ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「旅客機ビデオ上映会」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月16日(日)に開催されます「旅客機ビデオ上映会」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
 「航空科学博物館」は、平成元年(1989年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」です。
 また「航空科学博物館」は、近年「人気」の「社会見学」ができる「スポット」であるため、「子どもたち」にも「人気」のある「施設」でもあります。

 「航空科学博物館」には、「アンリファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「航空科学博物館」ならではの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等充実した「内容」となっています。
 さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、「有料搭乗」も「可能」な「航空機」もあるそうです。
 また「航空科学博物館」は、上記のように「成田国際空港」に隣接するため(「成田国際空港」「北側」に立地)、「館内」「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を参考に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を見ることができます。

 「旅客機」とは、主に「旅客」を輸出するために製作された「民間用飛行機」(民間機)です。
 「旅客機」には、「個人」・「官庁所有」の「小型飛行機」や「企業」が使用する「ビジネスジェット」などは含みません。
 「旅客機」は、「貨物の輸送」が「主用途」である「貨物機」とは「一般」に区別されますが、「貨客混載」で運用される「コンビネーション」(コンビ)や、「旅客輸送仕様」と「貨物輸送仕様」とを切り替えられる「コンバーチブル」などとの「違い」はあいまいであり、「民間」の「貨物輸送機」は「旅客機」を元に「派生設計」され「製造」されたものも多いそうです。
 「旅客機」は、「航空機メーカー」が製造し、「航空会社」が「乗客」を乗せて運航します。
 「航空会社」は「乗客」が支払う「運賃」を主な「収入」としています。
 「旅客機」の「運行形態」には、あらかじめ決められた「時刻表」に従って「航空会社」により「定期的」に運航され、「一般的」な「定期便」のほかに、「不定期」に運航される「チャーター便」があり、21世紀現在では「旅客」だけを輸送して「貨物」を輸送しない「旅客機」は存在しません。

 「旅客機ビデオ上映会」は、「航空科学博物館」の「行事」で、6月16日(日)11時から行われ、「1日」5回上映されます。
 (11時〜、13時〜、14時〜、15時〜、16時〜の5回上映)
 「旅客機ビデオ上映会」は、「航空科学博物館」「館内」1F「多目的ホール」で開催され、「旅客機ビデオ上映会」は、「入館料」のみで参加できます。
 「旅客機ビデオ上映会」では、「日本航空機ビデオクラブ」が「日本各地」で「ハイビジョン撮影」した「旅客機」の美しい「映像作品」を上映するそうです。

 「日本最初」の「航空専門」の「博物館」「航空科学博物館」で行われる「航空科学博物館」ならでは「行事」「旅客機ビデオ上映会」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「旅客機ビデオ上映会」詳細

 開催日時 6月16日(日) 11時〜、13時〜、14時〜、15時〜、16時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館〜16時半)

 休館日  月曜(祝日の場合は翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4才以上200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」「館内」2F「展示室」では、「企画展」「鳥の飛行」(2013年5月29日のブログ参照)が開催されています。
 「企画展」「鳥の飛行」の「開催期間」は6月1日(土)〜7月28日(日)となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1699 |
| 地域情報::成田 | 01:11 PM |
「平成25年度富里市すいかまつり」(富里市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里中央公民館」で6月16日(日)に開催されます「平成25年度富里市すいかまつり」です。

 「富里市」は、「千葉県」の「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のほぼ中央に位置しています。
 「富里市」は、「都心」から約50km〜60km圏、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「西」に約4kmに位置しています。
 「富里市」は、「東西」約10km、「南北」約11km、「総面積」5391平方kmとなっています。

 「富里市」は、「東」に「山武郡芝山町」、「西」に「印旛郡酒々井町」、「南」は「八街市」・「山武市」、「北」は「成田市」に接しています。
 「富里市」の「地勢」は「南北」に分かれ、「標高」は約40〜50mの「台地」で、「富里市」の「中央」より「根木名川」、「高崎川」などの「源」をなしています。

 「富里市」は、「農業」が盛んに行われており、特に「スイカ」の「生産」では「全国2位」の「出荷量」を誇ります。
 「富里市」では、1936年(昭和11年)に「皇室」へ献上された事から、「スイカ」の「名産地」としての「名声」が「全国」へ広がり、現在、「富里市」を代表する「特産品」「富里すいか」(2011年6月8日のブログ参照)となっています。

 「富里市すいかまつり」(2011年6月17日のブログ参照)は、毎年6月「第3日曜日」に開催されている「富里」の「特産品」「すいか」の「魅力」がたっぷりと楽しめる「人気」の「イベント」です。
 「富里市すいかまつり」の「会場」「富里中央公民館」「ロビー」および「駐車場」(富里市役所敷地内)では、「すいか」を使った「ゲーム」や「イベント」、「採りたて野菜」や「西瓜」の「即売」を行っています。
 また「富里市すいかまつり」では、「品質」・「技術」の「向上」を図ることを「目的」とし、「生産者」が「自慢」の「すいか」を競い合う「すいか共進会」も実施しています。

 昨年(2012年)開催されました「平成24年富里市すいかまつり」(2012年6月13日のブログ参照)は、「富里市制施行10周年記念」として行われました。
 「富里市」では、「市制施行10周年記念事業」として、「富里市すいかまつり」の他にも、「市内一斉ゴミゼロ運動」、「富里市スイカロードレース大会」(2011年6月22日のブログ参照)、「ふるさとまつり」、「とみさとスポーツ健康フェスタ」、「市制施行10周年作文発表会」、「市制施行10周年記念教育講演会」、「文化祭」、「福祉まつり」、「産業まつり」、「健康まつり」、「リサイクルフェア」、「市制施行10周年記念式典」、「障がい者フェスティバル」、「プレミアム付商品券発行事業」、「子ども議会」、「富里特別競争」(JRA中山競馬)が行われました。

 「平成25年富里市すいかまつり」前日(6月15日(土))には、「すいか共進会」が8時から正午まで行われ、「すいかスイーツコンテスト」の「表彰式」を開催するそうです。
 「すいか共進会」は、「富里市」「特産品」「スイカ」の「品質」・「技術」の「向上」と、「特産品」としての「維持」・「名声」を高めることを「目的」に行われています。
 「すいか共進会」の「審査」は、「色沢」や「形状」、「食味」、「糖度」などを「総合的」な「判断」をし「採点」しています。
 なお「すいか共進会」の「賞」ですが、「千葉県知事賞」、「富里市長賞」、「富里市議会議長賞」、「富里市農業委員会会長賞」、「千葉県農林総合研究センター長賞」、「富里市農業協同組合代表理事組合長賞」、「(社)千葉県園芸協会長賞」、「丸朝園芸農業協同組合代表理事組合長賞」、「印旛地域農林業振興普及協議会長賞」、「印旛農林振興センター所長賞」、「北総農業共済組合組合長理事賞」、「重いで賞」、「成田国際空港(株)代表取締役社長賞」となっています。

 「すいかスイーツコンテスト」は2010年から行われている「イベント」で、「スイカの需要拡大」と「消費者へのPR」を「狙い」として行われています。
 なお「すいかスイーツコンテスト」では、「セブンファーム富里代表取締役賞」という「名称」の「最優秀賞」が選出されています。
 昨年(2012年)に行われた「第3回すいかスイーツコンテスト」の「すいかスイーツ作品」「一覧」ですが、以下のようになっています。

 「一般の部」

 味きららのタルト〜赤ワインのソース添え〜

 すいかのUFOゼリー

 スイカロール

 すいかマーブルチーズ

 富里スイカツリー

 「事業所の部」

 ランジュのスイカゼリーとムースのハーモニー

 上記の「すいかスイーツコンテスト」の「作品」の「レシピ」は「富里市HP」にて紹介されています。

 「平成25年度富里市すいかまつり」当日は、「すいか共進会」に出品された「自慢」の「すいか」の「即売会」や「試食コーナー」など、たくさんの「イベント」を用意しているそうです。
 「富里市すいかまつり」「イベント内容」ですが、「すいか」・「野菜即売」、「各種イベント」となっています。

 「富里市役所」隣にある「富里中央公民館」で行われる「人気イベント」「平成25年度富里市すいかまつり」。
 この機会に「富里市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「平成25年度富里市すいかまつり」詳細

 開催日時 6月16日(日) 9時〜14時半

 開催会場 富里市中央公民館ロビー・前駐車場

 問合わせ 産業まつり実行委員会事務局(産業経済課農政畜産班内) 0476-93-4943

 備考
 「富里市すいかまつり」の「翌週」の「週末」に行われている「人気ロードレース」「富里スイカロードレース大会」では、「SOFTBANK」(携帯電話)の「CM」に登場する「お父さん役」で「おなじみ」の「カイ君」が「富里スイカロードレース大会」の「公式応援団長」に就任するそうです。
 今年(2013年)行われる「第30回富里スイカロードレース大会」大会当日は、「富里市」の「ご当地キャラクター」「とみちゃん」と一緒に「ランナー」を応援し、「大会」を盛り上げてくれるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1696 |
| 地域情報::成田 | 10:11 AM |
「第8回宗吾霊堂紫陽花まつり」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で6月9日(日)〜30日(日)の期間開催されます「第8回宗吾霊堂紫陽花まつり」です。

 「成田市」は、「面積」は約214平方km、「人口」は約13万人(130997人(平成25年4月末日現在))、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」です。
 「成田市」の「市の木」は「梅」で、「市の花」は「あじさい」となっています。
 「市の木」「梅」ですが、「千葉国体」の「記念事業」の「一環」として、「成田市の木」を「一般公募」し、昭和46年(1971年)4月に「梅」を指定しました。
 「市の花」「あじさい」ですが、「成田市」の「市制施行40周年」を記念して平成6年(1994年)4月に、誰もが親しみやすく栽培しやすい「成田市」の「シンボル」となる「花」に「あじさい」を選定しました。

 「成田市」は、「北」はとうとうと流れる「坂東太郎」・「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)をへだてて「茨城県」と接し、「西」は「県立自然公園」に指定されている「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「東」は「香取市」と接しています。

 「成田市」の「西側」には「根木名川」、「東側」には「大須賀川」が流れ、それらを取り囲むように「広大」な「水田地帯」や「肥沃」な「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。
 「成田市」「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「南」には「日本」の「空」の「玄関口」(WORLD SKY GATE)・「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)があります。
 また、「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、毎年多くの「参拝客」で賑わいます。
 「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、豊かな「水」と「緑」に囲まれ「伝統的」な「姿」と「国際的」な「姿」が融和した「都市」となっています。

 「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「宗吾様」の「名」で親しまれる「古刹」で、9月「第1土・日曜日」の「御待夜祭」(2012年8月30日・2011年8月31日のブログ参照)や「紫陽花名所」(2011年6月11日のブログ参照)として知られています。
 「宗吾霊堂」の「開基」は古く、「桓武天皇」の時代に「征夷大将軍」・「坂上田村麻呂」が、「房総」を平定した時に「戦没者供養」のために「建立」されたと言われています。
 「宗吾霊堂」は、上記のように江戸時代の「義民」・「佐倉宗吾」様が祀られている「お寺」ですが、「寺名」は「鳴鐘山東勝寺」と言います。
 「成田」といえば「成田山新勝寺」が先に思い浮かぶ方もいらっしゃると思いますが、「成田山新勝寺」は、「鳴鐘山東勝寺」より「新しい寺」という「意味」で、「新 勝 寺」という「名」がつけられているのだそうです。

 「紫陽花」(アジサイ、学名・Hydrangea macrophilla)は、「広義」には、「アジサイ科アジサイ属」の「1種」である「Hydrangea macrophilla」です。
 「紫陽花」は「狭義」には、この「種」の中で、「原種」を含む「ガクアジサイ」に対し「栽培種」の「大半」を含む「グループ」(ホンアジサイとも)とされ、「分類学上」は「変種」もしくは「フォーム」とされ、逆に、最も「広義」には、「アジサイ属」の「総称」とされます。
 ここでは、「狭義」の「アジサイ」を含む、「種」「Hydrangea macrophilla」について述べます。
 「紫陽花」の中で最も「一般的」に植えられている「球状」の「アジサイ」は、「セイヨウアジサイ」(ヒメアジサイ・テマリ咲きアジサイは別)であり、「日本原産」の「ガクアジサイ」(Hydrangea macrophilla)を改良した「品種」だそうです。

 「宗吾霊堂」「大本堂」「裏手」には、7000株を数える「広大」な「あじさい園」があります。
 「宗吾霊堂」「あじさい園」には、「在来アジサイ」をはじめ、「ガクアジサイ」、「柏葉アジサイ」など様々な「紫陽花」が植えられています。
 上記のように「紫陽花」の「学名」は「水の容器」という「意味」の「Hydrangea(ハイドランジア)」で、正に「雨」の「季節」に「水」を湛(たた)えて咲く「花の名」にぴったりで、6月〜7月の「梅雨時」に「青紫」から「赤紫」や「白」などの美しい「花」を咲かせます。
 「宗吾霊堂」では、「紫陽花」の移り行く「色」の「グラデーション」は大変美しく、色とりどりの「花々」が「皆様」の「目」を楽しませてくれます。

 「宗吾霊堂紫陽花まつり」は、今年(2013年)で「8回目」を迎える「成田市」の「市の花」「紫陽花」が咲き誇る「宗吾霊堂」で開催される「恒例」の「催し」で、色とりどりの約7000株の「紫陽花」を愛でることができると共に、「宗吾霊堂紫陽花まつり」期間中の「日曜日」に「イベント」が行われることで知られています。
 今回開催される「第8回宗吾霊堂紫陽花まつり」の「イベント」ですが、「お茶会」、「演奏会」、「あじさいの販売」、「農産物、さつきの展示・販売」、「親子モデル撮影会」などが行われます。

 「お茶会」ですが、「宗吾霊堂」「旧客殿」での「お茶会」で、6月9日(日)、6月16日(日)、6月23日(日)、6月30日(日)の10時から15時(14時30分受付終了)まで行われます。
 「宗吾霊堂紫陽花まつり」「お茶会」では、「宗吾霊堂」「大本堂」での「筝」・「尺八」や「二胡」の「演奏」の「音色」も涼やかに、「本格的」な「抹茶」と「お菓子」を「無料」でお召し上がりいただけるそうです。
 (お茶会の内容は下記「詳細」に記載)

 「演奏会」ですが、「宗吾霊堂」「大本堂」で奏される「イベント」で、6月9日(日)、6月16日(日)、6月23日(日)、6月30日(日)の11時からと14時からの「一日」2回行われるそうです。
 「宗吾霊堂」「大本堂」では、「初夏」の「風」を感じながら「風流」な「演奏会」をお楽しみいただけます。
 (演奏会の内容は下記「詳細」に記載)

 「あじさいの販売」ですが、「宗吾霊堂紫陽花まつり」「初日」の6月9日(日)のみに行われる「イベント」です。
 「あじさいの販売」は、以前より「お客様」から数多くの「要望」を寄せられ、昨年(2012年)初めて実施して「好評」な「イベント」だったそうです。
 「あじさいの販売」は、「鉢植え」のほか、「苗木」なども用意される予定になっており、6月9日(日)10時から15時まで販売されるそうです。

 「農産物の販売、さつきの展示・販売」ですが、「宗吾霊堂」「境内」設置の「テント」内を「会場」に開催され、6月9日(日)、6月16日(日)、6月23日(日)、6月30日(日)の10時から15時まで行われます。
 毎回「好評」の「農産物の販売」では、「地元」で採れた「新鮮」な「野菜」が並べられ、用意した「品物」が完売してしまうこともあるそうですので、早めのお求めをお勧めしています。
 また「さつきの展示・販売」では、「宗吾さつき愛好会」の「皆様」によって「丹精」込めて育てられた「可憐」な「花々」をじっくりとお楽しみいただけます。
 その他、珍しい「紫陽花」や「山野草」も展示されるそうです。

 「親子モデル撮影会」は、6月30日(日)10時30分から12時30分まで「宗吾霊堂」「境内」で開催される「イベント」で、「浴衣姿」の「親子モデル」の「撮影会」を行われます。

 「義民」「佐倉宗吾」様を祀る「成田」の「古刹」「宗吾霊堂」で開催される「季節の花」「紫陽花」を愛でる「恒例」の「イベント」「第8回宗吾霊堂紫陽花まつり」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第8回宗吾霊堂紫陽花まつり」詳細

 開催期間 6月9日(日)〜6月30日(日)

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558

 「お茶会」

 6月9日(日) 今枝宗幸 先生 (裏千家)

 6月16日(日) 滝沢宗理 先生 (石洲流 不昧派)

 6月23日(日) 郡司宗修 先生 (表千家)

 6月30日(日) 平山宗洋 先生 (表千家)

 「演奏会」

 6月9日(日)・16日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会

 6月23日(日)・30日(日) 二胡 王霄峰

 「農産物の販売、さつきの展示・販売」

 6月9日(日) 産直館

 6月16日(日) かとり3団体
 伊能歌舞伎米研究会
 大栄産直センター
 JAかとり西部営農経済センター

 6月23日(日) かんらん車

 6月30日(日) JA成田市農産物直売所

 問合わせ 成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「第8回宗吾霊堂紫陽花まつり」の「あじさいの販売」ですが、「紫陽花」がなくなり次第、終了となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1692 |
| 地域情報::成田 | 10:54 AM |
「Summer Special Sale」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で6月7日(金)〜16日(日)の期間開催されます「Summer Special Sale」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(2013年4月19日のブログ参照)(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)は、「印旛郡」「酒々井町」に開業した「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」です。
 「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「佐野プレミアム・アウトレット」(2003年3月開業)(栃木県佐野市越名町)、「あみプレミアム・アウトレット」(2009年7月開業)(茨城県稲敷郡阿見町大字吉原2700)に次いで「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時〜20時(カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)、「駐車場台数」は3500台あります。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期(4月10日)に「供用開始」しています「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業されました。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と近い「位置」にあるため、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス」も充実しています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」では、「関西国際空港」近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、「東西」の「国際空港」近隣に出店しており、「外国人観光客」の「皆さん」が良く利用されます所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっています。

 「酒々井プレミアムアウトレット」の「出店店舗」は全121店舗で、「日本初出店」が8店、「関東初出店」が12店、「おなじみ」「人気ショップ」も101店舗入っており、充実した「ラインナップ」を誇っています。
 また「酒々井・プレミアムアウトレット」には、18店舗の「バラエティー」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店されています。
 「フードコート」は、「空港」また「飛行場」の「滑走路」を模した「明るく」「清潔感」ある「開放的」な「空間」となっており、「レストラン・軽食」8店舗と「成田国際空港」発着の「フライトインフォメーション」や「酒々井町役場」による「酒々井町」や「周辺」の「観光スポット情報」を発信する「酒々井コミュニティーセンター」などがあります。
 「フードコート」の「店舗」ですが、「ぼてぢゅう屋台(Botejyu Express)」(鉄板焼焼きそば)、「Cold Stone Creamery(コールド・ストーン・クリーマリー)」(アイスクリーム)、「Freashness Burger(フレッシュネスバーガー)」(ハンバーガー)、「肉汁つけうどん 銀座 双芭-FUTAHA-(Ginza Futaha)」(うどん)、「和洋食堂 山下晴三郎商店(Japanese Restaurant Yamashita Seizaburo Shoten)」(和洋食)、「どうとんぼり神座(Kamukura Soup With Noodles)」(ラーメン)、「韓国料理ビビム(Korean Restraurant Bibim')」(韓国料理)、「Pizzeria Dell'angelo(ピッツェリア デランジェロ)」(イタリアン)となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「Summer Special Sale(サマースペシャルセール)」と題し、「今夏物アイテム」が早くも「プライスダウン」など、「お買い得品」が「目白押し」の「sale(セール)」です。
 「Summer Special Sale」の「参加店舗」ですが、「Alcali(アルカリ)」、「As Know As(アズノゥアズ)」、「Banana Republic(バナナ・リバブリック)」、「Bamyardstorm(バンヤードストーム)」、「Billabong(ビラボン)」、「Blue Cross(ブルークロス)」、「Chez Toi(シェトワ)」、「Ciapanic(チャオパニック)」、「Cricket(クリケット)」、「Desigual(デシグアル)」、「Diesel(ディーゼル)」、「Dog Dept(ドックデプト)」、「Dou Dou(ドゥドゥ)」、「E Hyphen World Gallery(イーハイフンワールドギャラリー)」、「Earth Music&Ecology(アースミュージック&エコロジー)」、「Edwin(エドウィン)」、「G-Star Raw(ジースターロゥ)」、「Gallardalante(ガリャルダガランテ)」、「GAP(ギャップ)」、「Global Work(
グローバルワーク)」、「Hanes(ヘインズ)」、「Indivi(インディヴィ)」、「Ingni(イング)」、「Internetplanet(インタープラネット)」、「ISETAN(伊勢丹)」、「j.Ferry(ジェイフェリー)」、「Junmen(ジュンメン)」、「Kari Kang(カールカナイ)」、「Laura Ashley(ローラアシュレイ)」、「Lowrys Farm(ローリーズファーム)」、「Mackintosh Philosophy(マッキントッシュフィロソフィー)」、「Majestic Legon(マジェスティックレゴン)」、「Mayson Grey(メイソングレイ)」、「McGregor(マックレガー)」、「Melrose(メルローズ)」、「Men's Bigi(メンズビギ)」、「Men's Melrose(メンズメルローズ)」、「Mercibeaucoup(メルシーボークー)」、「Mezzo Piano(メゾピアノ)」、「Mitsumine(ミツミネ)」、「Ne-n
et(ネ・ネット)」、「Nice Claup(ナイスクラップ)」、「Nicole(ニコル)」、「Olive Des Olive(オリーブデオリーブ)」、「On The Couch(オンザカウチ)」、「Pom Ponette(ポンポネット)」、「Queens Court(クイーンズコート)」、「Rope(ロペ)」、「Studio Clip(スタディオクリップ)」、「Takeo Kikuchi(タケオキクチ)」、「Tomny Hilfiger(トミーヒルフィガー)」、「Topkapi Account of Journey(トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー)」、「United Arrows(ユナイテッドアローズ)」、「Urban Rerearch(アーバンリサーチ)」、「Vicky(ビッキー)」、「Victorinox(ビクトリノックス)」、「Abiste(アビステ)」、「Ace(エース)」、「Alfredobannister(アルフレッド・バニスター)」、「Art Berg(アート・バーク)」、「Dian
a(ダイアナ)」、「Fukuske(フクスケ)」、「Hawkins(ホーキンス)」、「Hipshop(ヒップショップ)」、「Michel Kors(マイケル・コース)」、「Rebeccaminkoff(レベッカミンコフ)」、「Samsonite(サムソナイト)」、「Seiko(セイコー)」、「Skechers(スケッチャーズ)」、「Triumph(トリンプ)」、「Ugg Australia(アグオーストラリア)」、「Vans(ヴァンズ)」、「Vendome Aoyama(ヴァンドーム青山)」、「Verite(ベリテ)」、「Wacoal(ワコール)」、「Aravon By New Balance(アラヴォンバイニューバランス)」、「Ashworth(アシュワース)」、「Asics(アシックス)」、「Colman(コールマン)」、「Columbia Sportswear(コロンビアスポーツウェア)」、「Marmot(マーモット)」、「Munsingwear(マンシングウェア)
」、「New Balance(ニューバランス)」、「NIKE Golf(ナイキゴルフ)」、「Pearly Gates(パーリーゲイツ)」、「Puma(プーマ)」、「Taylor Made(テーラーメイド)」、「Francfranc(フランフラン)」、「ittala(イッタラ)」、「Le Creuset(ル・クルーゼ)」、「Lego(レゴ)」、「Royal Copenhagen(ロイヤルコペンハーゲン)」、「Showa Nishikawa(昭和西川)」、「Staub(ストウブ)」、「Tachikichi(たち吉)」、「Wedgwood(ウェッジウッド)」、「Zwilling J.A.Henckels(ツヴィリングジェイ.エイ.ヘンケルス)」、「Botejyu Express(ぼてぢゅう屋台)」、「Delifrance(デリフランス)」、「Godiva(ゴディバ)」、「Korean Restaurant Bibim'(韓国料理ビビム)」、「Narita Yume Bokujo(成田ゆめ牧場)」、「St.Cousair(
サンクゼール)」、「Sushi Choushimaru(すし銚子丸)」、「Crocs(クロックス)」、「Ryu(リュウ)」、「The Keiyo Bank(京葉銀行)」(Currency Exchange(外貨両替所))となっています。

 「話題」の「最新人気スポット」「酒々井プレミアム・アウトレット」の「オープン後」「初開催」となる「セール」「Summer Special Sale」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「Summer Special Sale」詳細

 開催期間 6月7日(金)〜16日(日)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積689

 営業時間 10時〜20時(カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)

 休日   2月第3木曜日

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、6月16日(日)の「父の日」に際し、「日頃」の「感謝」を込めて、「父の日」に最適な「アイテム」を取り揃え、6月7日(金)〜6月16日(日)の「期間」に「父の日」の「プレゼント」に最適な「父の日用プレゼントラッピングサービス」の「対応店舗」もあるそうです。
 詳しくは「酒々井プレミアム・アウトレット」「HP」「プレミアム・アウトレットニュース」「父の日ラッピングサービスのご案内」を参照ください。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1690 |
| 地域情報::成田 | 10:04 AM |
「順天堂大学裸まつり」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「中央台公園」ほかで6月9日(日)に開催されます「順天堂大学裸まつり」です。

 「順天堂大学」(英語・Juntendo University)は、「東京都」「文京区」「本郷」2-1-1に「本部」を置く1946年に設立された「日本」の「私立大学」です。
 「順天堂大学」の「大学」の「略称」は「順大(じゅんだい)」と「呼称」されていることもありますが、「東京」にある「順大中学校」・「高等学校」は「別法人」なのだそうです。

 「順天堂大学」は、「医学部」を「中心」とした「4学部」「5学科」構成です。
 1838年(天保9年)、「堀田正睦(ほったまさよし)」が招聘した「佐藤泰然」が「江戸薬研堀」(現「東京都」「中央区」「東日本橋」二丁目6番8号)に「蘭方医学塾」(和田塾)を開学、これが現在の「順天堂大学」の「起源」なのだそうです。
 「複数」の「大学付属病院」を有する「順天堂大学」「医学部」は、170年以上の「日本」の「医学校」としての「歴史」と「伝統」があります。
 「佐藤泰然」の後を継いだ「順天堂」の「堂主」(理事長)となった「佐藤尚中」は、1869年(明治2年)、「明治政府」から「大学大博士」を任ぜられ「大学東校」(「東京大学」「医学部」の「全身」)の「創設時」の「初代校長」となり、後の「東京大学」「医学部」をはじめ、1873年(明治6年)に、「順天堂医院」(現在の「順天堂大学」「医学部付属病院」)を開設。
 「順天堂医学塾」を継承し、「日本」の「近代西洋医学」を築いた「代表的」な「医学者」を数多く輩出してきました。

 「順天堂大学」の「建学」の「精神」ですが、「順天堂」の「順天」とは、「天道に従う」の「意味」なのだそうで、また「順天堂大学」の「ロゴマーク」の「基」である「仁」は、「順天堂大学」の「学是」「仁」なのだそうです。
 これは、
 「人ありて我あり、他を思いやり、慈しむ心」
 を、「医療」の「基本」として、この「精神」は「仁」に尽きるということなのだそうです。

 「千葉県」「浦安市」の「順天堂医療短期大学」は、2004年(平成16年)、「4年制」の「医療看護学部」「看護学科」に改組され、「順天堂大学」「医学部」は「2008年度」より「学費」の「値下げ」を行い、「静岡県」「三島市」に、4つ目の「学部」として「保険看護学部」を開設しています。
 「順天堂大学」は、「首都大学院コンソーシアム」に参加しており、「順天堂大学」「大学院」は加盟する「他」の「大学院」と「単位互換」があります。
 また「順天堂大学」「大学院」「医学研究科」は、「東北大学」「大学院」「医学系研究科」、「東京医科歯科大学」「医歯学総合研究科」、「名古屋大学」「大学院」「医学系研究科」、「大阪大学」「大学院」「生命機能研究科」、「千葉大学」「大学院」「医学薬学研究科」と「特別研究生交流協定」を結んでいるそうです。

 「順天堂大学」は、「スポーツ健康科学部」(体育系学部)が設置されるなど「スポーツ」に「力」を入れており、特に「陸上競技」や「体操」が有名です。
 「陸上競技」については2000年に、「日本一」を決定する「全日本大学駅伝」で「初優勝」(1回)しているほか、「箱根駅伝」の「優勝争い」の「常連」(優勝11回)でもあり、「連勝」が難しいと言われる「箱根」で「中央大学」の「6連覇」、「日本体育大学」の「5連覇」に次ぐ「4連覇」(「日本大学」とタイ記録)を達成しています。
 近年は「関東地域」の「各大学」が「強化」を進めたことで「競技レベル」が上がったことなどから以前のような「存在感」がなくなったようですが、依然として
 「逆転の順大、復路の順大、調整力の順大」
 を体現するような「ランナー」を輩出し続けています。
 その「育成メソッド」は「長距離」を中心に「先駆的」な「役割」を果たしており、「山梨学院大学」や「中央学院大学」などの「監督」も「順大」で「箱根」を目指した「卒業生」なのだそうです。

 「順天堂大学」「医学部」は、「医学部」で「別の部」・「サークル」(体育会系)等があり、「スポーツ健康科学部」の「学生」は、「医学部」の「サークル」・「クラブ」には「原則」入部できないそうです。
 近年、15年前から「強化」がなされた「スポーツ健康科学部」-「体操部」からは「日本」を代表する「体操選手」を多く輩出しており、一例として「北京オリンピック」(2008年)に出場した「男子体操チーム」6人中3人が「在校生」(1名)または「出身者」(2名)だったそうです。
 「順天堂大学」「スポーツ健康科学部」にある「硬式野球部」は「東都大学野球連盟」3部に加盟しています。
 また、同じく「蹴球部」(サッカー部)は「千葉県社会人リーグ」にも加盟しており、2004年には「1部」「優勝」したほか、「全日本大学サッカー選手権大会」でも1987年から1989年まで「3連覇」を記録しているそうです。

 「順天堂大学裸まつり」は、「酒々井町」の「隣町」「印西市」にある「順天堂大学」「さくらキャンパス」「啓心寮」「寮祭」の「ハイライト」である「裸まつり」で、毎年6月初旬、「酒々井町」の「中央台地区」で行われています。
 「順天堂大学裸まつり」は、約450人の「学生」が、「樽御輿」と「飾り御輿」を担いで、「街路」を練り歩き、「沿道」では多くの「人々」が「バケツ」や「ホース」で「水」をかけ、「学生」に「声援」を送るそうです。

 今年(2013年)行われる「順天堂大学裸まつり」でも、「寮生」約450名が、「3基」の「樽御輿」を担いでエネルギッシュに「町内」を練り歩きます。
 「順天堂大学裸まつり」当日は、「和太鼓」の「演奏」も行われ、「まつり」を盛り上げるそうです。

 「酒々井町」の「都市公園」「中央台公園」で行われる「恒例」の「まつり」「順天堂大学裸まつり」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「順天堂大学裸まつり」詳細

 開催日時 6月9日(日) 12時20分〜15時45分

 開催会場 中央台公園 印旛郡酒々井町中央台4-11

 問合わせ 実行委員会事務局 043-496-1171

 備考
 「順天堂大学裸まつり」ですが、「雨天決行」で行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1689 |
| 地域情報::成田 | 10:19 AM |
「成田山写経大会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「光輪閣」4F「光輪の間」で6月8日(土)・9日(日)に開催されます「第70回成田山写経大会」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺院」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は、「不動明王」で、「関東地方」では「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方も多いです。
 「成田山新勝寺」は、「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「寺名」は一般には「成田不動」あるいは単に「成田山」と呼ばれることが多いです。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」「不動明王」は、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」です。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「参詣者」の「心願成就」を祈願してきました。
 「御護摩」では、「お不動さま」の「御力」と「僧侶」の「祈り」、そして「参詣者」の「祈り」が一体となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの人びとの「信仰」を集めており、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参詣客」が訪れることで知られています。

 「成田山新勝寺」では、「真言宗」の「開祖」である「弘法大師」と、「弘法大師」の「教え」を再興された「弘教大師」の「御誕生月」が6月であることから、毎年6月に「御誕生行事」が執り行われます。
 「成田山新勝寺」では、この「行事」のひとつとして、期間中の「土・日曜」の「2日間」にわたり、「成田山光輪閣」において「成田山写経大会」(2012年10月11日のブログ参照)が盛大に開催されています。
 「成田山写経大会」は、今年(2013年)で「70回目」を迎える「歴史」ある「催し」です。

 「仏教」が「日本」に伝えられた奈良時代から現代に至るまで、「日本人」と「写経」には深い「つながり」があります。
 古くは、「仏さま」の「教え」を後世に伝え広めるため書き写したのが「始まり」で、「印刷技術」が発達していなかった当時、貴重な「経典」を複製するために確実に書き写していくために、現在の「印刷会社」のような「機関」が、数多くの「人たち」の「働き口」として「官立」で設置されたほどだったそうです。
 「写経」は近年では、「仏さま」の「ご利益」をいただくために行われるようになりました。

 現代は、「技術」の「進歩」とともに「豊富」な「印刷物」を「手」にすることができるようになりましたが、「IT技術」が溢れる今、敢えて「写経」の「効用」に「注目」が集まっています。
 「筆」を「手」に取り、「一字一字」を心静かに書きあげていくことで、「指先」を使い、「脳」の「活動」が「活発」になるという「効果」があるそうです。

 「成田山新勝寺」では、「写経」を、「成田山平和の大塔」()にある「写経道場」におきまして毎日「受付」を行っており、どなたでも「写経体験」をしていただくことができますが、今回行われる「第70回成田山写経大会」では、「般若心経」を浄書し、「納経法会」を執り行い、「法話」を聞いていただいた後、更に「別席」で「坊入」(精進料理)の「接待」を受けられるそうです。
 「坊入」は、通常ですと「大護摩御祈祷」をなさった方だけが体験できる「接待」で、今回の「第70回成田山写経大会」での「坊入」は非常に「貴重」な「機会」と言えます。

 「第70回成田山写経大会」には、「道場参加」と「在宅参加」があります。
 「第70回成田山写経大会」「道場参加」ですが、上記のように6月8日(土)・9日(日)の「2日間」に開催され、「成田山新勝寺」「光輪閣4F」「光輪の間」を「会場」として行われます。
 「第70回成田山写経大会」「道場参加」の「定員」は、「両日」ともに300名で、「初穂料」は5000円だそうです。
 「第70回成田山写経大会」「在宅参加」ですが、「申込期間」は、4月28日(日)〜6月3日(月)となっており、「内容」ですが、「般若心経」3巻で、「申込」いただくと、「写経用紙」3枚、「筆」、「写経作法次第」が送付され、「書写」した後に、「成田山新勝寺」に送付いただきますと、「御本尊」「不動明王」の「ご宝前」にて、「御祈願」のうえ、「成田山平和の大塔」に納め、「所願成就」が祈念されるそうです。
 「第70回成田山写経大会」「在宅参加」の「初穂料」は3000円(別途、「郵送費」は一律300円)だそうです。

 「成田」の「名刹」「成田山新勝寺」の「光輪閣」で開催される「恒例」の「催し」「第70回成田山写経大会」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第70回成田山写経大会」詳細

 開催日時 6月8日(土)・9日(日) 10時〜

 開催会場 成田山新勝寺 光輪閣4F 光輪の間

 「当日の流れ」

 10時00分 受付開始

 11時00分 開会法楽 〜写経(般若心経 1巻)〜

 12時35分 納経法会(体験談発表、法話、雅楽演奏)

 13時20分 坊入(精進料理)

 13時50分ころ 解散

 問合わせ 成田山新勝寺 写経大会事務局 0476-22-2111(9時〜15時)

 備考
 「第70回成田山写経大会」の行われる「成田山新勝寺」では、「弘法大師」・「弘教大師」「御誕生」の「行事」として、「弁財天祭礼」(6月8日(土)、9日(日)、「弁財天堂」にて8時〜16時)が執り行われます。
 また、「御誕生法会」は、6月15日(土)に、「大師堂」にて10時より執り行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1688 |
| 地域情報::成田 | 10:19 AM |
「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」(酒々井町)
 本日ご案内するのは、近隣市「酒々井町」「古木山東伝院(こぼくざんとうでんいん)」で6月8日(土)に開催されます「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」です。

 「古木山東伝院」は、1478年(文明10年)に「本佐倉城主」「千葉輔胤」公により「創建」された「曹洞宗」の「寺院」です。
 「古木山東伝院」の「御本尊」は「釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)」、「脇侍」は「文殊菩薩(もんじゅぼさつ)」、「普賢菩薩(ふげんぼさつ)」です。
 1504年(永正元年)「成田市」「超林寺」「五世」「松岩周鶴」「大和尚」が「曹洞宗」開山となり、現在まで脈々と「法」が受け継がれています。
 1873年(明治6年)には「古木山東伝院」を「校舎」として「墨小学校」が開校。
 昭和初期には「徳富蘇峰」氏や「三浦環」氏等、「文化人」、「著名人」が度々訪れ、「芸術文化」の「発信地」として「地域」に親しまれてきました。
 現在も「古木山東伝院」では、「坐禅会」・「写経会」・「梅花流詠讃歌講」・「茶道教室」、その他、「講座」や「イベント」を行い、「芸術・文化を発信する禅院」を「テーマ」に、誰もが気軽に立ち寄ることができる「寺院」を目指しているそうです。

 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」は、「100万人のキャンドルナイト」賛同企画で、それぞれの「願い事」をかいた「キャンドル」を灯して、「スロー」な「ひととき」を「素敵」な「LIVE」と共に楽しむ「イベント」です。
 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」ですが、「開場」17時から、「LIVE受付」18時から、「LIVE開演」18時30分から、「灯火供養」は20時から、「FREE TIME」は終了後から21時までとなっています。
 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」の「料金」ですが、1人3000円(キャンドル付き)となっており、「中学生」以下は「無料」だそうです。
 また「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」では、「おお雨」(おおはた雄一+坂本美雨)の「お二人」と「大活躍」の「タブラ奏者」「U-zhaan(ユザーン)」が「LIVE」を行い、「mobile Cafe Fukumiya」(モバイルカフェ福笑屋)、「PIZZA FORNO(ピッツァ フォルノ)」、「TAMARA(タマラ)」等、素敵な「お店」が出店予定となっています。

 「おお雨」ですが、「Member」・「おおはた雄一」さん(Vo.G)、「坂本美雨」さん(Vo)の「お二人」の「ユニット名」です。
 「おおはた雄一」さんは、「ソングライター」で、「自身」の「アルバム制作」に加え、「映画音楽」、「楽曲提供」など「多彩」に活動する「アーティスト」です。
 「坂本美雨」さんは、「アメリカンフォークミュージック」を「ルーツ」とする「シンガー」です。
 「おおはた雄一」さん、「坂本美雨」さんの「お二人」が「共演」を重ねるうちに、「自然」と「ユニット」のように「息」が合い、2006年頃、それぞれ「名前」の「文字」からとって「おお雨」と「命名」。
 「FUJIROCK FESTIVAL」や「SUMMER SONIC」など、「各地」での「ライヴ」を中心に活動中だそうです。
 そして「おお雨」という「名前」で出演する「野外フェス」はことごとく晴れる!という「都市伝説」も流れています。

 「U-zhaan」ですが、「オニンド・チャタルジー」、「ザキール・フセイン」の「両氏」から「インド」の「打楽器」「タブラ」を師事、2000年より「ASA-CHANG&巡礼」に加入し、「花」、「影の無いヒト」など4枚の「アルバム」を発表、2010年に「同ユニット」を脱退後に、「U-zhaan×rei harakami」として「川越ランデヴー」、「ミスターモーニングナイト」を「自ら」の「サイト」から「配信リリース」、「タブラ100%テクノユニット」、「salmon cook U-zhaan」の「名義」でも現在までに3枚の「アルバム」を発表しています。
 その他「yanokami」さん、「七尾旅人」さん、「坂本美雨」さん、「小室哲哉」さんなど数多くの「アーティスト」の「作品」にも「タブラ奏者」として参加されています。

 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」の「LIVE」の「予約方法」ですが、「当日会場受付」で、150席限定で「座席予約」しており、「info@toudenin.jp」宛に「件名」「キャンドルナイト2013座席予約」と「ご記入」のうえ、「お名前」、「予約人数」、「ご連絡先」、「座席希望」を送信、「主催者側」より「返信」あり次第、「予約完了」となるそうです。
 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」「LIVE」では、「予約」以外の方は「当日受付」となっており、但し、「予約」が「規定数」に達した場合は「立ち見」か「入場」を制限する「可能性」もありますので、ご注意下さいとのことです。

 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」「灯火供養」ですが、「キャンドル」に込めた「思い」を「世界中に届け」と祈願する「催し」です。
 「灯火供養」では、併せて「東日本大震災」をはじめ「世界各地」の「災害」や「紛争」等で「犠牲」になった方、「参加者」の「諸縁」の「精霊」等「追悼法要」を行うそうです。

 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」の「出店」ですが、上記の「3店」の「素敵」な「お店」が出店されます。
 「Mobile Cafe Fukumiya(モバイルカフェ福笑屋)」ですが、17時から出店となっており、「時価焙煎珈琲」と「スイーツ」が楽しめるそうです。
 「PIZZA FORNO(ピッツァ フォルノ)」ですが、18時30分から出店となっており、おいしい「焼きたて薪釜ピッツァ」を楽しめるそうです。
 「TAMARA(タマラ)」ですが、「オリジナルアクセサリー」・「太陽の国」「グルジア」の「はちみつ」を販売するそうです。

 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」「FREE TIME」ですが、「キャンドル」の「灯り」に包まれた「空間」で「自由」な「時間」を過ごせるようになっています。

 「酒々井町」の「禅院」「古木山東伝院」で開催される「100万人のキャンドルナイト」「賛同企画」「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」詳細

 開催日時 6月8日(土) 18時半〜

 開催会場 古木山東伝院 印旛郡酒々井町墨773

 問合わせ 古木山東伝院 043-496-1171

 備考
 「古木山東伝院」では、「Candle Night 2013 〜百萬燈供養会〜」の「Facebookページ」を開設しており、「イベント」の「詳細」や「開催」までの「様子」を紹介しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1687 |
| 地域情報::成田 | 09:43 AM |
「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「栄町役場」脇「緑道」で6月1日(土)に開催されます「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」です。

 「栄町」は、「千葉県」の「北部中央」、「印旛郡」にある「まち」です。
 「栄町」は、かつては「同名」の「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」がありましたが、隣接する「三条市」および「南蒲原郡」「下田村」との「新設合併」によって「三条市」になり廃止したため、現在、「自治体」としての「栄町」は「唯一」のものとなったそうです。

 「栄町」は、「利根川流域」に位置し、「町」の「北」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が流れ、「南」には「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「中心部」に「利根川」と「印旛沼」を結ぶ「長門川」、「西」には「将監川」などの「川」に囲まれており、「町」の「西北部」と「南部」は、「平坦」で「水田地帯」が広がっていて、「東部」は「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)で「山林」や「畑」が多くあります。

 「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」ですが、「キャンドルナイトの会」と「栄町」が開催している「イベント」で、「テーマ」ですが、「2時間電気を消してみましょう」となっています。
 「電気を消して、スローな夜を」そんな呼びかけで2003年から始まった「100万人のキャンドルナイト」は、「省エネ」や「CO2削減」を考えた「地球」にやさしい「環境イベント」で、今では「全国各地」で行われています。
 「栄町」では、今回が「7回目」の「開催」となり、年々「キャンドル」の「数」も増えて今回は2500個を越えるまでになったそうです。

 本年(2013年)開催の「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」では、「ほのかライブ」や「模擬店」などの「出店」の他に、「PRメッセージブース」、「キャンドルブース」も用意したそうです。
 「キャンドルブース」ですが、「主催者」が用意した「キャンドル」を、決められた「スペース」に「自由」に並べることが出来る「ブース」です。
 「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」の「会場」ですが、「栄町役場」から「安食駅」に向かう「緑道」で、「参加費」は「無料」、「申込み」は「当日」「現地」て行うそうです。

 「栄町役場」脇「緑道」で行われる「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」。
 この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」詳細

 開催日時 6月1日(土) 18時〜21時

 開催会場 栄町役場脇緑道 印旛郡栄町安食台1-2付近

 問合わせ キャンドルナイトの会事務局 

 備考
 「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」は、「雨天」の「場合」は「中止」となるそうです。
 また「100万人のキャンドルナイト2013 in Sakae」に「車」でお越しの方は、「栄町役場駐車場」をご利用下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1681 |
| 地域情報::成田 | 10:58 AM |
「企画展」「鳥の飛行」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月1日(土)〜7月28日(日)の期間開催されます「企画展」「鳥の飛行」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
 「YS-11試作1号機」、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」、「DC-8」の「フライトシュミレーター」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示され、4階には「成田国際空港」を一望する「展望レストラン」等があります。

 「航空科学博物館」は、1977年(昭和52年)に「地元自治体」の「芝山町」より「成田空港」の「開港」に関連した「博物館」建設の「要望」が「運輸大臣」に提出されたことにはじまります。
 1984年(昭和59年)「博物館」の「建設」・「運営」の「事業主体」となる「財団法人航空科学博物館」が設立、1988年(昭和63年)「博物館」の「工事」に着工しました。
 そして翌1989年(平成元年)8月1日に「航空科学博物館」は開館しました。
 「航空科学博物館」開館後、順調に「入館者」が来館し、1994年(平成6年)に「入館者」100万人を達成、2004年(平成16年)1月18日に「入館者」300万人を達成しています。
 そして「航空科学博物館」は、昨年(2012年)(平成24年)4月1日に「公益財団法人」に移行し、現在に至っています。

 「鳥」ですが、「鳥類」のことで、特に「ニワトリ」、「キジ」をさす場合もあります。
 「日本文学」においては「花鳥」や「花鳥風月」といわれるように、「日本」の「自然美」を形成する「景物」のひとつであり、
 「花鳥の色をも音(ね)をもいたづらにもの憂(う)かう身は過ぐすのみなり」
 (「後撰集(ごせんしゅう)」夏・藤原雅正)などと詠まれています。
 「文学作品」にも早くから登場し、「万葉集」には、「鵜(う)」、「鴬(うぐひす)」、「鶉(うづら)、鴨(かも)」、「鴎(かまめ)」、「烏(からす)」、「雁(かり)」、「雉(きぎし)」、「鷺(さぎ)」、「鴫(しぎ)」、「鷹(たか)」、「千鳥(ちどり)」、「燕(つばめ)」、「鶴(たづ)」、「鶏(いへつとり、かけ、にはつとり)」、「鳰(にほどり)」、「雲雀(ひばり)」、「時鳥(ほととぎす)」、「都鳥(みやこどり)」、「百舌鳥(もず)」、「山鳥(やまどり)」、「呼子鳥(よぶこどり)」、「鷲(わし)」、「鴛鴦(をしどり)」などの「名」がみえ、ほかにも「水鳥」が多いそうです。

 「古今集」になると、「種類」も淘汰され、「鴬」、「鶉」、「鴨」、「雁」、「雉(きじ)」、「鴫」、「千鳥」、「鳰」、「時鳥」、「都鳥」、「鶏(ゆふつけどり)」、「鴛鴦」と「古今伝授(こきんでんじゅ)」の「三鳥」の「稲負鳥(いなおほせどり)」、「百ち鳥(ももちどり)」、「呼子鳥」に尽くされます。
 「鳥」は「山野」にもいますが、「水辺」にいるという「印象」が強く、「芦鴨(あしがも)」、「芦鶴(あしたづ)」、「浜千鳥」などという「形」でよく用いられるそうです。
 「鶯」、「時鳥」、「雁」がとりわけ多くみられ、「源氏物語」でもいずれも10例以上用いられ、「季題」としても継承されています。
 「枕草子(まくらのそうし)」の「鳥は」の「段」では、「鸚鵡(おうむ)」、「山鳥」、「鶴」、「鷺」、「鴛鴦」、「千鳥」、「鶯」、「時鳥」などについて「具体的」に述べており、「雁」がないのが目だちますが、「巻頭」で
 「まいて、雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし」
 といっているから、無視しているわけではないそうです。
 平安中期ごろから、「鳴き声」が「戸」をたたく「音」に似ているといわれる「水鶏(くひな)」も加わります。
 「卵」は「かひ」、「こ」、「かひこ」などとよばれ、かえらないものを「すもり」「すもりご」などといい、「和歌」や「物語」、「日記」などに、しばしばみられます。
 また、「神の使い」にもなり、「八幡宮(はちまんぐう)」の「鳩(はと)」、「熊野神社」の「烏」などはよく知られています。

 「企画展」「鳥の飛行」は、上記のように6月1日(土)から7月28日(日)の期間開催される「航空科学博物館」の「企画展」です。
 「企画展」「鳥の飛行」ですが、「航空科学博物館」2F「展示室」で行われ、「入館料」のみで観覧できるそうです。
 「企画展」「鳥の飛行」の「内容」ですが、「身近」な「鳥の飛行」に隠された様々な「工夫」をご紹介し、一般の方にも「鳥の飛行」への「興味」をもっていただき、「自然界」にも存在する「航空科学」について「理解」を深めていただこうという「企画」だそうです。

 「日本初」「航空専門」の「人気」の「博物館」「航空科学博物館」で行われる「企画展」「鳥の飛行」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「企画展」「鳥の飛行」詳細

 開催期間 6月1日(土)〜7月28日(日)

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館〜16時半)

 休館日  月曜日(祝日の場合は翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4才以上200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、「千葉県民の日」の6月15日に「高校生以下」の「お客様」は、「入館無料」となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1680 |
| 地域情報::成田 | 10:58 AM |
「酒フェスティバルinNARITA2013」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山表参道」「成田市第2駐車場」(薬師堂前駐車場)にて5月26日(日)に開催されます「酒フェスティバルinNARITA2013」です。

 「成田山表参道」は、「成田市」にある「参道」で、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)に参詣する「参道」で、「成田山表参道」周辺には「門前町」が形成されています。
 「成田山表参道」は、「JR成田駅」前から始まり「参道」で、「終点」は「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までとなっています。

 「成田山表参道」は、「門前町」の「歴史」と共に様々な「情景」を刻んでいる「参道」で、「成田山新勝寺」と共に「成田」の「歴史」を感じる「町並み」に彩られています。
 「成田山表参道」は、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(なかのちょう)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
 「成田山表参道」は、各「界隈」ごとに「趣(おもむき)」が異なり、各「界隈」ごとに「特色」ある「門前町」が広がり、「成田詣で」に「いろ」をそえています。

 今回ご紹介している「酒フェスティバルinNARITA2013」ですが、「成田山表参道」の「成田市第2駐車場」(薬師堂前駐車場)にて、「成田空援隊」の「皆さん」が開催するそうです。
 「酒フェスティバルinNARITA2013」は、「成田山新勝寺」「旧本堂」「薬師堂」の「修復落慶」を記念し、「日本酒」での「おもてなし」を楽しんでいただく「イベント」です。
 昨今、「Cool Japan」として「日本文化」が「世界」から「注目」を集めており、「日本」の「食文化」の「象徴」ともいえる「日本酒」も、また「世界中」から熱い「関心」が寄せられています。

 豊かな「自然」の「風物」に恵まれた「四季」のある「国」「日本」では、「春」は「花見酒」、「夏」は「暑気払い」、「中秋」の「名月」を浮かべた「月見酒」に、しんしんと降り積もる「雪」を愛でながらの「雪見酒」と移ろいゆく「自然」を愛でながら「お酒」を楽しむ、贅沢な「日本文化」を築いてきました。
 そして「杜氏」のたゆまぬ「努力」によって造られた「日本酒」は、「お料理」の「食材」の「味」をより一層ひきたててくれます。
 「辛口」・「甘口」・「純米酒」・「本醸造酒」・「吟醸酒」などなど、「日本酒」の「テイスト」は「多種多彩」で、「和食」はもとより、「フランス料理」に「イタリアン」、「中国料理」に「エスニック」まで、「日本酒」はバラエティー豊かに、「柔軟性」を持って楽しめる「お酒」です。

 「海外」では「日本食ブーム」と共に「日本酒」が飲まれ始めており、「日本酒」の「美味しさ」を知って「本場」で「日本酒」を飲んでみたいと考える「外国人」が増えてきているそうです。
 「酒フェスティバルinNARITA2013」は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)をご利用の「外国人観光客」も多い「成田山表参道」で、手軽に「日本酒」を楽しんでいただき、「国際都市」「NARITA」から「日本文化」の「発信」を目指すそうです。

 「酒フェスティバルinNARITA2013」では、地元「成田」をはじめとする「北総」の「地酒」と、「東日本大震災」(福島)の「地酒」、合わせて「7酒蔵」「7銘柄」が、「成田山表参道」「薬師堂」前の「会場」に揃い踏みし、「チケット」1枚(500円)で、そのうち「5銘柄」の「日本酒」を楽しんでいただくことができるそうです。
 「成田」及びその「周辺」には「銘酒」である「地酒」が「豊富」にあり、「上質」な「水」、「厳選」された「米」、「杜氏」の確かな「技術」で造られた「日本酒」は、「日本人」だけではなく「外国人」も満足されており、「酒フェスティバルinNARITA2013」でも堪能できるそうです。
 「酒フェスティバルinNARITA2013」で楽しめる「日本酒」は以下の通りとなっています。

 滝沢本店

 明治初期より成田の地で酒造りを行っています。
 蔵元の井戸水が大変おいしく良い水で長命延命霊力の水であると評判が立ったことから「長命泉(ちょうめいせん)」と名付けられました。

 「提供銘柄」長命泉(2011年1月19日のブログ参照)

 鍋店(なべだな)(2011年3月10日のブログ参照)

 1689年創業。
 310年以上の伝統と永年に亘り培われた技術力を基に、メインブランドの「仁勇」・「不動」をお届けします。
 「酒・人・心」をモットーに全ての社員による手造りで酒造りをしています。

 「提供銘柄」 不動

 飯沼本家(2013年4月26日のブログ参照)

 〜酒々井の蔵元300年〜
 甲子正宗伝統の技に最新の技術を取り入れ、自然豊かな環境の中で常に美味しいお酒造りに挑戦しています。

 「提供銘柄」 甲子

 東薫酒造(とうくんしゅぞう)(2011年2月2日のブログ参照)

 創業文政8年。
 大吟醸「叶」、「東薫」、地元契約栽培米を使用した「夢童」などが特に好評です。
 全国新酒鑑評会金賞10回他、数々の賞を受賞しています。

 「代表銘柄」 二人静(ふたりしずか)

 馬場本店酒造

 利根川に抱かれ、古より舟運で栄華を誇った佐原の町で、三百余年に亘り清酒と味醂を製造。
 古来より伝承の製法を守りながらも、時代に合わせたオリジナル新酒の創作にも取り組んでいます。

 「提供銘柄」 すいごうさかり

 寺田本家(2011年4月10日のブログ参照)

 自然に学ぶ酒造りをモットーに無添加、自然米の使用、昔造り(生もと造り)にこだわりぬいたお酒を醸しています。
 現在、アル添酒は一切造っていません。

 「提供銘柄」 五人娘

 鈴木酒造

 福島県浪江町にあった酒蔵は、2011.3.11の震災で倒壊。
 津波で蔵の全てを失いましたが、奇跡的にも試験場に預けた研究用の酵母が残っていたことで、山形県で酒造りの再開を果たしました。

 「提供銘柄」 磐城壽(いわきことぶき)
 長井蔵・山形県長井市四ッ谷1-2-21 TEL 0238-88-2224

 「酒フェスティバルinNARITA2013」をお楽しみいただくために、まずは1枚500円の「チケット」を買います。
 「チケット」の「販売」は、「成田市観光案内所」にて5月18日(土)から行い、また「酒フェスティバルinNARITA2013」「会場」(成田市第2駐車場)において「当日券」も販売するそうです。
 「酒フェスティバルinNARITA2013」では、上記のように「チケット」1枚で「7酒蔵」「7銘柄」から、お好きな5杯を選んで飲めます。(30mlずつ)
 また「協賛店」で「チケット」を見せると、いろいろな「特典」が受けられ、「うなりくんグラス」や「ミニおつまみ」がついてくるそうです。
 ちなみに「うなりくん」(2011年1月15日・2013年1月3日のブログ参照)は、「成田市」の「観光キャラクター」で、「成田国際空港」を飛び立つ「飛行機」に「成田名物」の「うなぎ」を「コラボレーション」した「キュート」な「デザイン」をした「ゆるキャラ」で、「うなりくん」の「名前」の「由来」も「うなぎ+なりた」で「うなり」なのだそうです。

 「酒フェスティバルinNARITA2013」では、「チケット」を購入される前に、下記の「注意事項」を一読下さいとのことです。

 お酒は原則1銘柄につき1杯、計5杯の提供となり、好きな銘柄を5つ選んで、スタッフに渡し、5杯飲むまでチケットはなくさずにお持ちください。

 チケット1枚につき、1名様のみ有効となります。

 未成年者、お車・バイク・自転車を運転する方、妊娠中や授乳期の方へのお酒の提供はいたしません。

 飲酒の量は、自身の体質や当日の体調に合わせて調整ください。

 チケット購入後の変更・払い戻し等は一切できません。

 チケットはいかなる事情(紛失・焼失・破損)があっても再発行しないので、大切な保管してください。

 転売目的での購入は固くお断りします。

 会場にてチケット半券をうなりくんグラスと引き換えいたします。

 お酒の提供や協賛店特典を受ける際は必ずチケットをお持ちください。

 各銘柄の提供は、なくなり次第終了となります。

 特典を受けるとき、各協賛店でチケットを提示し、また特典の提供は各協賛店につき、チケット持参の1名様1回限り、当日限りとなっており、特典には数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。

 「成田」の「名刹」「成田山新勝寺」の「門前町」「成田山表参道」「薬師堂前」で開催される「美味しい地酒」を楽しむ「イベント」「酒フェスティバルinNARITA2013」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「酒フェスティバルinNARITA2013」詳細

 開催日時 5月26日(日) 11時〜15時

 開催会場 成田市第2駐車場(成田山表参道 薬師堂前)

 問合わせ 成田市観光案内所 0476-24-3198(8時半〜17時15分)

 備考
 「酒フェスティバルinNARITA2013」は、「お酒」がなくなり次第終了となります。
 また「酒フェスティバルinNARITA2013」は「雨天時」は、「成田観光館」で開催されるそうです。




| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1675 |
| 地域情報::成田 | 09:00 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.