ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2014年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「第118回水郷おみがわ花火大会」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「小見川大橋」「下流」「利根川河畔」で8月1日(金)に開催されます「第118回水郷おみがわ花火大会」です。

 「小見川地区」は、「香取市」「東部」に位置し、「利根川下流域」に位置する「水辺」と「自然」に恵まれた「地域」です。
 「小見川地区」「中心部」は「低地」で、「西部」と「東部」に「丘陵」が見られ、「小見川地区」は、「水の郷百選」に選ばれており、「水と緑の文化」をはぐくむ「まち」として知られています。
 「香取市」「小見川地区」にも「佐原地区」と同じように、「利根川」の「舟運」で栄えた「老舗」が「今」も残り、「先祖」から続く「家業」を引き継いで「商売」を続けている「店舗」もあり、「風情」のある「佇まい」は、「今」も「小見川地区」「市街」のところどころに残っています。

 「水郷の小江戸」「佐原」の「東」、「銚子」へ向かう途中に位置する「小見川」は、江戸時代から「利根川舟運」の「中継港」、「街道の要衝」、「宿場町」、さらに「小見川藩の陣屋町」として発展してきました。
 「小見川」は、現在の「国道356号線」である「佐原銚子街道」と「地方道28号線」である「旭街道」が合流し、江戸時代初期にはすでに「小見川宿」として発展しており、「周辺舟運」を「背景」に「小見川」は「町場化」していったそうです。
 さらに「小見川」は、「銚子」から「江戸」間を結ぶ「内川廻り」の「中継港」としての「機能」に加え、「周辺農村」及び「干潟地方」から「八日市場方面」に渡る「広域米」や「緒産物」を集め、「江戸方面」へ積み出す「利根川水運」の「集散地」として発展していきました。
 当時の「小見川」では、2と7の「日」には「六斎市」が開かれ、他に「須賀神社」、「妙剣神社」の「祭礼市」も開かれるほど賑わっていたそうです。
 江戸期の「小見川」は、「本町」・「新町」を初め、「8町」に分かれる「規模」であり、「醸造業」も盛んで発達しており、「小見川」の「醸造業」ですが、「醤油」5軒、「酒造」4軒、「濁酒」5軒の「記録」があり、現在も「小見川」には1軒の「酒蔵」と、1軒の「醤油醸造業」が存続しています。

 「水郷おみがわ花火大会」(2013年7月31日・2012年7月29日・2011年7月28日・6月15日・2010年7月28日のブログ参照)は、毎年「8月1日」に「香取市」「小見川」で開催されている「歴史ある花火大会」で例年多くの「観賞客」が訪れる「人気の花火大会」です。
 「花火」は江戸時代に「我が国」に伝えられたものですが、「小見川地域」では明治時代の「半ば頃」から、「町村の祝賀」等の「記念行事」や「発展」を祈念する際等に「恒例行事」として度々打ち上げられるようになりました。
 はじめての「水郷おみがわ花火大会」は、1908年(明治41年)8月に、「旧・小見川町」の「商店経営者」が「中心」となって「篤志寄付」が行い、「香取郡」「小見川町」が「水運の商都」としてますます発展することを祈念して開催されたそうです。
 現在「水郷おみがわ花火大会」ですが、「利根川の川開き」の「日」に合わせて上記のように毎年8月1日に開催しています。
 「水郷おみがわ花火大会」は、「水の郷おみがわ」の「季節感」あふれる「夏の風物詩」として「大勢の人」を魅了し、さらに、「香取市に住む人」や「香取市出身者」にとって「郷土」「香取市の活力の象徴」として後世に伝えていく「大切な行事」です。

 「水郷おみがわ花火大会」は、毎年「香取市」「小見川地区」で開かれる「歴史ある花火大会」で、毎年多くの「来場者」が訪れる「人気の花火大会」で、1908年(明治41年)、当時の「香取郡」「小見川町」が「水運の商都」としてますます発展することを祈念して始められた「花火大会」です。
 「水郷おみがわ花火大会」ですが、明治時代からの「小見川地区」の「夏の風物詩」であり、毎年10万人を超える「人」が「花火観賞」に訪れ、「会場」付近では「屋台」(夜店)等が多数出店し「お祭りムード」を盛り上げています。

 「水郷おみがわ花火大会」の「打ち上げ数」は約8000発、その中でも「利根川の川面」を利用した「水中花火」が「特徴」となっています。
 なお「香取市域」「旧・佐原市」でも以前は「花火大会」(水郷佐原花火大会)が開かれ「旧・佐原市民」に親しまれていましたが、「市町村合併の影響」で2006年(平成18年)(第54回)を「最後」に、「水郷おみがわ花火大会」に統合されています。

 「第118回水郷おみがわ花火大会」は、「利根川」の川面」を利用した「豪快な花火」で、「自然の恩恵」を受けた「水と緑のまち」ならではの「大空間」に炸裂する「特大水中スターマイン」は「迫力満点」で、なかでも「全国の煙火店」、「工場」の「花火師」が「自慢の花火」を持ち寄って「美しさ」を競い合う「第32回全国尺玉コンクール」は「第118回水郷おみがわ花火大会」の「見どころ」のひとつとなっています。
 「全国尺玉コンクール」ですが、今年(2014年)で「32回目」を迎える「コンクール」で、「尺玉」1発の「華麗さ」を競うもので、「全国」から選(え)りすぐりの「花火作り名人」が丹精込めて作り上げた「自慢の花火」を「目の前」で見ることができます。
 「第118回水郷おみがわ花火大会」は、「幾多の花火師たち」が「精魂」を込め、「命」を懸けて伝えてきた「伝統技術」、そして「世界一精巧」で「華麗」な「日本の花火」を観賞できる「花火大会」でもあります。
 ちなみに昨年(2013年)に開催された「第117回水郷おみがわ花火大会」ですが、8月1日(木)は「天候不順」が予想されるため翌日の8月2日(金)に順延されたそうです。

 「第118回水郷おみがわ花火大会」の「プログラム」は、下記の通りです。

 15時00分 4号玉単打     信号用花火

 17時00分 4号玉単打     信号用花火

 18時00分 4号玉単打     信号用花火

 18時30分 4号玉単打     信号用花火

 18時50分 4号玉単打     信号用花火

 第1章 希望の光、香取の星

 19時05分 1 特大スターマイン ようこそ、おみがわへ!

      2 4号玉段打 夜空の花舞台

      3 4号玉段打 星に願いを

 19時10分 4 7号玉×3発

      5 スターマイン 光のイリュージョン

      6 4号玉段打 トロピカルドリーム

 19時15分 7 5号玉段打 四つ葉のクローバー

      8 フラワーガーデン おみがわビッグバン!

      9 7号玉×3発 昇曲付変化菊

      10 8号玉×3発 大利根に咲く名花

 19時20分 11 水中スターマイン 大利根水上百花園

 メッセージ花火

      M1 おみが和よさこい会 和気藹藹

 19時25分 M2 小見川中央中学校昭和38年度卒業生一同

      M3 小見川交通安全協会

 19時30分 M4 IKUMI

 全国尺玉コンクール(第1部)

      12 (茨城)(有)森煙火工場 昇曲導付 飛星芯錦冠菊点滅群声

      13 (長野)信州煙火工業(株) 昇朴付 緑紫八重芯錦冠先紅点滅

      14 (秋田)(株)小松煙火工業 昇曲導 変芯染分変化牡丹

      15 (新潟)阿部煙火工業(株) 昇曲付 八重芯錦牡丹

      16 (千葉)高代煙火店 昇曲付 三重芯変化菊

 19時35分 17 (福島)(有)管野煙火店 昇曲付 和火千輪

      18 (鹿児島)(有)六葉煙火 昇曲導付 三重芯錦冠

 第2章 自然豊かなふるさと、おみがわ

      19 ワイドスターマイン 未来にかがやく、大きな光

      20 特大水中スターマイン 同上

 19時40分 21 4号玉段打 蝶々の舞

      22 7号玉×3発 芯入菊先変化

      23 8号玉×3発 昇曲付錦先変化

      24 スターマイン 大利根月夜

 19時45分 25 4号玉段打 夜空にさつま芋

      26 8号玉×3発 星たちの宴

      27 8号玉×3発 夢幻の華

 19時50分 28 スターマイン 葡萄カラー

      29 5号玉段打 川辺の魚あそび

      30 8号玉×3発 昇朴付変化の花

 19時55分 31 仕掛花火(裏打・水中付) (株)ナリコー・香取ホール

 全国尺玉コンクール(第2部)

      32 (秋田)大曲花火化学工業(有) 昇朴付 マジカル芯錦冠菊

      33 (埼玉)根岸火工(有) 昇銀朴付 八重芯変化菊

      34 (長野)(有)太陽堂田村煙火店 昇銀朴付 昇銀朴付 八重芯引先紅光露

      35 (静岡)臼井煙火 昇曲導付 四重芯錦先紅光露

 20時00分 36 (秋田)(株)響屋 昇曲付 花雷千輪

      37 (福島)(有)川崎火工服部煙火店 昇曲導付 水色先白点滅芯黄金点滅先三化

      38 (石川)北陸火工(株) 昇小花付 青芯錦冠先キラ

 第3章 夢色ファンタジー

      39 スターマイン 紅旋風

 20時05分 40 4号玉段打 ハピネス・スマイル

      41 7号玉×3発 芯入引先二化

      42 スターマイン つなごう、希望の輪

      43 4号玉段打 いきいきシルバー

 20時10分 44 7号玉×3発 おみがわ花火ギャラリー

      45 フラワーガーデン 天空の轟き

      46 4号玉段打 きらきらハート

 20時15分 47 仕掛花火(裏打・水中付) まいて安心アタリヤのたね

 全国尺玉コンクール(第3部)

      48 (宮城)(有)若松煙火製造所 昇曲導付 八重芯彩色千輪菊

      49 (秋田)北日本花火興業(株) 昇曲付 華キキョウ芯キラキラ菊

      50 (東京)(株)丸玉屋小勝煙火店 昇曲導付 錦輪菊千輪

      51 (北海道)(株)海洋化研 昇り朴付 ヤシ芯錦先紫銀乱

 20時20分 52 (埼玉)本家神田煙火工業(有) 昇曲付 八重芯の華

      53 (新潟)(有)小千谷煙火興業 昇曲導付 三重芯変化菊

      54 (千葉)高安薫 昇小花付 八重芯菊先青紅

 第4章 大利根はなび絵巻

 20時25分 55 スターマイン 天の川流星群

      56 4号玉段打 夜空のポインセチア

      57 8号玉×3発 香取市民におくる大輪花

 20時30分 58 大スターマイン 祇園祭のにぎわい

      59 4号玉段打 ひまわりの花

      60 フラワーガーデン 刹那の活け花

      61 5号玉段打 ダブル・リング

 20時35分 62 8号玉×4発 小江戸情緒

      63 仕掛花火(ナイヤガラ・裏打付) 伝統の味 ちば醤油

      64 8号玉×3発 華麗に!豪華に!これぞ小見川の花火だ!!!

      65 特大水中スターマイン 同上

 20時40分 66 フィナーレ スターマイン 同上

      67 7号玉一斉打ち 同上

 20時45分 68 10号玉一斉打ち 同上

 「第118回水郷おみがわ花火大会」では、「会場」から「利根川上流側」に1800台の「大型駐車場」のほか、「会場周辺」に約4800台の「駐車場」を用意していますが、「会場周辺」の「路上駐車」は、「周辺住民の皆さんの迷惑」となりますのでおやめくださいとのことです。
 (詳しくは「香取市HP」を参照下さい。)

 「小見川大橋」「利根川河畔」で開催される「100回」を超える「歴史」を誇る「関東屈指」の「花火大会」「第118回水郷おみがわ花火大会」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第118回水郷おみがわ花火大会」詳細

 開催日時 8月1日(金) 19時〜21時

 開催会場 小見川大橋下流利根川河畔

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-82-1117

 備考
 「水郷おみがわ花火大会」は、「関東」でも「有数」の「歴史」を持つ「花火大会」で、2008年(平成20年)で「100周年」を迎えたそうですが、「公式回数」としては「旧・神里地区」での「花火大会」(1951年以前)の「分」を加えているため、2008年の「大会」は「第112回」としています。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2194 |
| 地域情報::香取 | 10:09 AM |
「潮来祇園祭禮」(潮来市)
 本日ご案内するのは、近隣市「潮来市」「素鵞熊野神社(そがのくまのじんじゃ)」、「潮来地区」で8月1日(金)〜3日(日)の期間開催されます「潮来祇園祭禮(いたこぎおんさいれい)」です。

 「潮来祇園祭禮」の「まつり」の「起源」ですが、「神社の由来」と「密接な関係」があり、「素鵞熊野神社(そがのくまのじんじゃ)」はもと「素鵞神社」と「熊野神社」に分かれていました。
 「素鵞熊野神社」ですが、1877年(明治10年)、「素鵞神社」と「熊野神社」が合祀され誕生しました。
 「素鵞熊野神社」は、「潮来」の「鎮守社」で、「潮来祇園祭禮」(2013年8月1日・2012年7月30日・2011年7月31日のブログ参照)が行われることで知られており、「潮来祇園祭禮」は「素鵞熊野神社の例祭」として催行され、「神輿」や「山車」が「潮来地区内」を練り歩きます。

 「素鵞神社」の「創建」(創祀)ですが、天安2年(858年)に「漁夫」によって「浪逆浦」より引き揚げられた「神輿」を「旧・辻村」の「天王原」に奉斎した(祀った)のが「はじまり」とされ、以来「4丁目以西の鎮守」として信仰されてきました。
 「辻」の「天王原」に祀られていた「古社」を、文治4年(1188年)に「潮来町内4丁目」の「天王河岸」へ移し、「牛頭天王」と呼び、「神楽ばやし」と「獅子舞」が奉納されたそうです。
 ちなみに「牛頭天王」は「八坂神社」の「御祭神」で、元来は「インド祇園舎」の「守護神」とされ、「疫病除けの神」として知られています。
 文治4年(1188年)の「遷座」と「牛頭天王」を奉斎した「背景」には、「潮来地方」での「疫病の流行」などがあったものと思われます。
 また「伝承」によりますと「熊野三社」を参詣した「村人」が、その「霊験」を尊んで天正年間(16世紀後期)「潮来」に勧請したのが、「本宮」、「新宮」、「那智」の「熊野三社権現」だそうです。
 元禄9年(1696年)の「牛頭天王」は、「水戸藩主」「徳川光圀」公による「一村一社」の「政策」により「現在地」に移り、「熊野三社権現」と相殿となりました。
 さらに天保15年(1844年)、「牛頭天王」は「仏教色」の強い「呼称」から、「神道的」な「素鵞神社」へと「社号」を改め、同時に「熊野三社権現」も「熊野神社」と「名前」がかわったそうです。
 明治10年(1877年)に長く「相殿」であった「両社」は、「素鵞熊野神社」となって現在に至っています。 「素鵞熊野神社」の「御祭神」ですが、「素鵞社」は「須佐之男命(すさのおのみこと)」、「奇稲田比命(くしいなだひめのみこと)」、「熊野社」は「伊奘諾命(いざなぎのみこと)」、「伊奘冊命(いざなみのみこと)」、「速玉男命(はやたまのおのみこと)」、「事解男命(ことさかのおのみこと)」を祀っており、「境内社」として「神明神社」、「第六天神社」、「松尾神社」、「淡島神社」、「金比羅神社」、「愛宕神社」、「大杉神社」、「稲荷神社」を祀っています。

 「潮来市」は、2001年(平成13年)4月1日、「茨城県」「行方郡」「潮来町」と「行方郡」「牛堀町」が合併し「潮来市」になりました。
 「旧・潮来町」は、1955年(昭和30年)、「潮来町」と「津知村」、「大生原村」、「延方村」が合併して誕生しました。
 「合併前」の「潮来町」の「総人口」ですが、25841人(2000年国勢調査)、「面積」は4388平方kmとなっていました。
 「旧・牛堀町」は、1955年(昭和30年)、「香澄村」、「八代村」が合併し、「牛堀村」が発足し、同年「町制施行」し、合併前の「総人口」ですが、6103人(2000年国勢調査)、「面積」は18.79平方kmとなっていました。
 「潮来市」の「総人口」ですが、平成22年(2010年)の「国勢調査」による「総人口」は30534人(男15048人、女15486人)となっており、平成26年(2014年)7月1日現在の「総人口」ですが、29248人(男14492人、女14756人)となっています。

 「潮来市」は、「茨城県」「東南部」に位置し、「北」は「行方市」、「南」は「神栖市」、「東」は「鹿嶋市」、「西」は「千葉県」「香取市」と面しています。
 「潮来市」は「東西」が約12km、「南北」が13kmあり、「北部」には「海抜」約30mから40mの「行方台地」が「南北」に続いており、「東部」は「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)に面し、「西部」は「霞ヶ浦(かすみがうら)」と「北利根川」、「南部」は「外浪逆浦(そとなさかうら)」(2011年1月30日のブログ参照)というように、「水辺」に囲まれた「自然」豊かな「まち」です。

 「水郷」として知られている「潮来」は、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)の「下流」にできた「水郷地帯」の「一角」で、「潮来市」では、「サッパ舟」や「あやめ」(2011年5月27日のブログ参照)が「有名」で、「前川十二橋巡り」(2012年5月26日のブログ参照)、「前川あやめ園」(2012年5月13日のブログ参照)(現・水郷潮来あやめ園)などの「観光スポット」があることでも知られています。
 「潮来市」は、「橋幸夫」さんの「潮来笠」や「花村菊江」さんの「潮来花嫁さん」、「美空ひばり」さんの「映画」「娘船頭さん」など、「歌」や「映画」に取り上げられ、現在では、「全国区」の「知名度」を誇り、毎年5月末から6月末にかけて「水郷潮来あやめまつり」(2014年5月21日・2013年5月14日・2012年5月14日のブログ参照)が「盛大」に開催され、多くの「観光客」が訪れています。

 「潮来祇園祭禮」は、「天王山」に鎮座する「素鵞熊野神社」の「」例大祭 で、八百有余年の「歴史」と「伝統」のある「祭禮」です。
 「潮来祇園祭禮」は、毎年8月の「第一金曜日」から「第一日曜日 」までの「3日間」にかけて行われ、まず「初日」に「二体」の「神輿」(俗に「天王様」、「権現様」と呼ばれています。)が出御する「御浜下り」ではじまるそうです。
 「潮来祇園祭禮」「中日(なかび)」の「町内渡御」(町内御巡行)、「最終日」には「還御」(お山上り)が行われます。
 「潮来祇園祭禮」に「鼻」を添えるのは、「三丁目」の「獅子舞」をはじめ、「総数」十四代もの「山車」、そしてこの「山車」にのった「芸座連」によって奏でられる「潮来囃子」です。
 「潮来祇園祭禮」の「圧巻」は「」のの字廻し
や「そろばん曳き」に代表される「曲曳き」で、「若衆」と「山車」、「芸座連」が「一体」となった様は「必見」だそうです。
 また「潮来市内」を流れる「前川」沿いには大きな「幟(のぼり)」がいくつも立てられるなど、「都市部」の「祭禮」にない「潮来独特」の「風景」を見ることができるそうです。

 「潮来祇園祭禮」では、上記のように「素鵞熊野神社」より、「素鵞社」(天王様)と「熊野社」(権現様)の「二体」の「御神輿」が「天王山」より下りて、「仮宮」においでになり、「祭禮中」の「3日間」「神事」のひとつとして、14町内の「奉納山車」の「曳き廻し」が行われますが、「潮来祇園祭禮」で使用される「山車」のほとんどが、「総欅造り」で「潮来囃子」の「芸座連」が「山車」に乗って演奏する「芸能山車形式」のものだそうです。
 「潮来祇園祭禮」「山車」の「周囲」には「高彫り」という「精巧」かつ「華麗」な「彫刻」がはめ込められ、「山車」、「飾り物」、「彫刻」、「玉簾」、「額」、「幟」など、江戸・明治時代の「匠の技」を「今」に伝えるもので、「各町内」の「財産」として「大切」に「管理」されています。

 「潮来祇園祭禮」「山車」の「各町名」と「人形」ですが、下記の通りとなっています。

  町名    人形(作者)   芸座連

 西壹丁目   神武天皇    潮風会囃子連
 (西町)    (田島義郎)

 濱壹丁目   神功皇后    佐原囃子連中
 (濱町)    (鼠屋福田萬吉)

 上壹丁目   日本武尊    上町芸座連
 (上町)    (衣川人麻呂)

 下壹丁目   福俵白鼠    千秋会囃子連
 (下町)    (町内で作成)

 大塚野    本多平八郎忠勝 水郷会囃子連
        (町内で作成)

 あやめ二丁目 真田幸村    あらく囃子連
 (あやめ町)  (古屋敷義男)

 貮丁目    大国主命    登喜和芸座連
        (古屋敷義男)

 三丁目    御神楽     三町目芸座連

 四丁目    天乃岩戸    葦切會
 (天王町)   (鼠屋五兵衛)

 五丁目    源頼政     源囃子連中
        (伝 鼠屋五兵衛)

 六丁目    弁慶      川岸囃子連
        (伊藤久重)

 七丁目    素盞鳴尊    花崎囃子連
        (竹田縫之助)

 八丁目    静御前     如月会
        (古川長延)

 七軒町    源義経     鹿嶋芸座連
        (田島義郎)

 「潮来祇園祭禮」の開かれる「3日間」は「閑静なまち」が「まつりの熱気」に包まれ、14台の「勇壮」な「山車」が「町中」を練り歩きますが、それぞれの「山車」の上には「身の丈」4m以上ある「歴史上の人物」などの「大人形」が飾られ、「大天井」が「目前」を行く様には圧倒されます。
 「潮来祇園祭禮」の「山車」の「形」は、「佐原の大祭」(2011年7月13日のブログ参照)の「流れ」を汲む「佐原型山車」なのだそうです。

 「潮来祇園祭禮」の「日程」ですが、8月1日(金)は、「お浜下り」、「曲曳き」、8月2日(土)は、「町内御神幸」、「東部合同曳き」、「七丁連合」、8月3日(日)は、「お山上り」、「曲曳き」となっています。
 (「潮来祇園祭禮」「日程」は下記「詳細」参照)
 また「潮来祇園祭禮」「御神楽」「獅子舞」の「奉納」ですが、下記の通りとなっています。

 8月1日(金)9時00分頃
 素鵞熊野神社

 8月1日(金)19時00分頃
 御仮宮

 8月1日(金)21時00分頃
 天満宮

 8月2日(土)11時30分〜12時30分頃

 天満宮・御仮宮

 8月3日(日)21時30分頃
 天満宮

 また「潮来祇園祭禮」の開催される「潮来市」では、8月1日(金)〜3日(日)の16時00分〜21時30分に「潮来駅前」にて「地元のおいしいもの」を集めた「お祭り休憩処」が設置されるそうです。

 「潮来」の「夏」を彩る「祭典」「素鵞熊野神社」の「例大祭」「潮来祇園祭禮」。
 この機会に「潮来市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「潮来祇園祭禮」詳細

 開催期間 8月1日(金)〜3日(日)

 潮来祇園祭禮 日程

 8月1日(金)お浜下り

 10時00分〜10時30分頃 お浜下り

 18時00分〜21時00分頃 曲曳き

 8月2日(土)町内御神幸・東部合同曳き・七丁連合

 14時00分〜18時00分頃 町内御神幸

 17時30分〜21時00分  東部合同曳き

 17時30分〜 山車集合(七丁目)
       出発式典
 20時00分〜 踊り合戦
 21時00分〜 曳き別れ

 18時00分〜21時00分  七丁連合

 18時00分〜 山車集合(あやめ二丁目)
 18時10分〜 通し砂切り
 19時50分〜 総踊り披露(潮来駅前)
 20時20分〜 のの字廻し(7台)

 8月3日(日)お山上り

 16時00分頃     お山上り

 17時30分〜21時00分頃 曲曳き

 開催会場 素鵞熊野神社 茨城県潮来市潮来地区

 問合わせ 潮来市役所観光商工課 0299-63-1111

 備考
 「潮来祇園祭禮」は、平成22年(2010年)より毎年8月の「第1金・土・日」の「3日間」開催されるようになっています。
 「潮来祇園祭禮」に奉納される「獅子舞」と「潮来囃子」は、「茨城県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されており、また「素鵞熊野神社」「境内」の「大欅」は、「茨城県」の「県指定天然記念物」に指定されています。
 また「潮来祇園祭禮」の「山車」のうち「三台」(「上壹丁目」・「下壹丁目」・「四丁目」(天王町))は、「茨城県」の「県指定文化財」となっています。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2197 |
| 地域情報::鹿島 | 10:52 AM |
「こどものための航空科学」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で8月1日(金)〜10月26日(日)の期間開催されます「こどものための航空科学」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」は、1989年(平成元年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」です。
 また「航空科学博物館」は、近年「人気」を博している「社会科見学」ができる「スポット」と知られており、「子供たち」にも「人気」のある「施設」となっています。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りとなっています。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行

 「航空科学博物館」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等「充実」した「内容」となっています。
 さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、「有料搭乗」も「可能」な「航空機」もあるそうです。
 「航空科学博物館」は、「成田国際空港」に隣接しているため(「空港」「北側」に立地)、「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を「参考」に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を見ることができます。

 「航空科学博物館」では、「航空」や「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」さまざまな「催し」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」、「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」「航空グッズ」の「販売」(航空ジャンク市)等の「各種イベント」も開催されています。

 「こどものための航空科学」ですが、「航空科学博物館」2F「展示室」で8月1日(金)から10月26日(日)の期間開催される「催し」です。
 「こどものための航空科学」の「内容」ですが、「航空」の「科学」をいろいろな「実験装置」で体験できるという「内容」となっています。
 「こどものための航空科学」ですが、「航空科学博物館」「入館料」のみで見学できる「催し」となっています。

 「航空科学博物館」「こどものための航空科学」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「こどものための航空科学」詳細

 開催期間 〜10月26日(日)

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 休館日  月曜日

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、8月1日(金)に「航空科学博物館開館25周年記念行事」、8月8日(金)に「体験学習そらスクール」、8月17日(日)に「親子プラモファクトリー」が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2227 |
| 地域情報::成田 | 06:29 PM |
「第25回九十九里町ふるさとまつり」(九十九里町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「九十九里町」「片貝中央海岸」「ふるさと自然公園」で8月2日(土)に開催されます「第25回九十九里町ふるさとまつり」です。

 「九十九里町」は、「山武郡」に属する「まち」であり、「旧・山辺郡」に属していた「まち」で、「名前」の通り「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面しており、「いわし」(2012年5月17日のブログ参照)の「名産地」として知られています。
 「九十九里町」は、「千葉県」の「南東部」の「太平洋岸」に位置し、「九十九里浜」で「有名」です。
 「九十九里町」の隣接する「自治体」ですが、「東金市」、「山武市」、「大網白里市」となっています。

 「九十九里町」の「産業」ですが、「漁業」、「水産加工業」、「観光業」、「ガス事業」となっています。
 「九十九里町」の「漁業」ですが、「主」に「イワシまき網漁業」、「小型船」による「ハマグリ漁」、「観光遊漁船」(釣り船)の3種となっており、「九十九里町」の「漁業」は「片貝漁港」を「中心」に営まれています。
 「片貝漁港」は、「山武郡」にある「第4種漁港」で、「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)の「中央部」を流れる「作田川」「河口」に位置し、「海岸」近くを走る「千葉県道30号線」「飯岡一宮線」沿いに「市街地」が形成されている「九十九里町」にあります。
 「片貝漁港」は、「避難港」でもあるため、「利用漁船」が「安全円滑」に「出入港」できる「航路」の「確保」が「課題」となっており、また「円滑」な「輸送機能」を「確保」するため「幹線道路」との「スムース」な「アクセス」を図る「道路」も「課題」となっているそうです。

 「九十九里町」の「水産加工業」ですが、「主」に「カタクチイワシ」を「原料」とした「水産加工業」が行われています。
 「九十九里町」「水産加工業」の「生産品目」ですが、「みりん干し」、「目刺し」、「丸干し」、「煮干」、「ごま漬け」、「野菜漬け」となっています。
 なお「九十九里町」の「地元」で採れる「岩ガキ」(2012年5月28日のブログ参照)は、「大ぶり」で「味」が「クリーミー」だそうです。

 「九十九里町」の「観光業」ですが、「海水浴」、「サーフィン」、「海釣り」などがあります。
 1970年代頃まで「九十九里」における「観光」といえば、「夏季」の「海水浴」が「中心」で、「浜沿い」には「季節民宿」が営まれていました。
 しかし、「自動車」の「普及」と「交通網」の「整備」にゃり、「九十九里」は「首都圏」からの「日帰り圏」となってしまい、現在ではほとんど見られなくなったそうです。
 「九十九里町」の「サーフィン」ですが、「四季」を通じて「質」の良い「波」を求めて、たくさんの「サーフィン」がやってくる「人気サーフスポット」となっています。
 「九十九里町」の「ガス事業」ですが、「九十九里平野」の中にあるため、「天然ガス」が噴出しており、「九十九里町」の「町内」の「ガス供給」は「まち」が行っています。

 ゆるやかに「弧」を描く「海岸線」が続いている「九十九里浜」のなかでも「砂浜」の「美しさ」で「人気」の「片貝海岸」は、上記のように「夏」は「海水浴客」、「春」・「秋」・「冬」は「サーフィン」を楽しむ「方々」で賑わっています。
 「九十九里ふるさと自然公園」は、「千葉県」の「県立」の「自然公園」、「片貝海岸」の「ビーチ」沿いに広がる「公園」で、4.5ha(ヘクタール)ある「園内」に「園地」と「九十九里ふるさと自然公園センター」(ビジターセンター)があります。
 「九十九里ふるさと自然公園センター」(ビジターセンター)ですが、「九十九里浜」の「四季」の「自然」と「生活」を「地形模型」・「魚鳥類」の「はく製」・「写真パネル」・「ビデオ」などで分かりやすく紹介しています。
 また「九十九里ふるさと自然公園センター」(ビジターセンター)では、「九十九里浜」の「砂」について、「顕微鏡写真付き」で解説しています。
 「九十九里ふるさと自然公園」は、「海岸線」にありますが、小高くなっており、「東屋」もあり、「海」を見渡せるそうです。
 「九十九里ふるさと自然公園」の「入館料」ですが、「無料」で、「駐車場」も「無料」で2000台となっています。

 「九十九里町」では、「九十九里町ふるさとまつり」を毎年8月の「第1土曜日」に行っており、「千葉県内」でも「有数」の「イベント」として「最高」の「盛り上がり」を見せているそうです。
 「九十九里町ふるさとまつり」ですが、平成2年(1990年)からはじまった「イベント」で、「九十九里町」の「町民」「自ら」が「まち」の「資源」と「伝統」を「最大限」に活用した「手作り」の「事業」を企画、実施することによって「九十九里」の「活性化」を図ることを「目的」としているそうです。
 「九十九里町ふるさとまつり」は「九十九里町」の「真夏の祭典」として知られており、「片貝海岸」を「舞台」に「夕市」・「花火大会」・「ひょっとこ踊りパレード」が行われ、多くの「イベント」は「活気」にあふれていて、参加すれば「元気」になるといわれています。
 また「九十九里町ふるさとまつり」「ひょっとこ踊りパレード」ですが、毎年約2000人以上の「踊り手」が参加する「壮大」な「イベント」で「一見の価値」があるそうで、「ひょっとこ踊り」ですが、「九十九里」の「踊り」となっています。
 また「九十九里町ふるさとまつり」では、「夜」になると華やかな「花火」が打ち上げられ、「大勢」の「観光客」の「皆さん」が訪れ、「夜」の「片貝海岸」が賑わうそうです。

 「第25回九十九里町ふるさとまつり」は、「九十九里町ふるさと自然公園」、「片貝海岸」を「会場」に行われる今年(2014年)で「25回目」を数える「イベント」です。
 「第25回九十九里町ふるさとまつり」の「メインイベント」ですが、「誰も」が踊れて楽しめる「ひょっとこ踊りパレード」だそうで、「フィナーレ」には、「花火」も打ち上げられるそうです。
 「第25回九十九里町ふるさとまつり」の「イベント内容」ですが、「夕市」、「ひょっとこ踊りパレード」、「花火打ち上げ」となっています。

 「夕市」ですが、「九十九里町商工会」「駐車場」を「会場」に17時00分から開催される「イベント」となっています。
 なお「夕市」には、「九十九里町商工会青年部」の「皆さん」も参加され、「炭火」で焼いた「焼きハマグリ」などを出店するそうです。
 「ひょっとこ踊りパレード」ですが、「第25回九十九里町ふるさとまつり」「メインイベント」で、「誰も」が踊れて、「誰も」が楽しめる「パレード」となっており、「九十九里町ふるさと自然公園」を「会場」に18時00分から開催される「イベント」です。
 なお「ひょっとこ踊りパレード」には、「一人」からでも「飛び入り参加OK」となっており、「皆」で楽しく踊って盛り上がるそうです。
 「花火打ち上げ」ですが、「第25回九十九里町ふるさとまつり」「フィナーレ」を飾る「イベント」で、1000発の「花火」が「九十九里」の「夜空」を彩ります。
 「花火打ち上げ」ですが、20時25分頃から打ち上げる予定となっており、「スターマイン」など華やかなものが多く、色鮮やかな「花火」に映し出される「海」には、「幻想的」な「風景」が広がるそうです。

 「片貝中央海岸」「ふるさと自然公園」を「会場」に盛り上がる「九十九里」の「真夏の祭典」「第25回九十九里町ふるさとまつり」。
 この機会に「九十九里町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第25回九十九里町ふるさとまつり」詳細

 開催日時 8月2日(土) 17時〜

 開催会場 片貝中央海岸、ふるさと自然公園 山武郡九十九里町片貝中央海岸

 問合わせ 九十九里町観光協会事務局 0475-70-3177

 備考
 「第25回九十九里町ふるさとまつり」ですが、「雨天」の場合、翌日の8月3日(日)に延期されるそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2198 |
| 地域情報::九十九里 | 10:53 AM |
「八坂神社祇園祭」(横芝光町)
 本日ご案内するのは、近隣市「横芝光町」「JR横芝駅前通り」で8月2日(土)・3日(日)の期間開催されます「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)です。

 「横芝光町」は、「千葉県」「北東部」に位置し、「首都」「東京」から約70km、「県庁所在地」「千葉市」から約40km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは約20kmの「距離」にあります。
 「横芝光町」の「形状」は「東西」約5km、「南北」約14kmと「南北」に細長く、「面積」は6691平方kmで、「北」は「香取郡」「多古町」と「山武郡」「芝山町」、「東」は「匝瑳市」、「西」は「山武市」に接し、「南」は「白砂青松」の続く「九十九里浜」(2012年5月12日のブログ参照)に面しています。
 「横芝光町」の「地勢」ですが、「中央部」から「南部」にかけては「平坦部」が続き、「北部」は穏やかな「丘陵地帯」となっています。
 「横芝光町」には、「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)における「最大」の「河川」「栗山川」(2012年2月18日のブログ参照)が、「中央部」を「北」から「南」に向けて流れています。
 「横芝光町」は、2006年(平成18年)3月27日に「山武郡」「横芝町」と「匝瑳郡」「光町」が合併し、新たに発足しました。
 「横芝光町」ですが、「合併前」の「横芝町」と「光町」は「別の郡」(「歴史的」にはそもそも「上総国」と「下総国」という「別」の「令制国」)に所属していましたが、現在の「横芝光町」は「山武郡」に属しています。

 「JR横芝駅」は、「山武郡」「横芝光町」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)「総武本線」の「駅」です。
 「JR横芝駅」の「構造」ですが、「駅舎」に接して「単式ホーム」1面1線、「北側」に「島式ホーム」1面2線と、あわせて2面3線をもつ「地上駅」で、「ホーム」はかさ上げされていません。
 「JR横芝駅」の「線路」はほぼ「南西」から「北東」に走り、「駅舎」は「線路」の「南東側」に設けられています。
 「JR横芝駅」の2つの「ホーム」は「駅舎」の「飯倉」方にある「屋根なし」の「跨線橋」で結ばれており、「島式ホーム」の中ほどに「待合所」が設けられています。
 「JR横芝駅」は「側線」を1本持っており、これは「ホーム」の「松尾」方で「1号線」の「線路」から分岐しています。
 「JR横芝駅」「単式ホーム」は、「駅舎」の「松尾」方で切り欠かれており、ここにこね「側線」が入っています。

 「JR横芝駅」「駅舎」は、1998年(平成10年)に「屋根の葺き替え」や「壁面の舗装」等が行われ、改装されていますが、1897年(明治30年)6月1日の「総武本線」「本所駅」(現在の「JR錦糸町駅」)〜「銚子駅」間で「全通時」の「建物」が「今」も使われています。
 「JR横芝駅」の「駅舎」は、「木造平屋建」で「入母屋造」の「屋根」が「特徴」で、内部には「待合所」や「自動券売機」などがありますが、「磁気券」に対応した「自動改札機」はありません。
 「JR横芝駅」「有人」の「出札窓口」(みどりの窓口)は2006年(平成18年)に閉鎖され、「もしもし券売機Kaeruくん」が設置されましたが、一昨年(2012年・平成24年)3月8日限りで廃止され、翌3月9日の「初電時刻」からは「指定席券売機」に置き換えられています。

 「JR横芝駅」「周辺」ですが、「旧・横芝町」の「中心地」で、2006年(平成18年)の「合併」までは「旧・横芝駅」の「中心駅」でありましたが、「栗山川」の「対岸」の「旧・光町」には「駅」がなく、「横芝町」との「合併前」から「JR横芝駅」を「玄関口」としていました。
 「横芝光町役場」(「旧・光町役場」)は、「JR横芝駅」の「北東」約1.5kmの「場所」にあり、かつては「駅」の「南北」約1.2kmの「線路」沿いに「横芝光町横芝行政センター」(「旧・横芝町役場」)がありましたが、現在の「横芝光町役場」に統合されています。
 「JR横芝駅」「駅前」には「タクシー」の「待ち合い」があり、「駅」から少し離れた「道路」沿い(線路脇)には「大型ショッピングセンター」がいくつかあります。

 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)は、「夏」の「土用」の「祓い」の「行事」で、「京都」の「祇園祭」の「流れ」をくむ「八坂神社」の「祭礼」で、「毎年」8月の「第1土曜日」に「宵祭り」が、「第1日曜日」に「本祭り」が催行されます。
 現在、「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)は、「横芝光町」「最大」の「伝統行事」として「東町」、「本町」、「上町」の「三区」が「輪番制」で「盛大」に執り行われています。
 今年(2014年)催行される「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)の「年番町」ですが、「本町」となっています。
 8月3日(日)に行われる「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)「本祭り」では、「本町」の「八坂神社」で「家内安全」、「産業の発展」、「子孫繁栄」を祈願した後、「上町」・「本町」・「東町」の「三地区」の「神輿」が18時頃に「ショッピングモールサピア」に集結し、「お囃子」に合わせて「相互」にもみ合います。
 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)では、その後、「神輿」を19時に「JR横芝駅」前に移動し、そこで「三地区」(「上町」「本町」「東町」)の「神輿」が「一斉」にもみ合う「勇壮」な「お祭り」となっています。

 また「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)の「8基」の「神輿」は、「今」でも「禊(みそ)ぎ」のために「栗山川」に入り、「山車」と共に「笛」や「太鼓」の「躍動的」な「祭り囃子」にのって「町内」を練り歩くそうです。
 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)は、上記のように「神輿」が「禊ぎ」(お清め)のために「栗山川」に入る際が、「祭り」が「最高潮」に達するそうで、「川」に入る「神輿」は珍しく、「栗山川」の「川」の「中流」で「神輿」を揉みあげるその勇ましい「姿」は、「近隣」から「多数」の「見物客」が来る「呼び物」となっており、「橋」の「上」、「両岸」とも「観客」で賑わうそうです。

 「横芝光町」の「中心地」「JR横芝駅前通り」で開催される「夏」を彩る「横芝光町」「最大」の「伝統行事」「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)。
 この機会に「横芝光町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「八坂神社祇園祭」(横芝祇園祭)詳細

 開催期間 8月2日(土)・3日(日)

 開催会場 JR横芝駅前通り 山武郡横芝光町横芝

 問合わせ 横芝光町産業振興課 0479-84-1215

 備考
 「JR横芝駅」は、「JR成東駅」「管理」の「JR千葉鉄道サービス」(2009年(平成21年)4月1日より。それ以前は「京葉企画開発」)による「業務委託駅」で、「委託化」は2005年(平成17年)のことで、それまでは「直営駅」であったそうです。
 「八坂神社祇園祭」(横芝光町)の今年(2014年)の「年番町」「本町若連」ですが、昭和47年(1972年)に発足され、現在に至っているそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2209 |
| 地域情報::匝瑳 | 05:26 PM |
「書と資料でたどる生誕百年種谷扇舟展」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山書道美術館」で7月29日(火)〜8月31日(日)の期間開催されます「書と資料でたどる生誕百年種谷扇舟展」です。

 「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「大本堂」の「奥」に広がる「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)の「一角」に建つ「書」の「専門」「美術館」です。
 「成田山書道美術館」では、「水」と「木々」が快(こころよ)い「調和」を生む「三の池」の「畔(ほとり)」に「書の世界」が広がっています。
 「成田山書道美術館」は、江戸末期から現代に至る「日本」の「書道作品」や「資料」を収蔵し、展示しており、特に「成田山書道美術館」では、あまりにも現代に近いが故(ゆえ)に見過ごされがちな「近代日本」の「書作品」を広い「視野」から収蔵しています。

 「成田山書道美術館」「展示棟」1階は「吹き抜け」になっている「中央プラザ」をもつ「企画展示室」や「高さ」13mの「壁面」をもち、ゆったりとした「空間」で「作品」を鑑賞することができます。
 「成田山書道美術館」2階は「常設展示室」となっており、「回廊式」の「ギャラリー」となっています。
 「成田山書道美術館」は、「書」の「総合美術館」として、優れた「作品」を鑑賞できることはもちろん、「作品」の「所存」・「研究」・「普及」など、「専門家」から「一般の人」が楽しめるそうです。

 「成田山書道美術館」は、「近現代」の「書蹟」の「収蔵」では、「質量」ともに「群」を抜いており、これらを生かした「展示」・「普及」・「研究活動」が行われています。
 「成田山書道美術館」ですが、「書」を「専門」とした「美術館」として「書文化」の「興隆」に貢献し、「書」を含む「美術」「全般」に「目」を向け、「美術館」の「施設」を生かした「複合的」な「展示」に取り組んでおり、「書」は「苦手」という「人」でも抵抗なく楽しめるように「展示」・「運営」されています。

 「成田山書道美術館」では、「テーマ」を変えながら「年間」6〜7回「展示」を行っています。
 「近現代」の「書」は、「鑑賞」という「点」において、「絵画」や「彫刻」などと比べるとまだまだ「発展途上」のようですが、「成田山書道美術館」では「様々」な「切り口」での「展示」を「企画」し、「書の魅力」を「多方面」に感じられる「場」を提供しています。

 平成16年(2004年)に「種谷扇舟」氏が90歳の「生涯」を閉じてから10年、平成26年(2014年)は「生誕百年」の「年」を迎えます。
 「八街」に生まれ、「勉学」や「バスケットボール」に勤しんだ「種谷扇舟」氏は、「千葉県師範学校」(現・千葉大学)「在学中」に「師」の「浅見喜舟」氏に出会い、「書」を志しました。
 「卒業後」は「母校」の「実住尋常高等小学校」に赴任、「千葉第一高等学校」(現・千葉高等学校)などで「長き」にわたり「教鞭」を執りました。

 「種谷扇舟」氏は、「原典主義」に基づく「古典学習」を実践するため、「日中」の「国交」が「正常化」する「前」の昭和40年()から「訪中100回」を目指し、「ライフワーク」となる「碑」の「調査」に没頭しました。
 「種谷扇舟」氏は、多くの「摩崖碑」、とりわけ「鄭道昭」に「代表」されれ「生命感」溢れる「情熱的」な「表現」、「教育者」として「生涯目標」とした「無私」な「心」、「バスケットボール」で鍛えた「身体」を「三位一体」として、わかりやすい「言葉」で「紙幅」一杯にいかんなく「表現」する「種谷扇舟」氏の「書の世界」を確立しました。
 また、「種谷扇舟」氏は、「毎日書道会」「理事」、「顧問」、「書道芸術院」「会長」などを「歴任」、多くの「後進」を指導しました。
 「書と資料でたどる生誕百年種谷扇舟展」では、「種谷扇舟」氏の「作品」とともに、「訪中」の「資料」や「自伝原稿」を併せて展示するそうです。

 「成田山公園」に佇む「書」の「専門美術館」「成田山書道美術館」で開催される「種谷扇舟」氏の「書」と「人生」を改めて「回顧」する「機会」、「書と資料でたどる生誕百年種谷扇舟展」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「書と資料でたどる生誕百年種谷扇舟展」詳細

 開催期間 7月29日(火)〜8月31日(日)

 開催会場 成田山書道美術館 成田市成田640

 開館時間 9時〜16時 (入館は〜15時半)

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日) 8月11日(月)〜15日(金)

 入館料  上記「展覧会」会期中は無料

 問合わせ 成田山書道美術館 0476-24-0774

 備考
 「書と資料でたどる生誕百年種谷扇舟展」の開催される「成田山書道美術館」では、「併催」で「第41回千葉日報書道展」を7月29日(火)から8月10日(日)まで開催し、「第54回白扇書道会展」を8月16日(土)から8月31日(日)まで開催するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2193 |
| 地域情報::成田 | 10:41 AM |
「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」「常世田山常灯寺」で7月27日(日)に開催されます「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」です。

 「常世田山常灯寺(じょうとうじ)」(2011年1月11日のブログ参照)は、「銚子市」「常世田町」に鎮座する「真言宗智山派」の「寺院」で、「山号」は「常世田山」です。
 「常世田山常灯寺」の「御本尊」は「薬師如来」であり、「地名」から「常世田薬師(とこよだやくし)」とも呼ばれています。

 「常世田山常灯寺」(「常世田薬師」)の「創建年代」等については不詳ですが、「言い伝え」によりますと、「行基」によって開創された「寺」と伝えられています。
 「常世田山常灯寺」は、「目」の「病気」に「御利益」があるとされ「人々」に篤く信仰され、「常世田薬師」と呼ばれ、広く親しまれています。
 現在「常世田山常灯寺」は、「解体修理」(2011年2月15日のブログ参照)を行っており、昨年(2013年)、本年度(2014年)に「修復」を行い、来年(2015年)3月末に修復されるそうです。

 「行基」ですが、「日本」の奈良時代の「僧」で、天智天皇7年(668年)に生まれました。
 (677年4月に生まれたという説もあります。)
 「僧侶」と「国家機関」と「朝廷」が定め「仏教」の「一般民衆」への「布教」を禁じた時代に、「禁」を破り「畿内」を「中心」に「民衆」や「豪族層」を問わず広く「仏法」の「教え」を説き「人々」より篤く崇敬されました。

 また「行基」は、「道場」・「寺」を多く建てたのみならず、「溜池15窪」、「溝」と「堀9筋」、「架橋6所」を、「困窮者」のための「布施屋」9ヶ所等の「設立」など「社会事業」を「各地」で行ったそうです。

 「朝廷」からは度々(たびたび)弾圧されましたが、「奈良の大仏」(「東大寺」ほか)「建立」の「実質上」の「責任者」として招聘されたそうです。
 この「功績」により「行基」は、「東大寺」の「四聖」の「ひとり」に数えられています。

 「常世田薬師」こと「常世田山常灯寺」の「本堂」は付随して「宮殿」、「棟札」とともに、昭和54年(1979年)3月2日に「千葉県」の「有形文化財」(建造物)に指定されています。
 「常世田山常灯寺」ですが、「千葉県内」では江戸時代前期の「密教系仏堂」の「代表例」といわれているそうです。

 「常世田山常灯寺」には、「寺宝」でもあります「木造薬師如来坐像」があります。
 「木造薬師如来坐像」ですが、「像高」140.9cm、「坐幅」約100cmあり、「ヒノキ寄木造り」で「坐像」「全面」に「漆箔(しっぱく)」を施(ほどこ)してあり、「金色(こんじき)」に輝いています。
 「常世田山常灯寺」「木造薬師如来坐像」は、「仏像」のふくよかな「顔」が「流麗(りゅうれい)」な「衣文(えもん)」など随所に平安後期の「特徴」(定朝様式)を残している鎌倉時代初期の「代表的」な「仏像」(作例)なのだそうです。
 「常世田山常灯寺」「木造薬師如来坐像」の「台座」は仁治年間に修理されました「八角形」の「裳懸座(もかげざ)」で「金色燦然(こんじきさんぜん)」としています。
 「常世田山常灯寺」「木造薬師如来坐像」の「光背(こうはい)」の「高さ」232cm、「光背」の「頂部」に「胎蔵界大日如来」と「脇侍(きょうじ)」「二尊」を導き、「左右」に6躯ずつ「合計」12体の「飛天」が配され、まばゆいばかりに輝いているそうです。
 「飛天」の「数」ですが、「薬師如来」の「十二請願(せいがん)」に合わせたものであろうと「推測」されており、「常世田山常灯寺」「木造薬師如来坐像」「像胎内」に「多数」の「墨書銘(ぼくしょめい)」があり、これにより1243年(明治4年)、「仏師」「豪慶」によって修理したと伝えられています。
 「常世田山常灯寺」「木造薬師如来坐像」ですが、1955年(昭和30年)1月に「千葉県」の「県指定文化財」となり、1959年(昭和34年)6月27日に「国」の「重要文化財」(彫刻)に指定されています。

 「常世田薬師」の「名」で親しまれている「常世田山常灯寺」「本堂」は、上記のように「千葉県指定文化財」で、また「御本尊」「木造薬師如来坐像」は「国」の「重要文化財」です。
 しかし、「常世田山常灯寺」は、多くの「他」の「寺院」のように「檀家」を持たず、「歴史」ある「伽藍」は、「地元」の「町内会」が結成した「常世田薬師奉賛会(とこよだやくしほうさんかい)」によって守られてきました。

 1673年(寛文13年)に建立された「常世田山常灯寺」は、これまで一度も大きな「改修」が行われてきませんでした。
 年々「老朽化」していく「本堂」の「姿」に、わずか30軒ほどの「町内会」からなる「奉賛会」も永年「心」を痛めていたそうです。
 ところが、平成20年(2008年)にある「個人の方」から、

 「常世田山常灯寺解体修理に使ってください。」

 と「多額」の「寄付」をいただき思いがけず「解体修理」を「開始」できることとなったそうです。

 「常世田山常灯寺」「本堂」は、「解体修理工事」に伴い、「銅板葺屋根」に葺き変えられるそうです。
 しかし「解体修理」のための「多額」の「寄付」をいただいたものの、「解体修理」と「将来」にわたっての「建物」の「維持管理」にかかる「費用」を賄うには十分とはいえず、限られた「費用」の中での「将来」にわたる「維持」・「管理」の「点」から、「幾星霜」を経た「歴史」あるかつての「茅葺き屋根」の「趣」を残しつつも、「維持管理」により適した「銅板」を使用することとなったそうです。

 「銚子市」では、「常世田山常灯寺」の「本堂」を、平成22年(2010年)から平成27年(2015年)までの「6か年」で「解体修理事業」を実施する「計画」を立て、「解体修理工事」を開始しています。
 「常世田山常灯寺」「本堂」の「修理完了予定」ですが、2014年(平成26年)の「3月末」でしたが、平成27年度末に「事業」が「終了」する「予定」となりました。
 現在、「解体修理」が始まって3年が経過し、平成24年(2012年)3月には、「建物」の「すべて」の「部材」が「解体」され、「礎石」のみを残す「状態」であったそうです。
 これまでの「解体作業」の「過程」でも、「創建時」から「現在」に至るまでの「建物」の「歴史」を物語る数多くの「資料」が発見されたそうです。
 そして平成25年度からは、「部材」をつくろいながら、「組み立て」が始まり、上記のように平成27年度末に「事業」が「終了」する「予定」となっています。

 「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」ですが、7月27日(日)の10時30分から正午と13時00分から14時30分の「2回」開催される「催し」で「常世田山常灯寺」で開催されます。
 「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」では、上記の「時間」に「解体修理」を行っている「常世田山常灯寺」「本堂」の「現場公開」を行うそうです。
 上記のように「常世田山常灯寺」は現在、一度すべて「解体」した「部材」を、「補修」するなどして「再度」組み上げる「工程」の真っ最中で、「解体修理」の「課程」で明らかになった「建物」のたどった「歴史」をご案内するそうです。
 「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」の「参加費」ですが、500円(保険料含む)となっており、「各回」「先着」30名となっています。
 「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」は、「要事前申し込み」となっており、7月1日から「受付開始」をしているそうです。

 また「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」と「同時開催」で、「常世田山常灯寺」では、「国」の「重要文化財」である「御本尊」「木造薬師如来坐像」の「夏の特別開帳」を行うそうです。
 「常世田山常灯寺」「御本尊」「木造薬師如来坐像」ですが、「通常」「年1回」「御開帳」(2014年1月7日・2013年1月7日・2012年1月7日・2011年1月11日のブログ参照)される「御本尊」と「特別」に「ご縁」を結べるそうです。
 また「常世田町青年館」を「会場」にし、「解体修理記録映像上映会」を実施するそうです。

 「歴史」ある「常世田薬師」「常世田山常灯寺」で開催される「催し」「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「〜建立340年の歴史をひもとく〜常世田薬師解体修理現場公開」詳細

 開催日時 7月27日(日) 10時半〜12時 13時〜14時半

 開催会場 常世田山常灯寺 銚子市常世田町53番地の1

 参加費  500円(保険料含む)

 問合わせ 銚子市教育委員会 0479-24-8739

 備考
 「常世田薬師奉賛会」では、このたび「屋根」の「部材」に使用される「銅板」に「願い事」、「ご芳名」を記してご奉納いただく「銅板寄進」を受け、「修理費用」の「一助」とさせていただくそうです。
 「銅板寄進奉納金」ですが、1枚2000円となっており、「銅板寄進」「申し込み方法」ですが、下記の通りとなっています。

 銚子市役所4階 生涯学習課にお越しいただき、直筆にてご奉納。

 郵便振替にて奉納金をお納めいただき、常世田薬師奉賛会の代筆にてご奉納。

 振込先・郵便振替 5 常世田薬師奉賛会

 「常世田山常灯寺」「銅板寄進」の「受付期間」は平成26年(2014年)7月末日となっており、詳しくは「銚子市生涯学習ガイド〜常灯寺・再灯物語〜」をご参照下さい。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2192 |
| 地域情報::銚子 | 09:16 AM |
「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」(匝瑳市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で7月27日(日)に開催されます「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」です。

 「ふれあいパーク八日市場」(2012年6月16日・5月1日・2010年9月11日のブログ参照)は、「匝瑳市」にある「都市と農村総合交流ターミナル」です。
 のどかな「田園風景」が広がる「匝瑳市」にある「ふれあいパーク八日市場」は、「匝瑳市産」の「新鮮」な「農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出合える「憩いの場」です。

 「ふれあいパーク八日市場」は、「東総広域農道」沿いの青い大きな「看板」が「目印」で「新鮮」で「質」の良い「野菜」、「人気」の「加工品」や「花・植木」等を求めて、遠く「東京」や「横浜」から「車」でやってくる「お客様」もいる「人気観光スポット」でもあります。
 「ふれあいパーク八日市場」「直売所」では、「野菜」がとてもみずみずしく、どれをとっても「質」がよいのが「自慢」で、「キャベツ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「トマト」が「定番商品」でよく売れています。
 「ふれあいパーク八日市場」の「人気」の「秘密」は「野菜」だけではなく、「加工品」がとても「豊富」で「大人気」だそうで、「棒もち」、「卵焼き」、「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等「ラインナップ豊富」に取り揃えられています。

 「ふれあいパーク八日市場」内には、「食事処」「里の香」で「地元産」「匝瑳」の「豚肉」や「野菜」を使った「メニュー」が「豊富」で「人気」を博しており、「デザート」では、「匝瑳市内」の「酪農家」の「低温殺菌乳」で「製造」した、深い「コク」のある「ソフトクリーム」が販売されています。
 「ふれあいパーク八日市場」では、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られている「匝瑳」ならではの「花・植木見本園」があり、「花・植木見本園」では「大小」「様々」な「花・苗・植木」をはじめとして、「温室」には「季節」の「鉢物」等が所狭しと並んでいます。

 「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」ですが、「ふれあいパーク八日市場」「南側公園」を「会場」に開催される「イベント」で、7月27日(日)17時00分から行われるそうです。
 「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」では、「九十九里ホームお囃子連」&「睦會おみこし」、「山野みどり歌謡ショー」、「颯STERNS」の「ヒップホップダンス」など「イベント」を「つくも99スペシャル」の「司会」と「ライブ」で盛り上げるそうです。

 「山野みどり」さんは、「匝瑳市」「出身」の「演歌歌手」です。
 「山野みどり」さんは、「匝瑳市内」で行われている「イベント」「第14回おせん様のふじ祭り」(2014年5月1日のブログ参照)や「第34回よかっぺ祭り」(2012年10月20日のブログ参照)などで「歌謡ショー」を行っており、「第13回おせん様のふじ祭り」(2013年4月29日のブログ参照)では、「ご当地ソング」「匝瑳の街灯り」を披露されています。
 その他に「山野みどり」さんは、「匝瑳市民病院」「玄関ホール」にて、毎年「恒例」となっている「秋のコンサート」などに参加されており、「匝瑳市出身」の「演歌歌手」として活躍されています。

 「つくも99スペシャル」の「皆さん」は、「東日本大震災」で被災された「福島」の「方達」をはげますために結成された「グループ」で、「エリさん」、「アヤさん」、「リナさん」からなる「ご当地お笑いアイドルユニット」です。
 「つくも99スペシャル」の「皆さん」は「匝瑳市」「飯倉」にある「九十九里ホーム病院」で働いている「介護士」で、「九十九里ホーム病院」は「つくも99スペシャル」の「スポンサー」でもあり、そして「ご当地お笑いアイドルユニット」「つくも99スペシャル」は、「九十九里ホーム病院」「診療放射線技師」「都祭広一」さん達の「プロデュース」による「試み」であったそうです。
 「震災直後」、「都祭」氏ら「医師スタッフ」は「チーム」を組んで「震災直後」の「福島県」「南相馬市」へ向かい、「現地」では「ご遺体」の「放射線サーベイ」の「除染」、「スタッフ」の「被爆管理」に勤めたそうです。
 「ご当地お笑いアイドルユニット」「つくも99スペシャル」の「皆さん」は、「匝瑳市」の「よかっぺ祭り」(2013年10月16日のブログ参照)「ステージ」や「ふれあいパーク八日市場」の「クリスマスイベント」(2013年12月21日のブログ参照)などで「歌」や「司会」を行って「元気」に活動されており、「匝瑳市」を盛り上げています。

 「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」では、「会員」による「模擬店」(「金魚すくい」、「わたがし」、「やきそば」、「フランクフルト」、「かき氷」、「水ヨーヨー」などほかにもいろいろ)の「出店」などが行われるそうです。
 また「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」の「イベント」の「最後」は、「こども御輿」と「打ち上げ花火」が彩るそうです。

 「魅力」あふれる「都市と農村総合交流ターミナル」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「夏祭り」「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」詳細

 開催日時 7月27日(日) 17時〜

 開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2

 問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080

 備考
 「ふれあいパーク八日市場」ですが、7月27日(日)は「夏だ!まつりだ!パークでわっしょい!!夏祭り夕涼み会」のため、16時00分で閉店するそうですので、ご注意下さい。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2191 |
| 地域情報::匝瑳 | 08:14 AM |
「第37回門前・軽トラ市」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で7月27日に開催されます「第37回門前・軽トラ市」です。

 「門前・軽トラ市」の「会場」である「銚子銀座通り」(ココロード銚子)(2011年10月1日のブログ参照)は、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)や「飯沼観音」(2010年11月24日のブログ参照)の近くにある「通り」で、「通り」に面した「銚子銀座通り商店街」は、「飯沼観音」の「門前町」として栄えた「商店街」です。
 「銚子銀座通り」(ココロード銚子)は、1997年(平成9年)に行われました「マイロード事業」により「道路の舗装」や「モダンな街灯」により、「通り」が一新されています。

 3年前(2011年)の6月5日に「産声」をあげ、「第1回門前・軽トラ市」(2011年6月3日のブログ参照)が開催されてから「4年目」の「シーズン」を迎えた「門前・軽トラ市」。
 「門前・軽トラ市」ですが、地元「銚子市」はもとより、「近隣市町」から「様々」な「産品」が持ち寄られ、毎回「テーマ」を設け、賑やかに開催されています。
 (初回(第1回目)は「第1日曜日」に開催されています。)
 ちなみに「門前・軽トラ市」とは、「銚子銀座通り」(ココロード銚子)を「歩行者天国」にして「地元野菜」、「海産物」、「工芸品」、「お惣菜」など「満載」の「軽トラ」で販売している「市」(イベント)です。

 今回行われる「第37回門前・軽トラ市」は、「ぽるとがるワインで楽しむ銚子磯がきまつり!」と題し開催され、「銚子ご当地グルメ」、「銚子ジオパーク」&「銚子元気娘。」「関連イベント」も行われます。
 今回の「第37回門前・軽トラ市」「ぽるとがるワインで楽しむ銚子磯がきまつり!」ですが、「門前・軽トラ市」の「年間人気No.1」の「テーマ」だそうで、「毎回」用意される「磯がき」(2012年5月28日のブログ参照)は飛ぶように売れて「食」されているそうです。
 「牡蠣(かき)」と言えば、「冬の味覚」と思われがちですが、「銚子」の「磯がき」は「夏」が「旬」の「食材」で、「磯がき」は、「銚子」ならではの「夏の味覚」として知られています。
 一般的に「牡蠣(かき)」は、「冬場の食べ物」で5月(May)から8月(August)までの「R」がつかない「月(つき)」には食べられないことになっていますが、それは「塩分濃度」の低い「内湾」にいる「マガキ」(Crassostrea gigas)の場合であって、「銚子」の「荒磯」で採れる「岩牡蠣」=「イワガキ」(Crassostrea rivuiaris)(Crassostrea nipponia)は、「マガキ」に比べて大きいもの(「手のひら大(だい)」)のおおよそ5〜7年もので、「夏場」に食べられています。
 「磯がき」(岩牡蛎)ですが、「冬」に流通する「養殖」「マガキ」とは「種類」が異なり、「夏」に水揚げされる「天然もの」のため「出荷期間」が短く、また「漁獲量」が限られているのが「特徴」なのだそうです。
 「銚子」の「夏の味覚」「磯がき」ですが、6月から8月までとれる「牡蛎」で、「普通」の「牡蛎」の「2倍以上」あるその「大きさ」と、「牡蛎特有」の「生臭さ」が全くないことから「非常」に「人気」があります。
 「銚子」の「磯がき」の「食べ方」ですが、「焼き物」や「フライ」にしたりしても美味しく召し上がれますが、「一番」の「オススメ」は、その場で「殻」を割って「生」で食べるのが「人気」があり、つるんとした「のど越し」がたまらない「夏の味覚」として知られており、「磯がき」を求めに「各地」から「銚子」に訪れています。

 また「第37回門前・軽トラ市」「銚子ジオパーク」&「銚子元気娘。」「関連イベント」では、「銚子元気娘。」の「元気」な「ライヴ」が行われ、また地元「銚子市」の「よさこいオフィシャルチーム」「黒潮美遊」の「タケちゃん」がレクチャーする「銚子元気娘。」&「銚子ジオパーク」(2012年12月9日のブログ参照)の「キャラクター」「ジオっちょ」(2012年12月9日のブログ参照)と「黒潮サンバ」の「乱舞」の「レッスン」が行われるそうです。
 「黒潮サンバ」は、「銚子大漁節」(2011年8月16日のブログ参照)に続く、「お子さん」から「お年寄り」の「皆さん」まで楽しんでいただける「サンバ」となっており、「門前・軽トラ市」「会場」「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で「継続乱舞」しているようです。
 「第37回門前・軽トラ市」では、13時00分から「ファニーバンド」、13時30分から「ご当地乱舞普及会」、14時00分から「銚子元気娘。」の「ステージ」が行われるそうです。
 また「第37回門前・軽トラ市」では、すっかりと「お馴染み」となった「銚子ご当地グルメ」「販売」も実施するそうです。
 (「銚子ご当地グルメ」ですが、「銚子銀座商店街振興組合」「HP」を参照下さい。)

 「飯沼観音」の「門前」に広がる「銚子銀座通り」(ココロード銚子)で開催される「恒例イベント」「第37回門前・軽トラ市」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第37回門前・軽トラ市」詳細

 開催日時 7月27日(日) 10時〜15時

 開催会場 銚子銀座通り(ココロード銚子) 銚子市新生町1

 問合わせ 門前・軽トラ市実行委員会 
      門前・軽トラ市実行委員会事務局 0479-25-1666

 備考
 「銚子」の「磯がき」の「味」の「良さ」ですが、「何」といっても「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が運んでくれる「養分」だそうです。
 「磯がき」は「他」の「二枚貝」のように動き回る「習性」はなく、「水深」10mくらいの「岩場」に張りついて育ち、「無駄」な「エネルギー」は使わず「養分」をため込み「美味しさ」を閉じ込めているそうです。
 「磯がき」は、8月上旬までが「一番の食べ頃」となっており、8月中旬を過ぎてしまうと「牡蛎」が「産卵」をしてしまい、「食用」としては食べられないそうです。
 なお「牡蛎」の「産卵時期」には、「海面」は「真っ白」になるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2189 |
| 地域情報::銚子 | 10:02 AM |
「山武市サマーカーニバル2014」(山武市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「蓮沼海浜公園」「展望塔前広場」で7月26日(土)に開催されます「山武市サマーカーニバル2014」です。

 「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」や「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)まで約10kmから30km、「首都」「東京」へも約50kmから70kmのところにあります。
 「山武市」は、「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)の「ほぼ中心」で約8kmにわたって「太平洋」に面し、「総面積」は146.38平方kmとなっています。

 「山武市」の「地勢」は大別して「九十九里海岸地帯」と、その後「背地」としての「広大」な「沖積平野」及び「標高」40mから50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」にほぼ「並行」に「帯状」に展開しています。
 「山武市」の「海岸地帯」は、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の「遠浅」の「海」が広がり多くの「海水浴客」が訪れます。
 「山武市」の「平地地帯」は、「山武市地域」の「中央部」に広がる「肥沃(ひよく)」な「土壌」を持つ「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)で、「田園地帯」を形成しています。
 「山武市」の「丘陵地帯」は、「大部分」が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「堆積盆地」に位置しています。

 「山武市」は、「稲作」はもちろん「野菜」や「果実」の「生産」も盛んで、「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)などの「林産物」、「九十九里浜」の「海の幸」と、「自然」の「恵み」豊かな「地域」であるとともに、「観光リゾート地」として「海水浴」や「サーフィン」、「テニス」などの「スポーツ」も楽しめ、「若者」にも「魅力」ある「地域資源」を有しています。
 近年では「山武市」の「立地条件」の「良さ」から、「工業施設」の「集積」が高まりつつ、また「自然環境」の「良さ」からもこの「地域」を訪れ、移り住む「人々」も数多くいます。
 「山武市」は、「交通アクセス」の「利便性」も向上しており、今後更なる「交流」と「物流」と「観光」の「拠点」として発展することが期待されています。

 「蓮沼海浜公園」(2012年3月20日・2011年7月23日のブログ参照)は、「全長」約4kmの「南北」に「長い形」をした「公園」です。
 「蓮沼海浜公園」「園内」には、「テニスコート」、「プールの王様」「蓮沼ウォーターガーデン」(2010年8月10日のブログ参照)、「アスレチックコース」、「サイクリングコース」、「展望塔」などが設置されています。
 「蓮沼海浜公園」の「北側」にある、「池」を「中心」とした「緑の広場」では、「ボート遊び」ができ、「池」やその「周囲」の「自然」を楽しむことができます。
 「蓮沼海浜公園」「サイクリングコース」は、「公園内」を1周(7km〜8km)の「コース」で、「自然」の中で「サイクリング」を楽しめ、「全て」を周れば約45分前後かかるそうです。

 「山武市サマーカーニバル」(2013年7月26日・2012年7月24日・2011年7月26日のブログ参照)は、「山武市」が「旧・蓮沼村」時代の平成2年(1990年)から、「蓮沼海浜公園」「展望塔」前「広場」で開催されている「イベント」で、例年1万人の「来場者」で賑わっています。
 「山武市サマーカーニバル」は、「山武市民」の「ふれあいの場」で「夏」に開催され、「各種団体」による「ステージパフォーマンス」、「花火大会」などの「イベント」が行われています。
 「山武市サマーカーニバル」「ステージパフォーマンス」では、華やかな「ダンスステージ」(「サンバ」、「よさこいソーラン」)や「太鼓三味線」などの「郷土芸能」などが予定され、「フィナーレ」を飾る「山武市サマーカーニバル花火大会」(2011年7月26日のブログ参照)では、約1000発の「打ち上げ花火」が打ち上げられ、「山武市」の「夜空」を彩ります。

 「山武市サマーカーニバル2014」ですが、7月26日(土)に上記のように「蓮沼海浜公園」「展望塔」前「広場」で開催される「イベント」で、華やかな「演出」が「観客」を「魅了」しています。
 「山武市サマーカーニバル2014」の「ステージパフォーマンス」・「ステージイベント」ですが、「キャプテン☆C」、「Juggler Sugar&NiA」(大道芸)、「GOLD RUSH」(ヒップホップダンス)、「蓮輝」(ヒップホップダンス)、「颯〜Sterns」(ヒップホップダンス)、「HIROE'S STUDIO」(ヒップホップダンス)、「フロール・ヂ・マツド・セレージャ」(サンバ隊演舞)、「初茜」(和太鼓)、「YASSA Comachi」(歌とダンス)、「小金沢昇司」&「半田浩二」「ショー」となっています。
 (ステージプログラムは、下記「詳細」参照)

 「キャプテン☆C」とは、「千葉テレビ放送」が制作した「ご当地ヒーロー」です。
 「キャプテン☆C」の「コスチューム」は、「青」と「黄色」を「基調」とした「戦隊ヒーロー」を模したもので、「青」は「千葉の青い海」、「黄色」は「千葉を代表する植物のナノハナ」を表現しているそうです。
 「キャプテン☆C」の「C」ですが、「Chiba」の「C」だけではなく、「Challenge」、「Chance」、「Charge」、「Communication」の「意味」もあり、「サッカー」において、「リーダーシップ」があるという「意味」の「キャプテンシー」にもなぞられています。
 「ヒーロー」といえば「かっこよさ」が「重要視」されますが、「キャプテン☆C」は「ゆるさ」も「特徴」のひとつであり、「独特」の「ゆるヒーロー」という「ヒーロー像」を作り上げています。

 「Juggler Sugar&NiA」さんは、「三重県」出身の「パフォーマー」で、「関東」を「中心」に「活動中」の「大道芸人」で、「ジャグリング」を「中心」とした「大道芸」を行っています。

 「フロール・ヂ・マツド・セレージャ」は、「ピンガ」(焼酎カシャーサの通称)と「ブラジル音楽」と「サンバ」を愛する「千葉県」「松戸市」の「サンバグループ」(サンバチーム)です。
 「チーム名」「フロール・ヂ・マツド・セレージャ」とは、「さくらの花びら」という「意味」なのだそうです。
 「名前」の「由来」ですが、「松戸市」「五香」から「常盤平」・「八柱」にかけて「全長」3km程で、「樹齢」40年以上「千本」近くの「桜並木」があり、「春」に行われる「さくら祭り」には70万人もの「花見客」が訪れ、その時に「サンバパレードをしよう」という「気持ち」が込められているそうです。

 「YASSA Comachi(やっさこまち)」は、2005年(平成17年)に「東金市」の「観光」を広く「PR」するために誕生した「地方発」の「アイドルユニット」です。
 「YASSA Comachi」という「名」は、8月に行われる「夏最大」の「イベント」「やっさフェスティバル」の「YASSA」と、「東金市」にある「小野小町(おののこまち)」の「伝説」にちなみ、名付けられたそうです。

 「小金沢昇司(こがねざわしょうじ)」さんは、「神奈川県」「大和市」「出身」の「演歌歌手」で、「半田浩二」さんは、「千葉県」「野田市」「出身」の「演歌歌手」だそうです。

 「九十九里」の「リゾート公園」「蓮沼海浜公園」「展望塔」前「広場」で開催される「夏」の「一大人気イベント」「山武市サマーカーニバル2014」。
 この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「山武市サマーカーニバル2014」詳細

 開催日時 7月26日(土) 
 (山武市サマーカーニバル花火大会は19時半〜)

 開催会場 蓮沼海浜公園 山武市蓮沼ホ368-1

 山武市サマーカーニバル2014 プログラム

 14時00分〜14時30分 キャプテン☆C

 14時30分〜14時55分 Juggler Sugar&NiA (大道芸)

 15時00分〜15時05分 開会宣言

 15時10分〜15時25分 GOLD RUSH (ヒップホップダンス)

 15時30分〜15時45分 蓮輝 (ヒップホップダンス)

 15時50分〜16時05分 颯〜Sterns (ヒップホップダンス)

 16時10分〜16時40分 キャプテン☆C

 16時45分〜17時00分 HIROE'S STUDIO (ヒップホップダンス)

 17時00分〜17時45分 フロール・ヂ・マツド・セレージャ (サンバ隊演舞)

 17時45分〜18時00分 主催者あいさつ (実行委員会委員長)
           主賓あいさつ (山武市長他)

 18時00分〜18時15分 初茜 (和太鼓)

 18時20分〜18時40分 YASSA Comachi (歌とダンス)

 18時45分〜19時30分 小金沢昇司&半田浩二ショー

 19時30分〜20時00分 打上花火 (約1000発)

 問合わせ 山武市サマーカーニバル実行委員会 0475-80-1202

 備考
 「山武市サマーカーニバル2014」ですが、「荒天」の場合は「翌日」の7月27日(日)に順延され、「順延」の場合は「山武市サマーカーニバル花火大会」(花火打ち上げ)のみ行われるそうです。
 「蓮沼海浜公園」内にある「蓮沼ウォーターガーデン」ですが、「今シーズン」は7月12日(土)から9月15日(祝・月)まで「開園」され、7月14日(月)〜7月18日(金)と9月1日(月)〜5日(金)、9月8日(月)〜12日(金)は「お休み」となるそうです。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2188 |
| 地域情報::九十九里 | 09:11 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.