ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「いんばふれ愛フェスタ2016」(印西市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「印西市」「牧の原モア」で6月12日(日)に開催されます「いんばふれ愛フェスタ2016」です。

 「印西市」は、「東京都心」から約40km、「県庁所在地」「千葉市」から約20km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から約15kmに位置し、三方を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「手賀沼」に囲まれた「水」と「緑」豊かな「市」です。
 「印西市」は、周辺の「佐倉市」、「四街道市」、「白井市」、「八街市」、「成田市」、「富里市」、「印旛郡酒々井町」、「印旛郡栄町」と合わせて「印旛地域」と称され、隣接する「自治体」は、「柏市」、「我孫子市」、「白井市」、「八千代市」、「佐倉市」、「成田市」、「印旛郡酒々井町」、「印旛郡栄町」、「茨城県」「北相馬郡」「利根町」となっています。

 「印西市」ですが、2008年(平成20年)に「印西市」・「印旛郡印旛村」・「印旛郡本埜村」の「1市2村」の枠組みで、「市町村合併の特例等に関する法律」(新合併特例法)の期限である2010年(平成22年)3月末までの「合併」に関する話し合いを行うために、2008年10月24日に「合併問題懇談会」が、それぞれの「市村の長」および「議会議員の代表」により構成、設置され、翌2009年(平成21年)1月9日に「合併協議会」が設置されました。
 「合併協議会」では、「合併」の期日を2010年(平成22年)3月23日とし、「合併方式」は「印西市」に「印旛郡印旛村」・「印旛郡本埜村」を編入する編入合併、「新市」の「名称」は「印西市」とすることで合意、合併申請が行われ、2010年3月5日「総務省告示第73号」で「合併」が決定。
 これにより、予定通り2010年3月23日に、「新・印西市」が誕生しました。
 「印西市」の「人口」ですが、「人口」95185人、「世帯」36504世帯、「男性」47232人、「女性」47953人となっています。
 (2016年(平成28年)3月現在)

 「印西市」ですが、「千葉ニュータウン中央・印西牧の原地区」、「木下地区」、「印旛地区」、「本埜地区」から構成されています。

 「千葉ニュータウン中央・印西牧の原地区」ですが、「印西市」「西部」の「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)上、「千葉ニュータウン」が広がり、「千葉ニュータウン中央駅」・「印西牧の原駅」周辺および「国道464号線」沿線は、「印西市」における「経済・商業の中心地」(新・市街地)となっています。
 「千葉ニュータウン中央・印西牧の原地区」ですが、最も「印西市」で「人口」が多く、「北総線」および「国道464号線」に沿って発展しており、「北総エリア」における「一大ショッピングゾーン」を形成しています。

 「印西市」「北西部」の「利根川」沿いの「低地」に所在する「木下(キオロシ)地区」(旧・木下町)ですが、、「利根川水運」の「宿場町」であった「旧・市街地」があり、「印西市」の「市役所」や「警察署」などの「行政機関」が位置し、「印西市」「行政の中心地」となっています。
 「木下地区」は、古くからの「町並み」が残る「旧・市街地」であり、「利根川」および「木下街道」に沿って発展しています。

 「印旛地区」(旧・印旛村)は、「印西市」の「東南部」に位置し、「北総エリア」の「基幹病院」である「日本医科大学千葉北総病院」があり、「印旛日本医大駅」を中心として宅地化が進行している「エリア」です。
 一方「印旛地区」は、「谷津田」をはじめ、「自然」も多く残されており、「樹齢」300年を越える「吉高の大桜」(2011年4月5日のブログ参照)や、「ナウマン象発掘の地」などの「観光名所」もあります。

 「本埜地区」(旧・本埜村)ですが、「印西市」の「北東部」に位置し、「北印旛沼」に面し「水田」が広がり、「冬」には越冬のために、800匹を越す「白鳥」が、飛来することで知られています。
 一方「本埜地区」は、「印西牧の原駅」「北側」に位置する「千葉ニュータウン」「滝野地区」で宅地化が進行、また「成田国際空港」に近いこともあって、近年「国道464号線」の沿道「みどり台」などに、「研究所」や「物流センター」などの進出が目立っています。

 「印西市」は、江戸時代より「利根川」の「水運」が盛んで、「物資輸送」の「拠点」のひとつであった「木下河岸」や、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)の「東国三社詣」(2010年10月23日のブログ参照)などに向かう道中の「宿場町」として栄えた「木下(キオロシ)街道」付近を、中心に栄えてきました。
 上記のように、「印西市」は江戸時代から「商業のまち」として栄え、「江戸」と「佐倉」・「銚子」を結ぶ上で「重要なまち」として、また「香取神宮」、「鹿島神宮」、「息栖神社」を詣でる「旅人の宿場町」として繁栄し、そのため、「印西市」には「歴史的建造物」、「遺跡」も数多く残り、当時の面影(オモカゲ)を偲(シノ)ばせている「まち」です。
 現在も「印西市」は「地理的条件」にも恵まれ、上記のように「東京都心」、「千葉市」、「成田国際空港」という「日本」を代表する「高機能拠点」の中心に近く位置している「まち」として利点を活かし発展を続けています。

 「牧の原モア」は、「印西市」「牧の原」1丁目(千葉ニュータウン)にある「ショッピングモール」で、「株式会社千葉ニュータウンセンター」が所有・運営されています。
 「牧の原モア」ですが、2005年(平成17年)10月7日にオープンした「ショッピングモール」で、「敷地面積」9.3ha(ヘクタール)内に38200平方mの「店舗面積」を有しています。
 「牧の原モア」は、一部を除き「平屋建て」となっており、「駐車場」からそのまま入る事が可能であり、「ヤマダ電機」および「WonderGOO」は「別棟」となっており、「駐車場内」には「マクドナルド」(ドライブスルー)があります。
 「牧の原モア」は、「北総線」「印西牧の原駅」前にあり、なおかつ「国道464号線」に面しているため、「交通アクセス」に恵まれた「立地」となっており、隣接している「ジョイフル本田千葉ニュータウン店」(ホームセンター)および「USシネマ千葉ニュータウン」(シネマコンプレックス)、「線路」を挟んだ向かいには「観覧車」が「目印」の「ビックホップガーデンモール印西」があり、「周辺一帯」は「北総地区」における「一大ショッピングエリア」を形成しています。

 「千葉県民の日」(2011年6月3日のブログ参照)は、文字通り「千葉県」の「記念日」で、昭和58年(1983年)に「千葉県」の「人口」が500万人を突破したことを記念して、6月15日を

 「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み共に次代に語りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日」

 として昭和59年(1984年)に制定されました。
 ちなみに何故6月15日が「県民の日」なのかですが、明治6年(1873年)6月15日に「木更津県」と、「印旛県」が合併して「千葉県」が誕生したことに由来しているそうです。
 「千葉県」では、「県民の日」を記念して、6月15日を中心に様々な「イベント」や、「県内施設」などの「割引」や、「無料開放」を実施しています。

 この度(タビ)「印西市」では、「いんばふれ愛フェスタ2016」が開催されます。
 「いんばふれ愛フェスタ2016」ですが、「千葉県」の「県民の日」を記念し、「印旛地域」の「魅力」を発信する「イベント」で、「北総線」「印西牧の原駅」「北側」の「ショッピングモール」「牧の原モア」を「会場」に6月12日(日)に開催される「イベント」です。
 「いんばふれ愛フェスタ」ですが、「佐倉市」、「印旛郡」「栄町」、「成田国際空港」などと「毎年」「印旛地域」のどこかで6月に開催される「恒例」の「イベント」で、今年(2016年)は「印西市」での「開催」となっています。
 「いんばふれ愛フェスタ2016」では、「ご当地グルメ」や、「特産品」、「ご当地キャラクター」など「印旛地域」の「魅力」が終結するそうで、「甲冑」・「打掛」の「着用体験」や、「鉄道会社」や、「病院」・「消防組合」などによる「制服着用体験」など、「ちびっ子」向けの「体験コーナー」も盛り沢山となっています。
 また「いんばふれ愛フェスタ2016」「当日」ですが、「会場内」で実施する「ご当地キャラクター大集合」「ご当地キャラクタースタンプラリー」に参加すると、「チーバくんグッズ」や、「地元産」の「農産物」をプレゼントするそうです。
 「いんばふれ愛フェスタ2016」「ご当地キャラクター大集合」は、下記の通りです。

 ご当地キャラクター

 チーバくん(千葉県ご当地キャラクター)

 うなりくん(成田市)(2011年1月15日のブログ参照)

 カムロちゃん(佐倉市)

 よつぼくん(四街道市)

 ピーちゃん・ナッちゃん(八街市)

 いんザイ君(印西市)(2012年2月6日のブログ参照)

 なし坊・かおり(白井市)

 とみちゃん(富里市)

 井戸っこ(しすいちゃん)・勝っタネ!くん(酒々井町)

 龍夢(ドラム)(栄町)(2012年5月31日のブログ参照)

 ぼうじろー(房総のむら)

 駅長犬(JR千葉支社)

 ハートラちゃん(成田赤十字病院)

 さらに「いんばふれ愛フェスタ2016」「当日」は、「ダンス演奏」や、「吹奏楽演奏」、「太鼓衆」の「パフォーマンス」、「印旛地域」の「特産品」や、「グッズ」が「景品」の「わくわく抽選会」など、「多彩」な「ステージイベント」も実施するそうです。

 「いんばふれ愛フェスタ2016」「出展内容」は、下記の通りです。

 出展内容

 「成田市」 うなりくんグッズ

 「佐倉市」 佐倉産野菜・農産物加工品、カムロちゃんグッズ

 「四街道市」 スープカレー、ガレット、鹿放パンなど

 「八街市」 落花生、落花生餃子、房総地鶏のたまごなど

 「印西市」 ベーグル、甘糀ジャム、いんザイ君グッズなど

 「白井市」 ふるさと産品、なし坊ファミリーグッズ

 「富里市」 富里スイカ(2011年6月6日のブログ参照)、ふるさと産品

 「酒々井町」 ハーブ製品、しすいの水など

 「栄町」 どらまめ商品など

 「千葉県」 キャラクタースタンプラリーなど

 「千葉県立房総のむら」 甲冑・打掛試着体験、ぼうじろーグッズなど

 「JR千葉支社」 ミニ駅長服着衣体験、ぬり絵コーナー、プラレール展示など

 「北総鉄道」 北総鉄道オリジナルグッズ

 「NEXCO東日本」 ちびっこ制服着用体験、高速道路ミニパト乗車体験など

 「印西消防組合消防本部」 消防車両展示、応急手当指導など

 「成田赤十字病院」 救護服・ナース服着衣体験など

 「成田ゆめ牧場」(2012年5月12日・2010年8月24日のブログ参照) 自家製ジェラートなど

 「印旛沼流域水循環健全化会議」 印旛沼再生のPR(水槽展示)など

 「いんばふれ愛フェスタ2016」「ステージイベント」は、下記の通りです。

 ステージイベント

 11時00分〜 オープニング

 11時10分〜 よしもと芸人お笑いライブ(1回目)

 11時25分〜 滝野中学校音楽部演奏

 12時05分〜 わくわく抽選会(1回目)

 12時45分〜 グリッターズチアリーディング

 13時25分〜 佐倉太鼓衆パフォーマンス

 13時55分〜 よしもと芸人お笑いライブ(2回目)

 14時15分〜 わくわく抽選会(2回目)

 「印西市」の「ショッピングモール」「牧の原モア」で開催される「県民の日」「印旛地域行事」「いんばふれ愛フェスタ2016」。
 この機会に「印西市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いんばふれ愛フェスタ2016」詳細

 開催日時 6月12日(日) 11時〜15時

 開催会場 牧の原モア 印西市牧の原1-3

 問合わせ いんばふれ愛フェスタ実行委員会事務局 043-483-1111

 備考
 「いんばふれ愛フェスタ2016」ですが、「雨天決行」で催行されます。
 「牧の原モア」「隣接施設」「ヒーリングウ゛ィラ印西」(温浴施設)ですが、本年(2016年)5月31日に閉館しており、同年7月以降(7月中旬予定)「別事業者」により運営再開予定となっているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3001 |
| 地域情報::成田 | 10:09 AM |
「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「光輪閣」4階「光輪の間」で6月11日(土)・12日(日)に開催されます「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

 「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(カンチョウダイソウジョウ)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。

 「成田山新勝寺」は、上記のように平安時代中期に起きた「平将門の乱」の際、939年(天慶2年)「朱雀天皇」の「密勅」により「寛朝大僧正」を「東国」に遣わしたことに「起源」を持ちます。
 「寛朝大僧正」は、「京」の「高雄山」(神護寺)「護摩堂」の「空海」作の「不動明王像」を奉じて「東国」へ下り、翌940年(天慶3年)、「海路」にて「上総国」「尾垂浜」に上陸、「平将門」を調伏するため、「下総国」「公津ヶ原」で「不動護摩」の「儀式」を行ったそうです。
 「成田山新勝寺」では、この天慶3年を「開山の年」としています。
 「平将門の乱」「平定後」の永禄年間(1566年)(永禄9年)に「成田村一七軒党代表」の「名主」が「不動明王像」を背負って「遷座」され「伽藍」を建立された「場所」が、現在の「成田市」「並木町」にある「不動塚」周辺と伝えられており、「成田山発祥の地」といわれています。
 「成田山新勝寺」の「寺名」ですが、「また新たに勝つ」という「語句」に因み「新勝寺」と名づけられ、「東国鎮護」の「寺院」となったそうです。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。

 「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、「急」な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
 「石段」の「途中」に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
 この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「成田山平和大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「成田山新勝寺」「境内」の「東側」は「広大」な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
 これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を今に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の5棟が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 「成田山新勝寺」では、「真言宗」の「宗祖」である「弘法大師」と、「弘法大師」の「教え」を再興された「弘教大師」の「御誕生月」が6月であることから、「毎年」6月に「御誕生行事」が執り行われています。
 この「行事」のひとつとして、「期間中」の「土・日曜日」の2日間にわたり、「成田山新勝寺」「光輪閣」4階「光輪の間」におきまして「成田山写経大会」(2014年6月6日・2013年6月5日・2012年6月5日・2011年6月10日のブログ参照)が「盛大」に開催されています。

 「仏教」が「日本」に伝えられた奈良時代から現代に至るまで、「日本人」と、「写経」には深い「つながり」があります。
 古くは、「仏さま」の「教え」を後世に伝え広めるため書き写したのが「写経」の「はじまり」だそうで、「印刷技術」が発達していなかった当時、貴重な「経典」を複製するために確実に書き写していくために、現在の「印刷会社」のような「機関」が、数多くの「人たち」の「働き口」として「官立」で設置されたほどだったそうです。
 近年では「写経」は、「仏さま」の「ご利益」をいただくために行われるようになったそうです。

 現代は、「技術」の「進歩」とともに「豊富」な「印刷物」を「手」にすることができるようになりましたが、「IT技術」が溢れる今、敢(ア)えて「写経」の「効用」に注目が集まっています。
 「筆」に「手」を取り、「一字一字」を心静かに書きあげていくことで、「指先」を使い、「脳」の「活動」が活発になるという「効果」があるといいます。
 「集中力」を高め、正しい「姿勢」を「写経」をしていると、「自然」と、「心」が落ち着いてきます。
 「写経」により「平常心」を保ち、「頭」が冴(サ)えることによって、「学業」にも専念でき、「仕事」にもいつも以上の「力」を発揮できるようです。

 この「写経」は、「成田山平和大塔」(2012年5月7日のブログ参照)にある「写経道場」において「毎日」「受付」を行っており、どなたでも「写経体験」をしていただくことができますが、今回の「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」では、「般若心経」を「浄書」し、「納経法会」を執り行い、「法話」を聞いていただいた後、更に「別席」で「坊入」(精進料理)の「接待」を受けられます。
 「坊入」は、通常ですと「大護摩祈祷」をなさった「方」だけが体験できる「接待」で、今回の「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」での「坊入」は、非常に貴重な「機会」といえるそうです。

 「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」「概要」は、下記の通りです。

 「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」

 開催期日 6月11日(土)・12日(日)の2日間

 開催会場 成田山新勝寺光輪閣4階光輪の間

 内容

 10時00分 受付開始

 11時00分 開会法楽 〜写経(般若心経 1巻)〜

 12時35分 納経法会 (体験談発表、法話、雅楽演奏)

 13時20分 坊入

 13時50分 解散

 定員   両日ともに250名(先着順)

 初穂料  道場参加 5000円

 「在宅参加」

 内容

 般若心経 3巻

 申し込み後、写経用紙3枚、筆、写経作法次第を送付。

 書写した後、成田山新勝寺に送付、御本尊不動明王の宝前にて、祈願のうえ、平和大塔に納め、所願成就が祈念されます。

 初穂料  在宅参加 3000円 (別途、郵送費は一律300円)

 「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」「申込方法」ですが、「申込締切」は、6月3日(金)まで(当日消印有効)となっており、「お問い合わせ」は、「成田山新勝寺」「写経大会事務局」TEL 0476-22-2111(9時00分〜15時00分)となっています。

 「由緒」ある「成田の名刹」「成田山新勝寺」「光輪閣」4階「光輪の間」で開催される「恒例」の「写経大会」「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」詳細

 開催日時 6月11日(土)・12日(日) 10時〜

 開催会場 成田山新勝寺光輪閣4階光輪の間 成田市成田1

 問合わせ 成田山新勝寺 写経大会事務局 0476-22-2111(9時〜15時)

 備考
 「弘法大師・弘教大師ご誕生」「成田山写経大会」の開催される「成田山新勝寺」では、「弘法大師・弘教大師」「御誕生」の「行事」として、「弁財天祭礼」が6月11日(土)・12日(日)に、「弁財天堂」にて8時00分から16時00分まで執り行われるそうです。
 また、「御誕生法会」ですが、6月15日(水)に、「成田山新勝寺」「大師堂」にて10時00分より執り行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2998 |
| 地域情報::成田 | 10:20 AM |
「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山書道美術館」で6月11日(土)〜8月17日(水)の期間開催されます「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」です。

 「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「大本堂」の「奥」に広がる「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)の「一角」に建つ「書」の「専門美術館」です。
 「成田山書道美術館」は、「水」と、「木々」が快(ココロヨ)い「調和」を生んでいる「成田山公園」の「三の池」の「畔(ホトリ)」に佇んでおり、「成田山書道美術館」「館内」には、「書の世界」が広がっています。
 「成田山書道美術館」は、江戸末期から現代に至る「日本」の「書道作品」や、「資料」を収蔵、展示しており、特に「成田山書道美術館」では、あまりにも現代に近いが故(ユエ)に見過ごされがちな「近代日本」の「書作品」を広い視野から収蔵しています。

 「成田山書道美術館」「展示棟」1階ですが、「吹き抜け」になった「中央プラザ」をもつ「企画展示室」や、「高さ」13mの「壁面」をもち、ゆったりとした「空間」で「作品」を鑑賞することができます。
 「成田山書道美術館」2階ですが、「常設展示室」となっており、「回廊式」の「ギャラリー」となっています。
 「成田山書道美術館」は、「書」の「総合美術館」として、優れた「作品」を鑑賞できることはもちろん、「作品」の「保存」・「研究」・「普及」など、「専門家」から「一般の人」まで楽しめるようになっているそうです。

 「成田山書道美術館」は、近現代の「書蹟」の「収蔵」では、「質量」ともに群を抜いており、これらを活かした「展示」・「普及」・「研究活動」が行われています。
 「成田山書道美術館」ですが、「書」を「専門」とした「美術館」として「書文化」の「興隆」に貢献し、「書」を含む「美術」「全般」に目を向け、「美術館」の「施設」を生かした「複合的」な「展示」に取り組んでおり、「書」は「苦手」という「人」でも抵抗なく楽しめるように「展示」・「運営」されています。

 「成田山書道美術館」では、「テーマ」を変えながら「年間」6〜7回「展示」を行っています。
 近現代の「書」は、「鑑賞」という点において、「絵画」や、「彫刻」などと比べるとまだまだ「発展途上」のようですが、「成田山書道美術館」では、様々な「切り口」での「展示」を企画し、「書の魅力」を「多方面」に感じられる場を提供しています。

 「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」ですが、「成田山書道美術館」で6月11日(土)から8月17日(水)までの「期間」開催される「収蔵品展」です。
 「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」の「開催要項」、「趣旨」は、下記の通りです。

 趣旨

 戦後の日本の書に大きな影響を与えた辻本史邑(1895〜1957)が誕生した120年が過ぎました。
 奈良県師範学校を首席で卒業した史邑の前半生は、母校奈良県師範学校や奈良中学における習字教育者としての活躍で知られました。
 そして、大正14年に寧楽書道会を創立すると、ほどなく書道研究誌「書鑑」を創刊し、学校教育の枠を超え、古典を重視する本格的な書の普及に心血を注ぎました。
 戦後、書が日展に参加すると、漢字作家としては関西から唯一審査員に抜擢されました。
 同時に、日本書芸院の会頭に就任して戦後の関西書壇のまとめ役として重要な役割を果たしました。
 62年と書家としては短い人生でしたが、表現は多彩で、日下部鳴鶴風の書を基礎にしながらも、劉石庵や王鐸ら明清の書に果敢に取り組み、晩年には富岡鉄斎の文人的な表現にも傾倒しました。
 本展では、史邑の作品のほか、師の近藤雪竹や鳴鶴、比田井天来、山本竟山など史邑に影響を与えた人物、また、尾上柴舟や松本芳翠ら、ともに戦後の書壇を支えた書家、さらに史邑のもとに集った作家などの優品を展示します。
 なお、本展は、辻本妙子様からご寄贈いただいた史邑らの作品を中心に構成したものです。

 「成田山書道美術館」「HP」「催事案内」参照、原文まま表記

 「書」の「総合美術館」「成田山書道美術館」で開催される「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」詳細

 開催期間 6月11日(土)〜8月17日(水)

 開催会場 成田山書道美術館 成田市成田640

 開館時間 9時〜16時(最終入館は15時半)

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日)

 料金   大人 500円 大高生 300円 中学生以下無料

 問合わせ 成田山書道美術館 0476-24-0774

 備考
 「成田山書道美術館」ですが、「成田山書道美術館」「HP」で、「収蔵優品展」「辻本史邑とその周辺」の「動画」を公開されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3085 |
| 地域情報::成田 | 10:19 AM |
「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で6月5日(日)〜26日(日)の期間開催されます「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」です。

 「成田市」は、「面積」約214平方km、「人口」は132194人(平成28年4月末日現在)で、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」です。
 「成田市」の「北」は、とうとうと流れる「坂東太郎」・「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)をへだてて「茨城県」と接し、「西」は「県立自然公園」に指定されている「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)、「東」は「香取市」と接しています。
 「成田市」の「西側」には「根木名川」、「東側」には「大須賀川」がながれ、それらを取り囲むように広大な「水田地帯」や肥沃(ヒヨク)な「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。

 「成田市」「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「成田市」の「南」には「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)・「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)があります。
 また「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、毎年多くの「参拝者」で賑わいます。
 「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、「成田市」は、豊かな「水」と「緑」に囲まれ、「伝統的」な「姿」と「国際的」な「姿」が融和した「都市」として知られています。

 「成田市」は、平成18年(2006年)3月27日、「香取郡」「下総町」、「香取郡」「大栄町」の2町が合併し、新生「成田市」が誕生、「北総台地」(下総台地)の「中核都市」としてさらなる飛躍を果たしました。
 かつての「田園観光都市」「成田」は、「信仰のまち」としての「顔」と、「経済」、「文化」の様々な「分野」での「国際交流」の「拠点」として、「国際交流都市」の「顔」をもつ「まち」へと大きく変貌しています。

 「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)こと「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾様」の「名」で親しまれる「成田」の「古刹」で、9月「第1土・日曜日」に開催される「御待夜祭」(2013年9月6日・2012年8月30日・2011年8月31日のブログ参照)や、「成田」の「紫陽花の名所」(2011年6月11日のブログ参照)として知られています。
 「宗吾霊堂」の「開基」は古く、「桓武天皇」の時代、「征夷大将軍」・「坂上田村麻呂」が、「房総」を平定した時に、「戦没者供養」のために「宗吾霊堂」が「建立」されたといわれる「真言宗豊山派」の「寺院」です。
 「宗吾霊堂」は、江戸時代の「義民」「佐倉宗吾」(木内惣五郎)様が祀られている「お寺」ですが、「寺名」は上記のように「鳴鐘山東勝寺」と言います。
 ちなみに「佐倉宗吾」様は、江戸時代「佐倉藩」「藩主」の「苛政」を、「徳川四代将軍」の「徳川家綱」に直訴し、その結果「藩主」の「苛政」は納められたものの、直訴した「佐倉宗吾」様や、「一族」は「刑」に処されてしまったそうです。
 その後100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」は、その「失政」を悔い、「佐倉宗吾」(木内惣五郎)の「名誉」を回復したそうで、「義民」・「佐倉宗吾」様の「霊」が祀られていることから「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾霊堂」または、「宗吾様」と広く呼ばれています。
 「成田」といえば、「成田山新勝寺」が「先」に思い浮かぶ「方」もいらっしゃると思いますが、「成田山新勝寺」は、「鳴鐘山東勝寺」より「新しい寺」という「意味」で、「新 勝 寺」という「名」がつけられているそうです。

 「宗吾霊堂」「大本堂」「裏手」には、7000株を数える「あじさい園」があります。
 「宗吾霊堂」「あじさい園」には、「在来アジサイ」をはじめ、「ガクアジサイ」、「柏葉アジサイ」など「様々」な「紫陽花(アジサイ)」が植えられています。

 「紫陽花」の「学名」ですが、「水の容器」という「意味」の「hydrangea」(ハイドランジア)。
 まさに「雨の季節」に「水」を湛(タタ)えて咲く「花の名」にぴったりで、「紫陽花」は6月から7月の「梅雨時」に、「青紫」から「赤紫」や、「白」などの美しい「花」を咲かせています。
 「紫陽花」は、移り行く「色」の「グラデーション」は大変美しく、「色」とりどりの「花々」は、「私たち」の「目」を楽しませてくれます。

 「宗吾霊堂」には、「柏葉アジサイ」が1000株以上植えられており、これだけ多くの「柏葉アジサイ」を見られる「場所」は少なく、白く輝くように咲く「柏葉アジサイ」の「花」は「私たち」を楽しませてくれています。
 「柏葉アジサイ」ですが、「柏の葉」に似た「葉」をもち、白い「花弁」が集まり、「鈴なり」に「花」をつけます。
 「柏葉アジサイ」の「花」は、「神楽」を舞う時に用いる「神楽鈴」にも似ており、「雨粒」にうたれると、「鈴」を鳴らすかのように、たおやかにゆれ動くそうです。
 「宗吾霊堂」では、「木々」の間からさす「木漏れ日」を感じ、柔らかな「土」の「感触」を楽しめ、訪れる「人々」に「安らぎ」を与えてくれる「時間」が流れ、「花」と、「緑」に包まれながら、「園内」をゆったりと散策される「方」が多く訪れています。

 「紫陽花」が咲き誇る「宗吾霊堂」では、6月5日(日)から6月26日(日)の「期間」「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」が催(モヨオ)され、「期間中」の「各日曜日」には、「各種イベント」を開催するそうです。
 今年(2016年)で「11回目」を迎える「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」「期間中」の「イベント」ですが、「お茶会」、「演奏会」、「あじさいの販売」、「農産物の販売」、「さつきの展示・販売」となっています。
 なお、「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」ですが、「東日本大震災復興支援」として開催されるそうです。

 「お茶会」ですが、「宗吾霊堂」「旧客殿」での「お茶会」で、10時00分から15時00分(14時30分受付終了)まで行われる「催し」です。
 「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」「お茶会」では、「宗吾霊堂」「大本堂」での、「筝(ソウ)」・「尺八(シャクハチ)」や、「二胡(ニコ)」の「演奏」の「音色」も涼やかに、「本格的」な「抹茶」と、「お菓子」を「無料」でお召し上がりいただけるそうです。
 また「お茶会」ですが、はじめての「方」でも、お気軽に参加できるそうです。

 「お茶会」

 開催時間 10時00分〜15時00分(14時30分受付終了)

 開催場所 宗吾霊堂 旧客殿

 内容

  6月5日(日) 平山 宗洋 先生 (表千家)

 6月12日(日) 今枝 宗幸 先生 (裏千家)

 6月19日(日) 滝澤 宗理 先生 (石洲流 不昧派)

 6月26日(日) 郡司 宗修 先生 (表千家)

 「演奏会」ですが、「宗吾霊堂」「大本堂」で、11時00分からと、13時30分からの1日2回行われる「催し」です。
 「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」「演奏会」では、「初夏」の「風」を感じながら、「風流」な「演奏会」を楽しめ、雅(ミヤビ)な「音色」を堪能できるそうです。

 「演奏会」

 開催時間 11時00分〜 13時30分〜

 開催場所 宗吾霊堂 大本堂

  6月5日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会

 6月12日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会

 6月19日(日) 二胡 王霄峰

 6月26日(日) 二胡 王霄峰

 「あじさいの販売」ですが、6月5日(日)と、6月12日(日)、6月19日(日)、6月26日(日)(予定)に行われる「催し」です。
 「あじさいの販売」は、「鉢植え」のほか、「苗木」なども用意される予定となっており、「あじさい」がなくなり次第、「終了」となるそうです。

 「あじさいの販売」

  6月5日(日) 10時00分〜15時00分

 6月12日(日) 10時00分〜15時00分

 6月19日(日) 10時00分〜15時00分

 6月26日(日) 10時00分〜15時00分

 「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」ですが、10時00分から15時00分まで行われる「催し」です。
 「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」は、毎回「好評」の「催し」で、「地元」で採れた「新鮮」な「野菜」が並べられ、用意した「品物」が完売してしまうこともあるそうですので、お早めにお求めになることをお勧めしています。
 また「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」では、珍しい「紫陽花」や、「山野草」、「さつき」などが「展示」・「販売」され、「催し」は「宗吾さつき愛好会」の「皆様」によって「丹精」込めて育てられた「可憐」な「花々」をじっくりと楽しめるそうです。

 開催時間 10時00分〜15時00分

 開催場所 宗吾霊堂 境内設置のテント内

 内容

  6月5日(日) まこも

 6月12日(日) 産直館

 6月19日(日) まこも

 6月26日(日) JA成田市農産物直売所

 かとり3団体

 ・伊能歌舞伎米研究会
 ・大栄産直センター
 ・JAかとり大栄経済センター

 「義民」「佐倉宗吾」(木内惣五郎)様を祀る「成田の古刹」「宗吾霊堂」で開催される「成田の花」「紫陽花」を愛でる「恒例」の「イベント」「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第11回宗吾霊堂紫陽花まつり Sogo Reido Sanctuary Hydrangea Festival」詳細

 開催期間 6月5日(日)〜26日(日)

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558

 問合わせ 成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「成田市」では、「市制施行40周年」を記念して平成6年(1994年)4月、誰もが親しみやすく栽培しやすい「成田市」の「シンボル」となる「市の花」に「あじさい」を選定しています。
 「成田市」の「花」「あじさい」ですが、「宗吾霊堂」、「さくらの山公園」(2015年3月23日のブログ参照)のほか、「しもうさ七福神」(2012年1月18日のブログ参照)のひとつに選定されている「乗願寺」にも咲き誇っているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2996 |
| 地域情報::成田 | 09:43 AM |
「順天堂大学裸まつり」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「中央台公園」ほかで6月5日(日)に開催されます「順天堂大学裸まつり」です。

 「酒々井町」は、「千葉県」の「北部中央」に位置し、「印旛郡」に属する「まち」です。
 ちなみに「印旛郡」ですが、2010年(平成22年)に「印旛郡」に属していた「印旛村」・「本埜村」の「印西市」「編入」により、現在は「印旛郡」「栄町」と、「印旛郡」「酒々井町」のみとなっています。
 「酒々井町」は、上記のように「千葉県」の「北部」の「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)に位置し、「東京都心」から50kmの「圏内」にあって、「北西部」には「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「東南部」には「北総台地」(下総台地)を配し、「緑」豊かな「自然環境」と、「温暖」な「気候」に恵まれています。
 「酒々井町」の「町名」ですが、「親孝行息子」の「井戸」から「酒」が湧いたという「酒の井戸」の「伝説」に由来するそうです。

 「酒々井町」は、昭和40年代から「住宅団地」が造成されており、「JR酒々井駅」・「京成酒々井駅」周辺には「酒々井町中央団地」(造成主体・酒々井町)や、「東しすい住宅団地」(造成主体・東急建設、昭苑都市開発)などが広がっており、近年「JR成田線」の「快速電車」が「JR酒々井駅」に停車し、「京成電鉄」も「京成酒々井駅」、「京成宗吾霊堂駅」があり、「道路」も「国道51号線」が「町南部地域」を通過しており、2013年(平成25年)4月10日から「酒々井IC(シスイインターチェンジ)」(2013年4月12日のブログ参照)も開通、供用開始されています。
 「酒々井IC」付近には、「酒々井町」の「見どころ」、「遊びどころ」が点在しており、「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」(2013年5月12日・4月8日のブログ参照)や、「飯沼本家」「酒々井まがり家」(2013年11月23日・4月26日のブログ参照)「酒々井プレミアム・アウトレット」(2015年4月12日・2014年3月7日のブログ参照)、「酒々井ちびっこ公園」(房総の魅力500選)、「六所神社」、「しすいの森パークゴルフ場」などの「観光施設」があります。

 「順天堂大学(ジュンテンドウダイガク)」(英・Juntendo University)は、「東京都」「文京区」「本郷」2-1-1に「本部」を置く「日本」の「私立大学」で、1946年(昭和21年)に設置されました。
 「順天堂大学」の「大学」の「略称」は「順大(ジュンダイ)」と呼称されることもありますが、「東京」にある「順天中学校」・「高等学校」は「別法人」です。
 なお「順天堂大学」は、「医学部」を中心とした「4学部5学科構成」です。

 「順天堂大学」ですが、1838年(天保9年)、「下総佐倉藩主」「堀田正睦(ホッタマサヨシ)」(江戸時代末期の大名・老中首座、下総佐倉藩第5代藩主)が招聘(ショウヘイ)した「佐藤泰然(サトウタイゼン)」が「江戸薬研堀」(現・東京都中央区東日本橋二丁目6番8号)に「蘭方医学塾」(和田塾)を開学、これが「現在」の「順天堂大学」の「起源」だそうです。
 「複数」の「大学附属病院」を有する「順天堂大学」「医学部」は、170年以上の「日本」の「医学校」としての「歴史」と、「伝統」があるそうです。
 「佐藤泰然」の後を継いだ「順天堂」の「堂主」(理事長)となった「佐藤尚中(サトウタカナカ)(ショウチュウ)」(下総国小見川(現・千葉県香取市)出身)は、1869年(明治2年)、「明治政府」から「大学大博士」を任ぜられ「大学東校」(東京大学医学部の前身)の「創設時」の「初代校長」となり、後の「東京大学」「医学部」をはじめ、1873年(明治6年)に、「順天堂医院」(現在の順天堂大学医学部附属順天堂医院)を開設。
 そのため「東京大学」「医学部」から「病院長」や、「教授」などを多く受け入れていましたが、近年は「順天堂大学」「出身者」が「教授」の多数を占めるようになっているそうです。
 なお「順天堂大学」ですが、「旧名」「株式会社津村順天堂」であった「ツムラ」とは「無関係」だそうです。

 「順天堂大学」の「建学の精神」ですが、「順天堂」の「順天」とは、

 「天道に従う」

 の「意味」で、また、「順天堂大学」の「ロゴマーク」の「基(モト)」である「仁」は、「順天堂大学」の「学是」「仁」だそうです。
 これは、

 「人ありて我あり、他を思いやり、慈しむ心」

 を、「医療」の「基本」として、この「精神」は「仁」に尽きるということであるそうです。

 また、「順天堂大学」は、「健康総合大学・大学院大学」を自認し、「医学」・「看護学」・「スポーツ健康学」の「教育」・「研究」を行っています。
 「順天堂大学」「医学部」では、「医師」の「育成」と共に「附属6病院」(計・約3200床)を運営しています。
 また「順天堂大学」2つの「看護学部」を擁し多数の「看護師」・「保健師」を輩出しており、「順天堂大学」「スポーツ健康科学部」では多くの「アスリート」や、「スポーツ関連」の「人材」を輩出しています。

 「順天堂大学」の「教育」ですが、「医学部」「1年次」及び「スポーツ健康科学部」「1年次」は原則「さくらキャンパス」の「啓心寮」に入寮し、「共同生活」を通じて「人間教育」を行っています。
 また「順天堂大学」「スポーツ関連」ですが、前述の通り1年生(新入生)は「全寮制」であり、1年間の「寮生活」を送ることとなり、中途「退寮」は原則できないそうです。

 「中央台公園」は、「印旛郡」「酒々井町」「中央台」にある「街区公園」で、「面積」は7716平方mとなっています。
 「中央台公園」周辺には、「酒々井町役場」、「酒々井町中央公民館」、「酒々井町保険センター」等、「酒々井町」の「公共施設」があります。
 「中央台公園」では、「酒々井町ふるさとまつり」をはじめ、様々な「イベント」が行われています。

 「順天堂大学」(印旛郡印旛村)の「啓心寮」では、毎年、3日間にわたって「寮祭」が行われ、「寮祭」「最終日」に「最大」の「イベント」「順天堂大学裸まつり」が「印旛郡」「酒々井町」「町内」で行われています。
 「順天堂大学裸まつり」ですが、1日目は「非公開」、2日目は「オープンキャンパス」、そして3日目が「印旛郡」「酒々井町」「町民」と「一体」の「イベント」となる「順天堂大学裸まつり」となっています。
 「順天堂大学裸まつり」では、「寮生」約450名が、3基の「樽御輿(タルミコシ)」を担いで「印旛郡」「酒々井町」「町内」を練り歩き、「沿道」の「人々」が「水」をかけながら「声援」を送るそうです。
 「順天堂大学裸まつり」ですが、

 「男子は上半身裸が基本です。
 酒樽に団長をくくりつけた御輿を担いで練り歩きます」

 となっており、「順天堂大学裸まつり」「当日」は、「和太鼓」の「演奏」も行われるそうです。

 「印旛郡」「酒々井町」では、6月5日(日)に「中央台公園」周辺を「会場」に「順天堂大学裸まつり」を開催するそうです。
 「順天堂大学裸まつり」ですが、上記のように「順天堂大学」の「啓心寮」で、「毎年」「初夏」に3日間開催される「寮祭」の「最終日」に行われる「最大」の「イベント」となっています。
 今年(2016年)で「29回目」の開催となる「順天堂大学裸まつり」では、上記のように「寮生」約400名が、3基の「樽御輿」を担いで、「エネルギッシュ」に「印旛郡」「酒々井町」「町内」を練り歩き、つめかけた「沿道」の「人々」が「水」をかけながら「声援」を送る「イベント」となっています。
 「順天堂大学裸まつり」「当日」ですが、12時20分に「中央台公園」で「開会式」が行われ、13時10分から「中央台公園」から3基の「樽御輿」が出発する予定となっており、「雨天時」ですが、「会場」が「中央公民館」(中央台公園となり)に移るそうです。
 「樽御輿」の「コース」ですが、「中央台公園」(印旛郡酒々井町中央台)から「JR酒々井駅」までの「往復」約3kmとなっており、「勇壮」な「みこし行列」が披露されます。
 なお「順天堂大学裸まつり」「恒例」の「みこし行列」への「力水」(水まき)ですが、「コース各所」に「水入り」の「バケツ」が用意される他、「水鉄砲」や、「タライ」などを「手」にした「酒々井町」「町民」が「沿道」に数多く並び、「順天堂大学裸まつり」「当日」は、「笑い」と、「歓声」で、にぎやかな「雰囲気」に包まれるそうです。
 また「順天堂大学裸まつり」「当日」は、「和太鼓」の「演奏」も行われる予定となっています。

 「酒々井町」の「中心部」「中央台公園」ほかで開催される「酒々井町」の「初夏」の「風物詩」「順天堂大学裸まつり」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「順天堂大学裸まつり」詳細

 開催日時 6月5日(日) 12時20分〜

 開催会場 中央台公園ほか 印旛郡酒々井町中央台

 問合わせ 順天堂大学裸まつり実行委員会事務局 043-496-1171

 備考
 「順天堂大学」「啓心寮」ですが、「スポーツ健康科学部」と、「医学部」の「1年生全員」が「寮生活」を送っている「寮」です。
 「順天堂大学」の「啓心寮」「寮祭」ですが、昭和22年(1947年)の「設立」以来行われており、今年(2016年)で「69回目」の開催となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3005 |
| 地域情報::成田 | 10:28 AM |
「キャンドルナイト2016inさかえまち」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「栄町役場」「横縁道」で6月4日(土)に開催されます「キャンドルナイト2016inさかえまち」です。

 「栄町」は、「千葉県」の「北部中央」、「利根川流域」に位置している「印旛郡」に属する「まち」です。
 「印旛郡」「栄町」は、かつて「同名」の「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」がありましたが、「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」に隣接する「三条市」および「南蒲原郡」「下田村」との「新設合併」によって「三条市」となり、廃止したため、現在「自治体」としての「栄町」は「唯一」のものとなったそうです。

 「印旛郡」「栄町」の「歴史」ですが、古く紀元前からすでに「丘陵地」を中心に「集落」が形成され、その跡に「貝塚」が残っており、多くの「石器」や、「土器」が出土しています。
 特に有力な「豪族」を埋葬したものと推定される「岩屋古墳」(国指定史跡)(2012年2月27日のブログ参照)をはじめ、110余基が「龍角寺地区」から「酒直地区」に点在しています。
 また、奈良時代前期には「江戸」と、「東北方面」からの「物資」の「流通」を「河川」に依存していたことから、「印旛郡」「栄町」は「中継基地」として、大変な「にぎわい」を示していたといわれています。

 明治22年(1889年)に「安食村」、「北辺田村」、「龍角寺村」、「酒直村」、「矢口村」、「須賀村」、「麻生村」の7村及び、「安食卜杭新田飛地」が合併して「境村」となり、同年に「布鎌請方新田」他15村が合併し、「布鎌村」となりました。
 また「境村」は、明治25年(1892年)には「安食町」と改称し、その後、昭和29年(1954年)に「豊住村」(現在は「成田市」)の一部を編入しました。
 そして、翌年の昭和30年(1955年)12月1日には、「安食町」と、「布鎌村」が合併し「印旛郡」「栄町」が誕生しました。
 「印旛郡」「栄町」は、昭和47年(1972年)の「水と緑の田園観光都市」「構想」の「策定」により、「印旛郡」「栄町」の新たな「施策」の「展開」と、「成田線」の「電化」に伴い、「東京」への「通勤圏」となりました。
 「印旛郡」「栄町」は、昭和47年(1982年)以降は、「民間大規模住宅地開発」の「進展」が、大きな「要因」となり、「住宅都市」へと大きく変貌し、現在に至っています。
 「印旛郡」「栄町」の「通勤率」ですが、「成田市」へ25.2%、「東京都」「特別区部」へ12.5%(いずれも平成22年国勢調査)となっています。

 「印旛郡」「栄町」は、「坂東太郎」と呼ばれる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)と、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)とを繋ぐ「長門川」、「将監川」が流れ、「岸辺」からは「カワセミ」の飛び交う「姿」を見ることができる「水と緑の田園都市」となっています。
 「千葉県」「北部」に位置する「印旛郡」「栄町」は、上記のように「利根川」と、「印旛沼」に囲まれた「自然」豊かな「まち」で、「栄町」には、1300年の「歴史」を誇り、「有名」な「龍伝説」(2012年3月5日のブログ参照)の伝わる「龍角寺」(2012年1月2日のブログ参照)や、「方墳」では「関東最大級」の「岩屋古墳」、「子孫繁栄祈願」の「大鷲神社」(2014年12月1日のブログ参照)、昭和51年(1976年)に開館し、江戸時代の「佐倉」の「城下町」を「モデル」とし、様々な「体験」ができる「人気施設」「房総のむら」、「総面積」約32ha(ヘクタール)の「自然」豊かな「敷地」に約78基の「古墳」がある「千葉県立風土記の丘」、明治時代の「歴史」ある「建造物」「旧学習院初等科正堂」など「見どころ」が数多くある「まち」です。
 ちなみに、現在の「印旛郡」「栄町」の「人口」ですが、平成28年(2016年)5月1日現在、「総人口」21441人、「男性」10472人、「女性」10969人、「世帯数」8876世帯となっています。

 「キャンドルナイトinさかえまち」ですが、「毎年」6月の「第1土曜日」に開催されている「イベント」で、「省エネ」や、「CO2削減」を考えた「地球」にやさしい「環境イベント」です。
 「キャンドルナイト2016inさかえまち」は、「自然」豊かな「印旛郡」「栄町」の「栄町役場」「横縁道」(役場脇の安食駅に向かう縁道)を「会場」に開催される「イベント」で、6月4日(土)18時00分から20時30分まで行われます。
 「キャンドルナイト2016inさかえまち」ですが、今年(2016年)で10年目の「イベント」で、「ろうそく」の「灯り」で「夜」を過ごすことで、「地球環境」のことを再考したり、「ろうそく」の「灯り」を囲み、「家族」や、「仲間」と語り合うことで、「絆」の「大切さ」や、感謝する「喜び」、「当たり前」の「有難さ」を、「みんな」で「再認識」する「環境イベント」なのだそうです。
 「キャンドルナイト2016inさかえまち」では、今年も「空き瓶キャンドル」、「廃油」を使った「キャンドル」、「太陽光キャンドル」などを使った、優しい「夜」が繰り広げられ、「ほのかライブ」や、たくさんの「模擬店」も出店するそうです。
 「キャンドルナイト2016inさかえまち」の「内容」は、下記の通りです。

 「キャンドルナイト2016inさかえまち」「内容」

 ・ウェルカムイベント

 18時30分〜18時40分

 ・こみせ(模擬店)

 ・ほのかライブ(楽器演奏)

 1 18時00分〜18時30分

 2 18時40分〜19時10分

 ・キャンドルメッセージ広場

 ・PRメッセージブース「環境にやさしいエコを考えよう」

 野菜くずと堆肥を交換(先着150個)

 「栄町役場」「横縁道」で開催される「千葉県民の日賛同行事」「環境イベント」「キャンドルナイト2016inさかえまち」。
 この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「キャンドルナイト2016inさかえまち」詳細

 開催日時 6月4日(土) 18時〜20時半

 開催会場 栄町役場横縁道 印旛郡栄町安食台1-2

 問合わせ 事務局(鈴木氏) 
      栄町住民活動推進課 0476-33-7705

 備考
 「キャンドルナイト2016inさかえまち」ですが、「雨天」の場合、「翌日」6月5日(日)に順延されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3008 |
| 地域情報::成田 | 09:49 AM |
「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月1日(水)〜7月24日(日)の期間開催されます「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。

 「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
 「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
 「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
 「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
 「カレンダー」ですが、「世界各地」から様々な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の色とりどりの「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて販売しています。

 「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(操縦席に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。

 「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、様々な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。

 「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を離着陸する「ジャンボ」を間近に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
 「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
 「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
 「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年)  入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。

 2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。

 「ボーイング」(The Boeing Company)は、「アメリカ合衆国」に所在する「世界最大」の「航空宇宙機器開発製造会社」です。
 1997年(平成9年)に「マクドネル・ダグラス社」を買収したため、現在「アメリカ」で唯一の「大型旅客機メーカー」であり、「ヨーロッパ」の「エアバス」と、「世界市場」を二分する「巨大企業」で、「旅客機」だけでなく、「軍用機」、「ミサイル」、「宇宙船」や、「宇宙機器」などの「研究開発」・「設計製造」を行っています。
 「ボーイング」は、「機体」の「設計」に関して、「有限要素法」の「設計手法」の「導入」を先んじており、その「技術」は「車輛構体設計」など「他分野」にも技術供与されており、「世界」の「航空宇宙機器業界」をリードしています。
 ちなみに「有限要素法」(英・Finite Element Methood、FEM)は、「数値解析手法」のひとつで、「解析的」に解くことが難しい「微分方程式」の「近似解」を「数値的」に得る「方法」のひとつです。
 「有限要素法」ですが、「方程式」が定義された「領域」を「小領域」(要素)に分割し、各「小領域」における「方程式」を「比較的」単純で共通な「補間関数」で近似するもので、「構造力学分野」で発達し、「他」の「分野」でも広く使われている「手法」であり、その背景となる「理論」は、「関数解析」と結びついて、「数学的」に整然としています。

 「ボーイング」は、「ウィリアム・E・ボーイング」と、「アメリカ合衆国」「海軍技師」「ジョージ・コンラッド・ウエスターバレット」によって、1916年(大正5年)7月15日に「シアトル」にて設立され、彼らの「頭文字」から「B&W」と名付けられたそうです。
 「ボーイング」「第1号機」は「会社名」と同じ「B&W」と命名された「双フロート」の「水上機」でした。
 この「会社名」はすぐに「Pacific Aero Products」に変更され、1917年(大正6年)に「会社名」は「ボーイング航空機株式会社」(Boeing Airplane Company)と改名され、1917年当時「第一次世界大戦」を戦っていた「海軍」の「パイロット養成用」に「双フロート複葉単発」の「練習機モデルC」が採用され、約700機を生産し「航空機メーカー」としての地位を築いたそうです。
 「第一次世界大戦」後、「軍用機」の需要は無くなったそうです。
 当時「民間輸送」も「未発達」であったため、「アメリカ」での主要な「航空機需要」は「郵便事業」であったそうです。
 「ボーイング社」は「モデルC」の「最終生産機」「C-700」を使って、「アメリカ」「シアトル」と、「カナダ」「バンクーバー」の間で、「世界最初」の「国際航空郵便」の「輸送」を始めたそうです。
 「輸送部門」は「BOEING AIR TRANSPORT社」として「事業」を拡大していきますが、「使用機」も「双発」の「モデル」「40A」など近代化されていきました。

 1923年(大正12年)に「陸軍」に採用された「戦闘機」「P-12」は「海軍」にも「F4B」として採用され、「シリーズ」「総計」586機が納入されました。
 「郵便機」から発展した「民間機分野」では、1933年(昭和8年)に画期的な「旅客機」「ボーイング247」(乗客10名)を開発したそうです。
 当時の「飛行機」は「複葉帆布張り固定脚」でしたが、「ボーイング247」は「全金属製」・「低翼」・「単葉」・「引き込み脚」を採用し「巡航速度」300km/h以上を発揮し、「アメリカ」の「航空会社」は競って導入したそうです。
 1929年(昭和4年)には「エンジンメーカー」「プラット・アンド・ホイットニー」などと共に「航空機」の「製造」から「運航」までの「全て」を手がける「巨大企業」「ユナイテッド・エアクラフト・アンド・トランスポート」を設立しました。
 しかし、「タイプ247」の「天下」は長く続かず、1935年(昭和10年)に開発されたより「大型」・「高速」の「ダグラス」「DC-3」に取って代わられました。
 また、1934年(昭和9年)「独占禁止法」の「適用」を受けたため、「エンジン製造部門」や、「航空輸送部門」は分離され、それぞれが「ユナイテッド・テクノロジー」と、「ユナイテッド航空」となったそうです。
 この後1950年代まで、「世界」で「最初」に「与圧室」を装備した「ボーイング307」(初飛行1938年)等「意欲的」な「新型旅客機」を数々生産しますが、「商業的」には大きな「成功」が得られない状況が続いたそうです。
 「軍用機分野」では1936年(昭和11年)に「自社開発」した「4発大型爆撃機」である「モデル299」「B-17」が「陸軍航空隊」に採用され、この機は「爆撃機」としての「性能」は素晴らしかったが、あまりに「大型」かつ「高価」であったため当初の「発注数」は少数にとどまったそうです。

 様々な「困難」を乗り越え、「ボーイング社」は、2012年度の「売上高」81698Million U.S$のうち、「民間部門」が49127Million U.S$、「軍用部門」が32607Million U.S$、「営業利益」6311Million U.S$のうち、「民間部門」が4711Million U.S$、「軍用部門」が3068Million U.S$だそうです。
 また2012年(平成24年)12月31日時点での「受注契約残高」は、「民間部門」が317287Million U.S$、「軍用部門」が55068Million U.S$、「民需」+「軍需」の「合計」で372355Million U.S$となっています。

 「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」ですが、「航空科学博物館」「館内」「2階」「展示室」で6月1日(水)から7月24日(日)の期間開催される「催し」です。
 「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」は、2016年(平成28年)7月15日に「100周年」を迎える「航空機メーカー」「ボーイング社」の「歩み」はほぼそのまま「航空機」の「歴史」ともいえ、「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」では、余すところなく紹介するそうです。
 「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」では、上述のように「100周年」を迎える「航空機メーカー」・「ボーイング社」を記念し、「模型」や、「解説パネル」を用いて、「水上飛行機」から「最新機」まで「ボーイング社」の「発展」の「歴史」を紹介する「内容」となっています。
 なお「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」ですが、「入館料」のみで観覧できる「企画展示」となっています。

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される100周年を迎える「航空機メーカー」「ボーイング社」の「発展」の「歴史」を紹介する「展示会」「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「企画展示」「空飛ぶデザイン〜BOEING100年の歴史〜」詳細

 開催期間 6月1日(水)〜7月24日(日)

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)

 休館日  月曜日(祝日の場合翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」ですが、「千葉県民の日」を記念して、6月15日(水)に「高校生」以下の「入館」が「無料」となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2988 |
| 地域情報::成田 | 04:54 PM |
「SUMMER SPECIAL SALE」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で6月3日(金)〜12日(日)の期間開催されます「SUMMER SPECIAL SALE」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で9番目、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ3番目の「アウトレットモール」です。

 「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「都心」から「アクセス便利」で、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からも近い「施設」で、「アメリカン・アールデコ」を取り入れた「町並み」を再現した「施設内」で、「ショッピング」、「飲食」を楽しめます。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(インバウンド)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と同様の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床区画」が完成、4月16日(木)に「プレオープン」(2015年4月12日のブログ参照)、4月17日(金)に「パワーアップオープン」し、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されました。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。

 店舗面積 約33900平方m
 ・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m

 ・第1期 既存店舗面積 約21700平方m

 敷地面積 約33900平方m

 ・第2期拡張敷地面積 約223700平方m

 ・第1期既存敷地面積 約197200平方m

 駐車場  約4200台 ※拡張前 約3500台

 「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期増床区画」「入居テナント」(ブランド)は、下記の通りです。

 「FASHION」

 31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード

 American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ 関東初

 Anatelier アナトリエ

 Aquagirl アクアガール

 Beams ビームス

 D'urban ダーバン

 Dunhill ダンヒル

 Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル 日本初

 Guess ゲス 関東初

 Human Woman ヒューマンウーマン

 ITS International イッツ インターナショナル 日本初

 Jil Sander Navy ジル・サンダー ネイビー

 Jill Stuart ジルスチュアート

 Lacoste ラコステ

 Lauteamont ロートレアモン

 Levi's リーバイス

 Miki House ミキハウス

 Moussy マウジー

 Nano・Universe ナノ・ユニバース

 New Yorker ニューヨーカー

 Nudie Jeans co ヌーディージーンズ 日本初

 Replay リプレイ

 Shel'tter シェルター

 Sly スライ

 Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア 日本初

 Untitled アンタイトル

 Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム 関東初

 「FASHION GOODS」

 Birkenstock ビルケンシュトック

 Cole Haan コール ハーン

 Danner ダナー

 Ecco エコー

 Flight 001 フライトワン 日本初

 Folli Follie フォリフォリ

 Geox ジェオックス

 G-Shock Gショック

 Hartmann ハートマン 日本初

 International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー 日本初

 Kid Blue キッドブルー

 Pool Side プールサイド

 「SPORTS&OUTDOOR」

 Adabat アダバット

 Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ

 Chums チャムス 日本初

 Helly Hansen ヘリーハンセン

 Keen キーン

 NIKE ナイキ

 Oakley オークリー

 The North Face ザ・ノース・フェイス

 「INTERIOR&GOODS」

 212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア 日本初

 Actus アクタス 関東初

 Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム

 Tempur テンピュール

 T-fal ティファール

 The Body Shop ザ・ボディショップ

 「FOOD」

 Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ

 Kuzefuku Shoten 久世福商店

 「RESTAURANT&CAFE」

 Cafe & Dining Hannari だし処はんなり

 Cafe Kaldino カフェカルディーノ

 Hanao Cafe ハナ オカフェ

 John's Grill ジョンズグリル

 「OTHER」

 Seven-Eleven セブンイレブン

 「RENWEAL OPEN」

 Polo Ralph Lauren ポロラルフローレン

 (既存区画から増設区画へ移転)

 「PREMIUM EVENT SPACE」

 Cobra Puma Golf コブラプーマゴルフ

 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、6月3日(金)から12日(日)までの「期間」「SUMMER SPECIAL SALE」を開催します。
 「SUMMER SPECIAL SALE」ですが、「夏物ファッション」が「シーズン」に先駆けて「ハお買い得」になる「セール」で、これから「大活躍」の「シーズンアイテム」も「豊富」に用意しているそうです。
 「SUMMER SPECIAL SALE」の「内容」ですが、「夏物衣料」の「半袖シャツ」や「ワンピース」の「スペシャルプライス品」、「スポーツアイテム」「アウドドア用品」、「生活雑貨」まで、「お得」になるそうです。
 「SUMMER SPECIAL SALE」「参加店舗」は、下記の通りです。

 「ファッション」

 Alcali アルカリ

 American Eaple Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ

 Anatelier アナトリエ

 Aquagirl アクアガール

 As Know As アズ ノゥ アズ

 Banana Republic バナナ・リパブリック

 Barnyardstorm バンヤードストーム

 BEAMS ビームス

 Blue Cross ブルークロス

 Chez Toi シェトワ

 Claopanic チャオパニック

 Cricket クリケット

 Desigual デシグアル

 Diesel ディーゼル

 Dog Dept ドックデプト

 Dou Dou ドゥドゥ

 Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング

 E Hyphen World Gallery イーハイフンワールドギャラリー

  アースミュージック&エコロジー Earth Music&Ecology

 Edwin エドウィン

 Epoca エポカ

 Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル

 Fukuske フクスケ

 G-Star Raw ジースターロゥ

 Gallardagalante ガリャルダガランテ

 GUESS ゲス

 Hanes ヘインズ

 Hipshop ヒップショップ

 Human Woman ヒューマンウーマン

 Indivi インディウ゛ィ

 Interplanet インタープラネット

 ISETAN 伊勢丹

 ITS international イッツインターナショナル

 J.Ferry ジェイフェリー

 Jill Stuart ジルスチュアート

 Junmen ジュンメン

 Karl Kani カールカナイ

 Kid Blue キッドブルー

 Laura Ashley ローラ アシュレイ

 Lautreamont ロートレアモン

 Le.Coeur blanc ルクールブラン

 Levi's リーバイス

 Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー

 Majestic Legon マジェスティックレゴン

 Mayson Grey メイソン グレイ

 McGregor マックレガー

 Melrose メルローズ

 Men's Bigi メンズビギ

 Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup, メルシーボークー、

 Mezzo Piano メゾピアノ

 Miki House ミキハウス

 Mitsumine ミツミネ

 Moussy マウジー

 Nano・Universe ナノ・ユニバース

 Ne-net ネ・ネット

 New Yorker ニューヨーカー

 Nicole ニコル

 Nudie Jeans co. ヌーディージーンズ

 Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ

 Paul Stuart ポール・スチュワート

 Pom Ponette ポンポネット

 Queens Court クイーンズ コート

 Replay リプレイ

 Shel'tter シェルター

 Sly スライ

 Studio Clip スタディオ クリップ

 Takeo Kikuchi タケオキクチ

 Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー

 Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア

 Triumph トリンプ

 Untitled アンタイトル

 Urban Research アーバンリサーチ

 Vicky ビッキー

 Victorinox ビクトリノックス

 Vivienne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム

 Wacoal ワコール

 Zucca ズッカ

 31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード

 「スポーツ&アウトドア」

 Adabat アダバット

 Ashworth アシュワース

 Asics アシックス

 Billabong ビラボン

 Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ

 Chums チャムス

 Cobra Puma Golf コブラ プーマ ゴルフ

 Columbia Sportswear コロンビア スポーツウェア

 Helly Hansen ヘリーハンセン

 Keen キーン

 Marmot マーモット

 Mumsingwear マンシングウェア

 New Era ニューエラ

 Nike Golf ナイキゴルフ

 Pearly Gates パーリーゲイツ

 Taylor Made テーラーメイド

 The North Face ザ・ノース・フェイス

 「靴&鞄」

 Ace エース

 Alfredobannister アルフレッド・バニスター

 Birkenstock ビルケンシュトック

 Danner ダナー

 Diana ダイアナ

 Dr.Martens ドクターマーチン

 Ecco エコー

 Flight 001 フライトワン

 Geox ジェオックス

 Hartmann ハートマン

 Hawkins ホーキンス

 Michael Kors マイケル・コース

 Pool Side プールサイド

 Samsonite サムソナイト

 Skechers スケッチャーズ

 Vans ウ゛ァンス

 「アクセサリー&時計」

 Abiste アビステ

 Ete エテ

 Folli Follie フォリフォリ

 Seiko セイコー

 Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山

 Verite ベリテ

 「生活雑貨」

 Actus アクタス

 Francfranc フランフラン

 Iittala イッタラ

 Le Creuset ル・クルーゼ

 Lego レゴ

 Palph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム

 Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン

 Showa Nishikawa 昭和西川

 Staub ストウブ

 T-fal ティファール

 Tachikichi たち吉

 Tempur テンピュール

 The Body Shop ザ・ボディショップ

 Wedgwood ウェッジウッド

 Zwilling J.A.Henckels ツウ゛ィリング ジェイ.エイ.ヘンケルス

 212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア

 「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合があり)

 Crocs クロックス

 Trinity トリニティー

 「グルメ&フード」

 Cafe Kaldino カフェ カルディーノ

 Cold Stone Creamery コールド・ストーン・クリーマリー

 Crazy Crepes クレージークレープス

 Freshness Burger フレッシュネスバーガー

 Ginza Futaha 肉汁つけうどん銀座双芭

 Godiva ゴディバ

 Hanao Cafe ハナオ カフェ

 Kuzefuku Shoten 久世福商店

 Narita Dream Farm Cows Stand 成田ゆめ牧場 Cows Stand

 St.Cousair サンクゼール

 さらに「SUMMER SPECIAL SALE」「期間中」の6月3日(金)・4日(土)・5日(日)・6日(月)の4日間限定で、「三菱地所グループCARD」で「お買い物」いただくと、「ご決算金額」より、さらに「ご請求時」に「5%OFF!!」となるそうです。
 (一部対象とならない店舗がございます)
 (詳しくは「酒々井プレミアム・アウトレット」「HP」をご参照下さい。)

 「北総」の「人気」の「ショッピングリゾート」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「夏物アイテム」が早くも「お得」になる「セール」「SUMMER SPECIAL SALE」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「SUMMER SPECIAL SALE」詳細

 開催期間 6月3日(金)〜12日(日)

 営業時間 10時〜20時(物販店舗・フードコート)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「SUMMER SPECIAL SALE」が行われる「酒々井プレミアム・アウトレット」では、5月11日(水)から8月28日(日)までの「期間」「Premium Event Space」に「Dr.Martens(ドクターマーチン)」が「期間限定ショップ」としてオープンするそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2997 |
| 地域情報::成田 | 10:33 AM |
「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で5月29日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。

 「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
 「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
 「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
 「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
 「カレンダー」ですが、「世界各地」から「様々」な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて864円(税込)で販売しています。

 「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。

 「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。

 「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を「間近」に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
 「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
 「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に「離着陸」する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
 「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年)  入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。

 2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。

 「客室乗務員」は、「交通機関」の「運行」(運航)中、主として「客室」における「乗客」への「接客サービス」に従事する「乗務員」です。
 「客室乗務員」は、「運航中」の「旅客機」の「客室」において「乗客」への「接客サービス」や、「緊急時」の「誘導」などを行う「乗務員」は「キャビンクルー(cabincrew)」、「フライトアテンダント(flight attendant)」と呼ばれ、「日本」では、「CA(シーエー)」ないし「キャビンアテンダント」と呼ばれることが多いようです。

 「客室乗務員」の「日本」での「呼称」ですが、かつては「船舶」の「司厨員」に由来する「スチュワード」(女性はスチュワーデス)の「呼称」が広く用いられていたそうです。
 現在の「日本」では、「TVドラマ」などの「影響」で「CA」(=Cabin Attendant)「キャビンアテンダント」と呼ばれることが多いそうです。
 「Cabin Attendant」は、「和製英語」ではなく、「COCA」などの「アメリカ英語」の「コーパス」にもいくつか見つかりますが、「英語」ではこの「表現」を用いることは少なく、「フライトアテンダント」(Flight Attendant)、あるいは「集合名詞」「キャビンクルー」(Cabin Crew)がはるかに「標準的」だそうで、これは、「機長」・「副操縦士」・「航空機関士」・「航空通信士」の「四者」つまり「コックピットクルー」(Cockpit Crew)に対するものだそうです。

 初期には、「男性乗務員」「スチュワード」「パーサー」、「女性乗務員」は「エアホステス」「エアガール」、最近まで「スチュワーデス」と呼ばれていたが、1980年代以降、「アメリカ」における「ポリティカル・コレクトネス」の「浸透」により、「性別」を問わない「Flight Attendant(フライトアテンダント)」という「単語」に言い換えられた「影響」で、この「和訳」である「客室乗務員」という「言葉」が正式とされるようになったそうです。
 なお、「日本航空」においては1998年(平成10年)9月末日で「スチュワーデス」という「呼称」は廃止されたそうです。

 しかし、その後も「日本」の「大手航空会社」「自身」が「スチュワーデス◯◯」など、「スチュワーデス」という「呼称」を「女性」の「客室乗務員」に対して様々な「形」で使い続けていることから、「スチュワーデス」という「呼称」が「マスコミ」などでも多用されており、消えるような「気配」はないようです。
 現在では「客室乗務員」の「名称」を採用することにより「一応」の「沈静化」がもたらされています。
 「乗客」(利用者)の中では「一般的」に、「女性」の「客室乗務員」=「スチュワーデス」、「男性」の「客室乗務員」=「スチュワード」・「パーサー」と呼ぶ「人」も多く、「略語」で「スチュワーデス」のことを「スッチー」と呼ぶこともあります。
 なお「客室乗務員」に対する「社内」での「呼称」ですが、「航空会社」によっても「相違」があり、「日本航空」では単に「アテンダント」(AT)、「全日本空輸」では「スカイサービスアテンダント」を用いています。

 「客室乗務員」の「業務内容」ですが、主に「機内サービス」や、「機内清掃」、「保安業務」や、「緊急時対応」などの「業務」を主に行っています。
 「日本」の「大手航空会社」の場合、「新人」は「入社後」2、3年程度「国内線」のみを担当し、その後「国際線」「移行訓練」を受けてから「国際線」も担当するそうです。
 なお、「外国航空会社」の「日本人客室乗務員」は、「日本人」「乗客対応」が主な「採用」、「乗務理由」であることもあり、「本拠地」と「日本」を往復する「路線」のみを担当する「ケース」が多いそうです。
 なお、その「業務」の多くが「機内サービス」であるにもかかわらず、「日本」や「欧米諸国」の「航空会社」の「客室乗務員」の「労働組合」の多くは、「会社側」との「賃金」および「待遇交渉上」の「観点」から「サービス要員」ではなく、「保安要員」であることを強調していますが、これらの「日本」の「労働組合」は、本来「保安要員」として、「女性」より適している「男性客室乗務員」を殆ど主張していないそうです。
 (労働組合員のほとんどが女性です。)

 また、「男性客室乗務員」が登場している場合、「厨房」内の「仕事」などの「業務」に回される「ケース」が多いそうですが、「日本」の「航空会社」の場合、「男性客室乗務員」の「数」が殆ど居ない状態で、特に「日本人」の「男性客室乗務員」が乗務していない「ケース」が殆どだそうです。
 しかし、1999年(平成11年)に発生した「全日空61便ハイジャック事件」をはじめとする「ハイジャック」や、「乗客」による「機内暴力行為」においては、「体力的」な「面」から「女性」の「客室乗務員」が「犯人」の「暴力行為」に対して対抗できず、乗り合わせた「男性運航乗務員」や、「男性乗客」が代わりに対処する「ケース」が続発しているそうです。
 そのため、「暴力行為」に(女性に比べて)「有効」に対応できる「男性」の「客室乗務員」の「数」を増やすべきだとの「意見」がありますが、「日本」の各「航空会社」や「労働組合」、「国土交通省」のいずれも、このような状態に対して何も措置を採っていないそうです。

 「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」ですが、「航空科学博物館」「館内」「1階」「多目的ホール」を「会場」に開催される「催し」で、「費用」ですが、「入館料」のみとなっています。
 「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」の「内容」ですが、「客室乗務員」を「講師」にお迎えして、「仕事」の「魅力」や、「体験談」などとなっています。
 「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」では、上述の「業務内容」や「体験談」など、あまり聞くことのできない「生の声」なので、「客室乗務員」を目指している「方」は、特に見逃せない「貴重」な「催し」となっているそうです。
 なお「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」の「講演者」は、下記の通りです。

 「講演者」

 日本航空株式会社(JAL) 成田第2客室乗員部

 リードキャビンアテンダント

 小畑 諭子氏

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「講演会」「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」詳細

 開催日時 5月29日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)

 休館日  月曜日(祝日の場合翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、「高速バス」の「JRバス関東」と、「千葉交通」との「タイアップ」により、「東京駅」発「航空科学博物館」着の「往復乗車券」と「航空科学博物館」「入館券」と、「各種特典」が「セット」になった「企画乗車券」が発売中だそうです。
 詳しくは「航空科学博物館」「HP」を参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2987 |
| 地域情報::成田 | 12:01 PM |
「集まれ!NARITA空港車輛」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で5月28日(土)・29日(日)に開催されます「集まれ!NARITA空港車輛」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。

 「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
 「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
 「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。

 「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。

 「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白くスタイリッシュな「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。

 「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
 「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
 「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができます。
 「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。

 「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。

 1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。

 1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。

 1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。

 1989年(平成元年) 8月1日 開館。

 1994年(平成6年)  入館者100万人を達成。

 1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。

 2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。

 2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。

 2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。

 2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。

 「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。

 「航空輸送」において、「航空機」は就航する「空港」において、「到着」および「出発」に伴う「地上作業」の「サービス」を受けなければならず、この「地上サービス」を総称して「グランドハンドリング」と呼んでいます。
 「運航便」は、「空港」に到着し出発するまでの「時間」を可能な限り「短時間」としたい。
 これは、「空港」での「作業時間」(ステイタイム)を短くすることで、「航空会社」は「航空機」の「稼働」を高め、「収益向上」を図りたいためであり、「グランドハンドリング」を運営する「企業」は、そのような「航空会社」の「要求」に応えるため、「安全」かつ「迅速」な「空港サービス」を提供しなければなりません。
 「グランドハンドリング」の主な「作業」は、下記の通りです。

 「ランプサービス」

 マーシャリング(航空機を駐機場に誘導する)
 搭乗橋、PBBの操作/ドアの操作
 機体のプッシュバック(機体を車によってバックさせる)
 機体のトーイング(機体を牽引車によって移動させる)
 手荷物と貨物の搭降載
 機内の清掃
 ケータリング(機内食や飲み物などの搭載)
 手荷物の仕分け
 汚水処理や水の供給
 航空機への燃料給油
 降雪のある空港での機体除雪(凍結防止剤の噴霧)

 「貨物サービス」

 貨物や郵便の受託と引渡し
 貨物と郵便の仕分け
 ULD(コンテナなど)への貨物の組み付けや、ULDからの解体

 「機体整備」

 機体外部の洗浄
 機体整備補助
 センダー業務(無線を使用しクルーとの交信)

 「車両・施設整備」

 GSE車両のメンテナンス

 「航務業務」

 運航管理
 ロードコントロール(機体重量管理)
 ラジオ業務
 フライトコーディネート

 「接客業務」

 カウンター業務
 手荷物業務
 内際チェックイン
 ゲート業務
 到着業務
 ラウンジ業務

 「グランドハンドリング」には「GSE」(Ground Support Equipment)といわれる「専用」の「特殊車両」(地上支援機材)が使われ、その「特殊さ」ゆえ「空港」以外で見かけることはないそうです。
 主な「特殊車両」は、下記の通りです。

 トーイングトラクター(TT・豆タグ。コンテナドーリーやパレットドーリーなどを牽引する車両)

 バッテリータグ車(BT・トーイングトラクターの電気自動車版)

 プッシュバックトラクター(Tug・Pトラ。航空機のプッシュバックやトーイングに使用する大型車両)

 パッセンジャーステップ車(PS・タラップ。ボーディングブリッジのないスポットなどで乗客や乗員の乗り降りに使用する車両)

 ハイリフトローダー(HL・ハイリフト。貨物室内の航空コンテナの搭降載に使用する車両)

 ハイリフトトラック(HT・フードローダー。機内へ機内食や機内用品を運搬する車両)

 ベルトローダー(BL・ベルト。バラ積み貨物室へ手荷物や貨物をコンベアによって移送する車両)

 トーバー(航空機の前輪とプッシュバックトラクターの間に接続し、安全かつ円滑にプッシュバックやトーイングを行うための専用機材)

 コンテナドーリー(C・ドーリー。航空機コンテナを載せて運搬・移送する非自走車両)

 パレットドーリー(P。大型の航空コンテナや板状のコンテナを載せて運搬・移送する非自走車両)

 バルクカート(B・カート・カーゴカート。手荷物や動物、少量の貨物などを運搬・移送するための非自走車両で主にバラ積み貨物室に用いる)

 デアイシングカー(S・航空機除雪車。航空機に向かって防氷剤をかけて雪を取り除く車両)

 クリーニングマスト(CM-B。航空機のコックピットウィンドウ、垂直尾翼、水平尾翼を洗浄するために使用する車両)

 クリーニングリフター(CL。航空機の外部クリーニング作業時に使用する車両)

 サービサー(SV。空港の地下を通る燃料配管から航空機に給油する車両、燃料ポンプは装備されていない)

 給油車(RV自己タンクに搭載した燃料を航空機に給油する車両、燃料ポンプは装備されている)

 給水車(WS。航空機に飲料水を運搬する車両)

 「空港用科学消防車」ですが、「航空事故」に備えて「空港」に配備される「科学消防車」です。
 「空港用科学消防車」は、「大量」の「水槽」と、「協力」な「放水」の「土台」となる「大型車」でありながら、「広大」な「飛行場」で速(スミ)やかに展開する「速力」と、高い「不整地走行能力」が求められています。
 「空港用科学消防車」ですが、「日本」では「モリタ」が製造している他、「ローゼンバウアー」(販売は「帝国繊維」)、「オシュコシュ」、「シデス」「製」「車両」も輸入されています。
 かつては「東急車輛製造」も製造していましたが、現在は製造されていません。

 この度(タビ)「航空科学博物館」では、「屋外展示場」を「会場」に「集まれ!NARITA空港車輛」を開催するそうです。
 「集まれ!NARITA空港車輛」の「開催日時」ですが、5月28日(土)・29日(日)の10時00分から15時00分までとなっています。
 「集まれ!NARITA空港車輛」の「内容」ですが、「空港」を「縁の下」で支える「空港で働く特別車輛」が「航空科学博物館」に集まり、各「車輛担当者」からの「解説」を聞いたり、一部乗り込む事もできる「イベント」となっています。
 なお「集まれ!NARITA空港車輛」は、「入館料」のみの「イベント」だそうです。

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「催し」「集まれ!NARITA空港車輛」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「集まれ!NARITA空港車輛」詳細

 開催日時 5月28日(土)・29日(日) 10時〜15時

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)

 休館日  月曜日(祝日の場合翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」「展望レストラン」ですが、上記のように「成田国際空港」や、「離着陸」する「飛行機」をご覧いただきながら「食事」ができ、「座席」は約50席あるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2993 |
| 地域情報::成田 | 10:55 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.