ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」(多古町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「多古町」「道の駅多古あじさい館」で2012年12月〜2013年1月31日(木)に開催されます「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」です。

 「道の駅多古あじさい館」(2010年9月6日・2011年12月24日のブログ参照)は、「国道296号線」と「栗山川」(2月18日のブログ参照)が交差する「多古大橋」の「たもと」に位置する「人気」の「道の駅」で、「水平」に伸びる「田園風景」の中にあります。
 「道の駅多古あじさい館」「館内」では、「多古米」(9月16日のブログ参照)をはじめとする「新鮮」・「朝採り野菜」や「地元酪農家」の「牛乳」や「アイスクリーム」を販売しています。

 「道の駅多古あじさい館」の「施設内容」ですが、「ふれあい市場」(あじさい館)、「軽食コーナー」(あじさい館)、「展望ラウンジ」(あじさい館)、「休憩コーナー」、「休憩情報コーナー」となっています。
 「ふれあい市場」では、上記のように「多古米」、「地元農産物」および「加工品」の「販売」、「軽食コーナー」では「地元酪農家」の「牛乳」を使って作った「アイスクリーム」の「販売」、「展望ラウンジ」は、「栗山川」沿いに咲く「四季の花」を楽しみながら「多古米」をはじめ「地元農産物」等を使った「食事」を提供しています。
 また「休憩コーナー」は、「無料休憩施設」となっており、「休憩情報コーナー」では、「近隣」の「道路」・「道の駅情報」や「近隣観光情報」を提供しており、「提供内容」ですが、「道路情報」及び「近隣の道の駅情報」(千葉県の「道の駅」情報を情報端末で提供)、また「観光情報」「電子情報パネル」、「チラシ」、「ポスター」となっています。

 また「道の駅多古あじさい館」「駐車場」は「24時間」利用可で、「トイレ」、「自動販売機コーナー」も「24時間」利用可能だそうです。

 「道の駅多古冬季イルミネーション2012」は、「草木」が眠る「冬季」に、「道の駅多古あじさい館」周辺の「樹木」に約1万5千球の「イルミネーション電球」で彩る「イベント」です。
 「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」では、「高さ」10mに及ぶ「ホワイトツリー」の「周囲」に「暖かな光」が広がり、「国道296号線」を行き交う人々の「目」を楽しませてくれます。

 「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」の「イルミネーション」は12月16日から翌年(2013年)1月末まで、毎日17時から22時まで「点灯」するそうです。
 「道の駅多古あじさい館」では、「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」の「開始日」12月16日には、「ミニ門松づくり体験コーナー」も行ったそうです。

 「人気」の「道の駅」「道の駅多古あじさい館」で行われる「冬季」恒例の「イルミネーションイベント」「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅多古あじさい館冬季イルミネーション2012」詳細

 開催期間 2012年12月16日(日)〜2013年1月31日(木)

 開催会場 道の駅多古あじさい館 香取郡多古町多古1069-1

 問合わせ 道の駅多古あじさい館 0479-79-3456

 備考
 「道の駅多古あじさい館」では、今年(2012年)10月26日から「本館」前、「第1駐車場スベース」は全て「普通自動車」のみの「駐車場」となったそうです。
 「大型バス」は、「第2駐車場」(国道296号線の向かい側)をご利用下さいとのことです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1479 |
| 地域情報::成田 | 05:04 PM |
「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港」で2012年12月19日(水)〜2013年1月8日(祝・火)の期間開催されます「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」です。

 「年末年始」の「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)では、思いっきり「お買い物」を楽しめる「ナリタ買い!セール」が今年(2012年)も開催されます。
 このシーズン、「成田国際空港」は「年末年始」を「海外」でお過ごしになる数多くの「お客様」で連日大変賑わうそうです。
 こうした「出入国」なさる「お客様」はもちろんのこと、「空港」の「近隣」に「お住まい」の「皆様」にも
 「気軽に行(い)かれる国際色に溢れたお買い物&お食事スポット」
 として、「ナリタ買い!セール」をおすすめしています。

 「成田国際空港」では、まるで「空港」があたかも「ショッピングモール」になったかのように、「物販店」では「空港」ならではの「トラベルグッズ」や「雑貨」はもちろん、「衣料品」や「電化製品」をはじめ、「お正月」にちなんだ限定の「福袋」、「人気商品」や「セール商品」といった「目玉商品」、「成田国際空港限定グッズ」など様々な「品物」が並べられ、それぞれの「お店」は華やかな「装飾」に彩られて「皆様」をお迎えするそうです。
 また「国際空港」ならではの「多国籍」な「お食事」を楽しめる「レストラン街」では、「セール」に合わせて「1000円メニュー」などが用意され、またご好評につき今年も、12月29日(土)〜1月3日(木)までの「6日間」にわたって「超お買い得」な「日替わりSALE」が開催されます。

 「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」では、「成田国際空港」内200店舗以上の「レストラン・ショップ」を中心に、2012年12月19日(水)〜2013年1月8日(祝・火)までの「3週間」、「各ターミナル」の「店舗エリア」を賑やかに演出し、今年(2012年)も「ナリタ買い!セール」が実施されます。
 「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」では、「福袋」や「セール商品」、「日替りセール」の他、「レストラン」では「お得」な「1000円メニュー」などご用意して「お客様」を迎えているそうです。

 「ナリタ買い!セール」「日替わりセール」ですが、2012年12月29日(土)〜2013年1月3日(木)に行われており、12月29日(土)は、「第1ターミナル」4F「ITS'DEMO」、「Fa-So-La DRUGSTORE南ウイング店」、「LuncH」と「第2ターミナル」4F「ミニプラ」、「カメラのキタムラ」、「ルイナス エル ディア」、「和心想菓」と「第1・第2ターミナル」4F「MUJI to GO 無印良品」、「第1ターミナル」4F「第2ターミナル」3F「ユニクロ」、「第1・第2ターミナル」4F「LAPAX」で「日替わりセール」が行われます。

 12月30日(日)は、「第1ターミナル」4F「LuncH」、「ITS'DEMO」、「Fa-So-La DRUGSTORE南ウイング店」と「第2ターミナル」4F「ルイナス エル ディア」、「和心想菓」、「ミニプラ」、「カメラのキタムラ」と「第1ターミナル」4F、「第2ターミナル」3F「ユニクロ」、「第1・第2ターミナル」4F「LAPAX」、「第1・第2ターミナル」4F「MUJI to GO 無印良品」で「日替わりセール」が行われます。

 12月31日(月)は、「第1ターミナル」4F「LuncH」、「ITS'DEMO」、「Fa-So-La DRUGSTORE南ウイング店」と「第2ターミナル」4F「ルイナス エル ディア」、「和心想菓」、「ミニプラ」、「カメラのキタムラ」と「第1ターミナル」4F「第2ターミナル」3F「ユニクロ」、「第1・第2ターミナル」4F「LAPAX」、「第1・第2ターミナル」4F「MUJI to GO 無印良品」で「日替わりセール」が行われます。

 2013年1月1日(祝・火)は、「第1ターミナル」5F「バイプレーン」、4F「まかないこすめ」、4F「グラニフ」と「第2ターミナル」4F「ミニプラ」、「チャイハネ カヤ」、「アースミュージック&エコロジー エアポートストア」、「カメラのキタムラ」と「第1ターミナル」4F「オーディオスペース」、「第2ターミナル」4F「オーディオプラザ」、「第1・第2ターミナル」4F「LAPAX」、「第1・第2ターミナル」4F「MUJI to GO 無印良品」の「日替わりセール」が行われます。

 1月2日(水)は、「第1ターミナル」4F「まかないこすめ」、「グラニフ」、5F「バイプレーン」と「第2ターミナル」4F「チャイハネ カヤ」、「ミニプラ」、「カメラのキタムラ」、「アースミュージック&エコロジー エアポートストア」と「第1・第2ターミナル」4F「MUJI to GO 無印良品」、「第1ターミナル」4F「オーディオスペース」、「第2ターミナル」4F「オーディオプラザ」、「第1・第2ターミナル」4F「LAPAX」の「日替わりセール」が行われます。

 1月3日(木)は、「第1ターミナル」4F「グラニフ」、5F「バイプレーン」、4F「まかないこすめ」と「第2ターミナル」4F「アースミュージック&エコロジー エアポートストア」、「カメラのキタムラ」、「チャイハネ カヤ」、「ミニプラ」と「第1・第2ターミナル」4F「LAPAX」、「第1・第2ターミナル」4F「MUJI to GO 無印良品」の「日替わりセール」が行われます。

 「お得」な「1000円ランチ」ですが、通常1000円以上の「メニュー」がなんと「財布」に嬉しい「ワンプライスメニュー」となっています。
 「第1ターミナル」4F「築地寿司岩」の「エビ押し寿司」、「サーモン押し寿司」、「唐朝刀削麺」の「エビチリ定食」、「酢豚定食」、「マーボー豆腐定食」、「京成友膳」の「京成御膳」、「銀座ライオン」の「ライオンセット」、「第1ターミナル」5F「不二家レストラン」の「サーロインステーキ(180g)」(ライス付)、「タイ国料理ジャイタイ」の「サワッディーセット」(トムヤムスープとタイミルクティー付)となっています。
 「第2ターミナル」4F「おぼんdeごはん」の「鶏の黒七味焼き定食」、「ラ・ビスタ」の「温玉のせカルボナーラ」(ドリンク付)、「麺屋空海」の「空海特製そば」(塩・醤油・とんこつの3種類)、「謝朋殿(しゃほうでん)」の「野菜たっぷり酸辣湯麺」(ミニ杏仁豆腐付)、「寿司田」の「すえひろ巻」、「とんかつ いなば和幸」の「カキミックスフライ」(ヒレ・カキ・カニクリームコロッケ)となっています。
 また「ナリタ買い!セール」「セール期間中」、「上記店舗」の他にもたくさんの「店舗」で「ワンプライスメニュー」を開催しているそうです。

 なお「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」の「第1ターミナル」と「第2ターミナル」間を、「ターミナル連絡バス」が「無料」で運行しています。
 「ターミナル連絡バス」は、「各ターミナル」を約10分間隔で結んでおり、「第1ターミナル」は1階「6」の「バス停」で、「第2ターミナル」では1階「8」または「18」の「バス停」でご乗降下さいとのことです。
 「ターミナル連絡バス」の「運行時間」は6時30分〜22時30分(7〜20分間隔)となっています。

 「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ナリタ買い!セール」「エアポートショッピング」詳細

 開催期間 2012年12月19日(水)〜2013年1月8日(祝・火)

 開催会場 成田国際空港 成田市成田国際空港内

 問合わせ 成田国際空港リテール事業部 0476-34-5738

 備考
 12月21日(金)に「成田国際空港」では、「第1ターミナル」「北ウイング」3階「出国手続き」後の「エリア」の「免税店」・「ブランドモール」「NARITA NORTH STREET」(ナリタ北通り)に「新規オープン」4店舗(ブランドブティック3店舗、物販店1店舗)、「リニューアルオープン」1店舗が登場しました。
 「新規オープン」4店舗ですが、「Salvatore Ferragamo」、「Chloe」、「MONTBLANC」、「Fa-So-La SOUVENIR KOTOBUKI」がオープンし、「リニューアルオープン」は、「JAPAN DUTY FREE北1売店」がオープンしています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1477 |
| 地域情報::成田 | 06:05 PM |
「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明明後日(しあさって)の12月28日(金)に開催されます「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれている「古刹」で、「真言宗智山派」の「大本山」です。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を代表する「観光地」であり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。

 「成田山」「開山の祖」「寛朝(かんちょう)」「大僧正」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、この地に「成田山」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられました。
 「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。
 「寛朝大僧正」は、当時としては「第一級」の「文化人」で「芸事」にも秀で、「東密声明」の「中興の祖」とも言われています。
 「声明(しょうみょう)」とは「日本」の「伝統音楽」のひとつで、「仏典」に「節」をつけて唱え、「儀式」に用いられる「宗教音楽」のことです。
 「寛朝大僧正」は、「空海」が伝えたものを「基礎」とした、「真言声明」の「作曲」・「整備」につとめたと言われています。

 「成田山新勝寺」では、今年(2012年)一年で最後の「ご縁日」である12月28日に、古い「お札」を納め「御利益」に感謝する「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」が行われます。
 1年間に「成田山新勝寺」へ納められた「不動明王」の「分身」である「不動明王」の「智慧の炎」にお返しし、「御加護」に感謝することを「納め札お焚き上げ」というそうです。

 そして「柴灯大護摩供」とは、古来、「山伏」が「山岳修行」の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する「伝統行事」です。
 「皆様」の「お願い事」と「お名前」を書いた「護摩木」を「道場中央」に設けた「護摩壇」の「炉」に投じ、「お不動様」の「智慧の炎」によって「清浄」な「願い事」として「所願成就」を祈念します。
 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」当日も、「護摩木」がご用意されていますので、祈願することができます。
 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」では、約20名の「山伏」により「護摩法」の「作法」に則って「護摩壇」を作り、一切を清め、厳かな「読経」が響く中、「納め札」が焚き上げられます。

 「お護摩」というのは、
 「御本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ護摩木という特別な薪を焚いて祈る」
 という、「真言密教」の「秘法」のことです。
 「お護摩」に使われる「護摩木」を切り出している「山」を「護摩木山」といい、昔は旧「成田街道」沿いに十数か所あったそうです。
 その「名残」として「郷部大橋」に近いところに「永代護摩木山」と刻まれた「石柱」が残っています。
 そして「お護摩」の「火」にあてて祈念した「札」を「護摩札」といい、一年間お世話になった「護摩札」は「成田山新勝寺」に納められ、この「柴灯大護摩供」によってお焚き上げされるそうです。

 勇ましい「掛け声」と共に、「山伏」の「手」によって大きな「梵天」が振るわれ、「皆様」の「厄難」をお払いします。
 今年一年の「厄難」が取り払われ、新たな一年を迎えるにあたり、「気持ち」が引き締められ清らかな「心持ち」になります。

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」では「お火加持」が行われます。
 「お火加持」とは、「護摩札」や「御守」のほか、「自分」の「大切なもの」を「御護摩」の「火」にあてて「お不動様」の「御利益」をいただくことをいいます。
 揺らめく「炎」は、そのものを「清浄」にすると共に大切にする「心」を喚起せしめ、更には本来備えている「働き」を存分に発揮させる「御利益」があるとされています。

 燃え上がる「智慧の炎」は、あらゆる「罪障」や「災い」を焼き尽くすと言われ、「師走」の「天」を焦がす「成田山新勝寺」の「行事」「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供」詳細

 開催日時 12月28日(金) 10時20分〜

 開催会場 成田山新勝寺 大本堂西側広場 成田市

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111 (8時〜16時)

 備考
 「成田山新勝寺」では、「元旦」午前0時より、「僧侶」が「大本堂」に集まり、新しい「年」の「無事平安」をお祈りして「元朝大護摩供」が行われます。
 最も尊いとされる「元朝」の「御護摩祈祷」には、毎年多くの「ご参詣者」をお迎えして、「心願成就」をお祈りしています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1475 |
| 地域情報::成田 | 06:45 PM |
「お焚き上げ」「宗吾霊堂」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で明日、12月25日(火)に開催されます「お焚き上げ」です。

 「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「宗吾様」の「名」で親しまれる「古刹」で、江戸時代の「義民」「佐倉宗吾様」が祀られている「お寺」で、9月「第一土・日」の「御待夜祭」(8月30日のブログ参照)や「紫陽花名所」(2012年6月4日・2011年6月11日のブログ参照)として知られています。

 「宗吾霊堂」の「開基」は古く、「桓武天皇」の時代に「征夷大将軍」・「坂上田村麻呂」が、「房総」を平定した時に「戦没者供養」のために建立したと言われています。
 「宗吾霊堂」は、正しくは「鳴鐘山東勝寺」といいます。
 「成田」といえば「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)が先に思い浮かぶかと思いますが、「新勝寺」は「東勝寺」より新しい「寺」という「意味」で、「この名」がつけられているのです。

 「宗吾霊堂」に伝わる「義民」「佐倉宗吾伝」ですが、以下のようになっています。

 江戸時代初期、4代将軍徳川家綱の時代、今から約360年前のことです。
 打ち続く凶作と過酷な重税に苦しむ農民たちを救うため、木内惣五郎(佐倉宗吾)ら6名の名主たちが幕府に農民の窮状を訴えました。
 しかし、その訴状は受入れられず、木内惣五郎は、当時禁じられていた将軍への直訴を決行。
 この直訴により、農民たちを苦しめていた重税が見直され、村々の願いはかなえられましたが、惣五郎は処刑されることに、惣五郎の家族までもがその対象となり、承応2年(1653年)8月3日、幼い子供らまで刑に処されました。
 まさに命がけの直訴でした。
 それから100年後、宝暦2年(1752年)、佐倉藩はその失政を悔い、木内惣五郎の名誉を回復し、「宗吾道閑居士」の法号を諡号(しごう)し、以来「宗吾様」と呼ばれるようになりました。
 今では江戸時代の義民・佐倉宗吾様が祀られているお寺として、全国の信者が参拝に訪れています。

 「宗吾霊堂」では、古い「お札」を供養してお焚き上げする「お焚き上げ」を行っています。
 「お焚き上げ」は、毎年12月25日に「宗吾霊堂」「本堂」「右側」で納められた古い「お札」を「読経」の上、お焚き上げしています。
 「宗吾霊堂」では、1年間お守り頂いた「お札」に「感謝」の「気持ち」を忘れずにぜひ「お焚き上げ供養」をと呼びかけています。

 「成田」の「古刹」「宗吾霊堂」で行われる「行事」「お焚き上げ」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「お焚き上げ」詳細

 開催日時 12月25日(火) 10時〜

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558

 問合わせ 宗吾霊堂 0476-27-3132

 備考
 「お正月」は「成田」が一年で最も活気づく時で、「宗吾霊堂」にも多くの「参詣者」が訪れます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1471 |
| 地域情報::成田 | 07:29 PM |
「クリスマスコンサート」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明後日(あさって)の12月23日(祝・日)に開催されます「クリスマスコンサート」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「博物館」です。
 「航空科学博物館」ですが、「公益社団法人航空科学振興財団」が「事業主体」として運営しており、「延床面積」3750平方mとなっています。

 「航空科学博物館」の「概要」ですが、「1階」と「2階」は「航空機」などの「各種展示」、「2階」の「屋上」(3階)に出て、「成田国際空港」の「A滑走路」を眺めることができます。
 「航空科学博物館」「4階」と「5階」は「管制塔」のような部分に入っており、「4階」は「展望レストラン」「バルーン」、「5階」は「展望室」となっていて、「係員」の「飛行機」の「解説」を聞きながら「離着陸」する「飛行機」を見ることができます。
 「航空科学博物館」「屋外展示場」には「YS-11試作機」を初めとする「各種航空機」が展示されています。

 「航空科学博物館」では、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」や、「DC-8」の「フライトシュミレータ」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示されています。
 また「航空科学博物館」では、「年間計画」で「航空科学博物館行事」(イベント)を催行しており、人気を博しています。

 「クリスマスコンサート」ですが、「航空科学博物館」の「クリスマス時期」恒例の「人気イベント」です。
 今年(2012年)は、12月23日(祝・日)で行われ、1日「2回」行われます。
 「クリスマスコンサート」の「内容」ですが、「クリスマスソング」を中心の「コンサート」を聴きながら、「飛行機」に囲まれて楽しいひとときをお過ごしいただこうという「企画」だそうです。
 「クリスマスコンサート」では、「バイオリニスト」の「羽純」さんを「航空科学博物館」にお迎えして華やかな「ステージ」を楽しめるそうです。

 「バイオリニスト」「羽純」さんですが、5歳から「ヴァイオリン」を始め、在学中に「コンクール」で数々の「賞」を受賞、これまで「ヴァイオリニスト」として「TVCM」に出演なさったり、自身の「FM番組」もつとめ、「人気ヘアサロン」の「海外」で行われた「ヘアショー」で演奏するなど「国内外」で幅広く活躍されています。
 「1stアルバム」「Naturalでいこっ!」を「全国発売」し、「ヴァイオリニスト」としてだけでなく、「シンガーソングライター」としても「活動」を始め、昨年(2011年)11月「冬のおくりもの」を発売。
 「羽純」さんは、みんなが「自然」と「笑顔」あふれるような「音楽」・「空間」を「コンセプト」に「活動」を展開中です。

 「ヴァイオリニスト」「羽純」さんをお迎えして行われる「航空科学博物館」恒例の「クリスマスイベント」「クリスマスコンサート」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「クリスマスコンサート」詳細

 開催日時 12月23日(祝・日) 12時〜

 開催会場 航空科学博物館 1階西棟展示室 

 問合わせ 航空科学博物館 04-78-0557

 備考
 12月13日より、「成田国際空港」「A滑走路」「南側」の「全面運用」が開始されました。
 これにより、「南側」からの「進入」、「着陸」が、「航空科学博物館」「展望台」などから、より間近でご覧いただけるようになったそうです。
 現在、開館時間中の「夜景」(夕景)は1月中旬までご覧いただけるようです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1464 |
| 地域情報::成田 | 12:08 PM |
「リアル宝探しイベントin成田空港」「スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港」で明日、2012年12月15日(土)〜2013年1月31日(木)の期間開催されます「リアル宝探しイベントin成田空港」「スカイクレストを探せ〜未来の発明家からの手紙〜」です。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」は、「主催」「成田国際空港株式会社」「CS推進室」、「企画」・「監修」「宝探し」(タカラッシュ)で開催されます。
 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」は、「参加無料」で、「出国審査」前の「エリア」で完結する「イベント」ですので、「飛行機」をご利用ではない方も参加できるそうです。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「ストーリー」ですが、以下のようになっています。

 「21世紀にいる親愛なるあなた達へ」
 僕の名前はライキ。
 君たちがいる時代よりもはるか未来にいるんだ。
 今僕はある事件に巻き込まれていて、僕のお父さんとお母さんが空高くうかぶ「飛空城(ひくうじょう)」にとらわれてしまったんだ。
 なんとか助けだしたいんだけど、今僕がいる世界には「空を飛ぶ」技術がもうないんだ。
 そんな時、僕は「ヒコウキ」という、世界の距離をちぢめ空を飛ぶ不思議な技術が君たちの時代にあったことを発見し、作ることにしたんだけど、設計図に書いてある部品の中で「スカイクレスト」という物の作り方と材料がわからないんだ。
 「スカイクレスト」は遠い過去、つまり、君たちがいる時代のそこで、作り方と材料がわかる場所を記してある文献(ぶんけん)をこの手紙といっしょに送るから見つけ出してほしいんだ!
 えっ?どうやって教えればいいかわからないって?
 大丈夫、僕のいる未来とつながっているポストを置いておくよ。
 この「ミライポスト」に入れてくれれば僕の手もとにとどくから。
 この手紙があれば「スカイクレスト」への案内人、妖精ルーナがあなたのもとに、おとずれてきっと助けになってくるはず。

 となっています。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」は、「謎」めいた「宝の地図」を「手がかり」に、「成田空港」内のどこかに隠された「アイテム」(ヒコウキを作るのに必要な素材)を探し出す「体験型」の「宝探しゲーム」です。
 「宝物」の「発見者」には、「抽選」で「ステキな賞品」をプレゼントするそうです。
 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「参加方法」ですが、まずは「第1・第2ターミナル出国審査前のお客様ご案内カウンター」(?マークが目印)で「宝の地図」をもらって「スタート」となります。
 (宝の地図は「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」HP「参加方法」からダウンロードできます)

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「手順」ですが、以下の通りとなります。

 1 宝の地図を手に入れよう!

 ターミナル出国審査前のお客様ご案内カウンター(?マークが目印)または「HP」のリンクから地図を入手。

 2 宝の地図を読み解こう!

 宝の地図にある4つの謎(暗号)を解くと、各エリア内のどこかに隠された4つのアイテムのありかがわかります。

 3 アイテムを発見!

 アイテムを見つけたら、そこに書かれた発見を証明する「キーワード(アイテム名)」をキーワード記入欄にメモしてください。

 4 抽選に応募しよう!

 アイテムに書かれている「キーワード」を宝の地図のキーワード記入欄にメモして、成田空港内にあるミライポストに投函(とうかん)してください。

 5 賞品を当てよう!

 キーワードが正しければ、抽選で豪華賞品が当たるチャンス!

 となっています。

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」の「賞品」ですが、「第1ターミナル」、「第2ターミナル」それぞれで「クリア賞」があります!
 「ライキ賞」は、「10万円分旅行券」「各ターミナル」で各1名様(合計2名様)、「ルーナ賞」は、「1000円分」「オリジナル図書カード」「各ターミナル」で各50名様(合計100名様)となっています。
 また「第1・第2ターミナル」両方をクリアすると、さらに、「賞品」がもらえる「チャンス」があり、「Wアップチャンス」「両ターミナル制覇賞」として「ニンテンドー3DS LL」を5名様にプレゼントされるそうです。

 「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)で開催される楽しい「イベント」「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」に参加し、「豪華賞品」をGETしてみてはいかがでしょうか?

 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」詳細

 開催期間 2012年12月15日(土)〜2013年1月31日(木)

 開催場所 成田国際空港第1・第2ターミナル

 参加費  無料

 問合わせ 0476-34-5738 (平日 9時〜17時)

 備考
 「リアル宝探しイベントin成田空港スカイクレストを探せ!〜未来の発明家からの手紙〜」に「参加」される方の「注意点」ですが、「成田国際空港」へ来場の際には、本人であることが確認できるもの(運転免許証、健康保険証、学生証等)または、「成田空港パスポート」を持参下さいとのことです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1455 |
| 地域情報::成田 | 12:55 PM |
「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港」「第2ターミナル」前「中央広場」で明後日(あさって)の12月15日(土)に開催されます「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」です。

 「成田国際空港」(12月10日のブログ参照)は、昭和53年5月に「開港」し、平成14年4月には「2本目」の「滑走路」の「運用」が開始され、さらに平成21年10月には「2500mB滑走路」の「供用」が開始されました。
 毎日約250便以上が「就航」し、「世界」34カ国、2地域、93都市から多くの「人々」を迎え入れているそうです。
 (平成21年11月現在)
 「成田国際空港」をご利用になった「お客様」の「数」は「年間」3500万人、「貨物取扱量」は「年間」222万t(トン)で、「日本」を代表する「空港」となっています。
 平成20年には「開港30年」を迎えています。

 「成田国際空港」の中に一歩足を踏み入れてみると、そこは毎日約10万人もの「人」が行き交う「空の港」で、「空港」内に流れる「搭乗アナウンス」などが聞こえてきます。
 「成田国際空港」は「成田市」の「人気観光スポット」のひとつとなっています。
 「成田国際空港」は、ご利用になる「航空会社」によって「第1ターミナルビル」と「第2ターミナルビル」に分かれています。
 「両ターミナル」には「見学デッキ」が設けられており、「滑走路」や「飛行機」の「離着陸」を「自由」に見ることが出来ます。
 特に「第1ターミナル」の「見学デッキ」は「滑走路」全体を見渡せるようになっているので、より迫力ある場面を楽しめます。
 「成田国際空港」では「夜」には、「滑走路」に沿って「飛行機」の「誘導灯」などの「光」が輝き、「昼」とは全く「雰囲気」の違った「夜景」を見ることが出来ます。

 また「成田国際空港」では「見学エリア」での「買い物」や「お食事」を楽しむことが出来ます。
 様々な「お客様」の「ニーズ」にあわせて、「ファーストフード」や「和食」、「エスニック」など「お好み」の「店」が豊富にあり、「日本」ならではの「グッズ」も、「国際空港」だからこそズラリと勢揃いしていて、見るだけでも楽しめる「施設」となっています。

 「第1ターミナル」5階には、親しみやすい「空港づくり」の「一環」として設けられた「スタジオ」「Narita Airport Studio SKY GATE」があります。
 「毎週金曜日」に「ラジオ局」「bayfm」による「FLY! DAY TRIPPER 〜FROM SKY GATE〜」が「公開生放送」されています。
 「DJブース」が「ガラス張り」になっているため、普段ではなかなか見ることが出来ない「放送」の「様子」がご覧になれます。
 また、随時「豪華ゲスト」を「スタジオ」に招いての「トーク」もあるそうです。

 「成田国際空港」では、「空港」をご利用になる「お客様」に「季節」を感じてもらおうと、「空港内」には「お正月」や「雛人形」、「兜飾り」、「お月見飾り」、「クリスマスツリー」など「季節ごと」の「飾り付け」が施されています。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」は、「成田国際空港」の「クリスマス企画」で、毎年行われている「イベント」です。
 今年(2012年)の「テーマ」は、「成田発、未来行き」だそうです。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」では、「未来」への「スタート」を告げる「ベル」を「モチーフ」とした6mの「ツリー」をはじめ、「地元園児」が飾りつけた「ツリー」が輝く「クリスマス」を演出してお待ちしています。
 また「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」では「青山テルマさんのスペシャルライブ」や「ふじいあきらさんのマジック&トークショー」をはじめ、「大抽選会」他、「参加型イベント」が盛り沢山あり、「特別」な「クリスマス」を楽しむことが出来ます。

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」の「内容」ですが、「千葉県警察音楽隊コンサート」、「特命戦隊ゴーバスターズショー」、「Dance A Live ダンスパフォーマンス」、「ふじいあきらマジック&トークショー」、「クウタン」(8月18日のブログ参照)と「お友達」大集合、「成田高校ダンスドリル部VIGORSダンスパフォーマンス」、「ALL DANCE CREATORダンスパフォーマンス」、「成田ブリティッシュブラスコンサート」、「ことり児童合唱団コンサート」、「大抽選会」、「クリスマスツリー点灯式」、「青山テルマスペシャルライブ」となっています。
 (イベントスケジュールは下記「詳細」に記載)

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」の「大抽選会」ですが、「抽選券販売」を10時〜となっており、「推量限定」・「先着順」となっています。
 なお「大抽選会」への「参加」には、「抽選券」の「購入」が「必要」となるそうです。
 また「青山テルマスペシャルライブ」ですが、「整理券」等の「入場制限」はないそうです。
 「成田国際空港」では、
 「ぜひお友達や恋人、そしてご家族と一緒に、明るく夢いっぱいのクリスマスを過ごして、成田から未来へ出発してみませんか?」
 と「来場」を呼びかけています。

 「クリスマス気分」いっぱいの「成田国際空港」で、「プロ」の「ライブ」や「マジック」、「大抽選会」など盛り沢山な「クリスマスイベント」「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」詳細

 開催日時 12月15日(土) 11時〜19時

 開催会場 成田国際空港第2ターミナル前中央広場 成田市成田国際空港内

 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」イベントスケジュール

 11時00分 オープニング

 11時15分 千葉県警察音楽隊コンサート

 11時50分 特命戦隊ゴーバスターズショー(1回目)

 12時25分 Dance A Live ダンスパフォーマンス

 12時50分 ふじいあきらマジック&トークショー

 13時35分 クウタンとお友達大集合

 13時50分 特命戦隊ゴーバスターズショー(2回目)

 14時25分 成田高校ダンスドリル部VIGORSダンスパフォーマンス

 14時55分 成田ブリティッシュブラスコンサート

 15時25分 ALL DANCE CREATORダンスパフォーマンス

 16時20分 ことり児童合唱団コンサート

 16時50分 大抽選会

 17時50分 クリスマスツリー点灯式

 18時00分 青山テルマスペシャルライブ

 問合わせ 実行委員会事務局 0476-34-5858

 備考
 「ナリタエアポートクリスマス・フェスティバル2012」における「収益金」は、「空港」周辺の「福祉施設」、「社会福祉協議会」及び「日本赤十字社」等に寄付されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1454 |
| 地域情報::成田 | 08:01 PM |
「あらい祭り」(大根祭り)(芝山町)
 本日ご案内するのは、近隣市「芝山町」「大宮神社」で明日、12月14日(金)に開催されます「あらい祭り」(大根祭り)です。

 「芝山町」は、「千葉県」の「北東部」「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)のほぼ中央に位置し、「山武郡」の「最北端」、「首都」「東京都」から60km圏の「地点」にあり、「東」は「多古町」、「南」は「横芝光町」と「山武市」、「南西」に「富里市」、「北」は「成田市」、「成田国際空港」(12月20日のブログ参照)に接しています。
 「芝山町」は、「東西」8.4km、「南北」10.5km、「面積」43.47平方km、おおむね平坦で「東」に「高谷川」、「西」に「木戸川」が流れ、この「流域」は「稲作地帯」になっています。
 また「芝山町」「北西部」の「丘陵地」では「畑作」がさかんです。

 「芝山町」の「名称」は、昭和30年7月、「二川村」と「千代田村」が合併したとき、「議会」において「知名度」と「信仰的」に名高い「芝山仁王尊」「観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)、「歴史」に残る明治2年に設置された「柴山藩」のことなどを考慮して「芝山町」と称したそうです。

 「大宮神社」は、毎年12月14日に160年以上続く「奇祭」・「あらい祭り」が行われることで知られています。
 また「大宮神社」には「鳥居」がないことに気付きます。

 「大宮神社」のある「山田地区」の「家々」では「門」がありません。
 その理由(わけ)は、江戸時代「火災」が起こるのが「門」のある「家」ばかりだったという「謂(いわ)れ」があり、それ以来「神社」や「家」には「門」を置かなくなってしまったそうです。

 「あらい祭り」は、「無病息災」・「火盗難除」・「五穀豊穣」の「祈願」を「目的」として行われる160年以上続く「お祭り」で、「あらい祭り」の「あらい」は「大根」を「宮司」等に投げつけることから「荒い」という「意味」ではないかといわれていますが、定かではないようです。

 「あらい祭り」当日の「祭事」は、「鍋かけず」といい、この日は「各家」の「釜戸」には「火」を焚かず、「当番」の「家」に集まり、「神の食」を食べて「祭事」を祝います。
 「祭壇」には、「大根」と「蕪(かぶ)」で造られた「男女」の「神物」が飾られ、「無病息災」を祈って「獅子舞」が行われ、「獅子」がその「神物」に出し、「子宝授恵」・「子孫繁栄」を願います。

 「あらい祭り」(大根祭り)は、「合戦」に見立て、「男の子たち」が「宮司」などを「正面」から「社」に入れまいと、「カヤ」を詰めた「小屋」に「火」を放ち、「大根」を投げつけ「元気」に育っていると「証明」する「地域」の「神事」です。

 「神社」においては、一か月前から「男の子たち」が「カヤ」を集め、「竹」で「やぐら」を組み、その「カヤ」を詰めて「小屋」を作ります。
 「合戦」に見立てたもので、「神社」は「城」ということになります。
 「宮司」等を「正門」から入れまいと「小屋」に「火」を放ち、「大根」を「宮司」等に投げ、阻止し、「元気」に育っている「証明」としています。
 「あらい祭り」は、地元「芝山町」では「通称」「大根祭り」とも呼ばれており、この日に使う「大根」も「子どもたち」が「近所」の「畑」から採り用意します。
 その後、「神前」では「七五三(しちごさん)」と、「昔」の「元服(げんぷく)」にあたる「15歳」になる「子どもたち」の「祝い」の「儀式」が執り行われるそうです。

 「芝山町」「山田地区」の「大宮神社」に160年以上続いている「奇祭」「あらい祭り」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「あらい祭り」(大根祭り)詳細

 開催日時 12月14日(金) 11時〜15時

 開催会場 大宮神社 山武郡芝山町山田

 問合わせ 芝山町まちづくり課産業振興係 0479-77-3918

 備考
 「あらい祭り」(大根祭り)が行われる「芝山町」「山田地区」にまつわる「小話」ですが、上記のように「芝山町」「山田地区」の「家」や「神社」には「門」がなく、「あらい祭り」が行われる「大宮神社」にも「鳥居」がありません。
 江戸時代まではあったそうですが、江戸後期、「火事」が相次ぎ、そのどれもが「門」のある「家」であったことから、それ以来、「この辺り」では「門」を置かなくなったといわれています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1453 |
| 地域情報::成田 | 08:13 AM |
「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」で本日2012年12月10日(月)〜2013年1月31日(木)の期間応募の「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」です。

 「成田市」は、「千葉県」の「北部中央」の「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)に位置し、「北」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「西」は「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)に接する、「面積」約214平方km、「人口」130618人(2012年11月末日現在)の「都市」です。
 古くから「霊場」として名高い「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)、そして、「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)である「成田国際空港」を擁し、「静」と「動」2つの「顔」を併せ持つ「国際観光都市」として、年間1400万人の「お客様」をお迎えしています。

 「懐かしさ」と「新しさ」、「活気」と「癒し」、「日本人」と「外国人」、さまざまな「人」や「文化」が行き交う「エネルギー」あふれる「まち」として、上記のように「成田」には年間1400万人を超える「お客様」をお迎えしています。
 「(社)成田市観光協会」では、「成田」にお越しいただく「皆様」を「おもてなし」する「気持ち」を込めて、「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」を開催するそうです。

 「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」ですが、「クイズ」に答えて「いろいろな成田」をプレゼントとする「お年玉企画」となっています。
 「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」では、「成田」にお越しの「皆様」、「FEEL成田」をご覧の「皆様」に平成25年の「幕開け」にあわせて、豪華な「お年玉」をたっぷり用意しているそうです。

 「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」の「プレゼント内容」ですが、以下の通りとなっています。

 「A賞」は、「ANA旅行券10万円分」1名様です。
 「ANA旅行券10万円分」は、「ANAグループ」の豊富な「旅行商品」から、「ホテル」や「お買い物」など様々な場面でご利用いただけます。
 また「A賞」の「特典」として「成田国際空港」を発着する「ANA便」を利用の際には、「ANAラウンジ」をご利用いただけるそうです。

 「B賞」は、「一流のサービス」で「皆様」をお迎えする「成田周辺ホテル・旅館」での「ペア宿泊券」です。
 「B賞」ですが、「センターホテル成田」「シングル宿泊ご招待券」12名様、「成田東武ホテルエアポート」「1泊朝食付ペア宿泊ご招待券」1名様、「ホテルスカイコート成田」「1泊朝食付ペア宿泊ご招待券」1名様、「ラディソンホテル成田」「1泊朝食付ペア宿泊ご招待券」(プレミアムスタンダードツインルーム)1名様、「メルキュールホテル成田」「1泊朝食付ペア宿泊ご招待券」(ダブル又はツインルーム)1名様、「マロウドインターナショナルホテル成田」「ペア宿泊ご招待券」1名様、「ホテル日航成田」「新しいタイプのお部屋」「スタイルコネクトペア宿泊ご招待券」3名様、「東横inn成田空港」「ペア宿泊ご招待券」1名様、「成田菊水ホテル」「1泊朝食付ペア宿泊ご招待券」(ジュニアスイートルーム)1名様、「成田山門前」「旅館若松本店」「1泊2食付ペア宿泊ご招待券」1名様となっています。

 「C賞」は、「日本航空」「成田国際空港」「整備工場」「見学ツアー」「ペアご招待」です。
 「成田国際空港」「整備地区」にある「日本航空」の「旅客機」や「エンジン」を存分にご覧いただける、「一般未公開エリア」の「特別見学ツアー」となっています。

 「D賞」は、「京成電鉄」「スカイライナー」「片道ペアチケット」です。
 「スカイライナー」は、「日本」の「在来線」としては「最速」の「時速」160kmで走行し、「日暮里駅」〜「成田空港」(空港第2ビル駅)間を「最短」36分で結んでいます。
 洗練された「車両」と快適な「乗り心地」を堪能できるそうです。

 「E賞」は、「成田の新名所」「安らぎの空間へご招待」です。
 「最高水準」の「映像」・「音響」などを楽しめる「想像を超えた映画館」での「映画鑑賞券」や、「成田国際空港」の「周辺ホテル」に登場した「天然温泉入浴券つきのペア宿泊券」など、「成田」の「ニュースポット」での「安らぎのひととき」をご堪能できます。

 「F賞」は、「成田の実りの食材」です。
 「成田」の「美味しい実り」がいっぱいで、「北総の大地」で育まれた「成田の味覚」や「新鮮素材」が揃う「市場直送」の「食材」を是非ご賞味下さいとのことです。
 「F賞」の「内容」ですが、「干し芋」「甘芋ん(あまーいもん)」1ケース2名様、「ベニアズマ5kg入」、「大栄愛娘5kg入」各10ケース、計20名様、「千葉県産高級落花生詰合せ」2名様、「千葉こしひかり米5kg」4名様、「成田市場」「水産詰合せ」、「季節の果物」、「各種食材詰合せ」各1名様、計3名様となっています。

 「G賞」は、「いろいろ成田グッズ」です。
 「街」を歩けばキラリと光る「逸品」あり、「成田詣」の「人気お土産品」をプレゼントします。

 「H賞」は、「成田のホテル」「老舗店」「お食事券」です。
 古くから「門前町」として栄えた「成田市」、「空港周辺」に立ち並ぶ「ホテル」の数々、「おもてなし」の「心」と温かい「お料理」で「皆様」をお出迎え、ゆったりと「食事」を楽しめるそうです。

 「I賞」は、「伝統ある成田の銘酒」です。
 「成田のお酒」は、「田園」に囲まれた「自然」豊かな「土地柄」で、「飲み水」にも適した「美味しい地下水」から作り上げられています。
 「蔵元」こだわりの「銘酒」を堪能して下さい。

 「J賞」は、遊んで学べる「市内施設」の「入園」・「入館券」です。
 「ご家族連れ」に「人気」の「レジャー施設」や、「地元」の「歴史」にも触れられる「各種施設」の「入園」・「入館券」をプレゼントするそうです。
 「J賞」の「内容」ですが、「成田ゆめ牧場」「ペア入場券」10名様、「運動の森自然公園」「成田エアポートコース」「ペア入園券」20名様、「宗吾御一代記館」「ペア入館券」5名様となっています。

 「K賞」は、「成田」で「ゴルフ」を満喫「プレー券」です。
 心地よい「風」を受けて「快適」な「プレー」をお楽しみいただける多彩な「ゴルフ場」を擁する「成田」、雄大な「フェアウェイ」で思う存分「プレー」をお楽しみ下さい。

 「L賞」は、「ギフトクーポン券」です。
 「お買い物」や「旅行」にお使いになれる「ギフト券」を、「おもてなし」の「心」を込めてプレゼントするそうです。
 「L賞」の「内容」ですが、「イオンモール成田」「イオン商品券」5000円分、5名様、「東邦建設(株)」「VISA商品券」5000円分、1名様、「(株)グリーンポート・エージェンシー」「旅行券」5000円分、1名様、「千葉興業銀行成田支店」「JCB商品券」5000円分、1名様、「成田旅館ホテル組合」「加盟施設で利用できるクーポン券」5000円分、1名様、「(株)石川自動車工業」「プリペイドカード」3000円分、1名様となっています。

 ちなみに「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」の「クイズ」ですが、下記の通りです。

 平成24年夏、成田国際空港に、手ごろな航空運賃で利用できる格安航空会社が国内線へ就航し、成田から国内外へも、飛行機での楽しく手軽な旅のスタイルが登場しました。
 平成26年には、専用ターミナルの供用もスタート予定です。
 さて、この格安航空会社(Low-Cost Carrier/ロー・コスト・キャリア)を略して、アルファベット3文字で何というでしょうか?
 です。

 「成田の街」から「皆さん」に届く豪華な「お年玉」「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」。
 この機会に「おもてなし」の「プレゼント」をGETしてみませんか?

 備考
 「開運NARITA(成田)お年玉プレゼント2013」の「応募」ですが、「社団法人成田市観光協会オフィシャルサイト」「FEEL成田」をご参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1449 |
| 地域情報::成田 | 09:36 PM |
「成田国際空港」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」を代表する施設であり、「世界の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」です。

 「成田市」は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)、「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)の「二大霊場」を有する「門前町」として栄えていました。
 明治期に入ると「宮内庁下総御料牧場」が置かれるなど、1950年代まで「観光」と「農業」の「振興」を「二大施策」とした「田園都市」であったそうです。
 1960年代に入ると「成田市」の「南東部」に「新東京国際空港」(現「成田国際空港」)の「建設」が決定され、1978年の「空港開港」と「高度経済成長」とともに、「成田市域」の「経済」・「産業構造」に多大な「変化」をもたらされる事となったそうです。

 「成田国際空港」(Narita International Airport)は、「成田市」の「南東部」、「三里塚地区」にある「国際空港」で、「首都圏」に発着する「国際線」や、「主要都市」への「国内線」「航空便」が発着する、「空港法4条」で法定されている「空港」で、「航空法」上の「混雑空港」です。

 「成田国際空港」は、かつての「正式名称」は「新東京国際空港」でしたが、2004年4月1日、「成田国際空港株式会社法」が施行され、「空港」を管理する「新東京国際空港公団」(New Tokyo International Airport Authority,NAA)が「日本政府」による100%出資で設立された「成田国際空港株式会社」(Narita International Airport Corporation,NAA)に改組し「民営化」(特殊会社化)されたことに伴い、現行の「名称」に改称され、「記述」の通り、「英字略称」は旧「公団時代」から現在に至るまで同じ「NAA」であるそうです。

 「日本国内」では広く「成田空港」もしくは「成田」という「呼び方」が定着しています。
 また「国際的」な「視点」から見ると、「日本」の「首都」である「東京」の「国際空港」として機能しているため、「千葉県内」に「空港」が所在しながらも便宜上「東京成田」(Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」とも言われることがありますが、「東京国際空港」(羽田空港)と区別するため「前者」が用いられることが多いようです。

 「成田国際空港」の「概要」ですが、「開港」は1978年5月20日で、「航空機発着回数」18万3451回(2011年)で「日本第2位」、「航空旅客数」約2806万人(2011年)「日本第2位」、「航空貨物取扱量」約189万t(トン)(2011年)「日本第1位」、「世界第10位」、「航空敷地面積」940ha(ヘクタール)(計画1080ha)となっています。
 「成田国際空港」の「滑走路」ですが、「A滑走路」は、16R/34L,4000×60m(16L・34RともILSを装備 16RはCatlllb)「着陸帯」は4120×300mとなっており、「B滑走路」は、16L/34R,暫定2500×60m(16L・34RともILSを装備)「着陸帯」は2620×150m(暫定。当初計画2620×300m)で、「誘導路」は、「延長」約25.5km「幅」30m(一部23m)(暫定計画を含む)(「計画延長」約34.2km「幅」30m)となっています。
 「航空保安無線施設」は、「ILS4式」(計画ILS6式)、VOR/DME2式で、「エプロン」は「面積」約218ha(「計画面積」約260ha)、「スポット」は137スポット(工事により一部「閉鎖中」のものを含む)(計画143スポット)、「運用時間」は24時間となっており、「利用時間」は6時〜23時(「航空機」の「通常発着時間帯」に制限)となっています。

 「成田国際空港」は、「日本」を代表する「空の玄関口」のひとつでありますが、「歴史的経緯」により、「開港後」30年以上経過した2012年現在も「全体計画」が完了していまいそうです。
 「成田空港」「開設後」の「拡張工事」も進まず、「騒音問題」から、23時〜6時(JST)迄の「離発着禁止」や「都心」からの「アクセス時間」の「長さ」、「国内線」「乗り入れ便数」の少なさなどの「問題」もあり、「羽田空港」の「最拡張」及びそれに伴う「最国際化」が進められる「結果」となっているそうです。
 また1992年の「第2ターミナル」完成に伴い、「管制塔」からの「視認性」が悪化するため新たな「管制塔」が造られ、従来の「管制塔」は「ランプタワー」として「地上管制業務」の「一部」を行い、新たな「管制塔」は「航空管制業務」を行う「施設」となっています。

 「成田国際空港」の「貿易港」としての「機能」ですが、「成田国際空港」の2004年(平成16年)度の「輸出額」は10兆6572億円 、「輸入額」は10兆2978億円と、「金額」で「国内第1位」の「貿易港」で、「輸出入品目」としては、「コンピュータ」などの「事務用機器」、「半導体」など「軽量」で「付加価値」の高い「機械機器」等が中心となっており、主な「輸出品目」(平成16年度)は、「半導体」等「電子部品」(17.4%)、「科学光学機器」(4.9%)、「映像機器」(8.2%)、「事務用機器」(6.8%)、「音響」・「映像機器」の「部分品」(4.0%)となっており、主な「輸入品目」(平成16年度)は、「事務用機器」(15.6%)、「半導体」等「電子部品」(14.5%)、「科学光学機器」(7.9%)、「音響」・「映像機器」(含む部品)(4.3%)、「医療品」(3.6%)
となっています。
 また「成田空港」には、「鮪(マグロ)」など「魚介類」の「輸入通関」が多く、「成田漁港」の「別名」があります。
 ちなみに平成15年度「7万1924t(トン)」で「日本国内」の「漁港」「第8位」の「松浦港」の「水揚げ量」「9万7805t」につぐ「取扱量」がありました。

 「成田国際空港」には、2棟の「旅客ターミナルビル」と複数の「貨物用施設」が点在しています。
 2棟の「旅客ターミナルビル」の「間」は「無料」の「ターミナル間連絡バス」などの「交通機関」によって結ばれており、「両ターミナル間」は「連絡バス」で約10分〜15分となっています。

 「成田空港」開港から14年半余り経過した1992年12月に「第2ターミナル」が開業となり、「日本航空グループ」と「全日本空輸グループ」が「第2ターミナル」へ移転され、「第1ターミナル」は「海外航空会社」が中心的に利用する状態となりました。
 しかし、真新しい「第2ターミナル」への「各種サービス」の偏重、「混雑時間」の集中や「コードシェア便」の増加による「ターミナル分散」は、「利用者」にとって不便な部分が多かったようです。

 「キャパシティ」に余裕がある「第2ターミナル」が開業すると、入れ替わりに「第1ターミナル」「北ウイング」が閉鎖され、「第1ターミナル」の大規模な「リニューアル工事」が着手されました。
 「サテライト」の「段階的」な「改築」・「増築」を経て、1998年末に「レストラン」や「飲食店」などの「テナント」が集結する「中央ビル新館」が竣工、1999年3月に「北ウイング」が再開業し、その入れ替わりで「南ウイング」が閉鎖され、「工事」が進められたそうです。

 「南ウイング」の「再開」(再開業)に当たっては、「航空アライアンス」の「グループごと」にまとめ、同じ「ターミナル」に集約することによって「混雑解消」を目指し、かつ「同一アライアンス」毎に「ターミナル」にすることで「乗り継ぎ」の「利便性」を高められる「メリット」から、20社が段階的に「ターミナル」毎に集約・移転されました。
 現在、主要な「航空会社」は主な3つの「国際航空連合」にまとまっており、「ワンワールド加盟社」の多くは「第2ターミナル」、「スターアライアンス加盟社」の多くは「第1ターミナル」「南ウイング」、「スカイチーム加盟社」の多くは「第1ターミナル」「北ウイング」を使用しています。
 また「格安航空会社」「専用ターミナル」として、「第2ターミナル」に隣接した「第5貨物地区」に建築することが決まっています。
 なお、「貨物用施設」は、「貨物ターミナル地区」、「整備地区貨物上屋」、「天浪地区貨物上屋」、「南部貨物地区」などに点在しておかれており、「貨物取扱量」の「増加」から現在も「拡張工事」が続けられています。

 ここ数年で「変化」を遂げた新しい「成田」の中でも人気を博しているのが、「国際線利用」に「お馴染み」の「免税店エリア」です。
 「第1ターミナル」の「narita nakamise(ナリタナカミセ)」、「第2ターミナル」の「ナリタ5番街」は、それぞれ「免税店エリア」の「ショップ群」が充実しており、「成田国際空港」直営の「総合免税店」「FaSoLa(ファソラ)」では、「免税店」の「インターネット予約」(電話予約も可)で5%の「割引」が受けられるそうです。
 (一部、対象除外品あり)
 「narita nakamise」は、「全日空」をはじめ「スターアライアンス加盟」の「航空会社」が、おもに「拠点」を構えている「第1旅客ターミナル」にあります。
 「narita nakamise」は、「売場面積」約3500平方mの「国内最大級」の「免税ブランドモール」で、「デザインコンセプト」は「シンプル&インターナショナル余韻としての和」で、流行に左右されないシンプルなデザインをベースにしながら、さりげなく和のエッセンスをちりばめたそうです。
 「narita nakamise」には、「Ralph Lauren」、「EMPORIO ARMANI」、「Salvatore Ferragamo」、「COACH」、「BVLGARI」、「Cartier」、「HERMES」、「CHANEL」等が入っています。

 「ナリタ5番街」は、「日本航空」など「ワンワールド」加盟する「航空会社」が、おもに「拠点」を構えている「第2旅客ターミナル」にあります。
 「ナリタ5番街」は、洗練された「普遍的インテリア」、時代に左右されず誰にでも受け入れられる「日本の空の玄関」にふさわしい「インターナショナル」な「デザイン」を目指して作られました。
 「ナリタ5番街」には、「GUCCI」、「BURBERRY LONDON」、「COACH」、「BVLGARI」、「TIFFANY&Co.」、「Cartier」、「HERMES」、「Salvatore Ferragamo」、「samantha thavasa」、「Etro」、「celine」、「dunhill」、「Montblanc」等が入っています。

 また「成田国際空港」には、「第1旅客ターミナル」「第2旅客ターミナル」(7月3日のブログ参照)にはそれぞれ、新規出店が多く見られ、「レストラン・ショップ」(2011年12月19日のブログ参照)が充実しており、「飛行機」で出かける「従来の利用法」だけでなく、「買い物」や「食事」も楽しめる「スポット」として進化しているそうです。

 さらに今年(2012年)7月3日から「ジェットスター・ジャパンGK」が、そして8月1日から「エアアジア・ジャパンJW」が、「成田」を「拠点」に「日本国内」の「各都市」(札幌・福岡・那覇など)を結んでおり、すでに「国内線LCC(ローコストキャリア)」が就航しています。
 これは「長き」にわたる「首都圏」2空港の「内際分離時代」が去って、ダイナミックな「変化」を遂げている「事象」となっています。

 単なる「輸送手段」としての「交通施設」から、「人々」が集い交差する「商業観光施設」、そして「防災」や「環境配慮型」の「先進施設」としての「魅力」を備え始めた「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」。
 更なる「進化」をし続ける「日本」が誇る「国際空港」です。

 備考
 一昨年(2010年)3月に「森田健作」「千葉県知事」は、「乗客」のさらなる「誘致」と「羽田空港」との「差別化」、「地元」の「雇用増加効果」などをねらって、「旅客ターミナル」の「制限エリア」内に「外国人専用」の「カジノ施設」を設けることを検討していることを発表し、「設置場所」などについては「検討」をすすめる「予定」になっているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1448 |
| 地域情報::成田 | 09:53 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.