ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2011年03月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

リニューアル情報
犬観P星久々のブログです!

今回2日間の休館日で、主に女性用でお使い頂いている
大浴場の一部をリニューアルしました女性

今回のリニューアル
ターゲットは「床」。

じつは昨年実施したリニューアル第2弾です!

去年は、天井と壁、照明を直したので、今回は念願の床の一部、2カ所をきれいにしました音符

1)入り口の畳の踏込み
2)脱衣所お化粧スペース  です。

もう1弾実施したら、女子脱衣所のリニューアルは完成します!

今回の改装でも、だいぶ印象が変わったと思います音符

まだまだ寒い日も続いています。ぜひ、温泉入浴にお出かけ下さい音符




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=403 |
| 気まぐれ日記 | 11:28 PM |
「印旛沼漁協直営 水産センター」(成田市)
 晴れて清々しい犬吠埼。
 空気が澄んで気持ちがいいのですが、冬が戻ったような肌寒い陽気です。

 そんな中、本日ご紹介するのは、近隣市 成田市「印旛沼漁協直営 水産センター」です。

 先(2月23日)のブログでアップした「印旛沼」「成田の鰻」で紹介したように、「利根川」「印旛沼」に隣した「成田市」では土地の利を活かし、「鰻」の養殖が行われ、「特産品」として販売・流通させています。

 今回ご紹介する「印旛沼漁協直営 水産センター」(以下「水産センター」と表記)は、養殖場を有する「漁協直営」のうなぎ処(レストラン)です。

 「印旛沼漁協」の「うなぎ」は、井戸水で時間をかけて丁寧に育てているそうです。
 「印旛沼」の「うなぎ」は、天然ものに近く、ビタミンとコラーゲンたっぷり。
 品質だけでなく、ふっくらと柔らかい食感も自慢の「うなぎ」だそうです。

 「水産センター」では、「国産うなぎ」をはじめとした「川魚料理」が味わえるそうです。
 「刺身」や「天麩羅」、「フライ」などバリエーションも豊富で定食も好評。
 自慢の「うな重」や、平日限定(数量限定)で「うな丼」も人気。
 「鯰(なまず)」などその他の「川魚」も食べられるようです。
 数量限定ながら「胆焼き」、「利根川のワカサギフライ、天麩羅」などもあるようです。

 なお「印旛沼漁協」産の「うなぎ」の通信販売もファックス注文できるそうです。

 「水産センター」隣に「直売所」もあり、お持ち帰りや、お土産も帰るようです。

 成田自慢の「うなぎ」を求めにお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「印旛沼漁協直営 水産センター」詳細

 所在地  成田市北須賀1622-1

 電話番号 0476-26-9906

 ファックス 0476-26-3489

 営業時間 11時〜18時

 定休日  木曜日

 備考
 「水産センター」周辺には、「宗吾霊堂」「甚兵衛公園」等があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=402 |
| 地域情報::成田 | 12:40 PM |
「オープン6周年記念創業感謝祭」「道の駅オライはすぬま」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市 山武市「道の駅オライはすぬま」「オープン6周年記念創業感謝祭」です。

 先のブログでアップしました「道の駅オライはすぬま」。
 九十九里随一の観光拠点となっており、多くの観光客の皆様がご利用されているようです。
 九十九里最大級のアミューズメントパークの「蓮沼海浜公園」から程近くに「道の駅オライはすぬま」があり、今回創業6周年を迎え「オープン6周年記念創業感謝祭」(以下「感謝祭」と表記)を行うそうです。

 「感謝祭」では、「野菜の詰め放題」や「つきたて餅」の無料サービスに加え、「和太鼓演奏」なとが会場を盛り上げるそうです。

 人気の「道の駅オライはすぬま」「物産館」では、「旬の野菜」をはじめとする「地場産品」や「九十九里土産」が揃うほか、レストラン「蓮味」では「いわし料理」も堪能できるようです。

 毎週土日には定期的にイベントを開催するなど、ドライブの休憩地点に留まらない観光拠点としての役割を果たす「オライはすぬま」。

 海(九十九里浜)まで500mのしおさい香る「道の駅オライはすぬま」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅オライはすぬま」詳細

 所在地  山武市蓮沼ハ4826

 問合わせ 0475-80-5020

 「オープン6周年記念創業感謝祭」日時

 開催日時 3月5日(土) 6日(日) 9時〜18時

 「創業感謝祭抽選会」
 (1000円お買い上げで一回)

 「特産品」テント格安販売

 イベントスケジュール

 3月5日(土)

 10時半〜 「美土里りんご」歌謡ショー

 11時〜、13時〜(2回) つきたて餅 無料サービス

 12時半〜 「G-CROW@DRT」ヒップホップダンス

 3月6日(日)

 10時半〜、12時半〜(2回) 和太鼓演奏 初茜

 11時〜、13時〜(2回) 吹奏楽演奏 野菊プラザ吹奏楽団

 11時半〜、13時半〜(2回) 「ふじのみさ」歌謡ショー 

 備考
 「道の駅オライはすぬま」の近くに、先(2月22日)のブログでご紹介しました九十九里の地酒蔵元「寒菊銘醸」があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=401 |
| 地域情報::九十九里 | 07:16 PM |
「ふれあいパーク八日市場」「9周年記念大イベント」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市 匝瑳市「ふれあいパーク八日市場」「9周年記念大イベント」です。

 地元から愛されて9周年を迎える「ふれあいパーク八日市場」。
 「地元産野菜」や「匝瑳の特産品」、レストラン「里の香」など「匝瑳の台所」として、観光客の皆様や地元の人々に親しまれています。

 今回「ふれあいパーク八日市場」では「9周年記念大イベント」を開催。
 館内商品2割引セールのほか、6日には「お買い上げレシート」による「くじ引き」や、「ソーサマン」の「ステージショー」、「つきたてお餅無料サービス」など、楽しいイベントを多数催行。
 期間中「野菜」も「植木」も2割引になるそうです。

 この機会に「ふれあいパーク八日市場」にお立ち寄りしてみてはいかがでしょうか?

 「ふれあいパーク八日市場」「9周年記念大イベント」詳細

 所在地  匝瑳市飯塚299-2

 開催日時 3月4日(金)〜6日(日) 2割引セール(レストラン、一部商品除く) 9時〜18時

      3月6日(日) 9周年記念大イベント 9時〜18時

 問合わせ 0479-70-5080

 備考

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=400 |
| 地域情報::匝瑳 | 04:18 PM |
「木内神楽」(香取市)
 曇り空が広がる犬吠埼。
 昨日の雨で気温が下がり、この時期特有の「三寒四温」で寒暖の差が激しい陽気です。

 そんな中、本日ご案内するのは、となりまち香取市「木内神社」で3月3日(木)に催行される「木内神楽」です。

 「木内神楽」の伝わる「木内神社」のある「木内地区」、「正倉院」に伝わる「天平20年」(748年)の文書に「下総国海上郡城内(木内)郷」と記述され、「奈良時代」から今日まで残されている地名なのだそうです。

 地元「木内地区」の有志で組織する「木内神楽保存会」によって、「十二座神楽」が継承され、「氏子の安泰」と「五穀豊穣」「商売繁盛」を祈願し、3月3日の「祭礼」に奉納されるそうです。

 「木内神楽」の歴史ですが、江戸時代後期「文化年間」(1804〜1818年)には、既に執行されていたといわれ、「文政12年」(1829年)に「神楽面11面」が修理されたとの記憶があるそうです。
 明治時代以前は最寄りの「神職」が相会して奉仕し、明治時代初期ごろから土地の青年によって行われるようになったそうです。

 香取市木内地区に伝わる地域色豊かな「十二座神楽」「木内神楽」。
 この機会に「木内神楽」を体感しに香取の地に訪ねてみてはいかがでしょうか?

 「木内神楽」詳細

 開催日時 3月3日(木)12時〜17時頃

 所在地  香取市木内1166

 演目   
 「猿田彦の命」(天狗の舞)「三宝荒神」(かまど神)「天ノ鈿女命」「天児屋根太玉命」「天ノ乙女命」「手力男命」(岩戸開)「榊葉」「受持の命」「八幡」「恵比寿」(鯛釣り)「稲荷大明神」(種子蒔)「素戔鳴命」(〆切り)の12演目

 問合わせ 香取市小見川区事務所まちづくり課 0478-82-1117

 備考
 「木内神楽」は、市の「無形民族文化財」に指定されています。
 農村(地区)の信仰とも融合した「十二座神楽」は、「愛宕神社」(府馬・2月下旬)、「稲葉山神社」(長岡・2月下旬)、「八重垣神社」(新里・3月20日)、「山倉大神」(山倉・4月上旬)、「境宮神社」(一ノ文目・3月下旬、4月3日)でも奉納されているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=399 |
| 地域情報::香取 | 11:10 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.