に浮かび上がる「砂像」は、まるで「別世界」に迷い込んだように「幻想的」な「夜」の「砂の彫刻」を愛でることができるようになります。
 ちなみに「ライトアップ」の「時間」ですが、19時00分から22時00分までとなっています。
 「ライトアップオープニングイベント」の「内容」ですが、「砂の彫刻選手権大会」「表彰式」、「スガジャズダンススクール」、「チアチーム」の「披露」、「きゃんひとみ」、「光の切り絵」、「花火」など盛り沢山の「内容」となっています。
 中でも「ライトアップオープニングイベント」の「見どころ」ですが、「イベントライトアップ」された「砂の彫刻」の「頭上」に打ち上げられる「色とりどり」の「花火」と「光」と「音」の「演出」だそうです。

 「光の切り絵」ですが、「酒井敦美」さんが作っている「切り絵」で、「光」によって「姿」をあらわし、「光」と「切り絵」の「共演」、「屋外」での「影絵」、「絵」が変わる「切り絵」です。
 「光の切り絵」ですが、2つの「表現」をしており、「一画二驚(いちがにきょう)」と「野外幻灯(やがいげんとう)」です。
 「一画二驚」とは、「絵」に当てる「光の向き」を変える事で、「一枚」の「絵」が、2つの「表情」に変化するという「オリジナル作品」だそうです。
 「野外幻灯」とは、「OHP(オーバーヘッドプロジェクター)」や「プロジェクター」などを用いて、「野外」の「風景」を「キャンパス」に、「光の切り絵」を描くそうです。
 「光の切り絵作家」の「酒井敦美」さんですが、「名古屋市」「千種区」に生まれ、「愛知県」「尾張旭市」に在住し「作家活動」をされており、現在、「一画二驚」、「野外幻灯」を「中心」に、「各地」で「展示会」を行っています。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」では、「砂浜」を「キャンパス」に、「光の切り絵」を描き、「星」×「星空」×「砂像」×「花火」×「音楽」×「光の切り絵」が楽しめるそうです。

 また「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」「ライトアップオープニングイベント」には、昨年(2013年)に続いて今年も「BayFM」の「ラジオパーソナリティー」として「人気」を集めている「きゃんひとみ」さんも「参加」されるそうです。

 「砂」の「きめ細やかさ」と「水」の「透明度」を誇る「九十九里」の「公共海水浴場」「矢指ヶ浦海水浴場特設会場」で開催される「旭」の「夏の風物詩」のひとつ「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」詳細

 開催期間 7月14日(月)〜8月7日(木)

 開催会場 矢指ヶ浦海水浴場西側砂浜特設会場

 ライトアップ期間 7月19日(土)〜31日(木)

 ライトアップ時間 19時〜22時

 ライトアップオープニングイベント

 開催日時 7月19日(土) 18時〜

 開催会場 矢指ヶ浦海水浴場西側砂浜特設会場 

 イベント内容

 砂の彫刻選手権大会表彰式

 スガジャズダンススクール パフォーマンス

 チアチーム パフォーマンス

 きゃんひとみさん出演

 光の切り絵

 花火 (20時30分頃から)

 問合わせ あさひ砂の彫刻美術展実行委員会 

 備考
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」「ライトアップオープニングイベント」ですが、「雨天」・「強風時」は、「翌日」の7月20日(日)に「順延」されるそうです。
 「あさひ砂の彫刻美術展2014ストーリー〜砂の物語世界〜」ですが、今年(2014年)も「第60回旭市七夕市民まつり」の行われる8月7日(木)まで「延長」「展示」するそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2169 |
| 地域情報::旭 | 11:24 AM |
「旭の海開き」「矢指ヶ浦海水浴場」「飯岡海水浴場」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「矢指ヶ浦海水浴場」「飯岡海水浴場」で7月12日(土)〜8月24日(日)の期間開場されます「旭の海開き」です。

 「旭市」は、「千葉県」の「北東部」にある「市」で、「人口」は約7万人(2014年7月1日現在「人口」は68150人)、「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)の「最北端」に面しており、「夏季」には「海水浴客」で賑わいます。
 「千葉県」の「北東部」に位置する「旭市」は、「東京都心」から80km圏、「県庁所在地」「千葉市」から「北東」に約50kmにあります。
 「旭市」ですが、「旭市」、「香取郡」「干潟町」、「海上郡」「海上町」、「海上郡」「飯岡町」が、2005年(平成17年)7月1日に「対等合併」し、新「旭市」として「スタート」しています。
 「旭市」の「市」の「南部」は、上記のように「九十九里浜」に面し、「北部」には「干潟八万石」といわれる「房総半島」「屈指」の「穀物地帯」となだらかな「丘陵地帯」である「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)が広がっています。
 「旭市」の「市」の「中央部」を「東西」に「JR総武本線」と「国道126号線」が通っており、「周辺」は「市街地」として発展しています。

 「旭市」では、「海水浴」、「パークゴルフ」、「キャンプ」、「釣り」など「多彩」な「レジャー」が楽しめます。
 「海水浴」では、「矢指ヶ浦海水浴場」(2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)、「飯岡海水浴場」(2013年7月12日・2012年7月17日のブログ参照)、「パークゴルフ」では、「あさひパークゴルフ」(旭市中谷里8340番地53 0479-62-8989)、「キャンプ」では、「海上キャンプ場」(旭市岩井1000 0479-55-5250)、「釣り」では「ヘラブナ釣り」「長熊釣堀センター」(旭市萬力3566-1 0479-68-4602)(2012年5月4日のブログ参照)、「海釣り」となっています。

 「旭市」の「平均気温」ですが、15℃と「温暖」な「気候」で、「旭市」では「気候風土」を活かし、「産業」では、「施設園芸」、「畜産」、「稲作」、「露地野菜」など盛んな「農業」をはじめ、「水産業」、「商業」、「工業」など、「バランス」良く「成長」しています。
 現在「旭市」は「東総地域」の「中核都市」として「今後」の「発展」が期待されており、「新・旭市」では「将来都市像」として

 「ひとが輝き みどりがつくる 健康都市「旭」」

 とし、その「イメージ」から「市章」が「デザイン」されており、「健康」で「元気はつらつ」と躍動する「旭市民」と、「未来」へと飛躍する「活力」ある「旭市」の「姿」を表しているそうです。

 「旭市」では、いよいよ「夏」の「観光シーズン」の「幕開け」、「旭市」の「海開き」が7月12日(土)より行われます。
 「旭市」の「海開き」する「海水浴場」ですが、2ヶ所で「北」から「矢指ヶ浦海水浴場」と「飯岡海水浴場」となっています。

 「矢指ヶ浦海水浴場」ですが、「砂」の「きめ細やかさ」と「水」の「透明度」を誇る「九十九里」の「ビーチ」で、「砂浜」の「広さ」ですが、「長さ」250m、「幅」130mの「公共海水浴場」です。
 「矢指ヶ浦海水浴場」には、「沖合」に「テトラポット」(「消波ブロック」)が設置されているので、打ち寄せる「波」は静かで、「ビーチ」の「砂」もきめ細かくきれいで、「雰囲気」ものんびりしていて、ゆったりとした「海水浴」が楽しめるそうです。
 「矢指ヶ浦海水浴場」に隣接する「公園」には「ハマヒルガオ」が咲き、「景観」の「美しさ」を楽しむことができるそうです。
 また「矢指ヶ浦海水浴場」には、「無料駐車場」が約280台、また「無料シャワー」(2ヶ所)があるそうです。

 「矢指ヶ浦海水浴場」では、「海開き」「期間中」の7月12日(土)に「サマーフェスタin矢指ヶ浦」(2013年7月17日・2012年7月18日のブログ参照)、7月14日(月)〜31日(木)の「期間」「あさひ砂の彫刻美術展」(2014年6月4日・2013年7月15日・4月20日・2012年7月16日のブログ参照)、7月19日(土)に「矢指ヶ浦復興イベント」が開催されます。
 「サマーフェスタin矢指ヶ浦」ですが、「景品」のもらえる「ゲーム」が盛り沢山で行われます。
 「あさひ砂の彫刻美術展」では、「一般参加者」、「県外」や「海外」の「制作者」による「砂像」が多数出現し、「海岸」に「幻想的」な「世界」が広がるそうです。
 また「あさひ砂の彫刻美術展」では「夜間」は「ライトアップ」により、「昼」とは違う「世界」を演出するそうです。
 「矢指ヶ浦復興イベント」ですが、「東日本大震災」から3年、「元気」な「旭」を体感できる「イベント」となっています。

 「サマーフェスタin矢指ヶ浦」、「あさひ砂の彫刻美術展」、「矢指ヶ浦復興イベント」の「内容」ですが、下記の通りとなっています。

 サマーフェスタin矢指ヶ浦

 7月12日(土)

 開催会場 矢指ヶ浦海水浴場

 10時〜

 ゲーム大会

 ディスクゴルフ
 ターゲットゴルフ

 11時〜

 スイカ輪投げ

 13時30分〜

 宝さがし大会

 時間は変更となる場合があります。
 雨天時は、翌日。

 あさひ砂の彫刻美術展

 7月14日(月)〜31日(木)

 開催会場 矢指ヶ浦海水浴場特設会場

 ライトアップ期間 7月19日(土)〜31日(木)

 ライトアップ時間 19時〜22時

 あさひ砂の彫刻美術展イベント

 開催日時 7月19日(土) 18時〜

 開催会場 矢指ヶ浦海水浴場特設会場

 プログラム

 18時00分〜 ステージショーなど

 20時30分〜 花火

 雨天・強風時は、翌日。

 矢指ヶ浦復興イベント

 7月19日(土)

 開催会場 矢指ヶ浦海水浴場

 8時〜

 地引き網
 ミニ宝さがし など

 時間は変更になる場合があります。
 雨天時は、翌日。

 「飯岡海水浴場」ですが、「ビーチバレー」や「ビーチサッカー」を楽しむことができるほどの「広大」な「砂浜」と、「遠浅」で「波」が穏やかな「人気」の「海水浴場」で、「砂浜」の「広さ」ですが、「長さ」250m、「幅」100mの「公共海水浴場」です。
 「飯岡海水浴場」の「海岸」ですが、ぐるっと「弧(こ)」を描くように2km近く続く「海岸線」が「特徴」のとても広い「浜」となっており、「飯岡海水浴場」は、「九十九里浜」の「最東端」「最北端」の「海水浴場」として知られています。
 上記のように「九十九里浜」の「最東端」「最北端」の「海」である「飯岡海水浴場」は、「遠浅の海」で「砂浜」も広いのでゆったりと「海水浴」が楽しめ、「海水浴場」の「外」では優しくきれいな「波」が立つことから、「サーフィン」や「ウィンドサーフィン」などの「マリンスポーツ」を楽しむ「人達」にとっても「人気」の「海水浴場」となっています。
 「飯岡海水浴場」は、「海水浴シーズン」になると「首都圏」をはじめ、「千葉県内」、「近隣市町」といった多くの「地域」から「家族連れ」や「カップル」、「グループ」などが訪れ賑わいます。
 「飯岡海水浴場」には、「海の家」(数未定)、「無料駐車場」1000台、「無料シャワー」(2ヶ所)があります。

 「飯岡海水浴場」では、「海開き」「期間中」の7月26日(土)・27日(日)に「旭市いいおかYOU・遊フェスティバル」()が開催されます。
 「旭市いいおかYOU・遊フェスティバル」ですが、「見て」「驚いて」「楽しむ」「イベント」で、幅広い「年代」で楽しめる「催し」がいっぱいの「2日間」となっています。
 「旭市いいおかYOU・遊フェスティバル」の「内容」ですが、下記の通りとなっています。

 7月26日(土)

 バザー
 正午〜15時
 (雨天時は、翌日の10時〜正午)

 ステージショー
 17時〜
 (雨天時は、いいおかユートピアセンター)

 夜店
 17時〜21時
 (雨天時は、翌日)

 郷土芸能大会
 ステージショー終了後〜20時
 (雨天時は、いいおかユートピアセンター)

 みこし巡行
 18時10分〜19時50分
 (雨天時は、中止)

 海浜花火大会
 20時〜21時
 (雨天時は、翌日)

 7月27日(日)

 ビーチバレーボール大会
 8時〜
 (小雨決行)

 宝さがし
 13時〜
 (雨天時は、8月3日(日))

 「旭市」の「人気海水浴場」「矢指ヶ浦海水浴場」「飯岡海水浴場」でいよいよオープンする「旭の海開き」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「旭の海開き」詳細

 「矢指ヶ浦海水浴場」

 開場期間 7月12日(土)〜8月24日(日)

 開場時間 8時〜16時

 所在地  旭市椎名内3260

 問合わせ 旭市商工観光課観光班 0479-62-5338

 「飯岡海水浴場」

 開場期間 7月12日(土)〜8月24日(日)

 開場時間 8時〜16時

 所在地  旭市横根1356

 問合わせ 旭市商工観光課観光班 0479-62-5338

 備考
 「旭市」では、「東日本大震災」で「被害」を受け、閉鎖していた「プール」の「改修」を行い、「今夏」「旭市営海浜プール」が再開するそうです。
 「旭市営海浜プール」の「詳細」ですが、下記の通りとなっています。

 旭市営海浜プール

 営業期間 7月19日(土)〜8月31日(日)(予定)

 営業時間 9時〜17時

 所在地  旧・食彩の宿いいおか荘 隣

 料金   3歳以上100円 中学生200円 16歳以上300円



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2167 |
| 地域情報::旭 | 04:00 PM |
「波崎海水浴場」「日川浜海水浴場」「海開き」(神栖市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「波崎海水浴場」「日川浜海水浴場」で7月19日(土)〜8月24日(日)の期間開場されます「海水浴場」「海開き」です。

 「神栖市」は、「茨城県」の「東南端」に位置し、「東側」は「太平洋」に、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしており、「面積」は147.26平方kmあります。
 「神栖市」の「北部」から「東部」一帯は「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」第1位、「温暖」な「気候」を生かした「ピーマン」は、「ブランド品」として高い「評価」を受け「全国」第1位の「生産量」を誇っています。
 また、「神栖市」「南部」は「波崎漁港」を「中心」に「漁業」が盛んで、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた「各産業」がバランス良く形成されています。

 「神栖市」は、平成17年(2005年)8月1日に「神栖町」と「波崎町」との「市町村合併」により、「人口」9万人余りの「市」として誕生しました。
 (2014年6月末日現在・神栖市の人口は94390人です。)
 平成16年(2004年)4月20日、「波崎町長」から「神栖町長」へ「合併協議」の「申し入れ」があり、8月20日には「神栖町・波崎町合併協議会」が設置され、「市町村合併」に関する「協議」が行われました。
 その後、「神栖町」と「波崎町」は平成17年8月1日に合併し「神栖市」となり、これにより「神栖町・波崎町合併協議会」は解散しました。

 「神栖市」の「気候」は「海洋性」を示し、「四季」を通じて「雨量」が少なく「寒暖差」の少ない「比較的」「温暖」な「気候」となっています。
 「神栖市」の「地勢」ですが、「平坦地」、「沖積低地」と「砂質土壌」からなり、かつては「日本4大砂丘」のひとつに数えられ孤立した「鹿島砂丘」が「標高」30m程度の「高さ」で点在していましたが、「鹿島臨海工業地帯」の「造成」に伴い「姿」を消し、「市」の「地形」はすっかり変貌したそうです。
 「神栖市」の「東側」は「臨海工業地帯」、「西側」に「農業地帯」が広がっており、「神栖市」を「南北」に走る「国道124号線」に接する「溝口地区」には、「市役所」など「公共機関」が集中し、「神栖市」の「大野原地区」、「知手地区」が「商業」の「核」となっています。

 「神栖市」は、上記のように「茨城県」「最南端」に位置し、「利根川」と「鹿島灘(かしまなだ)」(2012年6月16日のブログ参照)に囲まれ、「気候」が「温暖」な「まち」として知られ、「神栖市」は「関東地方」の中でも「夏」涼しく、「冬」暖かい、「レジャー」に「最適」な恵まれた「気候」となっています。
 「神栖市」は、「鹿嶋市」、「潮来市」、「行方市」と共に「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」として知られ、「サッカー」、「サーフィン」ほか、「スポーツ・レクリエーション」が充実している「まち」でもあります。

 「神栖市」には、2つの「人気」の「海水浴場」「波崎海水浴場」(2012年7月13日・2011年7月19日のブログ参照)と「日川浜海水浴場」(2012年7月13日のブログ参照)があり、これからの「海水浴シーズン」には、多くの「海水浴客」で賑わいます。
 ちなみに「人気」の「2つ」の「海水浴場」ですが、8月24日(日)まで「遊泳可能」(遊泳期間)となっています。

 「波崎海水浴場」は、「環境省」「認定」の「快水浴場百選」にも選ばれた、「遠浅」で白い「砂浜」と「水」のきれいな「公共海水浴場」です。
 「波崎海水浴場」では、「潮干狩り」や「海水浴」が楽しめるのはもちろん、「サーフィン」の「ポイント」が多く、1年を通じて賑わう「海水浴場」として知られています。
 「波崎海水浴場」には、隣接する「海岸休憩施設」・「サンサンパーク」があり、「トイレ」や「温水シャワー」(有料)などの「設備」も充実しています。
 「サンサンパーク」の「施設」の「上」には「簡易展望台」があり、「波崎海水浴場」や「波崎漁港」を見渡すことができます。
 また「波崎海水浴場」「サンサンパーク」「簡易展望台」からは「天気」が良ければ、「隣」の「千葉県」「銚子市」の「景勝地」「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)が見えることがあるそうです。
 「波崎海水浴場」ですが、美しい「日の出」が見られることでも「有名」なので、「朝」早くから出かけるのも「オススメ」の「海水浴場」です。
 「波崎海水浴場」がある「波崎海岸」は、「砂丘」と「松」の「防風林」が15kmに渡って続いている「海岸」です。
 「波崎海岸」にある「波崎砂丘」(2011年7月19日のブログ参照)は、美しい「風紋」を描く「移動砂丘」が作られ、「波崎砂丘」には、「ハマヒルガオ」や「スカシユリ」などの「可憐」で美しい「海浜植物」を愛でることができます。
 また「波崎海水浴場」周辺では、7月中旬に「神栖市長杯波崎サーフィン大会」(7月6日(日)にすでに開催され終了しています。)、8月下旬には「きらっせ祭り」(2013年8月25日・2012年8月23日・2011年8月23日・2010年8月27日のブログ参照)といった「イベント」が毎年開催され、例年3万人もの「観光客」が訪れています。
 「きらっせ祭り」「締め括り」に行われる「花火大会」では、「超特大スターマイン」や「二尺玉」が打ち上げられており、「神栖市」「波崎地区」の「夏」の「フィナーレ」を飾る「お祭り」として知られています。

 「日川浜海水浴場」は、白い「砂浜」と「眺め」の「良さ」が「特徴」の「公共海水浴場」です。
 「日川浜海水浴場」は、「海水浴」はもとより、「サーフィン」、「釣り」など「年間」を通して楽しめる「海水浴場」として知られています。
 「日川浜海水浴場」近くには、「神栖市営」の「日川浜オートキャンプ場」があり、「アウトドアレジャー」の「ベースキャンプ地」てしても「最適」な「エリア」です。
 また「日川浜海水浴場」は、毎年多くの「参加チーム」によって「熱戦」が繰り広げられます「日川浜ビーチバレーボール大会」(2013年7月14日・2012年7月14日のブログ参照)が行われ、「日川浜ビーチバレーボール大会」は、「海水浴場オープン」と共に「夏の始まり」を告げる「イベント」として知られており、「神栖市」「内外」から多くの「選手」・「観客」で賑わうそうです。
 「日川浜海水浴場」では、今年(2014年)も7月20日(日)に「第21回日川浜ビーチバレーボール大会」が開催されます。
 今年で「21回目」を迎える「第21回日川浜ビーチバレーボール大会」ですが、下記の「内容」で開催するそうです。

 「第21回日川浜ビーチバレーボール大会」

 開催日時 7月20日(日)7時〜

 開催会場 日川浜海水浴場特設コート 茨城県神栖市日川

 参加費  10000円(保険代含む)

 参加資格 中学生以上で健康に自信のある方
 (詳細については神栖市HP内開催事項を参照)

 問合わせ 第21回日川浜ビーチバレーボール大会実行委員会(担当・木之内さん) 
 FAX 0299-92-9360

 「第21回日川浜ビーチバレーボール大会」の「チーム編成」ですが、下記の通りとなっています。

 男女混合の部

 選手4名 補欠2名以上4名以内
 男性5名以内・女性3名以上で構成。
 ただし選手2名以上は女性でなければならない。

 女子の部

 選手4名 補欠2名以上4名以内

 「第21回日川浜ビーチバレーボール大会」の「合計」「参加チーム」「募集数」ですが、「男女混合の部」、「女子の部」をあわせて80チームとなっており、「応募多数」の場合は「抽選」となるそうです。

 「人気」の「神栖」の「海水浴場」「波崎海水浴場」「日川浜海水浴場」がいよいよ「海開き」。
 この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「波崎海水浴場」詳細

 遊泳期間 7月19日(土)〜8月24日(日)

 遊泳時間 9時〜16時

 所在地  茨城県神栖市波崎字豊ヶ浜

 駐車場  約600台(海水浴期間中のみ有料)

 駐車料金 普通自動車510円 大型自動車1540円 中型自動車1020円 二輪車200円

 問合わせ 神栖市商工観光課 0299-90-1217

 「日川浜海水浴場」詳細

 遊泳期間 7月19日(土)〜8月24日(日)

 遊泳時間 9時〜16時

 所在地  茨城県神栖市日川

 駐車場  約400台(海水浴期間中のみ)

 駐車料金 普通自動車200円 大型乗合型自動車1580円 乗合型自動車1050円

 問合わせ 神栖市商工観光課 0299-90-1217

 備考
 「日川浜海水浴場」「特設コート」で開催されます「第21回日川浜ビーチバレーボール大会」ですが、「雨天」の場合、「翌日」7月21日(祝・月)に順延されるそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2187 |
| 地域情報::神栖 | 10:24 AM |
「第12回芝山ホタル夏祭」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」「芝山水辺の里」で7月19日(土)に開催されます「第12回芝山ホタル夏祭」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」には、「YS-11試作1号機」、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」、「DC-8」の「フライトシュミレーター」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示され、「航空科学博物館」4Fには「成田国際空港」を一望する「展望レストラン」等があります。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りとなっています。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行

 「航空科学博物館」では、「航空」や「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」さまざまな「催し」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」、「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」「航空グッズ」の「販売」(航空ジャンク市)等の「各種イベント」も開催されています。

 「芝山水辺の里」ですが、「航空科学博物館」に隣接した「自然」あふれる「観光スポット」で、「可憐」な「色とりどり」の「花々」とのすてきな「出会い」を楽しむことのできる「憩いの場所」です。
 「芝山水辺の里」ですが、「成田国際空港株式会社」の「空港周辺緑化整備」の「一環」として、「空港」の「南側」に誕生しました。
 「芝山水辺の里」の「主」な「設備」ですが、「遊歩道」、「ウッドデッキ」、「ベンチ」、「駐車場」、「トイレ」となっており、「駐車場」は「無料」で利用でき、「駐車場利用時間」ですが、7時00分から20時00分となっています。
 「芝山水辺の里」の「滑走路」「南側」の「湿地」を「中心」とした5ha(ヘクタール)の「敷地内」には「幾種類」(約5000本)もの「樹木」(花木)の他に、「水生植物」が植えられています。
 「芝山水辺の里」ですが、「遊歩道」で「散策」できるようになっており、「春」、「夏」、「秋」を通して「自然植物」等の「観察」ができ、また、「中流部」には大きな「池」があり「魚」の「姿」も見られます。
 「芝山水辺の里」の「見どころ」ですが、4月上旬から「初夏」にかけて、「水辺の里」で見られる「代表的」な「花木」や「草花」です。
 「芝山水辺の里」「施設内」では、このほかにも数十種類の「花木」等があり、「四季」を通じて楽しめるようになっています。
 また、「芝山水辺の里」「上流部」や「中流部」には「自然」を活かした「小池」もあり、「ミズスマシ」や「カエル」、「コイ」などの「魚」のほか、「ウグイス」などの「野鳥」も多く見られ、「生物」等の「観察場所」としても「絶好のスポット」となっています。
 「芝山水辺の里」の「花木」および「草花」ですが、下記の通りとなっています。

 「ソメイヨシノ」 4月上旬

 「スイセン」 4月上旬

 「レンギョウ」 4月上旬

 「ユキヤナギ」 4月上旬

 「サトザクラ」 4月上旬

 「キショウブ」 5月上旬

 「ショウブ」 5月上旬

 「ツツジ類」 5月上旬

 「ギボウシ」 6月中旬

 「キンシバイ」 6月中旬

 「芝山町」では、毎年7月の中旬、「航空科学博物館」、「芝山水辺の里」を「会場」にして、「芝山ホタル夏祭」が開催されています。
 「芝山ホタル夏祭」ですが、今年(2014年)で「12回目」を数える「イベント」で、「イベント当日」は「提灯(ちょうちん)」を「先頭」に「放流会場」に向かう「子どもたち」の「姿」が見受けられます。
 「成田国際空港」のすぐそばにある「芝山水辺の里」では、7月中「ホタル」が飛び交っており、「芝山ホタル夏祭」「当日」は、「航空科学博物館」の「屋外展示場」にて「歌」や「踊り」、「ダンス」などの「ステージイベント」、また「大盆踊り大会」が開催されます。
 「芝山ホタル夏祭」の「祭」の「クライマックス」には、「芝山ホタルの会」の「皆さん」の「協力により約1000匹の「ホタル」を「子どもたち」の「手」によって「芝山水辺の里」」へ放流するそうです。
 「芝山ホタル夏祭」の「会場」「航空科学博物館」「芝山水辺の里」では、「航空機」が飛び交う中、「芝山」の「大自然」に飛び交う「ホタル」を愛でることができ、「幻想的」な「芝山」の「夏のひととき」を楽しめるそうです。

 「芝山」の「人気スポット」「航空科学博物館」「芝山水辺の里」で開催される「恒例イベント」「第12回芝山ホタル夏祭」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第12回芝山ホタル夏祭」詳細

 開催日時 7月19日(土) 15時〜21時

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
      芝山水辺の里 山武郡芝山町岩山98

 「第12回芝山ホタル夏祭」「概要」

 15時00分〜21時00分 いろいろな出店が並びます。

 15時00分〜18時00分 ステージでの催し

 18時15分〜18時45分 大抽選会 (小学生以下を対象)

 18時45分〜19時30分 盆踊り大会

 19時40分〜20時00分 広場入口でホタル配布・放流準備、芝山水辺の里へ移動

 20時00分〜     ホタルの放流 (芝山水辺の里)

 料金   無料

 問合わせ 芝山ホタル夏祭実行委員会(芝山町まちづくり課) 0479-77-3918

 備考
 「芝山ホタル夏祭」の「会場」のひとつ「芝山水辺の里」では、5月から6月にかけて、「水辺」を彩る「アヤメ」(2011年5月27日のブログ参照)の「紫」が「目」を引くそうです。
 「第12回芝山ホタル夏祭」ですが、「小雨決行」で行われる予定となっていますが、「イベント」の「内容」については「予告」なく「変更」することがありますので、ご了承くださいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2196 |
| 地域情報::成田 | 10:50 AM |
「はす祭り」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で7月12日(土)〜8月10日(日)の期間開催されます「はす祭り」です。

 「水郷佐原水生植物園」(2013年5月31日・2012年5月24日・4月26日のブログ参照)は、「香取市」にある「市営」の「植物園」で、「水郷地帯」を代表する「観光施設」です。
 「水郷佐原水生植物園」ですが、約6ha(ヘクタール)ある「園内」に「島」や「橋」、「水面」を配置し、「あやめ」、「ハナショウブ(花菖蒲)」(2011年5月27日のブログ参照)や「ハス(蓮)」、「フジ(藤)」、「ポプラ」などが植えられ、「水郷地帯」の「面影」を表現しています。
 特に「ハナショウブ(花菖蒲)」は、150万本と「日本有数」の「規模」を誇り、毎年5月下旬から6月にかけて行われている「水郷佐原あやめまつり」(2014年5月28日・2013年5月31日・2012年5月24日・2011年6月2日のブログ参照)「期間中」には多くの「来訪者」が訪れることで知られています。

 「ハナショウブ」は、「日本」を代表する「園芸植物」であり、また「花」の少ない「梅雨の時期」に咲く「花」として江戸時代後期から「江戸」(東京)を代表する「花」として、また「水辺」に「彩り」を添える「花」として多くの「日本人」に親しまれてきました。
 「水生植物園」「一帯」は、もともと「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「東遷」によりできた「洲」を開拓した「地域」で、十六の「集落」が形成されたことから「通称」「十六島」と呼ばれており、「池」が点在し、「水路」が「縦横」に走る「水郷地帯」では、「交通手段」から「農作業」等は、「舟」が「主体」であったそうです。
 昭和30年代後半(1960年代)、「日本」の「高度成長」に合わせ、「農作業」の「利便性」を追求するために「土地改良事業」が「日本各地」で行われていました。
 そして失われゆく「水郷景観」を保存するために、「水生植物園」が計画され、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)内に位置する「与田浦埋立地」(2011年5月8日のブログ参照)の「一角」約6ha(ヘクタール)を利用し、「水郷地帯」の「面影」を表現し、接してもらう「観光・レクリエーション施設」として、昭和44年(1969年)に「水郷佐原水生植物園」が開園されました。
 「水郷佐原水生植物園」は、「水生植物園」の「名前の通り」、「水辺の植物」である「あやめ」の「仲間」と「ハス(蓮)」を「中心」に「栽培」・「展示」しています。

 「水郷佐原水生植物園」には、上記のように「東洋一」を誇る「ハナショウブ(花菖蒲)」(アヤメ科)は、「江戸」・「肥後」・「伊勢系」などの「400品種」「150万本」が植えられています。
 また「水郷佐原水生植物園」「園内」の「ハス(蓮)」は「日本一」を誇り、「中国」・「南京市」から贈られた「千弁連(せんべんれん)」など「300種」以上が植えられています。
 「ハス(蓮)」は7月から8月にかけての「早朝」に開花し、この時期に「水郷佐原水生植物園」では「はす祭り」(2013年7月1日・2012年7月4日・2011年7月6日のブログ参照)が行われています。
 また「水郷佐原水生植物園」の100mの「藤」の「トンネル」が「見頃」を迎える「ゴールデン・ウィーク」には、「観藤会」(2014年4月25日・2013年4月25日・2012年4月26日・2011年4月28日のブログ参照)も行われています。

 「水郷佐原水生植物園」内の「日中友好ハス園」では、非常に珍しい「千弁蓮」、「多頭蓮(たとうれん)」をはじめ、「日本」ではほとんど見られない「小型」の「椀蓮(わんれん)」、「花」の中にもうひとつ「花」を咲かせたように見える「重台蓮」・「八重絞り」の「大洒錦(たいせいきん)」といった「日本」では数少ない「貴重」な「品種」が栽培されており、「大賀はす」や「舞妃蓮」等、「中国」の「南京市」から贈られた「ハス(蓮)」を「中心」に「300種」以上の「ハス()蓮」を栽培し、「品種数」では「日本一」の「規模」を誇ります。

 「水郷佐原水生植物園」「日中友好ハス園」で開催される「はす祭り」ですが、「ハス(蓮)」が「最盛期」を迎える7月・8月に行われる「催し」で、「はす祭り」では、鮮やかな「緑色」の「葉」の上に「白」や「ピンク」・「黄色」の「花」が「次々」と「顔」をのぞかせ、「優美」に「ハス(蓮)」に咲く様を「観賞」することができます。
 「はす祭り」の「期間中」の「イベント」ですが、「早朝観蓮会」、「象鼻杯(ぞうびはい)」、「はす茶のおもてなし」、「熱帯睡蓮展」となっています。

 「早朝観蓮会」ですが、7月12日(土)から8月10日(日)までの「はす祭り」「期間中」の「土・日・祝日」に「早朝」6時から「水郷佐原水生植物園」を「開園」し、「ハス(蓮)」を鑑賞する「催し」です。
 「ハス(蓮)」の「花」は、「夜明け」と共に「ほころび」始め、「昼前」には閉じていくので、涼しい「朝」のうちに「ハス(蓮)」をご覧いただけるよう、「週末」に「早朝観蓮会」を行うそうです。

 「象鼻杯(ぞうびはい)」・「はす茶のおもてなし」ですが、7月12日(土)から8月10日(日)までの「はす祭り」「期間中」の「土・日・祝日」の8時から10時まで行われる「催し」です。
 今年(2014年)も「水郷佐原水生植物園」では、「早朝観蓮会」と同様に「象鼻杯」・「はす茶のおもてなし」を楽しめます。
 「象鼻杯」ですが、「ハス(蓮)」の「葉」に「地酒」を注ぎ、「ハス(蓮)」の「茎」から「酒」を吸うもので、「蓮の茎」から「酒」を吸う「姿」を「象の鼻」に見立てていることから「象鼻杯」というそうです。
 また「はす茶のおもてなし」ですが、「早朝観蓮会」を、「お楽しみ」の後、冷たい「ハス(蓮)」の「香り茶」や、「ハス(蓮)」の「葉茶」で「のど」をうるおすことができ、くつろげるそうです。
 「象鼻杯」、「はす茶のおもてなし」とも、古くから「早朝観蓮会」で行われる「催し」で、「暑さ」しのぎの「清涼剤」として「好評」を博しています。

 「熱帯睡蓮展」は、7月12日(土)から8月10日(日)まで開催される「催し」で、「優美」な「ハス(蓮)」の「花々」を愛でることができるそうです。

 「日本一」の「規模」を誇る「ハス(蓮)」が「見事」な「花」を咲かせる「様子」が観賞できる「観光スポット」「水郷佐原水生植物園」で開催される「初夏」の「催し」「はす祭り」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「はす祭り」詳細

 開催期間 7月12日(土)〜8月10日(日)

 開園時間 8時〜16時 (土・日・祝日のみ6時〜)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島18372

 入館料  大人500円 小中生250円

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 「はす祭り」が行われる「水郷佐原水生植物園」ですが、5月から8月の「期間」無休で営業されています。
 また「水郷佐原水生植物園」では、「おみやげ」として「ハス(蓮)」、「熱帯睡蓮(ねったいすいれん)」、「ハス(蓮)」の「花托」などが販売されているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2210 |
| 地域情報::香取 | 08:28 AM |
「大潮祭」「波崎手子后神社(はさきてごさきじんじゃ)」(神栖市)
 本日ご案内するのは、となりまち「神栖市」「波崎手子后神社」で7月12日(土)・13日(日)に開催されます「大潮祭」です。

 「神栖市」は、「茨城県」の「東南端」に位置し、「東側」は「太平洋」に、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしています。
 「神栖市」は、隣接する「鹿嶋市」とともに「鹿島臨海工業地帯」を形成しており、「鹿嶋市」・「潮来市」・「鉾田市」・「行方市」とともに「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」となっています。
 「神栖市」は、平成17年(2005年)8月1日に「神栖町」と「波崎町」との「市町村合併」により、「人口」9万人余りの「市」として誕生しました。
 (平成26年6月末日現在「神栖市」の「人口」は94390人となっています。)

 「神栖市」は、「東」は「太平洋」「鹿島灘(かしまなだ)」(2012年6月16日のブログ参照)に面し、「南」は「利根川」「常陸利根川」が流れています。
 「神栖市」の「面積」は、147.26平方kmとなっています。
 「神栖市」は、かつては「広大」な「面積」の「池」「神之池(ごうのいけ)」(2012年3月27日のブログ参照)がありましたが、現在は「鹿島開発」のため「一部」を残して「大部分」が埋め立てられています。

 「神栖市」は以前、「農業」と「漁業」が「中心」の「地域」でしたが、1960年(昭和35年)に始まりました「鹿島開発」により、「世界的」にも珍しい「堀込式人工港」「鹿島港」を「核」に、「鉄鋼」・「石油」を「中心」とした「重化学コンビナート」の「まち」として発展、「工場立地企業」からの「税収」により「財政」は豊かで、「福祉」が充実しており、「県外」からの「転入者」も多く、このため「鹿嶋市」との「広域市町村合併構想」は、「自主財源」の「確保」の「観点」から「合併」には至っていません。
 「神栖市」「波崎地区」は、「黒潮」と「親潮」が出合う「有数」の「漁場」があり、古くから「漁業のまち」として「水産業」や「水産加工業」が発展してきました。

 「神栖市」「波崎地区」は、「太平洋」に面し、「夏」涼しく「冬」温暖な「気候」であることから「アウトドアスポーツ」を「観光」の「中心」に据えており、「海水浴」、「マリンスポーツ」から「サッカー」、「テニス」、「トライアスロン」に至るまで幅広い「スポーツ」が楽しめます。
 「神栖市」「波崎地区」では、特に「民間」の「サッカーグラウンド」は70面以上有しており、「サッカー合宿」の「メッカ」として「全国的」に「有名」です。
 なお「波崎海水浴場」(2012年7月13日・2011年7月19日のブログ参照)は、「環境省」が選定している「快水浴場百選」に選定されています。

 「波崎手子后神社」は、「茨城県」「神栖市」「波崎」に鎮座する「神社」で、「波崎手子后神社」の「御祭神」ですが、「手子比売命」を祀っています。
 「波崎手子后神社」ですが、神護景雲(じんごけいうん)年間(767年〜770年)「創建」の「寺社」で、「鹿嶋市」では「神遊社」ともいい、「大神の御女」が「祭神」とあります。
 また「一説」には「常陸国風土紀(ひたちのくにふどき)」(2012年6月3日のブログ参照)の「童子女松原」(2012年5月29日のブログ参照)に見られる「安是の嬢子」を祀った「社」ともいわれています。
 「波崎手子后神社」「社伝」では、古くより「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)・「大洗磯前神社」とともに「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「三摂社」と称されてきたとされています。

 「波崎手子后神社」は、「利根川」「河口」近くの「茨城県」側に鎮座し、「国道124号線」を「銚子大橋」から「北」へ向かうと「茨城県」側の「たもと」すぐの「信号」の「右手前方」に「手子后神社」「入口」があり、真っ直ぐに入っていくと「波崎手子后神社」があります。
 「波崎手子后神社」「境内」には「摂末社」として「厳島神社」、「浅間神社」、「稲荷神社」、「天満宮」、「金刀比羅宮」が祀られています。
 また「波崎手子后神社」「境内」には「神仏習合」の「名残」をとどめる「太子堂」も残っています。

 「大潮祭」は、「神栖市」「波崎地区」の「氏神」である「波崎手子后神社」の「祭祀」として毎年「旧暦」の「6月15日」に近い「土・日曜日」に執り行われています。
 「大潮祭」ですが、「航海」の「安全」や「豊漁」を祈る「海の男たち」の「祭り」で、「大潮祭」「当日」は、「神輿」や「鳴り物」が「街中」を練り歩き、「波崎の漁船」は「出漁」を止めて、「大漁旗」を飾り、「乗組員」・「関係者」は「波崎手子后神社」に参拝するそうです。
 上記のように「神栖市」「波崎地区」は、「北」に「太平洋」、「南」に「利根川」と「水」に挟まれた「地形」であるため、昔から「漁業」をはじめ、「水産業」が「非常」に盛んなため、「水神様」として「漁師の信仰」が篤い「波崎手子后神社」では、「大潮祭」が、毎年「盛大」に行われてきました。
 「大潮祭」では、「初日」「夜」の「宵宮」、「2日目」(最終日)の「祭礼当日」ともに「神輿」や「鳴り物」が「街中」を練り歩きます。
 (「大潮祭」「宵宮」・「祭礼当日」の「スケジュール」ですが、下記「詳細」を参照下さい。)

 「大潮祭」は、江戸時代中期から行われてきたとされており、「大漁祈願」の「祭り」として伝えられてきました。
 「大潮祭」は、「古文書」「総州勤向(つとめむき)」の中で、

 「毎年、磯廻しと申し、今日近辺のもの飯沼高神の磯辺見学の者相廻り候者もこれ有る由。
 尤(もっと)も今日当所の塩干に御座候。」

 などと記載されているそうです。

 上記のように「海上安全」、「大漁」を祈願する「大潮祭」ですが、「勇壮」で「躍動的」な「祭り」として知られており、「大潮祭」の「見どころ」は「神輿渡御」で、「神輿」は、「波崎手子后神社」から「波崎漁港」まで、「波崎東部地区」を練り歩きながら、時には激しくもみあい、「暴れ神輿」としても知られているそうです。「大潮祭」「神輿渡御」では、「波崎東部地区」「沿道」にいる「大勢」の「人々」から「威勢」のいい「掛け声」が飛び交い、「夏本番」を告げる「祭り」は「最高潮」(クライマックス)を迎えるそうです。

 「波崎地区」の「総鎮守」(鎮守社)「波崎手子后神社」、「波崎東部地区」で行われる「海の男たち」の「祭り」「大潮祭」。
 この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大潮祭」「波崎手子后神社」詳細

 開催日時 7月12日(土) 18時〜
      7月13日(日) 7時05分〜18時

 7月12日(土)

 当番区イベント 「本郷」

 フラダンスショー

 開催時間 15時00分〜16時00分

 開催会場 本郷セブンイレブン下新道路

 小雨決行・雨天中止

 7月12日(土) 宵宮 スケジュール

 18時00分      廣屋水産前出発 (東町)

 18時30分着予定   清八屋漁業宅前 (休憩)

 19時00分着予定   宮内金物店 (休憩)

 19時25分着予定   石田丸漁業宅前 (休憩)

 20時00分      神輿宮入

 20時30分      手子后神社内終了

 7月13日(日) 祭礼当日 スケジュール

 7時05分      御祈祷 (拝殿内)

 7時50分      御祈祷 (神輿前)

 8時00分      神輿宮出し

 8時30分着予定   石田丸漁業宅前 (休憩)

 9時00分〜10時00分 はさき漁協第一魚市場にて
           少年鳴り物競演会

 9時05分着予定   清八屋漁業宅前 (休憩)

 10時20分〜11時00分 はさき漁協第一魚市場にて
           お浜降り
           お塩汲みの儀
           御祈祷
           手踊り (約300名)

 11時15分      ミンションやまざき前

 11時35分着予定   高木商店宅前 (休憩)

 12時10分着予定   阿波屋漁業宅前 (休憩)

 12時35分〜13時35分 はさき漁協第二魚市場にて
           昼食休憩

 13時40分着予定   八坂神社前 (休憩)

 14時10分着予定   遠藤小左衛門宅前 (休憩)

 14時45分着予定   本郷セブンイレブン下新道路 (休憩)

 15時20分      別所十字路着

 15時35分着予定   キャロット前

 16時00分      波崎第一中学校発

 16時15分着予定   稲垣商店前 (休憩)

 16時45分着予定   (株)みうらや

 17時30分通過予定  銚子大橋宮入

 18時00分      神輿納め
           入御の儀

 開催会場 波崎手子后神社 茨城県神栖市波崎8819
      波崎東部地区

 問合わせ 手子后神社社務所 0479-26-3302

 備考
 「波崎手子后神社」・「大潮祭」「鳴り物」は、「神栖市」の「市指定無形民俗文化財」に指定されています。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2178 |
| 地域情報::神栖 | 10:33 AM |
「東谷八坂神社祇園祭」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「八坂神社」で7月11日(金)に開催されます「東谷八坂神社祇園祭」です。

 「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都」「東京」からは70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあります。
 「匝瑳市」の「市」の「中心部」には「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれており、「国道296号線」ですが、「匝瑳市」の「中央」の「西方」を「南北」に走っています。

 「匝瑳市」ですが、2006年(平成18年)1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併して誕生しました。
 「匝瑳市」の「面積」ですが、101.78平方kmで、「匝瑳市」の「市」の「北部」は「谷津田」が入り組んだ「複雑」な「地形」の「台地部」となっており、一方「市」の「南部」は「九十九里浜」(九十九里海岸)(2012年5月11日のブログ参照)に面しています。
 「匝瑳市」と「隣接」する「自治体」ですが、「旭市」(「旭地区」、「干潟地区」)、「香取市」(山田地区)、「香取郡」「多古町」、「山武郡」「横芝光町」(「光地区」)と接しています。
 「匝瑳市」の「市名」の「由来」ですが、「合併前」の「旧・八日市場市」と「旧・野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことからなのだそうです。
 「匝瑳市」の「市役所」「本庁」は「旧・八日市場市役所」を使用し、「市区域」は「植木」(苗木)の「産地」として知られており、「匝瑳市」の「植木」の「栽培面積」は「日本一」となっていることから、「匝瑳市」は「日本一の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られています。

 「八坂神社」は、「匝瑳市」「東谷(ひがしや)」に鎮座する「神社」で、「八坂神社」の「御祭神」ですが、「須佐之男命(スサノオノミコト)」を祀っています。
 「匝瑳市」の「八坂神社」ですが、上記の「平和地区」の「東谷」にある「八坂神社」と、「毎年」「成人の日」の「前日」に行われる「小高の裸参り」(2014年1月11日・2013年1月9日・2012年1月5日・2011年1月7日のブログ参照)で知られている「小高」に鎮座する「八坂神社」があり、今回ご案内する「八坂神社」は「平和地区」の「東谷」に鎮座する「八坂神社」であることから「東谷八坂神社」とも称されています。
 「東谷八坂神社」では、「毎年」「旧暦」の「6月15日」に「例祭」が斎行されています。

 「夏祭り」の「季節」となりましたが、「代表的」なものとして「祇園祭」があげられます。
 「祇園祭」の「はじまり」ですが、869年に「京都」で「疫病」が「大流行」し、これを鎮めるために「八坂神社」(京都)に「無病息災」を祈願したことが「全国各地」に広まったとされています。
 「匝瑳市」の「宗教法人」に登録された「市内」の「神社」66社のうち、「祇園社系」とされるのは上記の2社で、うち1社が「東谷」(平和地区)の「八坂神社」で、「東谷八坂神社」の「祇園」は「あばれ神輿」や「けんか神輿」と呼ばれる激しいものなのだそうです。

 「東谷地区」は、1421年に開かれたと伝わる「安養寺」(真言宗)のあたりが、「字宿(しゅく)」とよばれここを「中心」に「集落」ができ、のちに「周辺」の「沼地」や「小川」などを干拓し「耕地」が広がったことが「小字名」から知られています。
 「安養寺」「境内」や「道ばた」には「地域」の「歴史」を伝える「石造物」があり、1663年に「村の男女」35人により「念仏塔」が建てられ、1680年造立の「庚申塔(こうしんとう)」には「講中」30人と刻まれ、この「人数」が「当時」の「家紋」とも考えられています。
 1700年以降「集落周辺」の「干拓」も進んだようで、1840年頃には「家紋」も86軒に増えたそうです。

 「字向(むかえ)」の「八坂神社」がいつ祀られたのかはわかっていませんが、明治10年代に「千葉県」に出された「記録」には、1658年に「本殿改造」となるそうです。
 「安養寺」「境内」にも小さな「社(やしろ)」の「八坂神社」が祀られていることから、この「年」に「村」の「鎮守」として遷し祀ったとも考えられています。

 「東谷の祇園」とも称される「東谷八坂神社祇園祭」は、「毎年」「旧暦」の「6月15日」に斎行され、「当日」は13時過ぎに「安養寺」から「東谷八坂神社」まで「屋台」を曳き廻し、そこから「子ども」と「おとな」の「2基」の「神輿」が「地区内」を夜半近くまで練り歩くそうです。
 「東谷八坂神社祇園祭」では、「毎年」招かれた「家」の「庭先」や「神輿」「渡御」の「途中」で、「おとな神輿」を「地面」に押し倒すなどし激しくもむ「様子」などから「あばれ神輿」、「けんか神輿」と呼ばれるそうです。

 「東谷八坂神社祇園祭」は、上記のように「匝瑳市」「平和地区」の「東谷」にある「八坂神社」の「祇園祭」で、「毎年」「旧暦」「6月15日」に開催され、今年(2014年)は7月11日(金)12時00分から斎行されます。
 「東谷八坂神社祇園祭」は、上記のように「あばれ神輿」、「けんか神輿」、「ケンカ祭り」といった「異名」を持ち、「正午」過ぎから「神輿」を「先頭」に「道中」激しい「もみ合い」が行われます。
 また「東谷八坂神社祇園祭」では、「担ぎ手」の「若者達」は「休憩時間」に「下座連」の「囃子」に合わせ、「大漁節」(2011年8月16日のブログ参照)など「数曲」の「踊り」を披露するそうです。
 また「夜」になると「平和小学校」前には「見物客」が増え、「担ぎ手達」にもますます「力」が加わり、「祭り」がいっそう盛り上がるそうです。

 「平和地区」「東谷」に鎮座する「八坂神社」で開催される「あばれ神輿」とも称される激しい「祭り」「東谷八坂神社祇園祭」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「東谷八坂神社祇園祭」詳細

 開催日時 7月11日(金) 12時〜

 開催会場 東谷八坂神社 匝瑳市東谷498

 問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089

 備考
 「東谷八坂神社」「境内」には1728年(享保13年)に奉納された「手洗石」や「村」の「講中」が立てた「金毘羅大権現(こんぴらだいごんげん)」、「天満宮」、「石尊大権現(せきそんだいごんげん)」など「石祠(せきし)」(石のほこら)が祀られており、「台石」の「部分」には「角田」、「高橋姓」など「造立関係者名」が刻まれています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2168 |
| 地域情報::匝瑳 | 09:33 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.