|
■CALENDAR■
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■
携帯からもご覧いただけます
2016,05,24, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で5月28日(土)・29日(日)に開催されます「集まれ!NARITA空港車輛」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白くスタイリッシュな「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができます。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「航空輸送」において、「航空機」は就航する「空港」において、「到着」および「出発」に伴う「地上作業」の「サービス」を受けなければならず、この「地上サービス」を総称して「グランドハンドリング」と呼んでいます。
「運航便」は、「空港」に到着し出発するまでの「時間」を可能な限り「短時間」としたい。
これは、「空港」での「作業時間」(ステイタイム)を短くすることで、「航空会社」は「航空機」の「稼働」を高め、「収益向上」を図りたいためであり、「グランドハンドリング」を運営する「企業」は、そのような「航空会社」の「要求」に応えるため、「安全」かつ「迅速」な「空港サービス」を提供しなければなりません。
「グランドハンドリング」の主な「作業」は、下記の通りです。
「ランプサービス」
マーシャリング(航空機を駐機場に誘導する)
搭乗橋、PBBの操作/ドアの操作
機体のプッシュバック(機体を車によってバックさせる)
機体のトーイング(機体を牽引車によって移動させる)
手荷物と貨物の搭降載
機内の清掃
ケータリング(機内食や飲み物などの搭載)
手荷物の仕分け
汚水処理や水の供給
航空機への燃料給油
降雪のある空港での機体除雪(凍結防止剤の噴霧)
「貨物サービス」
貨物や郵便の受託と引渡し
貨物と郵便の仕分け
ULD(コンテナなど)への貨物の組み付けや、ULDからの解体
「機体整備」
機体外部の洗浄
機体整備補助
センダー業務(無線を使用しクルーとの交信)
「車両・施設整備」
GSE車両のメンテナンス
「航務業務」
運航管理
ロードコントロール(機体重量管理)
ラジオ業務
フライトコーディネート
「接客業務」
カウンター業務
手荷物業務
内際チェックイン
ゲート業務
到着業務
ラウンジ業務
「グランドハンドリング」には「GSE」(Ground Support Equipment)といわれる「専用」の「特殊車両」(地上支援機材)が使われ、その「特殊さ」ゆえ「空港」以外で見かけることはないそうです。
主な「特殊車両」は、下記の通りです。
トーイングトラクター(TT・豆タグ。コンテナドーリーやパレットドーリーなどを牽引する車両)
バッテリータグ車(BT・トーイングトラクターの電気自動車版)
プッシュバックトラクター(Tug・Pトラ。航空機のプッシュバックやトーイングに使用する大型車両)
パッセンジャーステップ車(PS・タラップ。ボーディングブリッジのないスポットなどで乗客や乗員の乗り降りに使用する車両)
ハイリフトローダー(HL・ハイリフト。貨物室内の航空コンテナの搭降載に使用する車両)
ハイリフトトラック(HT・フードローダー。機内へ機内食や機内用品を運搬する車両)
ベルトローダー(BL・ベルト。バラ積み貨物室へ手荷物や貨物をコンベアによって移送する車両)
トーバー(航空機の前輪とプッシュバックトラクターの間に接続し、安全かつ円滑にプッシュバックやトーイングを行うための専用機材)
コンテナドーリー(C・ドーリー。航空機コンテナを載せて運搬・移送する非自走車両)
パレットドーリー(P。大型の航空コンテナや板状のコンテナを載せて運搬・移送する非自走車両)
バルクカート(B・カート・カーゴカート。手荷物や動物、少量の貨物などを運搬・移送するための非自走車両で主にバラ積み貨物室に用いる)
デアイシングカー(S・航空機除雪車。航空機に向かって防氷剤をかけて雪を取り除く車両)
クリーニングマスト(CM-B。航空機のコックピットウィンドウ、垂直尾翼、水平尾翼を洗浄するために使用する車両)
クリーニングリフター(CL。航空機の外部クリーニング作業時に使用する車両)
サービサー(SV。空港の地下を通る燃料配管から航空機に給油する車両、燃料ポンプは装備されていない)
給油車(RV自己タンクに搭載した燃料を航空機に給油する車両、燃料ポンプは装備されている)
給水車(WS。航空機に飲料水を運搬する車両)
「空港用科学消防車」ですが、「航空事故」に備えて「空港」に配備される「科学消防車」です。
「空港用科学消防車」は、「大量」の「水槽」と、「協力」な「放水」の「土台」となる「大型車」でありながら、「広大」な「飛行場」で速(スミ)やかに展開する「速力」と、高い「不整地走行能力」が求められています。
「空港用科学消防車」ですが、「日本」では「モリタ」が製造している他、「ローゼンバウアー」(販売は「帝国繊維」)、「オシュコシュ」、「シデス」「製」「車両」も輸入されています。
かつては「東急車輛製造」も製造していましたが、現在は製造されていません。
この度(タビ)「航空科学博物館」では、「屋外展示場」を「会場」に「集まれ!NARITA空港車輛」を開催するそうです。
「集まれ!NARITA空港車輛」の「開催日時」ですが、5月28日(土)・29日(日)の10時00分から15時00分までとなっています。
「集まれ!NARITA空港車輛」の「内容」ですが、「空港」を「縁の下」で支える「空港で働く特別車輛」が「航空科学博物館」に集まり、各「車輛担当者」からの「解説」を聞いたり、一部乗り込む事もできる「イベント」となっています。
なお「集まれ!NARITA空港車輛」は、「入館料」のみの「イベント」だそうです。
「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「催し」「集まれ!NARITA空港車輛」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「集まれ!NARITA空港車輛」詳細
開催日時 5月28日(土)・29日(日) 10時〜15時
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」「展望レストラン」ですが、上記のように「成田国際空港」や、「離着陸」する「飛行機」をご覧いただきながら「食事」ができ、「座席」は約50席あるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2993 |
| 地域情報::成田 | 10:55 AM |
|
2016,05,24, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「山武市」「さんむ田んぼアート会場」で5月28日(土)に開催されます「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」です。
「山武市」は、「千葉県」の「東部」に位置し、「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」や「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)まで約10km〜30km、「東京都心」へも約50km〜70kmに位置しています。
「山武市」は、「日本有数」の「砂浜海岸」である「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)のほぼ中央に位置し、約8kmにわたって「太平洋」に面し、「山武市」の「総面積」ですが、146.38平方kmとなっています。
「山武市」は、2006年(平成18年)3月27日に、「山武郡」「成東町」、「山武郡」「山武町」、「山武郡」「蓮沼村」、「山武郡」「松尾町」の4町村が合併し、誕生しました。
合併以前は、「山武郡」・「山武町」とも読みは、「サンブ」でありましたが、現在の「山武市」の読みは「サンム」です。
「山武中央合併協議会」によりますと、「サンム」の方が古い歴史的な読み方であり、1975年(昭和50年)あたりから、いつの間にか「サンブ」に変わってしまったので、重い歴史を持った「サンム」の方が、新しい「市」に相応(フサワ)しいためであるという「由来」があるそうです。
現在の「山武市」の「人口」ですが、53750人(男26882人、女26868人)、「世帯数」22071世帯となっています。
(2016年5月1日現在)
「山武市」の「地勢」ですが、大別して「九十九里海岸地帯」と、その「後背地」としての「沖積平野」及び「標高」40m〜50mの「低位台地」からなる「丘陵地帯」で構成されており、これらは「海岸線」に、ほぼ並行に「帯状」に展開しています。
「山武市」の「海岸地帯」ですが、「砂浜」と「松林」が連なり、「成東海岸」と「蓮沼海岸」の遠浅の「海」が広がり、多くの「海水浴客」が訪れています。
「山武市」の「平野部」ですが、「山武地域」「中央部」に広がる肥沃(ヒヨク)な「土壌」を持つ「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)となっており、「田園地帯」が形成されています。
「山武市」の「丘陵地帯」ですが、大部分が「成田層」と呼ばれる「地質」で、「表層」が「関東ローム層」、「下層」が「砂」及び「粘土互層」で構成されており、「上総層群」の「堆積盆地」に位置しています。
「山武市」は、「稲作」はもちろん「野菜」や「果物」の「生産」も盛んで、「山武杉」(2011年11月25日のブログ参照)などの「林産物」、「九十九里浜」の「海の幸」と、「自然の恵み」が、豊かな「地域」であるとともに、「観光リゾート地」として「海水浴」や「サーフィン」、「テニス」などの「スポーツ」も楽しめ、「若者」にも魅力ある「地域資源」を有しています。
上記のように「山武市」の「林業」は「山武杉」で知られていますが、近年は過疎(カソ)による「後継者不足」に悩んでいるそうです。
「山武市」では、「特産品」の「山武杉」などを加工して作られる「組子細工」が有名で、「山武杉」の「組子細工」ですが、主に「障子(ショウジ)」や「欄間(ランマ)」などの「建具」に施される「技法」で、それを施された「上総建具」と呼ばれています。
これらは、宝暦年間に普及し始めた「山武杉」の「台頭」によって、より盛んになり、現在「伝統工芸品」として「房総の魅力500選」に選ばれるなど、評価されています。
また「山武市」は、昭和初期までは「漁業」も盛んに営まれ、「旧・蓮沼村地区」は、「栗山川漁港」を利用していましたが、最近は衰退をしてしまったそうです。
近年では、「山武市」の「立地条件」の良さから、「工業施設」の「集積」が高まりつつ、また「自然環境」の良さからも、この地域を訪れ、移り住む「人々」も数多くいるそうです。
さらに「山武市」は、「交通アクセス」の「利便性」も向上しており、今後更なる「交流」と「物流」と「観光」の「拠点」として発展することが期待されています。
「山武市」の「成東地区」ですが、「関東」でも屈指の「一大いちご狩りエリア」として知られており、中でも「JR成東駅」周辺の「国道126号線」、「県道76号線」、「県道121号線」沿い一帯に数多くの「いちご園」が軒(ノキ)を連ねており、その「いちご狩りスポット」が多数点在した「通り」の「名称」を「ストロベリーロード」(2012年1月8日のブログ参照)と呼んでいるそうです。
「ストロベリーロード」には、20軒の「いちご園」「山武市成東観光苺組合」(0475-82-2071)は、「食の安全性」にも、いち早く取り組み、「エコファーマー認定」を早くから取得されています。
また「ストロベリーロード」の「いちご園」では、複数の「いちごの品種」を「食べ比べ」が出来たり、「ポピー狩り」が出来る「いちご園」があったり、多様な「農園」が個性を活かし、「いちご狩り人気スポット」として努力されています。
「山武市」の「いちご園」の主な「栽培品種」は、下記の通りです。
ふさの香
とちおとめ
さちのか
紅ほっぺ
章姫
やよいひめ
桜香(オウカ)
他にも「希少品種」も含め、色々あります。
「田んぼアート」ですが、「田んぼ」を「キャンバス」に見立て「色」の異なる「稲」を使って、「巨大」な「絵」や、「文字」を作り出す「プロジェクト」、またその「作品」です。
「田んぼアート」は、上述のように「田んぼ」を「キャンバス」に見立て、「色」の異なる「稲」を植えることで「巨大な絵」や、「文字」を作り、大規模なものの多くは斜め上から見る前提で「図案」を設計し、これに基づいて遠近を考慮して植えられています。
使用される「稲」ですが、主に現代の「食用」に広く栽培されている「米」と、古代に栽培されていた「稲」である「古代米」、または「餅米」や、「観賞用品種」の「稲」であり、これらの「葉」や、「穂」の「色」によって「緑色」、「黄緑色」、「濃紫」、「黄色」、「白色」、「橙色」、「赤色」といった「色」が作られています。
1993年(平成5年)、「青森県」「南津軽郡」「田舎館村」で「村起こし」のひとつとして「田舎館役場」「裏手」の「田んぼ」で始められ、その後2010年(平成22年)以降になるとこれが「日本全国」にまで広まり、「全国田んぼアートサミット」も開催されています。
「田舎館村」の「田んぼアート」が行われる「場所」ですが、上述の「村役場」の「東側」にある約1.5ha(ヘクタール)の「水田」です。
2012年(平成24年)からは、「第2会場」として「道の駅いなかだて」「施設内」の「田んぼ」も設定されました。
使用されている「稲」ですが、当初、「古代米」2種類(黄稲、紫稲)と、この「地方」で栽培されている「ブランド米」の「つがるロマン」の「計」3種類でありましたが、2006年(平成18年)には、新たに「紅染」、「紅都」という「赤色系」の「苗」(生育した稲は白色になどに見える)を加えた5種類、2011年(平成23年)には「新色」(オレンジ、深緑)を加えた7種類、2014年(平成26年)現在では7色10種類となっています。
「村役場」、「道の駅」ともに「展望室」が開放され、「作品」を眺めることができるそうです。
毎年多くの「人」が訪れ、2007年度には24万人が訪れたそうで、「田舎館村」では、「田植え」や、「稲刈り」への「参加者」も募集を行い、多くの「人」が参加したそうです。
2013年(平成25年)は、「第1会場」で6月2日に「田植え体験ツアー」(8時半受付スタート、9時半開会式)が、「第2会場」では、13日・14日に「田植え」を行ったそうです。
2013年(平成25年)には「弘南鉄道」「弘南線」に、「田んぼアート駅」(7月27日開業)が「第2会場」がある「道の駅いなかだて」付近に設置され、同時に「田舎館村役場」前の「第1会場」と、「第2会場」を結ぶ「シャトルワゴン車」の「運行」が開始されたそうです。
「田んぼアート」の「Rice Code」が「カンヌライオンズ国際クリエイティビティ・フェスティバル」で2部門の「金賞」を獲得し、合わせて五つの「賞」を受賞したそうです。
「田舎館村」における「作品テーマ」ですが、主に「日本人」の「芸術作品」をモチーフにしているそうで、「過去」の「作品テーマ」は、下記の通りです。
2003年 レオナルド・ダ・ウ゛ィンチ「モナリザ」
2004年 棟方志功「釈迦十大弟子羅ご羅の柵」と「山神妃の柵」
2005年 東洲斎写楽「二代大谷鬼次の奴江戸兵衛」、喜多川歌麿「歌撰恋之部・深く忍恋」
2006年 俵屋宗達「風神雷神図屏風」
2007年 葛飾北斎「富嶽三十六景」の「神奈川沖浪裏」と「凱風快晴」
2008年 恵比寿様、大黒様
2009年 戦国武将、ナポレオン・ボナパルト
2010年 弁慶と牛若丸、「五条大橋での戦い」
2011年 「竹取物語」
2012年 第1会場 悲母観音と不動明王
第2会場 七福神、マジンガーZ
2013年 第1会場 花魁とハリウッドスター(マリリン・モンロー)
第2会場 ウルトラマン
2014年 第1会場 富士山と羽衣伝説
第2会場 サザエさん
2015年 第1会場 風と共に去りぬ
第2会場 スター・ウォーズ/フォースの覚醒
2016年 第1会場 真田丸
第2会場 シン・ゴジラ
「海」に面し、多くの「田畑」が広がる「山武市」では、色とりどりの「稲」を使って「田んぼ」に「絵」を描き出す「田んぼアート」が制作する「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」が開催されるそうです。
「さんむ田んぼアートプロジェクト」とは、下記の通りだそうです。
さんむ田んぼアートプロジェクトって?
稲には通常私たちが食べているお米以外にも様々な種類がありますが、その中には葉や穂の色が様々に異なる、それはそれは美しい種類の稲がいくつもあります。
田んぼアートとは、田んぼをキャンバスに見立て大地に稲で描くアートです。
春に植えた苗がゆっくり色づき絵の全貌が現れ、秋には実ったお米を刈り取りいただきます。
はじまりは東日本大震災の再生のシンボルとして2014年福島県相馬市・千葉県山武市・神奈川県横浜市に暮らすメンバーが連携し、「大地を繋ぐ田んぼアートプロジェクト」@相馬市でした。
そして2015年、その農のアートが山武市で「さんむ田んぼアートプロジェクト」としてスタート。
世代や地域、国籍の垣根を越え、たくさんの人々が一つになって農を体験し、食やアートを通じて交流することを目指しています。
(「公式HP」より文中まま表記)
2年目を迎える今年(2016年)の「さんむ田んぼアートプロジェクト」の「テーマ」は、「日本の昔話」を「題材」に、そこに伝わる「価値観」や「世界観」を表現した「浦島太郎」で、「原画」は「みつみみ製作所」の「吉澤紀子」さんが担当されるそうです。
「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」の「募集内容」ですが、下記の通りです。
さんむ田んぼアートプロジェクトはじめる田植え参加者募集
開催日時 5月28日(土) 9時30分〜15時00分
参加費 2000円(大人) 1000円(小学生以下)
※お昼ご飯、レジャー保険を含みます。
※入場・見学のみの方は無料。お昼ご飯は別途購入可能です。
申込期限 5月22日(日)
なお「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」ですが、参加だけでなく、見学のみも可能となっているそうです。
また「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」は、「小雨決行」、「荒天時」「翌日」に順延となっています。
「風情」ある「さんむ田んぼアート会場」で開催される「田んぼアートイベント」「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」。
この機会に「山武市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「さんむ田んぼアートプロジェクト」「はじめる田植え」詳細
開催日時 5月28日(土) 9時半〜15時
開催会場 さんむ田んぼアート会場 山武市松尾町蕪木地先
備考
「さんむ田んぼアートプロジェクト」ですが、「はじめる田植え」が終了した後は、「雑草との戦い」が始まり、綺麗な「田んぼアート」を描くため、「草取り」を行うそうです。
「草取り」ですが、「もぞもぞ草取り」「イベント」と題し行われるそうで、その後「さんむ田んぼアートプロジェクト」では、7月17日(土)に「鑑賞祭」「めでる田んぼ」を予定しています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3004 |
| 地域情報::九十九里 | 10:28 AM |
|
2016,05,23, Monday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「匝瑳市八日市場公民館」で5月27日(金)〜29日(日)の期間開催されます「第41回八日市場さつき展示会・即売会」です。
「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあり、「匝瑳市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。
「匝瑳市」の「北部」は「谷津田」が入り組んだ「複雑」な「地形」の「台地部」となっており、一方「匝瑳市」の「南部」は「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面する「平坦」な「地形」となっています。
「匝瑳市」に隣接する「自治体」ですが、「旭市」(旭地区、干潟地区)、「香取市」(山田地区)、「香取郡」「多古町」、「山武郡」「横芝光町」(光地区)となっています。
「匝瑳市」の「気候」は「海洋性」の「温暖」な「気候」で、「年間平均気温」は15度、「東京」周辺と比べると、「夏」涼しく「冬」暖かい、とても過ごしやすい「土地柄」で、「冬」でもほとんど「降雪」は見られません。
「匝瑳市」は、2006年(平成18年)1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併して誕生しました。
「匝瑳市」「合併」の「発足時」の「人口」ですが、約4万2000人で、「匝瑳市」の「市名」の「由来」ですが、「旧・八日市場市」と「旧・野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことから「決定」されたそうです。
ちなみに現在の「匝瑳市」の「人口」ですが、38004人となっており、「男性」18754人、「女性」19250人、「世帯数」14502世帯となっています。
(平成28年4月30日現在)
なお「匝瑳市」の「市名」ですが、「竹内正浩」氏の「日本の珍地名」(文春新書)で「難読・誤読地名番付」の「東の横綱」と紹介されています。
「匝瑳市」の「気候」ですが、1年を通して「良好」なため、上記のように「温暖」な「気候」を活かした「農業」が、「匝瑳市」の主(オモ)だった「産業」となっており、「県内屈指」の「米どころ」「水稲」をはじめ、1年を通し出荷され「高品質」を維持している「トマト」、「栽培」の「歴史」が長い「いちご」などの「施設栽培」の「野菜」や「果物」、「ねぎ」などの「露地野菜」も盛んに生産されています。
また「匝瑳市」は、「千葉県」「唯一」の「赤ピーマン」(2011年6月27日のブログ参照)の「産地」として知られており、「露地物」の「茄子(ナス)」や、「周囲」約30cm・「長さ」1mの「日本一」の「大きさ」を誇る「特大ゴボウ」「大浦ごぼう」(2011年1月10日のブログ参照)、「肉質」の良い「黒毛和牛」と「発育」の良い「乳用牛」をかけ合わせ誕生し、柔らかい「肉質」が「ステーキ」や「すき焼き」にぴったりな「ブランド牛」「若潮牛(ワカシオギュウ)」などが作られています。
上記のように「匝瑳市」は、2006年(平成18年)1月23日に「八日市場市」と、「匝瑳郡」「野栄町」が合併し誕生した「市」で、「市名」の「由来」ですが、「合併前」の「旧・八日市場市」と「旧・野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことから「決定」したそうです。
「匝瑳市」の「面積」は101.78平方kmで、「匝瑳市」の「市役所本庁」は「旧・八日市場市役所」を使用し、「匝瑳市」の「市区域」のうち、「旧・八日市場市」は「植木」(苗木)の「産地」として「有名」であり、「匝瑳市」は「植木」の「栽培面積」が「日本一」となっており、「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られています。
「匝瑳市」の「植木生産」ですが、明治時代に始まったといわれ、大正時代になって「職業」として「本格化」したそうです。
しかし、当時の「植木生産農家」は、わずか5〜6戸で、限られた「富裕層」を「対象」に、「小ぶり」の「観賞用樹木」を「細々」と供給しているに過ぎなかったそうです。
ところが、大正12年(1923年)「大阪府」「池田」の「植木買い付け業者」の「阪上亥之助」が、「病害虫」や、「寒さ」に強い「八日市場」の「イヌマキ」に「目」をつけ、これを「関西方面」に出荷したことが「きっかけ」となり、「植木生産」が広がり、現在では「匝瑳市」は、「日本有数」の「植木」の「栽培面積」を誇る「植木」の「大産地」となっています。
「匝瑳市」の「植木栽培」ですが、「匝瑳市」の「市内各所」で盛んに営まれていますが、特に「匝瑳市」の「中心部」を通っている「JR総武本線」の「線路」から「南側」の「地域」で盛んに営まれており、また「農家」の「垣根」として、「匝瑳市内」には「槙塀」がよくみられ、なかには「高さ」7mほどのものまであるそうです。
「匝瑳市」の「市の木」ですが、「匝瑳市」の「特産」の「イヌマキ」で、「日本一の植木のまち」にふさわしい「木」です。
「匝瑳市」の「市の木」「イヌマキ」ですが、「観賞用」として「人気」があり、「匝瑳市域」には「イヌマキ」の「生垣」も多く見られるそうです。
「千葉県」は、「全国有数」の「植木生産県」であるため、「千葉県」では「植木産地発展」の「基礎」を築いた「伝統的」な「樹芸技術」を保存・継承し、今後の「植木生産」に役立てるため、「千葉県植木伝統樹芸士・植木銘木100選」を認定しています。
「植木伝統樹芸士」ですが、「植木屋さん」のなかでも、特にその「実力」が認められている「存在」なのだそうです。
「千葉県植木伝統樹芸士」ですが、平成20年度末現在、39名いらっしゃるそうですが、26名の「方」が「匝瑳市内」「在住者」だそうです。
「千葉県植木伝統樹芸士・植木銘木100選」の「」認定 を受けている「植木銘木」は、「植木職人」の「技」により、「造形木」として「芸術的」な「美しさ」を持っていますが、平成20年度末現在、41本が「認定」を受けており、その内の21本が「匝瑳市内」にあるそうで、以上のことからも「匝瑳市」の「植木産業」の「水準」の「高さ」がわかります。
「匝瑳市八日市場公民館」ですが、「匝瑳市」「八日市場」にある「公民館」で、「生涯学習」の「場」として、「市民生活」に密着した「文化」・「学習」・「集い」の「場」です。
「匝瑳市八日市場公民館」では、あらゆる「層」の「方」が楽しく参加できる「講座」の「開催」をはじめ、「趣味」や「サークル活動」、「会議」、「発表会」などの「場」として、気軽に利用できるそうです。
「匝瑳市八日市場公民館」の「施設概要」ですが、「エントランスホール」、「公民館事務室」、「第1講座室」、「小会議室」、「大会議室」、「視聴覚室」、「第2講座室」、「料理実習室」、「第3講座室」、「大会議室」、「会議室D」兼「楽屋」、「陶工芸室」、「市民ギャラリー」、「談話ロビー」となっています。
「さつき」(皐月、学名・Rhododendron indicum)は、「ツツジ科」の「植物」で、「山奥」の「岩肌」などに自生しており、「盆栽」などで親しまれています。
「サツキ」ですが、「サツキツツジ」(皐月躑躅)などとも呼ばれており、「他」の「つつじ」に比べ、「1ヶ月」程度遅く、「旧暦」の5月(皐月)の頃に、一斉に咲き揃うところから「その名」がついたといわれています。
「さつき」は、「ツツジ類」としては「葉」が固く小さく、「茎」には這う「性質」が強く、本来は「渓流」沿いの「岩の上」に育成し、「増水時」に「水」をかぶっても引っかからないような、低い「姿勢」で育成していたものと思われ、いわゆる「渓流植物」の「特徴」を備えています。
「さつき」は、「山間部」の「農村」では、「棚田」の「段差部」の「石垣」に生えることもあります。
「さつき」は、「草刈り」にも強く、「石垣」の間に「根」を下ろし、「背」の低い「群落」を形成し、「初夏」に「一面」に咲いていたといわれています。
「さつき」は、「園芸」においては、「通常」(特に「品種」を問わない場合)は、「原種」に近い「高砂」、「大盃」等の「品種」が多く用いられています。
「さつき」は、「生け垣」や「道路」の「植え込み」など、「日本国内」では最も多く用いられている「庭木」だという「統計」もあるそうです。
「さつき」の「有名」な「生産地」ですが、「栃木県」「鹿沼市」、「三重県」「鈴鹿市」などとなっています。
「八日市場さつき展示会・即売会」(2015年5月28日・2014年5月26日・2013年5月28日・2012年5月28日のブログ参照)ですが、「匝瑳市八日市場公民館」を「会場」に開催されている「恒例」の「催し」で、今年(2016年)で「41回目」を数える「人気」の「さつき」の「展示会」、「即売会」です。
「第41回八日市場さつき展示会・即売会」では、「丹精」込めて育成された、多くの「さつき」が展示され、「さつき」の「即売会」も行われるそうです。
「開放的」な「吹き抜けエントランスホール」の「匝瑳市八日市場公民館」で開催される「恒例」の「展示・即売会」「第41回八日市場さつき展示会・即売会」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第41回八日市場さつき展示会・即売会」詳細
開催期間 5月27日(金)〜5月29日(日)
開催会場 八日市場公民館 匝瑳市八日市場イ2402
問合わせ 匝瑳市産業振興課 0479-73-0089
備考
「緑」豊かな「谷津田」が広がる「匝瑳市」の「里山」ですが、「NHK」の「番組」で「日本の里山100選」に選ばれたそうで、静かに「まち」を見守る「巨木」や、「季節」の美しい「花々」とふれあうことができ、「匝瑳市」の「各所」、「旧跡」の間を彩る豊かな「自然」の「香り」が、現代に生きる「人々」の「心」をそっと支えてくれるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2976 |
| 地域情報::匝瑳 | 11:39 AM |
|
2016,05,22, Sunday
本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「佐原駅前商店街」「まゆショッピングセンター」「特設会場」で5月29日(日)に開催されます「第11回水郷佐原・あやめフェスティバル」「2016年ミスあやめコンテスト」です。
「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」・「山田町」・「香取郡」「小見川町」・「栗源町(クリモトマチ)」の1市3町が合併(新設合併)し、誕生した「市」です。
「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」に接し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
「香取市」「北部」には、「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「香取市」「南部」は「山林」と、「畑」を中心とした「平坦地」で、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「一角」を占めています。
「香取市」には、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に位置する「利根川」周辺の「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつである「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」「大日本沿海輿地全図」を作成した「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期に建てられた「商家」や、「土蔵」が、現在も、その姿を今に残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている「佐原の町並み」など「見どころ」が多い「市」であり、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」として知られていま
す。
「まゆショッピングセンター」ですが、「JR佐原駅」(2015年9月20日のブログ参照)からほど近くに、8軒ほどの「お店」が集まった「香取市」「佐原」にある「ショッピングセンター」です。
「JR佐原駅」前の「まゆショッピングセンター」の「まゆ」の「由来」ですが、「旧・佐原市」の「繭(マユ)市場」の「跡地」に建てられた「ショッピングセンター」なのが「由来」だそうです。
戦前の「千葉県」、中でも「香取郡」は「養蚕(ヨウサン)」が「比較的」盛んな「地域」だったそうで、「千葉県」の「養蚕業(ヨウサンギョウ)」は1880年代後半から発展し、1940年(昭和15年)の「繭(マユ)生産量」は「全国」13位となっていたそうです。
そのうち、「山武」・「香取」・「印旛」・「匝瑳」の4郡が「主要」な「生産地」で、現在の「香取市域」の中では、「栗源地域」や、「山倉」、「香西地区」などで「養蚕」が盛んであったそうです。
「香取郡市」の「養蚕農家」で作られた「繭(マユ)」の一部は、「佐原駅前」にあった「乾繭工場」に集められていたそうで、今ではその「残影」を見ることはできませんが、「佐原駅」から150mほどのところに、かつて「佐原繭市場」と呼ばれた「乾繭工場」があったそうです。
「乾繭」とは、「繭」を「加熱」・「乾燥」させて中の「蚕」を殺し、長期に「保存」・「輸送」できるようにする「工程」、もしくはそうした「繭」のことで、こうした「乾繭」は「県内」で製糸されることは少なく、主に「鉄道」によって「長野県」「諏訪地方」などに運ばれ、「絹糸(キヌイト)」に加工されていたそうです。
「旧・佐原市」では、もうすぐ「終戦」という1945年(昭和20年)7月4日、「アメリカ軍」による「佐原空襲」があり、「乾繭工場」も「機銃掃射」を受けて、「高さ」37mもあった「佐原繭市場」「煙突」にも約100発の「銃弾」の「痕」があったといわれています。
しかし、「機銃掃射」を受けた「佐原繭市場」ですが、その後1996年(平成8年)に取り壊されるまで、この「乾繭工場」の「煙突」は「佐原駅前」の「シンボル的存在」として立ち続けていたそうです。
「繭」と、「銃弾」という「日本近代史」の大きな「特徴」を背負った「佐原繭市場」の「煙突」は、「工場解体」後、その一部が「伊能忠敬記念館」(2012年1月29日・2011年3月8日のブログ参照)の「裏手」に運ばれ、現在も静かに置かれているそうです。
「水郷佐原・あやめフェスティバル」(2015年6月3日・2014年5月29日・2013年6月8日・2012年5月27日のブログ参照)は、「水郷佐原あやめ祭り」(2015年5月30日・2014年5月28日・2013年5月31日・2012年5月24日・2011年6月2日・5月29日のブログ参照)「開幕」と、「水郷」「佐原」の「観光シーズン」到来にあわせて開催されている「観光PR」と、「商業振興」を「目的」として行われている「イベント」です。
「水郷佐原・あやめフェスティバル」では、同時開催として「ミスあやめコンテスト」(2015年6月3日・2014年5月29日・2013年5月15日のブログ参照)を行っています。
「ミスあやめコンテスト」で選ばれた「ミスあやめ」は、1年間「水郷さわら観光大使」として「佐原」の「観光PR」を行っています。
「第11回水郷佐原・あやめフェスティバル」「2016年ミスあやめコンテスト」ですが、毎年「恒例」の「イベント」で、「佐原駅前歩行者天国」と「コラボレーション」して開催され、「ミスあやめコンテスト」をはじめとした「ステージ上」での「イベント」や、「多数」の「出店」があるそうです。
「2016年ミスあやめコンテスト」は、13時00分から開催される「イベント」で、「佐原商工会議所青年部」が主催し、上記のように「水郷佐原あやめ祭り」「開幕」と、「佐原」の「観光シーズン到来」にあわせて行われている「恒例イベント」で、「ミスあやめ」に選ばれた「皆さん」は「受賞後」、1年間「佐原」の「観光PR」を行う「水郷さわら観光大使」として活躍されるそうです。
「2016年ミスあやめコンテスト」「賞品」ですが、「ミスあやめ」(1名)に「トロフィー」、「賞状」、「賞金」10万円が授与、「準ミス」(2名)に「トロフィー」、「賞状」、「賞金」5万円ずつが授与され、その他「バラエティ賞」、「水の郷賞」(若干名)が用意されているそうです。
「第11回水郷佐原・あやめフェスティバル」「ステージ」では、「ミスあやめコンテスト」(13時00分〜)と、「ミスあやめコンテスト表彰式」(15時00分〜)が行われます。
「第11回水郷佐原・あやめフェスティバル」では、「佐原小学校」の「下座」や、「キッズダンス」等の楽しい「ステージイベント」や、「地元飲食」等の「出店」が多数あるそうです。
「佐原駅前商店街」「まゆショッピングセンター」「特設会場」で開催される「第11回水郷佐原・あやめフェスティバル」「2016年ミスあやめコンテスト」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第11回水郷佐原・あやめフェスティバル」「2016年ミスあやめコンテスト」詳細
開催日時 5月29日(日) 10時〜16時(ミスあやめコンテストは13時〜)
開催会場 佐原駅前商店街 まゆショッピングセンター特設会場 香取市佐原イ84
問合わせ 佐原商工会議所 0478-54-2244
水郷佐原観光協会 0478-54-2244
備考
昨年(2015年)行われました「第10回水郷佐原・あやめフェスティバル」「元気ですか〜!さわらはこんなに元気だぞ〜!佐原YEGより愛を込めてSP」では、「2015年ミスあやめコンテスト」が開催され、10名の「方」が「娘船頭姿」で登場し、「出場者」がそれぞれ「自己紹介」、「審査員」の「質問」、「PRタイム」等で「アピール」し、「ミスあやめ」、「準ミスあやめ」に下記の「方」が選ばれたそうです。
「ミスあやめ」
香取市の専業農家(当時) (22歳) 「小林眞弓」さん
「準ミスあやめ」
香取市の会社員(当時) (20歳) 「大塚由貴」さん
「準ミスあやめ」
成田市の大学生(当時) (20歳) 「石原未智瑠」さん
「ミスあやめ」に選ばれた「小林」さんは、
「小さいころからなじみのある大好きな佐原をPRしていきたい」
と「笑顔」で話していたそうです。
また、上述の選ばれた「3名」の「皆さん」は、「香取市」の「水郷さわら観光大使」として、様々な「イベント」に参加し、「香取市」の「PR」に活躍されていたそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2992 |
| 地域情報::香取 | 06:55 PM |
|
2016,05,21, Saturday
本日ご紹介するのは、となりまち「神栖市」「港公園」で5月22日(日)に開催されます「港公園わくわく体験フェア2016」です。
「神栖市」は、「茨城県」の「最東端」に位置し、「東側」は「太平洋」に、「南側」・「西側」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」に、「北西側」は「鹿嶋市」及び「潮来市」に接した「南北」に長い「形状」をしており、「面積」ですが、147.26平方kmとなっています。
「神栖市」の「北部」から「東部」一帯は、「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備され、「製造品出荷額」は「茨城県」第1位となっており、「温暖」な「気候」を活かした「ピーマン」は「ブランド品」として高い「評価」を受け、「全国」第1位の「生産量」を誇っています。
また、「神栖市」「南部」は「波崎漁港」を「中心」に「漁業」が盛んに営まれており、「水産加工品」などが「特産品」となっており、「商業」を含めた「各産業」が「バランス」良く形成されています。
「神栖市」は、平成17年(2005年)8月1日に「神栖町」と「波崎町」との「市町村合併」により、「人口」9万人余りの「市」として誕生しました。
「合併協議」の「経緯」ですが、平成16年(2004年)4月20日、「波崎町長」から「神栖町長」へ「合併協議」の「申し入れ」があり、8月20日には、「神栖町・波崎町合併協議会」が設置され、「市町村合併」に関する「協議」が行われました。
その後、「神栖町」と「波崎町」は、上記のように平成17年(2005年)8月1日に合併し、「神栖市」となり、これにより「神栖町・波崎町合併協議会」は解散しました。
ちなみに2016年4月末日現在・「神栖市」の「人口」ですが、「総人口」94796人、「男性」48648人、「女性」46148人、「世帯数」39408世帯となっています。
「神栖市」は、上記のように「茨城県」の「最南端」に位置し、「利根川」と「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に囲まれ、「関東地方」の中でも「夏」涼しく、「冬」暖かい、「レジャー」に「最適」な、恵まれた「気候」の「まち」です。
また「神栖市」は、「花火」や「神輿」、「よさこい」等「お祭り」・「イベント」が盛り上がる「元気」な「まち」で、「波崎地区」で行われる「きらっせ祭り」(2015年8月22日・2014年8月23日・2013年8月25日・2012年8月23日・2011年8月23日・2010年8月27日のブログ参照)、「神栖地区」で行われる「神栖花火大会」(2015年9月13日・2014年9月18日・2013年9月19日・2012年9月18日・2011年9月11日・2010年8月9日のブログ参照)、「全国有名よさこいチーム」も多数参加される「かみす舞(ブ)っちゃげ祭り」(2015年9月17日・2014年9月15日・2013年9月20日・2012年9月19日・2011年9月22日・2010年8月6
日のブログ参照)、「波崎地区」「手子后神社(デゴサキジンジャ)」(2011年7月10日のブログ参照)で開催される「大潮祭」(2014年7月11日・2013年7月19日・2012年7月31日・2011年7月10日のブログ参照)などが行われています。
「神栖市」の「観光スポット」ですが、「神栖西部地区」、「神栖中部地区」、「神栖東部」・「若松」・「谷田部地区」、「波崎地区」と「エリア」が分かれており、「神栖市」の「観光スポット」は、下記の通りです。
「神栖西部地区」
外浪逆浦(ソトナサカウラ)(なかさ夕日の郷公園)(2011年1月30日のブログ参照)
歴史民俗資料館
息栖神社(イキスジンジャ)(2010年11月7日のブログ参照)
リバーサイドサイクリングロード
常陸川大橋(利根川河口堰)
「神栖中部地区」
港公園と展望台(2011年7月8日のブログ参照)
神之池緑地公園
山本家住宅(国指定重要文化財)(2011年7月5日のブログ参照)
神栖市役所
「神栖東部・若松・谷田部地区」
1000人画廊
海浜温水プール
(神栖海浜運動公園)
日川浜オートキャンプ場
日川浜海水浴場(2012年7月13日のブログ参照)
温浴施設ゆ〜ぽ〜とはさき(天然温泉)
ウチワサボテン群生地(茨城県指定天然記念物)
波崎ウィンドファーム(2011年7月25日のブログ参照)
谷田部サッカー場
「波崎地区」
波崎かもめ公園・波崎漁港
波崎海水浴場(2012年7月13日・2011年7月19日のブログ参照)
サンサンパーク休憩施設
童子女(オトメ)の松原公園(2012年5月29日のブログ参照)
シーサイドパーク(2011年7月25日のブログ参照)
波崎海岸砂丘植物公園
かもめ大橋
波崎の大タブ(神善寺)(2011年2月7日のブログ参照)
波崎総合支所
銚子大橋(2010年12月17日のブログ参照)
河畔プロムナード
「港公園」ですが、「神栖市」の「観光名所」のひとつで、「神栖市民」の「憩いの場」として知られている「公園」です。
「港公園」の「シンボル」ですが、なんといっても「展望塔」(有料)で、「高さ」52mある「港公園」「展望塔」からは、「世界各国」の「船舶」で賑わう「国際貿易港」「鹿島港」を一望できるそうです。
「港公園」「展望塔」の「エレベーター」ですが、「展望塔」「展望台」まで約30秒で昇り、「展望台」からは「鹿島臨海工業地帯」の「大工場群」が見渡すことができるそうです。
「港公園」「展望塔」「展望台」からの「人気眺望」ですが、「夕暮れ時」(夜景)の「東方向」の「鹿島石油」の「眺望」、「北東方向」の「住友金属工業」の「眺望」、「東南方向」の「鹿島石油」と、「鹿島港」を望む「眺望」があげられます。
さらに「港公園」「展望塔」「展望台」からは、「天候条件」が良ければ「富士山」を望むことができるそうです。
「港公園」「展望塔」「展望台」は、密(ヒソ)かな「人気」となっている「夜」の「ライトアップ」された「工場見物」ができる「スポット」であることから、「工場萌(モ)え」の「方」には、特にオススメとなっています。
「港公園」には、「ソテツ」や、「カナリーヤシ」などの「南国」の「樹木」がおよそ8000本植えられており、「季節ごと」に色とりどりの「花」を咲かせ、「園内」の「芝生」でゆっくりくつろぐことができるそうです。
「港公園」ですが、「釣りスポット」としても「人気」が高く、「鹿島港」の「港公園」前の「岸壁」と、小さい「堤防」から「釣り」が可能だそうです。
「港公園」「岸壁」は高い「フェンス」があり、「安全」ですが、「投げ釣り」以外はやりにくいそうで、「港公園」「右側」の「堤防」からは「サビキ釣り」などが楽しめます。
「港公園」「堤防」では「夜」に「集魚灯」を点けて「小型回遊魚」を寄せて「サビキ釣り」をする「釣り客」がよくいるそうです。
「港公園」「内側」ですが、「雰囲気」は良いそうですが、「魚影」は薄いそうで、「港公園」で釣れる「釣り魚」ですが、「鯵(アジ)」、「シロギス」、「鰈(カレイ)」などとなっています。
「港公園」内「売店」ですが、「軽食」の取り扱いがありますが、「エサ」、「釣具」の取り扱いがなく、「釣具」を扱う「釣具店」ですが、「国道124号線」沿いに数軒あるそうです。
「港公園」ですが、2011年(平成23年)3月11日に起こった「東日本大震災」により「港公園」「園内」が被災したため、「園内」の「改修工事」を行い、2012年(平成24年)4月より「全面開園」できることとなったそうです。
そして、昨年(2015年・平成27年)10月26日より「港公園」「管理棟」および「展望塔」の「改修工事」が行われ、同年12月24日をもって「港公園」「展望塔」「改修工事」が全て終了したそうです。
なお「港公園」「展望塔」「利用料金」ですが、2014年(平成26年)4月1日の「消費税改正」にともない、「個人料金」(大人)のみ「変更前」の190円より200円に値上がったそうです。
この度(タビ)「神栖市」では、「港公園」を「会場」に「港公園わくわく体験フェア2016」を開催するそうです。
「港公園わくわく体験フェア2016」ですが、5月22日(日)に開催され、「緑」や、「自然」に親しめる楽しい「催し物」がいっぱいの「イベント」となっているそうです。
「港公園わくわく体験フェア2016」の「催し物」は、下記の通りです。
「まんまるこけ玉作り」
参加人数 午前の部 72名、午後の部 96名 (先着順)
対象 小学生以上、1家族1つ
内容
手のひらサイズの可愛いまんまるこけ玉を作ります!
「オリジナルプランツ作り」
参加人数 午前の部 100名、午後の部 100名 (先着順)
対象 小学生・中学生
内容
いろとりどりのレインボーサンドによる植込み体験です。
「木の実工作」
参加人数 午前の部 80名、午後の部 90名 (先着順)
対象 なし
内容
かわいい押し花のコースターを作ります。
「フラワーアレンジメント」
参加人数 午前の部 100名、午後の部 100名 (先着順)
対象 1家族1つ
内容
こども向けの楽しいフラワーアレンジメント教室です。
「竹鉢製作体験」
参加人数 午前の部 20名、午後の部 20名 (先着順)
対象 1家族1つ
内容
竹鉢のすてきな寄せ植えを作ります。
「クイズラリー」
参加人数 午前の部 600名、午後の部 400名 (先着順)
対象 なし
内容
緑化に関するクイズに挑戦しながら公園内をまわろう!
参加者には花苗をプレゼントします。
「伝承あそび」
内容
竹馬、竹ぼっくりなど竹を使った昔ながらの遊びが体験できるコーナーです。
「港公園わくわく体験フェア2016」では、「無料配布イベント」や、「海上保安庁によるイベント」、「その他イベント」も行われます。
「無料配布イベント」ですが、「バルーンアート」、「焼き芋」、「金魚すくい」、「水ヨーヨー」となっており、「海上保安庁によるイベント」ですが、「制服」の「試着」や、「紙芝居」、「放水」など盛りだくさんの「コーナー」となっており、「その他イベント」ですが、「フラダンス」、「よさこいソーラン」の「披露」となっています。
「港公園わくわく体験フェア2016」「来園者」「駐車場」は、下記の通りです。
港公園駐車場 (約100台、うち身障者用4台)
第一臨時駐車場 (約100台)
第二臨時駐車場 (約150台)
第三臨時駐車場 (約100台)
*「港公園」「駐車場」および3つの「臨時駐車場」「位置」ですが、「神栖市HP」「港公園わくわく体験フェア」をご参照下さい。
また「港公園わくわく体験フェア2016」「当日」は「神栖中央公園」(土研跡防災公園)(2015年9月17日のブログ参照)の「東駐車場」から「港公園」まで、約30分間隔で「無料シャトルバス」が運行されるそうです。
「無料シャトルバス」「所要時間」ですが、15分程度となっており、「神栖市」では、「港公園わくわく体験フェア2016」「当日」は「会場」周辺の「駐車場」は混雑が見込まれますので、「無料シャトルバス」の「利用」を呼びかけています。
「神栖市民」の「憩いの場」「港公園」で開催される「緑」に親しむ「体験イベント」が多数開催される「恒例イベント」「港公園わくわく体験フェア2016」。
この機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「港公園わくわく体験フェア2016」詳細
開催日時 5月22日(日) 10時〜15時
開催会場 港公園 茨城県神栖市東深芝10
問合わせ 神栖市施設管理課 0299-90-1153
備考
「港公園わくわく体験フェア2016」ですが、「荒天時」「中止」となっている「イベント」です。
「神栖市HP」では、過去に行われた「港公園わくわく体験フェア」の「様子」を「港公園わくわく体験フェア写真集」「ページ」にて確認できるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2974 |
| 地域情報::神栖 | 12:06 PM |
|
2016,05,20, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「横芝光町」「横芝光町役場」「駐車場」・「体育館」で5月21日(土)に開催されます「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」です。
「横芝光町」は、「千葉県」「北東部」に位置し、「首都」「東京」から約70km、「県庁所在地」「千葉市」から約40km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)(2012年12月10日のブログ参照)からは約20kmの「位置」にあります。
「横芝光町」ですが、上記のように2006年(平成18年)3月27日に「山武郡」「横芝町」と、「匝瑳郡」「光町」が合併し、新たに発足しました。
「横芝光町」は、「合併前」の「横芝町」と、「光町」は、「別」の「郡」(歴史的にはそもそも「上総国」と、「下総国」という別の「令制国」)に所属していましたが、現在の「横芝光町」ですが、「山武郡」に属しています。
「横芝光町」の現在の「人口」ですが、「総人口」24594人、「男性」12099人、「女性」12495人、「世帯数」9590世帯となっています。
(2016年5月1日現在)
「横芝光町」の「形状」ですが、「東西」約5km、「南北」約14kmと「南北」に細長く、「面積」は66.91平方km、「北」は「香取郡」「多古町」と、「山武郡」「芝山町」、「東」は「匝瑳市」、「西」は「山武市」に接し、「南」は「白砂青松」の続く「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)が広がり、「太平洋」に面しています。
「横芝光町」の「地勢」ですが、「中央部」から「南部」にかけては「平坦地」が続き、「北部」は緩やかな「丘陵地帯」を形成しており、かつて「上総」、「下総」の「国境」でもあった「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)における「最大」の「河川」「栗山川」(2012年2月18日のブログ参照)が、「横芝光町」「中央部」を「北」から「南」に向けて流れています。
「横芝光町」の「気候」ですが、「黒潮」の「影響」を受け、「年平均気温」は15度、「年間降水量」は1300mm程度で、「夏」涼しく、「冬」暖かい「海洋性気候」となっています。
温暖な「気候」と、肥沃(ヒヨク)な「大地」に恵まれ、「横芝光町」では、良質な「農産物」が生産されています。
「横芝光町」では、「畜産」も盛んに営まれ、「養豚農家」が数多く、「町営東陽食肉センター」は「千葉県内第2位」の「処理実績」をあげています。
「横芝光町」では、今後「付加価値」の高い「農産物」、「農業体験」・「交流」の「拠点施設」など、新たな「展開」を図っていくそうです。
また「横芝光町」の「工業」ですが、「成田空港圏」の「地の利」を生かして「企業誘致」を進め、さらに「海老川沼」周辺の「土地利用」も検討されているそうです。
また「横芝光町」は、「産業」・「文化」・「スポーツ」の「魅力」を複合した特色ある「観光地づくり」を行っており、活気ある「商業地づくり」も目指しているそうです。
上記のように「横芝光町」の「産業」は、「農業」・「工業」・「商業」、そして「観光業」とバランスがとれた発展をしており、活気を生んでいます。
「横芝光町」の「主産業」である「農業」ですが、上記のように「南北」に細長く「平坦地」が多い「横芝光町」の「地形」と、「夏」涼しく「冬」暖かい「海洋性気候」といった「農業」に適した「自然環境」を活かし、発展しています。
「横芝光町」の「農業」は、「水田農業」を中心に「露地野菜」や、「施設園芸」は「スイートコーン」、「ネギ」がよく知られ、「トマト」、「カボチャ」、「ブロッコリー」などの「栽培」も盛んに営まれています。
また「横芝光町」には「いちご栽培農家」も存在し、12月から5月にかけて、おいしい「いちご」がたくさん収穫されています。
「横芝光町」の「農業」に従事する「若者たち」は「高収益作物」に取り組んでおり、「ハウス内」で、「ミニトマト」、「メロン」や、「水耕ミツバ栽培」、近年では「シクラメン」など「花き栽培」も行うなど、「経営の効率化」を考え、「パソコン」を導入し「効率化」を実現しているそうです。
「横芝光町」を代表する「農産物」といえば「長ネギ」で、昭和43年(1968年)頃から「麦」の「裏作」として「秋冬ネギ」の「栽培」が盛んになり、昭和47年(1972年)には「国」の「産地指定」を受けています。
「横芝光町」では、昭和40年から50年代にかけて「宝米地区」や、「小田部地区」の「台地畑」が整備されたことも、「ネギ栽培」を後押ししました。
その後も「栽培方法」の「改良」が重ねられ、現在は「春ネギ」、「秋冬ネギ」とともに上述の「国」の「産地指定」を受け、「ひかりねぎ」の「ブランド名」で、「市場」で高く評価されています。
また「横芝光町」では、「夏ネギ」の「栽培」にも力を入れ、「周年出荷」を実現しています。
また「横芝光町」では、「特産品」「ひかりねぎ」の「エキス」を贅沢(ゼイタク)に抽出して造られている「ねぎのど飴」も、「特産品」として売り出しています。
「ねぎのど飴」には、「ひかりねぎ」の「エキス」のほか、「キンカンエキス」や、「ショウガエキス」も加えられ、「マイルド」で、「のど」にやさしい「飴(アメ)」に仕上げられています。
「千葉県民の日」(2011年6月3日のブログ参照)は、文字通り「千葉県」の「記念日」で、昭和58年(1983年)に「千葉県」の「人口」が500万人を突破したことを記念して、6月15日を
「県民が郷土を知り、ふるさとを愛する心を育み共に次代に語りうるより豊かな千葉県を築くことを期する日」
として昭和59年(1984年)に制定されました。
ちなみに何故6月15日が「県民の日」なのかですが、明治6年(1873年)6月15日に「木更津県」と、「印旛県」が合併して「千葉県」が誕生したことに由来しているそうです。
「千葉県」では、「県民の日」を記念して、6月15日を中心に様々な「イベント」や、「県内施設」などの「割引」や、「無料開放」を実施しています。
「千葉県」では、上記のように毎年6月15日の「県民の日」を記念し、「千葉県」の「魅力」を再発見し、「千葉」を愛する「心」を育てるため、「各地域」で様々な「行事」を実施しており、「山武地域」では、「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」を開催するそうです。
「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」ですが、「グルメ」や、「マーケット」、「ステージ」など、「子ども」から「大人」まで、「山武地域」の「魅力」を存分に感じられる「イベント」となっているそうです。
「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」の「開催日時」ですが、5月21日(土)10時00分(開会式)から15時30分(閉会式15時00分〜)までとなっており、「開催会場」は「横芝光町役場」「駐車場」・「体育館」で開催されるそうです。
「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」の「内容」は、下記の通りです。
1 さんぶNo.1グランプリ2016
2 さんぶ市(イチ)
3 横芝光町誕生10周年記念特別企画ステージ
「さんぶNo.1グランプリ2016」ですが、「山武地域」の「グルメの祭典」(グルメイベント)となっており、10時30分から14時30分まで行われるそうです。
「さんぶNo.1グランプリ2016」「イベントルール」ですが、「全て」の「メニュー」が21種類全品300円で提供され、「出品メニュー」には、「山武地域」の「特産食材」が使用されているそうです。
「さんぶNo.1グランプリ2016」では、「来場者」の「皆さん」がいろいろな「メニュー」を楽しみ、「会場内」で配布される「投票箱」で最も「グランプリ」にふさわしいと思う「メニュー」に投票、「皆さん」の「投票」で、「グランプリ」、「準グランプリ」、「3位」が決定するそうです。
(この他に、審査員の投票による審査員特別賞があります。)
「さんぶNo.1グランプリ2016」「エントリー店一覧」(21店舗)(出店者名、メニュー名)は、下記の通りです。
カイジェラート 「さんぶ野菜ジェラート」
ケーキギャラリー99 「フルーツトマトのキッシュ」
国民宿舎サンライズ九十九里 「魚魚スープギョーザ」
渡辺商店 「九十九里塩やきそば」
松尾にぎわい処ききょうの里 「ききょうの里発まるめて山武ロール」
fu〜fu〜cafe 「さんぶのおいしいロールキャベツ」
中村製麺所 「ねぎ平焼き」
NPO法人さんさん味工房 「トマコメスープ麺」
まんぷく食堂仙多郎 「ホルモン焼きそば」
炭火焼鳥御嘉家゛ 「はまぐり餃子」(ながらみ入り)
麺処くろ川 「鶏そば」
緑や 「鶏つくね」
台湾料理スウエン 「焼餃子」
和楽酒房宴 「宴流俺のコロッケ」
らあめん玄 「ねぎチャーシュー」
和処雄華 「カレーもつ煮」
東金黒豆みそ鍋の会 「東金黒豆みそ風味サーロインビーフシチュー 東金いちごのジェラート添え」
千葉うまかっぺ屋 「もつ焼き」
横芝光町商工会青年部 「熟成ハム串」
道の駅オライはすぬま 「いわし丼」
港食堂茂丸 「いわしピザ」
「さんぶNo.1グランプリ2016」では、色々な「メニュー」を楽しんで、「山武地域」の「素晴らしさ」を再認識できるそうです。
詳しくは「千葉県」「HP」「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」を参照下さい。
2 さんぶ市(イチ)
「さんぶ市」ですが、「見て!買って!さんぶの魅力を丸ごと体感!」できる「イベント」で、10時30分から14時30分まで開催されます。
「さんぶ市」では、「地元農水産物」の「販売」や、「採れたて野菜」などの「無料配布」(数量限定)、「ご当地キャラクター」もやってくるそうです。
「さんぶ市」「出店・出展団体」は、下記の通りです。
芝山町
東金市植木組合
千葉県立農業大学校
アグリさんむ成東
農産物直売所しいの木
みのりの郷東金
千葉県山武農業事務所
山武農林業振興普及協議会
千葉県立大網高等学校
九十九里町商工会
サンライズ九十九里
NPO法人さんさん味工房
漬け物母ちゃんの会・内山利江
山武市観光協会
チャレンジハウス
清水の里
ハンドワーク・ありさ
やよい会
城西国際大学
千葉県山武地域振興事務所
横芝光消防署
山武警察署
「さんぶ市」「無料配布スケジュール」は、下記の通りです。
11時00分〜 ミニトマト(横芝光町)、焼きハマグリ(九十九里町)
11時30分〜 花の苗(マリーゴールドほ)(大網白里市)、山武いちごミルクプリン(山武市)
13時00分〜 東金市マスコットキャラクターとっちーグッズ(東金市)、古代米バームクーヘン(芝山町)
※「無料配布」は、「予定数」はなくなり次第、終了となります。
3 横芝光町誕生10周年記念特別企画ステージ
「横芝光町誕生10周年記念特別企画ステージ」ですが、「横芝光町」の「誕生10周年」を記念して、開かれる「ステージショー」で、「地元オーケストラ」と、「中学校」「吹奏楽部」の「コラボコンサート」に、「ヒーローショー」など、多彩な「内容」となっています。
「横芝光町誕生10周年記念特別企画ステージ」「ステージスケジュール」は、下記の通りです。
ステージスケジュール
10時30分〜 光ウィンドオーケストラコンサート
11時30分〜 仮面ライダーゴーストショー
12時00分〜 城西国際大学生によるダンスパフォーマンス
13時00分〜 光ウィンドオーケストラと地元中学校吹奏楽部によるコラボコンサート
13時30分〜 城西国際大学生によるチアリーディング
14時00分〜 仮面ライダーゴーストショー
「横芝光町役場」「駐車場」・「体育館」で開催される「山武の魅力」を丸ごと体感できる「イベント」「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」。
この機会に「横芝光町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「千葉県民の日山武地域行事」「来たいよ☆いち!に!さんぶ地域フェスタ2016in横芝光」詳細
開催日時 5月21日(土) 10時(開会式)〜15時半
開催会場 横芝光町役場駐車場・体育館 山武郡横芝光町宮川11902
問合わせ 千葉県山武地域振興事務所 0475-54-0222
備考
「横芝光町」では、「YouTube」「横芝光町公式動画チャンネル」(外部リンク)にて、「横芝光町」「公式マスコットキャラクター」「よこぴー」(2013年9月1日のブログ参照)の「よこぴーのうた」や、「よこしばひかりプラス」などを公開されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2972 |
| 地域情報::匝瑳 | 05:33 PM |
|
2016,05,19, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「しすい・ハーブガーデン」「ハーブの丘」で5月21日(土)に開催されます「しすい・ハーブガーデンまつり」です。
「酒々井町」は、「千葉県」の「北部中央」に位置し、「印旛郡」に属する「まち」です。
ちなみに「印旛郡」ですが、2010年(平成22年)に「印旛郡」に属していた「印旛村」・「本埜村」の「印西市」「編入」により、現在は「栄町」と、「酒々井町」のみとなっています。
「酒々井町」は、上記のように「千葉県」の「北部」の「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)に位置し、「東京都心」から50kmの「圏内」にあって、「北西部」には「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「東南部」には「北総台地」(下総台地)を配し、「緑」豊かな「自然環境」と、「温暖」な「気候」に恵まれています。
「酒々井町」の「町名」ですが、「親孝行息子」の「井戸」から「酒」が湧いたという「酒の井戸」の「伝説」に由来するそうです。
「酒々井町」は、昭和40年代から「住宅団地」が造成されており、「JR酒々井駅」・「京成酒々井駅」周辺には「酒々井町中央団地」(造成主体・酒々井町)や、「東しすい住宅団地」(造成主体・東急建設、昭苑都市開発)などが広がっており、近年「JR成田線」の「快速電車」が「JR酒々井駅」に停車し、「京成電鉄」も「京成酒々井駅」、「京成宗吾霊堂駅」があり、「道路」も「国道51号線」が「町南部地域」を通過しており、2013年(平成25年)4月10日から「酒々井IC(シスイインターチェンジ)」(2013年4月12日のブログ参照)も開通、供用開始されています。
「酒々井IC」付近には、「酒々井町」の「見どころ」、「遊びどころ」が点在しており、「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」(2013年5月12日・4月8日のブログ参照)や、「飯沼本家」「酒々井まがり家」(2013年11月23日・4月26日のブログ参照)「酒々井プレミアム・アウトレット」(2015年4月12日・2014年3月7日のブログ参照)、「酒々井ちびっこ公園」(房総の魅力500選)、「六所神社」、「しすいの森パークゴルフ場」などの「観光施設」があります。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」は、「潤い」と、「健康」をもたらす「ハーブ」をより多くの「人」に慣れ親しんでもらおうと開園された「酒々井町」の「観光施設」です。
「酒々井町」では、「ハーブ」を「特産品」にしようと「商品化」に向けた「研究」を重ね、「ハーブのまち酒々井」をPRするために作られた「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」は、その「試験栽培」を兼ねた「酒々井町」の「町営施設」として運用されており、「本格的」な「ハーブ園」となっています。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」では、「園内」を散策して「ハーブ」の愛らしい「花」を見たり、触れたり、「個性的」な「香り」を体験しながら、「自分の好み」の「ハーブ」を探せる「施設」となっており、「観賞用ガーデン」は、常時開園しており、観賞できるそうです。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」は、上記のように「酒々井町」が管理している「施設」で、1800平方mの「敷地」に、「世界各種」の「ハーブ」150種を植栽しており、「東関東自動車道」「酒々井IC」から「車」で5分、「酒々井プレミアム・アウトレット」から約1kmの「距離」に位置する「本格的」な「ハーブガーデン」です。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」では、「春」から「秋」にかけて、それぞれの「季節」の「ハーブの花」や、「香り」が楽しめ、特に5月下旬から6月中旬、9月中旬から10月中旬が「見頃」となっています。
「しすいハーブガーデン」では、5月には、「キャンピオン」・「アルカネット」・「カモマイル」・「セージ」類などが、6月から7月には、細い「茎」に「大輪」を咲かせる「デイ・リリー」や、「ラベンダー」がそれぞれ「見頃」を迎え、「園内」には「風向き」が変わるたび、さわやかな「香り」が漂うそうです。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」「ガーデンハウス」内では、「苗」の「直売」を、「ハーブショップ」では、「加工品」の「販売」や、「ハーブティー」の「サービス」を行っています。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」「ハウス&ショップ」では、上記のように「ハーブ苗」及び「ハーブジャム」、「ハーブクッキー」、「オリジナルハーブティー」、その他「ハーブ関連商品」を多数揃えているそうです。
また、「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」「ハーブ喫茶」では、「ハーブティー」や、「ハーブドック」、「スパイスカレー」など「軽食」が楽しめるそうです。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」では、「酒々井町」の「土壌」と、何より手入れがよく、どの「ハーブ」をこんもりと大きな「株」に育ち、「季節ごと」の「香り」が心地よく、珍しい「ハーブ」はもちろん、身近に見かける「ハーブ」の「自然本来」の「姿」が分かり、「ガーデニング」をやる「人」にはいい勉強になるそうです。
「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」で、特に目を引くのが、上述の新しい「ハーブ」の「デイ・リリー」で、1日だけ咲く「ゆり」のような「花」というのが「語源」といわれています。
「デイ・リリー」は、見た目にも美しい上、「ビタミン」・「鉄分」を豊富に含んでおり、「スープ」や、「炒めもの」等の「食用」として利用されているそうです。
「酒々井町」では、上記のように「ハーブ」の「見頃」を迎える毎年5月中旬に「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」を「会場」に「しすいハーブガーデンまつり」を行っています。
この時期になると「ハーブの花」は「香り」とともに咲き出し、「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」は、花盛りとなるそうです。
「しすいハーブガーデンまつり」では、「ハーブの苗」・「寄せ植鉢」・「ハーブ関連商品」の「販売」、「模擬店」、「イベント」等、楽しい企画が行われています。
「しすいハーブガーデンまつり」ですが、今年(2016年・平成28年)も「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」を「会場」に5月21日(土)に開催されます。
「しすいハーブガーデンまつり」は、爽やかな「ハーブ」の「香り」が漂う「しすいハーブガーデン」「ハーブの丘」「園内」で「演奏」を聴きゆったりできるそうで、「しすいハーブガーデンまつり」の「内容」ですが、下記の通りとなっています。
「しすいハーブガーデンまつり」「内容」
ハーブ商品の販売
カモミールせっけん作り体験
地元野菜の販売
飲食店による模擬店
ウクレレ、ギターの演奏
ハーブ商品などがもらえるスタンプラリー
また「しすいハーブガーデンまつり」には、「酒々井ふるさと大使」の「仲村瑠璃亜」さん、「千葉県」の「公式マスコットキャラクター」「チーバくん」も「特別ゲスト」として駆けつけ、「しすいハーブガーデンまつり」を盛り上げてくれるそうです。
ちなみに「酒々井ふるさと大使」「仲村瑠璃亜」さんですが、「千葉県」「出身」の「女優」・「タレント」で、9歳から「女優一筋」で、日々邁進されており、「趣味」は「読書」・「映画鑑賞」・「ネイルアート」、「特技」は「ドラム」・「ダンス」・「アクション」、「将来の夢」は「ハリウッド女優」になることだそうです。
「酒々井ふるさと大使」「仲村瑠璃亜」さんは、「酒々井町」の「見どころ」などを案内する「ナビゲーター」として、「酒々井町」の「プロモーションビデオ」にも出演されており、また「酒々井町」の「総合観光パンフレット」「酒々井町じゃらん」でも「表紙モデル」を飾り、「酒々井町」の「町内」の「観光名所」を紹介する「ガイド役」としても協力しているそうです。
1800平方mの「敷地」に「世界各地」の150種以上の「ハーブ」が植栽された「ハーブガーデン」「しすい・ハーブガーデン」「ハーブの丘」で開催される「ハーブづくし」の「恒例イベント」「しすい・ハーブガーデンまつり」。
この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「しすい・ハーブガーデンまつり」詳細
開催日時 10時〜14時
開催会場 しすい・ハーブガーデン 印旛郡酒々井町墨1549-1
営業時間 10時〜16時
休館日 月曜日
入館料 無料
問合わせ しすい・ハーブガーデンハーブの丘 043-496-4909
酒々井町コミュニティプラザ 043-496-4461
備考
「しすいハーブガーデンまつり」は、「雨天決行」の「イベント」ですが、「天候」等により一部変更となる場合があるそうですので、ご注意下さい。
なお「しすいハーブガーデンまつり」ですが、「緑の募金」が活用されているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2971 |
| 地域情報::成田 | 10:07 AM |
|
2016,05,18, Wednesday
本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「平井海岸」「鹿島灘漁業協同組合」・「栽培漁業センター」で5月22日(日)に開催されます「かしまビーチフェスタ2016」です。
「鹿嶋市」は、「茨城県」「南東部」に位置する「市」です。
「鹿嶋市」は、「首都」「東京」から110km「東」に位置し、「鹿嶋市」の「市」の「東側」は「太平洋」「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に面していることから「海岸」「海水浴場」があります。
「鹿嶋市」の「西側」は「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)、「鰐川」に面し、「筑波山」を望むことができます。
「鹿嶋市」は「JR総武本線」の「分岐線系統」である「JR鹿島線」や「東関東自動車道」(厳密には「潮来IC(いたこインターチェンジ)(潮来市内)」)の「沿線」であり、「交通網」が「茨城県」の「県庁所在地」「水戸市」でも「土浦」からでもなく、「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」から「順」に整備されたことから、「茨城県」の「他」の「地域」よりも、「国道51号線」を通じた「千葉県」「東部」(「香取市」、「成田市」、「千葉市」、「銚子市」など)との「関係」が深い「市」です。
「鹿嶋市」は、「常陸国一宮」である「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「門前町」として栄えてきました。
現在「鹿嶋市」は「となりまち」「神栖市」とともに「重要港湾」である「鹿島港」を中心とした「鹿島臨海工業地帯」を形成し、「新日鐵住金」の「企業城下町」として「鉄鋼企業」を中心とした「工業都市」として知られています。
現在の「鹿嶋市」の「人口」ですが、67715人(男35004人、女32711人)で、「世帯数」27586世帯となっています。
(平成28年(2016年)5月1日現在)
また「鹿嶋市」は、「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」(「他」に「潮来市」、「神栖市」、「鉾田市」、「行方市」)の中心であり、「関東」でも「有数」の「サッカーの街」としても「有名」です。
「鹿嶋市」は、1995年(平成7年)9月1日に「鹿島町」が「大野村」を編入し、「市制施行」し、「鹿嶋市」となっています。
「鹿嶋市」の「名称」ですが、「市制施行」の際、「佐賀県」の「鹿島市」と重複しないように、「島」の「異体字」である「嶋」に変えて「鹿嶋」としたそうです。
「平井海岸」こと「平井海水浴場」ですが、「茨城県」「鹿嶋市」に2008年(平成20年)に新しく開設された「公共海水浴場」です。
「平井海水浴場」ですが、広い「砂浜」と、穏やかな「波」が「特徴」の「海水浴場」で、「家族連れ」(ファミリー)の「皆さん」に「人気」の「海水浴スポット」で、「地元」「NPO法人ライフガードチーム」による「監視」の下(モト)、「安全」に「海水浴」を楽しむことができるそうです。
また「平井海水浴場」で行われる「イベント」ですが、「鹿嶋市海岸一斉清掃」や、「アントラーズカップかしまビーチサッカー大会」、「ビーチサッカー大会」に併せた「ビーチイベント」等となっています。
「平井海水浴場」の「概要」は、下記の通りです。
平井海水浴場 概要
砂浜の広さ・長さ 200m・幅100m
トイレ 2ヶ所
海の家 6軒
監視・救護室 1ヶ所
駐車場 公営750台
(普通 800円、中型 1000円、大型 2000円)
問合わせ 鹿嶋市観光協会 0299-82-7730
※2014年(平成26年)時点のデータ
「茨城沿海地区漁業協同組合連合会」ですが、「正会員」の「平潟漁業協同組合」、「大津漁業協同組合」、「川尻漁業協同組合」、「久慈町漁業協同組合」、「久慈浜丸小漁業協同組合」、「磯崎漁業協同組合」、「那珂湊漁業協同組合」、「大洗町漁業協同組合」、「鹿島灘漁業協同組合」、「はさき漁業協同組合」、「茨城県信用漁業協同組合連合会」、「准会員」の「茨城県旋網漁業協同組合」、「霞ヶ浦北浦小割式養殖漁業協同組合」、「茨城県無線漁業協同組合」、「きたうら広域漁業協同組合」、「茨城県内水面漁業協同組合連合会」、「霞ヶ浦漁業協同組合」、「茨城県水産加工業協同組合連合会」、「全国合同漁業共済組合」「茨城県事務所」からなる「組織」です。
「いばらきの漁業」ですが、「沿岸漁業」として、「船びき網漁業」、「底びき網漁業」、「刺網漁業」、「釣り漁業」、「はえ縄漁業」、「貝けた網漁業」、「せん・かご・つぼ漁業」、「定置網漁業」、「沖合漁業・遠洋漁業」として、「まき網漁業」、「サンマ棒受網漁業」、「沖合底びき網漁業」、「カツオ一本釣り漁業」となっています。
「茨城沿海地区漁業協同組合連合会」では、「資源管理・環境保全」につとめており、下記の「活動」を行っています。
資源管理
資源管理型漁業は、大切な水産資源を減らさないように無駄な漁獲わなくし、漁場・資源量を管理し、効率的な経営を行うものです。
茨城県でも国民の皆様に将来にわたり、持続的に安心して食べられるおいしい水産物を提供するために各種取り組みを行っております。
・小型魚の放流
・禁漁区・禁漁期間の設定
・網目合の拡大等漁具の改良や使用漁具の制限
・違法操業・密漁の防止
ヒラメ資源管理
ハマグリ資源管理
栽培漁業
これまでの漁業は、自然界で生まれ育ったものを対象としてきましたが、将来にわたり水産物を持続的に供給していくためには資源を積極的に増やしていくことも必要です。
本県ではアワビ・ハマグリ・ホッキガイ・ヒラメ・スズキ等の稚魚や稚貝をつくり放流しています。
また、さらに放流効果を高めるため漁業者が中間育成を行いある程度の大きさに育ててから放流しています。
栽培漁業センター
中間育成
環境保全
海は、様々な海の幸、安らぎを与えてくれ、漁業者にとっては生活の糧を得る場所です。
この豊かな海を将来に残していくために海に近い川下の地区だけでなく、河川上流域の人々とも協力して各種取り組みを行っています。
河川、海の環境保全に大きな役割を果たしている森林の機能について確認を深めるため、久慈郡里美村において林業関係者ならびに市町村住民の方々と一緒に植林活動を行いました。
植林活動
枝打ち作業
「いばらきの魚」ですが、「黒潮」と「親潮」がぶつかる豊饒(ホウジョウ)な「茨城の海」で「四季折々」の「魚」が育(ハグク)まれ、「春」には「鹿島灘はまぐり」、「夏」は「カツオ」、「秋」の「ヒラメ」に、「冬」の「アンコウ」等、豊富な「魚」が採れることで知られています。
「かしまビーチフェスタ」ですが、「鹿嶋市」の「恒例イベント」で、毎年行われているそうですが、今年(2016年)は5月から8月の「期間中」、3回に分けて開催するそうです。
「かしまビーチフェスタ2016」と題し開催される「イベント」では、「茨城県」「初」開催となる「鹿嶋シーサイドビーチラン KASHIMA SEASIDE BEACH RUN」も行われ、「鹿嶋」ならではの「食べる」・「見る」・「遊ぶ」「イベント」が盛り沢山となっているそうです。
「かしまビーチフェスタ2016」ですが、「平井海岸」(平井海水浴場)、「栽培漁業センター」、「鹿島灘漁業協同組合」等で開催され、「地引網体験」、「鹿嶋シーサイドビーチラン KASHIMA SEASIDE BEACH RU」、「ノルディックウォーキング」、「関東ビーチサッカーリーグ第4節」、「ヒラメのエサやり」、「うまいもん市場」、「ステージイベント」、「キックターゲット」、「ビーチ相撲」、「フェイスペイント」、「漁船乗船体験」等が行われるそうです。
「かしまビーチフェスタ2016」の「平井海岸」の「イベント」は、「鹿嶋シーサイドビーチラン」(2016年5月16日のブログ参照)、「地引網体験」、「ノルディックウォーキング」、「関東ビーチサッカーリーグ第4節」となっており、「タイムスケジュール」は下記の通りです。
「鹿嶋シーサイドビーチラン」
9時30分 受付(各スタート20分前まで)
10時00分 開会式
10時30分 2km親子・キッズスタート
11時20分 10kmスタート
11時30分 5kmスタート
13時20分 ゴール制限時間
「地引網体験」
8時30分〜9時30分
「ノルディックウォーキング」
9時30分 受付
10時30分〜12時00分
ノルディックウォーキング
※事前申込
鹿嶋市文化スポーツ振興事業団 0299-83-5911
参加費1000円(昼食付)
「関東ビーチサッカーリーグ第4節」
9時00分〜15時00分
「かしまビーチフェスタ2016」「栽培漁業センター」、「うまいもん市場」は、下記の通りです。
「栽培漁業センター」
10時30分〜15時00分
一般公開(無料)
ひらめのエサやり
「うまいもん市場」
10時30分〜15時00分
グルメ舞台が大集合!!
うまいもん市場
「うまいもん市場」「出店団体」、「出展団体」、「メニュー」は、下記の通りです。
五浦ハム (ハム焼き)
鹿島ミートセンター (海鮮鉄板焼き等)
まるや (焼きそば・モツ煮等)
KRC (釜揚げしらす丼、つみれ汁、ゆでタコ、焼きはまぐり等)
TRATTORIA CINQUECENTO (海の幸のパスタ等)
Animoto (やみつきホルモン)
レストランやまびこ (ステーキ丼、常陸牛串焼)
天蘭 (焼きそば・モツ煮等)
漁協女性部 (しらす丼)※関係者のみ(ビーチラン参加者)
鳥末食品 (ジャンボつくね)
ENAK KOPI ダイエイ (コーヒー)
ウィルトラスト (茨城の特産品で作った化粧品)
フェイスペイントブース
県観光物産協会・鹿嶋市観光協会
漂着物のトランク・ミュージアム
「かしまビーチフェスタ2016」の「ステージ」、「キックターゲット」、「ビーチ相撲」、「フェイスペイント」、「漁船乗船体験」の「タイムスケジュール」は、下記の通りです。
「ステージ」
10時30分 かしま未来りーな(2012年12月3日のブログ参照)
11時00分 ゆうぞう(ものまねタレント)
11時30分 キッズダンス
12時30分 バルーンアート
13時00分 ワッセ(フリースタイルフットボール)
13時30分 ビーチラン表彰式
14時10分 大ジャンケン大会
14時40分 ザ・オーシャンズ
15時10分 フィナーレ
「キックターゲット」
11時30分〜13時30分
presented by 鹿島アントラーズ
「ビーチ相撲」
11時30分〜13時30分
ビーチ相撲
日本ビーチ相撲協会
14時00分〜15時00分
ビーチ相撲
「フェイスペイント」
11時00分〜12時00分
12時30分〜13時30分
14時00分〜15時00分
「漁船乗船体験」
11時30分〜12時15分
12時30分〜13時15分
13時30分〜14時15分
各回60人
参加費500円・お土産付
「かしまビーチフェスタ2016」では、「高速バス乗り場(降り場)」のある「鹿嶋市役所」から「会場」「平井海岸」までの「行きシャトルバス」と、「平井海岸」から「鹿島灘漁業協同組合魚市場」までの「会場周回シャトルバス」と、「鹿島灘漁業協同組合魚市場」から「高速バス乗り場(降り場)」までの「帰りシャトルバス」が運行されるそうです。
「行きシャトルバス」ですが、8時50分から11時10分まで約20分間隔で運行され、「会場周回シャトルバス」(混雑時は増発)ですが、10時00分から16時00分まで運行され、「帰りシャトルバス」ですが、13時00分発、14時00分発、15時00分発、16時00分発の4便運行されるそうです。
なお「かしまビーチフェスタ2016」「シャトルバス」ですが、「無料シャトルバス」となっています。
「平井海岸」、「鹿島灘漁業協同組合」・「栽培漁業センター」で開催される、食べて見て遊べる盛り沢山な「恒例イベント」「かしまビーチフェスタ2016」。
この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「かしまビーチフェスタ2016」詳細
開催日時 5月22日(日) 8時半〜15時半
開催会場 平井海岸、鹿島灘漁業協同組合魚市場・栽培漁業センター
問合わせ かしまビーチフェスタ実行委員会 0299-82-2911
備考
「かしまビーチフェスタ2016」「漁船乗船体験」の「参加費」ですが、「熊本地震復興支援企画」として開催され、「諸費用」除く「全額」を「熊本地震復興支援」に寄付するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2991 |
| 地域情報::鹿島 | 10:54 AM |
|
2016,05,17, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」で「市」の「魅力」を発信するために認定されました「匝瑳の逸品」です。
「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「車」で30分の「距離」にあり、「匝瑳市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。
「匝瑳市」の「面積」は101.78平方kmで、「匝瑳市」の「市役所本庁」は「旧・八日市場市役所」を使用し、「匝瑳市」の「市区域」のうち、「旧・八日市場市」は「植木」(苗木)の「産地」として「有名」であり、「匝瑳市」は「植木」の「栽培面積」が「日本一」となっており、「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」(2011年9月30日のブログ参照)として知られています。
「匝瑳市」の「北部」は「谷津田」が入り組んだ「複雑」な「地形」の「台地部」となっており、一方「匝瑳市」の「南部」は「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面する「平坦」な「地形」となっています。
「匝瑳市」に隣接する「自治体」ですが、「旭市」(旭地区、干潟地区)、「香取市」(山田地区)、「香取郡」「多古町」、「山武郡」「横芝光町」(光地区)となっています。
「匝瑳市」の「気候」は「海洋性」の「温暖」な「気候」で、「年間平均気温」は15度、「東京」周辺と比べると、「夏」涼しく「冬」暖かい、とても過ごしやすい「土地柄」で、「冬」でもほとんど「降雪」は見られません。
「匝瑳市」は、2006年(平成18年)1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併して誕生しました。
「匝瑳市」「合併」の「発足時」の「人口」ですが、約4万2000人で、「匝瑳市」の「市名」の「由来」ですが、「旧・八日市場市」と「旧・野栄町」が「匝瑳郡」に属していたことから「決定」されたそうです。
ちなみに現在の「匝瑳市」の「人口」ですが、38004人となっており、「男性」18754人、「女性」19250人、「世帯数」14502世帯となっています。
(平成28年4月30日現在)
なお「匝瑳市」の「市名」ですが、「竹内正浩」氏の「日本の珍地名」(文春新書)で「難読・誤読地名番付」の「東の横綱」と紹介されています。
「匝瑳」という「地名」は、現存のものでは、「奈良」「東大寺」「正倉院」に伝わる「庸調(ヨウチョウ)」(朝廷に納めた特産物)に見られる天平13年(741年)の「記録」が最も古いとされています。
「匝瑳」という「地名」の「由来」は、平安時代前期の「歴史書」「続日本後紀(ショクニホンコウキ)」によりますと、5世紀の終わり頃から6世紀のはじめにかけて、「畿内」(現在の近畿地方)の「豪族」であった「物部小事(モノノベノオゴト)」という「人物」が、「坂東(バンドウ)」(現在の関東地方)を征した「勲功」によって、「朝廷」から「下総国」の一部を与えられ、「匝瑳郡(サフサゴオリ)」とし、「小事」の「子孫」が「物部匝瑳(モノノベノソウサ)」氏を名乗ったと伝えられています。
「匝瑳」の「語源」については、「諸説」あって定まっていませんが、「発音」での「さふさ」という「地名」があり、「さ」は「狭」で美しい、「ふさ」は「布佐」の「麻」の「意」で、「美しい麻のとれる土地」であったとする「説」や、「さ」は「接頭語」で、「ふさ」は「下総国」11郡中で「最大」の「郡」であったことに由来するという「説」があります。
「匝瑳」は、「さふさ」に「縁起」のよい「漢字」を充てたものと考えられています。
なお、「漢和辞典」によりますと、「漢字」の「匝」は、「訓読み」で「匝る(メグル)」と読み、「一巡りして帰る」という「意味」があり、「瑳」は、「訓読み」で「瑳やか(アザヤカ)」あるいは「瑳く(ミガク)」と読み、「あざやかで美しい」という「意味」があるそうです。
「匝瑳郡」は、「千葉県」(下総国)にあった「郡」で、「海上郡」と合わせた「地域」が「海匝」と呼ばれ、「香取郡」も合わせ「香取海匝」と呼ばれる場合があるそうです。
「続日本後紀」に、
「昔、物部小事大連、節を天朝に錫し、出でて坂東を征す。
凱歌帰報。
この功勲に籍りて下総国に始めて匝瑳郡を建て、仍て以て氏となすことを得しむ。
是れ即ち熊猪等の祖なり。」
とあり、「物部小事」の「坂東」を征した「功勲」により建郡されたとされ、「香取郡」を挟んだ「常陸国」「信太郡」とともに「物部氏」との深い「関係」が伝えられています。
なお、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「摂社」に「匝瑳神社」があり、この「摂社」の「造り替え」は、古くは「匝瑳郡」の「役」であったともされています。
現在の「匝瑳市」「生尾」には「式内社」の「老尾神社(オイオジンジャ)」があり、「老尾神社」の「祀官」は「香取氏」で、「私穀」を「陸奥国」「鎮所」に献じた「功績」により「外従五位下」を授けられた「香取連五百嶋」は「匝瑳郡」に居住したとも、あるいは「年」老いて「大禰宜」を辞した後「匝瑳郡」に引退したともされ、「香取郡」や、「香取神宮」との「関係」が伝えられ、「香取神宮」と「物部氏」との「関係」も説かれています。
平安時代には「物部小事」の「子孫」を称する「物部匝瑳」氏が代々「鎮守将軍」に任ぜられ、「匝瑳郡」や、「常陸国」「信太郡」の他、「印旛郡」にも「物部氏」の「勢力」が及んでいることが知られています。
「物部匝瑳足継」は弘仁3年(812年)2月に「鎮守将軍」に任ぜられ、「物部匝瑳熊猪」も承和元年(834年)5月に「鎮守将軍」に任ぜられました。
この時まで「物部匝瑳氏」の「本貫」は「匝瑳郡」でありましたが、承和2年(835年)3月に至り、「宿禰(スクネ)」の「姓」を賜るとともに「本貫」を「左京二条」に移したそうです。
隣り合う「香取郡」ですが、「神郡(シングン/カミノコオリ)」であり、古代の「郡域」は近世以降と大きく異なっていたそうです。
「和名類聚抄(ワミョウルイジュショウ)」には「野田」・「長尾」・「辛川」・「千俣」・「山上」・「幡間」・「石室」・「匝瑳」・「須賀」・「大田」・「日部」・「玉作」・「田部」・「球浦」・「原」・「茨城」・「中村」の18郷を記し、「香取郡」の一部も含んでいました。
平安時代末には「匝瑳郡」を分割して、「匝瑳北条荘」と、「匝瑳南条荘」および「玉造荘」、「千田荘」が立荘されています。
また、「本拠」とした「皇嘉門院(コウカモンイン)」「判官代(ホウガンダイ)」「藤原親政(フジワラノチカマサ)」は、治承4年(1180年)「源頼朝(ミナモトノヨリトモ)」に呼応した「千葉常胤(チバツネタネ)」に敗北しているそうです。
(結城浜の戦い)
「匝瑳郡」の「郡域」ですが、1878年(明治11年)に「行政区画」として発足した「当時」の「郡域」は、「現在」の「行政区画」では概ね下記の「区域」に相当するそうです。
・匝瑳市の大部分 (吉田、南神崎、八辺、公崎、飯多香、城下、内山新田、内山、飯塚、米持以北を除く)
・旭市の一部 (井戸野、川口、泉川、駒込、大塚原、鎌数、新町)
・山武郡横芝光町 (新井、宝米、二又、篠本以北を除く栗山川以東)
「緑」豊かな「大自然」と「歴史」のある「まち」「匝瑳市」の「沿革」ですが、合併以前の「旧・八日市場市」、「旧・野栄町」から「匝瑳市」に至るまでは、下記の通りです。
「旧・八日市場市」の沿革
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、匝瑳郡八日市場村・富谷村・籠部田村・下富谷村・米倉村が合併し、匝瑳郡福岡町となる。
1897年(明治30年) 6月1日 八日市場駅が開業。
1915年(大正4年) 12月8日 福岡町が町名を改称し、八日市場町となる。
1946年(昭和21年) 10月9日 成田鉄道多古線が廃止。
1954年(昭和29年) 3月31日 八日市場町が匝瑳郡平和村・椿海村・匝瑳村・豊栄村・須賀村・共興村・吉田村・飯高村・豊和村と合併し、八日市場町となる。
1954年(昭和29年) 7月1日 市制施行により、八日市場市となる。
1970年(昭和45年) 4月1日 国道296号線が制定。
2006年(平成18年) 1月23日 匝瑳郡野栄町と合併して匝瑳市となり消滅。
「匝瑳郡」「野栄町」の沿革
1889年(明治22年) 4月1日 町村制施行に伴い、野田村と栄村がそれぞれ発足。
1954年(昭和29年) 7月17日 栄村、野田村が合併して野栄町が発足。
2006年(平成18年) 2月23日 八日市場市と合併して匝瑳市となり消滅。
「匝瑳市」の「気候」ですが、1年を通して「良好」なため、上記のように「温暖」な「気候」を活かした「農業」が、「匝瑳市」の主(オモ)だった「産業」となっており、「県内屈指」の「米どころ」「水稲」をはじめ、1年を通し出荷され「高品質」を維持している「トマト」、「栽培」の「歴史」が長い「いちご」などの「施設栽培」の「野菜」や「果物」、「ねぎ」などの「露地野菜」も盛んに生産されています。
また「匝瑳市」は、「千葉県」「唯一」の「赤ピーマン」(2011年6月27日のブログ参照)の「産地」として知られており、「露地物」の「茄子(ナス)」や、「周囲」約30cm・「長さ」1mの「日本一」の「大きさ」を誇る「特大ゴボウ」「大浦ごぼう」(2011年1月10日のブログ参照)、「肉質」の良い「黒毛和牛」と「発育」の良い「乳用牛」をかけ合わせ誕生し、柔らかい「肉質」が「ステーキ」や「すき焼き」にぴったりな「ブランド牛」「若潮牛(ワカシオギュウ)」などが作られています。
この度(タビ)「匝瑳市」では、「匝瑳市」にある優れた「商品」を募集し、「匝瑳の逸品選定委員会」による「審査」を経て「匝瑳の逸品」として13品目を認定したそうです。
「匝瑳の逸品」「逸品候補」として「応募」があったのは、「野菜」や、「農産加工品」、「工芸品」など「計」22品目で、これら「候補」を、「匝瑳の逸品選定委員会」で、5項目の「観点」に基づいて「審査」を行い、13品目を認定したそうです。
ちなみに、「匝瑳の逸品」5項目の「観点」は、下記の通りです。
1 匝瑳市民に愛されている
2 匝瑳市を印象付けることができる
3 匝瑳市らしさがある
4 独自性
5 品質
「匝瑳の逸品」に選定された13品目は、下記の通りです。
赤ピーマン調味料 (ドレッシング・タレ・ソース)
ネギ
あおい海みどりの里の手作りたまご
マキの苗木
お米 (コシヒカリ)
赤ピーマン
千葉若潮牛
ソーサマン(2012年3月16日のブログ参照)
匝瑳の植木
匝瑳の舞
堀川みそ(2011年2月17日のブログ参照)
手作りのお店たまご屋さんプリン
木積の箕(2016年4月30日のブログ参照)
「匝瑳の逸品」ですが、いずれも「高品質」で「魅力」あふれる「秀逸」の「品ばかり」となっており、今回の「匝瑳の逸品」「認定品目」ですが、今後数回に分けて、「広報そうさ」「広報紙面」にて紹介されるそうです。
(問合わせは、匝瑳市企画課まちづくり戦略室 0479-73-0081)
「歴史」ある「匝瑳市」の「魅力」を発信する「匝瑳の逸品」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
備考
「匝瑳の逸品」ですが、本年(2016年)3月14日に開催されました「匝瑳の逸品選定委員会」にて、「候補品」の「実物」を確認しながら「慎重」に「審査」が行われたそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2970 |
| 地域情報::匝瑳 | 01:02 PM |
|
2016,05,16, Monday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「犬吠埼灯台」前〜「君ヶ浜海岸」沿いの「コース」で5月22日(日)に開催されます「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」です。
「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、三方を「水」に囲まれ、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「河口」から「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2016年3月2日・2012年5月20日のブログ参照)に至る「海岸線」は、「砂浜」あり、断崖絶壁(ダンガイゼッペキ)ありと、変化に富んだ「雄大」な「景観美」を織り成しています。
「銚子市」は、「利根川」沿いの「低地」と「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)からなり、「表層」は「関東ローム層」に覆われています。
「銚子市一」「標高」が高い「愛宕山」(標高73.6m)は、「北総台地」(下総台地)「最高峰」の「高さ」を誇り、「愛宕山」の「頂上」付近には、「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)という「人気観光スポット」があり、「北」は「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)から「筑波山」を望み、「東」と「南」は「一望千里」に「太平洋」の「大海原」を、「西」は「屏風ヶ浦」から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)まで見渡せ、文字通りの「絶景スポット」となっています。
「銚子市」の「観光スポット」・「見どころ」ですが、「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)、「地球の丸く見える丘展望館」、「銚子ポートタワー」(2010年9月3日のブログ参照)、「銚子漁港」、「銚子電鉄」(2012年2月11日のブログ参照)、「銚子マリーナ」(2012年10月4日・2010年10月18日のブログ参照)、「水産物卸売センターウオッセ21」(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)、「犬吠埼温泉郷」、「外川の町並み」(2010年12月13日のブログ参照)等となっています。
「犬吠埼」は、「関東平野」の「最東端」、「太平洋」に突出した「岬」で、「銚子市」の「利根川」の「河口」近くに位置し、「岬」には「世界灯台100選」にも選ばれています「犬吠埼灯台」が屹立しています。
また「犬吠埼」付近一帯は、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に位置する「景勝地」で、その風光明媚(フウコウメイビ)な「海岸線」は、かつて数々の「文人」・「墨客」が訪れ、魅了されており、「犬吠埼」には「高浜虚子」、「国木田独歩」(2011年6月1日のブログ参照)、「佐藤春夫」などの「歌碑」、「詩碑」が立っています。
「犬吠埼」「沿岸」には「遊歩道」が設けられており、「犬吠埼」「北側」は古くから「関東舞子」と呼ばれ親しまれており、1996年(平成8年)7月10日に「日本の渚百選」にも選ばれている「君ヶ浜」があり、「国土地理院」では「君ヶ浜」(東経140度52分21秒)を「関東」および「千葉県」の「最東端」としています。
「犬吠埼」は、「富士山」のような「高地」や「離島」を除けば、「日本国内」で最も早い「初日の出」を拝むことができる「スポット」です。
「君ヶ浜」ですが、「犬吠埼灯台」から「北」の「斜面」を下った「北側一帯」に広がっている「犬吠埼」に隣接した約1km程の「海岸線」で、「海鹿島(アシカジマ)」から「犬吠埼」まで弧(コ)を描いて連なる「砂浜海岸」です。
「君ヶ浜」は、「白砂青松」と豪快な「太平洋」が眺望できる「銚子」きっての「景勝地」であり、「別名」「関東舞子」の「愛称」で古くから「文人墨客」に愛されている「景勝地」であり、「若者」や「家族連れ」の「皆さん」の「憩いの場」となっています。
「君ヶ浜」の「由来」ですが、昔は「梅雨(ツユ)」の頃になると「霧(キリ)」が周辺(辺り)にたちこめ、「霧」が深くなる事が多いことから「霧ヶ浜(キリガハマ)」と呼ばれていたそうで、いつの頃からか「霧ヶ浜」が「君ヶ浜」と言われるようになったそうです。
「君ヶ浜」の「堤防の上」は以前「個人所有」の「土地」であった為、「夏」になると「地主」によっては「駐車料金」を徴収したり、「海の家」が立ち並んでいましたが、現在は「土地」を「銚子市」が買収し「君ヶ浜しおさい公園」として整備されています。
「君ヶ浜しおさい公園」内には、「温水シャワールーム」(有料)を備えた「休憩所」をはじめ、「遊歩道」や「芝生広場」が整備されています。
「君ヶ浜」の「特徴」のひとつは、「南北」約1.5ha(ヘクタール)、「幅」約100mの「松林」になっており、低く長く広がる様は「壮観」の「風景」です。
「君ヶ浜」周辺では「海」からの「風」が強い為、「松林」も低くしっかりと根付いており、「君ヶ浜」の「松林」は、「黒松」が「主木」で、「大葉夜叉倍子(オオバヤシャブシ)」、「山黄櫨(ヤマハゼ)」、「姫榊(ヒサカキ)」、「八手(ヤツデ)」、「紫式部(ムラサキシキブ)」などの「木」が自生しています。
また「海」と「反対側」の「県道」脇に広がる「松林」の中には、「散策路」が設けてあり、ちょっとした「森林浴」を楽しむことが出来るようになっています。
「犬吠埼灯台」は、「銚子市」の「はずれ」「犬吠埼」の「突端」に立つ「灯台」です。
「犬吠埼灯台」周辺は「水郷筑波国定公園」の一部となっており、「太平洋」を望む「景勝地」となっています。
「犬吠埼灯台」は、現在も稼働している「船舶」の「航行目標」「航路標識」で、その「外観」や「塔光」によって「位置」を示す「光波標識」の中の「夜標」として活躍しており、「犬吠」は、もとより「銚子市の象徴」として認識されています。
「犬吠埼灯台」は、「日本」を代表する「灯台」のひとつで「歴史的文化的価値」が高く、「Aランク」の「保存灯台」ともなっており、「犬吠埼灯台」は、上記のように「世界灯台100選」、「日本の灯台50選」にも選ばれています。
また「犬吠埼灯台」は、2010年(平成22年)5月20日に「国」の「登録有形文化財」にも登録され、また「犬吠埼灯台」は「最大」の「第1等レンズ」を使用した「第1等灯台」であり、「第1等灯台」ですが、「日本」に6つしかないそうです。
(「文化財登録原簿」へは4月28日に登録され、5月20日に「官報告示」)
この度(タビ)「銚子市」では、「犬吠埼灯台」から「君ヶ浜海岸」沿い(全長4.6km)を「会場」に「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」を5月22日(日)に開催します。
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」ですが、「スポーツで銚子を活性化する取り組み」をしている「NPO法人銚子スポーツコミュニティー」(小倉和俊理事長)が中心となった「犬吠埼エンデューロ実行委員会」が主催、「銚子市」などの共催で初めて開催される「イベント」で、「白亜」の「犬吠埼灯台」、「白砂青松」の「君ヶ浜」といった多くの「文人墨客」が「感銘」を受けた風光明媚な「海岸線」を「スピード感」あふれる「自転車」が駆け抜ける「光景」が見られ、新たな「銚子の風物詩」となりそうな「イベント」なのだそうです。
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」の「内容」ですが、上述の「コース」(全長4.6km)を「制限時間内」で何周走れるかを競う「耐久レース」となっており、「チーム参加」の場合は、「メンバー」で交代で「コース」を走行するそうです。
また「エンデューロ」で、交代する場合は、「交代エリア」で、「足首」に巻いた「計測タグ」を付け替えて走行します。
また「チームメンバー」が1人1周回以上走れば、「走順」は問わないそうで、また1人あたりの「走行距離」の「規定」はないそうです。
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」「レース」の「カテゴリー」は、下記の通りです。
カテゴリー・5時間の部
(5時間で周回数を競う)
・チーム
2〜6名
・カテゴリー
男子・ロード
男子・車種自由(ロード以外の車種が1台以上)
女子、男女混成・ロード(車種規定を満たすものであれば車種は問わない)
男女混成・車種自由(女子1名、男子1名を含むチーム、男女比問わず、ロード以外の車種が1台以上)
ロード以外(すべて、ロード以外の車種)
・参加料
2名 17000円
3名 24000円
4名 30000円
5名 35000円
6名 39000円
・定員
250組
・出場資格
高校生以上
・表彰対象
6位まで(エントリーが10組以下のカテゴリーは、上位3位までの表彰)
カテゴリー・3時間の部
(3時間で周回数を競う)
・カテゴリー
ソロ男子(車種規定を満たすものであれば車種問わず)
ソロ女子(同上)
・参加料
8500円
・定員
50名
・出場資格
高校生以上
・表彰対象
3位まで
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」「表彰」は、下記の通りです。
カテゴリー・5時間の部(対象カテゴリー・各カテゴリー)
・賞区分 上位入賞
・対象順位 1〜6位
・授与物
1〜3位 楯・賞状・副賞
4〜6位 賞状・副賞
カテゴリー・3時間の部(対象カテゴリー・各カテゴリー)
・賞区分 1〜3位
・対象順位 1〜3位
・授与物
1〜3位 楯・賞状・副賞
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」では、下記のように「参加」、「観覧」を呼びかけています。
舞台は関東平野の最東端に位置する千葉県銚子市犬吠埼。
「世界灯台100選」にも選ばれている「犬吠埼灯台」のふもとで、太平洋の大海原を眺めながら走る全長4.6kmのコースに設定。
最高の絶景コースを完全封鎖して5時間の自転車耐久レース(エンデューロ)を初開催します。
レースだけではなく銚子の様々なグルメをお楽しみいただけるエリアも設置予定!
1日まるごと観光気分で銚子のおもてなしをお楽しみください。
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」のおすすめポイント
1 公道5時間完全封鎖
普段は車や歩行者に気をつかいながら走る公道はこの日はサイクリストのために完全封鎖します!
適度なアップダウンと走りやすいストレートで熟練者から初心者まで誰もが楽しめるコースをご用意しました。
2 絶景コースを満喫!
犬吠埼灯台と太平洋を眺めながらの絶景コースは圧巻!
3 銚子のグルメを満喫!
大会当日は、銚子の食が揃う「グルメブース」を設置。
レースだけでなく会場内も楽しめる犬吠埼エンデューロを家族・仲間とお楽しみください。
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」当日「会場」に「銚子の幸」をふんだんに使用した様々な「グルメブース」は、下記の通りです。
「銚子グルメブース」詳細
1 (株)イシガミ(2011年12月2日のブログ参照)
メニュー・ぬれ煎餅(2011年9月12日のブログ参照) 揚げおかき あられ等
2 嘉平屋(株)
メニュー・犬吠磯揚げ「カレーボール」(2010年9月4日のブログ参照)他
3 榊原豆腐店
メニュー・豆乳、豆乳プリン
4 三代目 大忠家
メニュー・かき氷、銚子醤油焼きそば、鶏唐のマリネ、ジュース
5 銚子ぜんとう
メニュー・いわし団子汁
6 銚子プラザホテル
メニュー・鯖ずし、いわし肉まん
7 与平屋
メニュー・フライドロングポテト、かき氷、磯辺焼き
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」「スケジュール」は、下記の通りです。
4時45分〜6時30分 荷下ろし可能時間
5時15分〜6時30分 「3時間・5時間エンデューロ」受付
6時30分〜6時50分 レース参加クリニック
6時50分〜7時30分 試走時間(出走禁止7時20分)
7時15分 集合・整列
7時25分〜7時45分 開会式・ライダーズMTG
7時45分 「5時間エンデューロ」
「3時間エンデューロ」スタート
10時45分 「3時間エンデューロ」レース終了
11時15分〜 「3時間エンデューロ」表彰式
12時45分 「5時間エンデューロ」レース終了
13時15分〜13時45分 「5時間エンデューロ」表彰式
「風光明媚」な「犬吠埼灯台」前〜「君ヶ浜海岸」沿いの「コース」で開催される「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」詳細
開催日時 5月22日(日) 7時45分〜
開催会場 犬吠埼灯台〜君ヶ浜海岸沿いコース 銚子市
問合わせ ウィズスポ事務局(ルーツ・スポーツ・ジャパン内) 03-3354-2300 (平日10時〜18時)
備考
「犬吠埼エンデューロ The Zekkei cycle enduro!」では、「表彰式」終了後「じゃんけん大会」が行われ、「自転車グッズ」や、「銚子のお土産セット」が当たるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3167 |
| 地域情報::銚子 | 06:24 PM |
|
PAGE TOP ↑
|
|