ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<前月 2025年05月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「NARITA AIRPORT ILLMINATION 2012」「SKY Lights 夜の空光(くうこう)」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田国際空港」「第1旅客ターミナル中央ビル5階展望デッキ」「第2旅客ターミナル本館4階南北見学デッキ」で2012年11月23日(金)〜2013年2月14日(木)の期間開催されます「NARITA AIRPORT ILLMINATION 2012」「SKY Lights 夜の空光(くうこう)」です。

 「成田国際空港」(英・Narita International Airport)は、「成田市」の「南東部」、「三里塚地区」にある「国際空港」で、「首都圏」に発着する「国際線」や、「主要都市」への「国内線」、「航空便」が発着する「空港法」4条で法定されている「空港」で、「航空法」上の「混雑空港」です。

 「成田国際空港」のかつての「正式名称」は「新東京国際空港」でありましたが、2004年4月1日、「成田国際空港株式会社法」が施行され、「空港」を管理する「新東京国際空港公団」(New Tokyo International Airport Authority,NAA)が「日本政府」による100%出資で設立された「成田国際空港株式会社」(NArita International Airport Corporation,NAA)に改組し「民営化」(特殊会社化)されたことに伴い、現行の「名称」に改称されました。
 「成田国際空港」は、「記述」通り、「英字略称」は旧「公団時代」から「現在」に至るまで同じ「NAA」です。

 「成田国際空港」は、「日本国内」では広く「成田空港」もしくは「成田」という「呼び方」が定着していました。
 また「国際的」な「視点」から見ると、「日本」の「首都」である「東京」の「国際空港」として機能しているため、「千葉県内」に「空港」が所在しながらも便宜上「東京成田」(英・Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」とも言われることがありますが、「東京国際空港」(羽田空港)と区別するために「前者」が用いられることが多いそうです。

 「NARITA AIRPORT ILLMINATION」「SKY Lights 夜の空光(くうこう)」は、2010年から始まった「冬季限定」の「イルミネーション企画」で今年(2012年)も「成田国際空港」で行われています。

 2012年の「イルミネーション」は、これまでの「展望デッキ」2012加え、「第1ターミナル」1階「カーブサイド」の「庭園」にも「灯り」をともし、「お客さま」をお出迎えするそうです。
 また今年は、約4万個の「LED」を用い、さらに一部に「太陽光」による「クリーンエネルギー」を導入し、「環境」にもやさしい「イルミネーション」となっています。

 「夜」の「成田国際空港」は、「滑走路」を始め「キラキラ」と様々な「灯り」がともり、「昼間」とは違い、「幻想的」な「雰囲気」が漂います。
 そして「滑走路」の「光」と「一体」となった「夜」の「空光(クウコウ)」は、「お客さま」に、「ひととき」の「安らぎ」を提供するそうです。

 「日本」を「代表」する「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」の「冬」を彩る「美しい空光」に包まれる「イルミネーション企画」「NARITA AIRPORT ILLMINATION 2012」「SKY Lights 夜の空光(くうこう)」。
 この機会に「成田国際空港」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「NARITA AIRPORT ILLMINATION 2012」「SKY Lights 夜の空光(くうこう)」詳細

 開催期間 2012年11月23日(金)〜2013年2月14日(金)

 点灯時間 18時〜21時

 開催場所 成田国際空港 第1旅客ターミナル中央ビル5階展望デッキ、第2旅客ターミナル本館4階南北展望見学デッキ 成田市成田国際空港内

 問合わせ 成田国際空港(株)オアシスプロジェクト事務局 0476-34-5721

 備考
 「成田国際空港」では11月16日(金)より「旅客ターミナルビル」に「クリスマスツリー」の「飾り付け」を行っているそうです。
 「クリスマスツリー」の「飾り付け」の「設置場所」ですが、「第1旅客ターミナルビル」「北ウイング」4階「出発ロビー」と「第2旅客ターミナルビル」3階「出発ロビー」、「第1旅客ターミナルビル」「南ウイング」4階「出発ロビー」に設置されています。
 ちなみに「第1旅客ターミナルビル」「北ウイング」および「第2旅客ターミナルビル」については、「日産自動車株式会社」と「タイアップ」した「クリスマスツリー」となっているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1438 |
| 地域情報::成田 | 12:56 PM |
「イオンモール成田」「リニューアル・グランドオープン」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「イオンモール成田」の「リニューアル・グランドオープン」です。

 「成田市」は、「面積」は約214平方km、「人口」は130622人、「世帯数」56691世帯となっており、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」です。
 「成田市」は、「北」はとうとうと流れる「根木名川」、「東側」には「大須賀川」が流れ、それらを取り囲むように広大な「水田地帯」や肥沃(ひよく)な「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。

 「成田市」の「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「南」には「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)・「成田国際空港」があります。
 また「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、毎年多くの「参拝客」で賑わいます。
 「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、豊かな「水」と「緑」に囲まれ、「伝統的」な「姿」と「国際的」な「姿」が融和した「都市」となっています。

 「イオンモール成田」は、「成田市ウイング土屋」に所在する「イオンモール株式会社」運営の「モール型ショッピングセンター」です。
 なお「国道51号線」沿いの「成田市東町」(京成線のガード横、成田駅から徒歩約10分)には、2006年8月31日まで「イオンモール成田」内の「ジャスコイオン成田店」とは別に「ジャスコ成田店」「店舗面積」14297平方mが存在していました。
 2007年(平成19年)9月22日に「施設名称」は「イオン成田ショッピングセンター」から「イオンモール成田」に変更されました。

 「イオンモール成田」ですが、「成田国際空港」から約5km、「成田市土屋山ノ崎」(現在の「成田市ウイング土屋」)の「商業用地」に2000年(平成12年)3月18日に「敷地面積」135771平方m、「店舗面積」71808平方m(オープン時65276平方m)で「グランドオープン」しました。
 「イオンモール成田」は、2012年現在「千葉県内」では、「ららぽーとTOKYO-BAY」(船橋市、商業施設面積116789平方m)、「イオンモール千葉ニュータウン」(印西市、店舗面積83168平方m)、「オーロラモールジュンヌ」(千葉市中央区、店舗面積81025平方m)、「ハーバーシティ蘇我」(千葉市中央区、店舗面積72732平方m)に続いて「5番目」の「規模」の「ショッピングセンター」となっており、「建設当時」は「北総地区最大級」、「イオングループ」において「東日本最大級SC規模」であったそうです。
 「イオンモール成田」は、「地上」2階建て、「東西」約580m、「南北」約80m、「駐車場」は4000台(オープン時3500台)「収容可能」の「大型ショッピングセンターモール」で、「年間」を通すと約1100万人もの「入場者」が訪れる「ハートビル法」「認定店舗」となっています。

 「イオンモール成田」の「沿革」ですが、上記のように2000年(平成12年)3月18日「イオン成田ショッピングセンター」開業、2006年(平成18年)5月25日「北側」の「平面駐車場」の「立体駐車場化工事完成」、7月「イオン成田ショッピングセンター」と「HUMAXシネマズ8」の「接続通路」の「設置工事完成」、9月11日「リニューアルプレオープン」、9月15日「スポーツクラブ」横の旧「立体駐車場部分」を「店舗」の「増床」に充てる「工事」が行われ、「48」の新たな「専門店」が加わり「リニューアルオープン」、2007年(平成19年)9月22日「イオン成田ショッピングセンター」から「イオンモール成田」へ「名称変更」しました。
 2011年(平成23年)3月1日「ジャスコ」の「名称」を「イオン」に変更したことに伴い、「店名」の「ジャスコイオン成田店」は「イオン成田店」に変更、本年2012年(平成24年)9月から「数十」の「専門店」と「イオン」の「一部」の「売場」で「閉店」、「移転」、「リニューアル」が始まり、10月20日「第一弾リニューアルオープン」、11月23日「リニューアル・グランドオープン」しました。

 「リニューアル・グランドオープン」した「イオンモール成田」では、「高齢者」、「ハンディキャップ」をお持ちの方、「お子さま連れ」の「お客さま」、また「海外」からの「お客さま」など、「年齢」や「性別」、「国籍」を問わずすべての「お客さま」に、より「快適」に楽しんでいただくため、「建物」・「空間」の「デザイン」に「UD(ユニバーサルデザイン)」を取り入れています。
 また「館内表示」などの「サイン」を大きく、「メリハリ」をつけ「視認性」の良い「デザイン」となっており、「フロアガイド」も「日本語」・「英語」・「中国語」・「韓国語」の「四ヶ国語」対応しています。

 また「地域観光情報満載」の「成田市観光案内コーナー」が、「イオンモール成田」2F「インフォメーション」前に「誕生」しました。
 「成田市観光案内コーナー」では、「成田市内」及び「周辺地域」の「各種観光案内パンフレット」や「観光案内映像」で「旧所名跡」を紹介しており、その他「お祭り情報」など「情報」盛り沢山な「コーナー」となっています。

 また新しく「フラワーコート」が、「グランドオープン」に伴い、1F「ザ・ボディショップ」前「エスカレータ」横に誕生。
 「フラワーコート」は、「イオンモール成田」の「待ち合わせ場所」として、また「休憩の場」としていただける「スペース」で、「ネーミング募集」を行い、その中から「フラワーコート」と決定したそうです。

 また「より快適に!もっと便利に!」と「フードコート」が「全面リニューアル」されています。
 「フードコート全面リニューアル」に伴い、「施設」も充実しました。
 より多くの「お客さま」に「お食事」を楽しんでいただくため、「イオンモール成田」では「全体」の「空間」を約2倍の「広さ」に拡張し、「床」や「テーブル」、「椅子」など刷新し、「座席数」をこれまでの2倍以上となる約850席へ増加しました。
 また新しい「フードコート」内には「授乳」・「おむつ交換」に便利な「ベビールーム」が「新設」され、「お子さま専用」の「便利」な「キッズトイレ」、また「お子さま」用の「椅子」や「テーブル」の「キッズコーナー」や「お子さま」の「遊び場」を集約した「子どもの遊び場」を新設しています。
 「フードコート」には、新しく「博多中洲五臓六腑まかない食堂」、「もん楼 東京うどん天神」、「大阪新世界 串カツ横綱」、「いなせ庵」、「ポムズカーレ」、「山岸一雄製麺所・角ふじ荘」、「李さんの台所」、「D's Sweet Marche(ディーズスイートマルシェ)」がオープンしました。

 また「イオンモール成田」の1F「イオン」前に、「バラエティ」豊かな「テイクアウトスイーツ」を中心とした「7店舗」で構成する新たな「ゾーン」を新設され、「成田ゆめ牧場」、「ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー」、「果琳」、「サンクゼール・マルシェ」、「三国屋善五郎」、「麻布十番モンタボー」と「イタリアン・トマト・カフェ」も移転・リニューアルしています。

 「イオンモール成田」の「新規店舗」ですが、1階には、「エウルキューブ」(レディス)、「coen」(レディス・メンズ)、「サブウェイ」(サンドウィッチ)、「マリークヮント」(コスメ)、「アズールバイマウジー」(レディス・メンズ)、「ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー」(チョコレート)、「成田ゆめ牧場」(ソフトクリーム・乳製品)、「果琳」(フレッシュジュース)、「ブージュルード」(レディス)、「ルージュディアマン」(レディス)、「ナチュラルビューティベーシック」(レディス)、「PLST」(レディス)、「デリ・シュー」(ビュッフェ)、「麻布十番モンタボー」(ベーカリー)、「サンクゼール・マルシェ」(ワイン・ジャム・ソースその他関連品)、「三国屋善五郎」(お茶)、「YEVS」(レディス・メンズ)が出店されていま
す。

 「イオンモール成田」の2階の「新規店舗」ですが、「レトロガール」(レディス)、「apres les cours」(キッズ)、「ピンクラテ」(レディス)、「ロペピクニック」(レディス)、「スプレイ」(レディス)、「ビーンズ」(メンズ)、「はんの大谷」(はんこ)、「チチカカ」(エスニック雑貨)、「JINS」(眼鏡)、「レプシィム ローリーズファーム」(レディス)、「博多中洲五臓六腑まかない食堂」(ステーキ)、「もん楼 東京うどん天神」(うどん)、「李さんの台所」(韓国料理)、「山岸一雄製麺所・角ふじ荘」(ラーメン・つけ麺)、「大阪新世界 串カツ横綱」(串カツ)、「ポムズカーレ」(オムライス)、「いなせ庵」(そば、天丼、海鮮丼)、「D's Sweet Marche(ディーズスイートマルシェ)」が出店されています。

 より「便利」で「快適」な「ワンストップソリューション」を目指し進化を続ける「ショッピングモール」「イオンモール成田」。
 リニューアルグランドオープンされたこの機会に「成田市」「イオンモール成田」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「イオンモール成田」にある「サイクル売場」もリニューアルされ、「イオンバイク」として生まれ変わっており、「未来堂書店」も「移転リニューアル」され、明るく見やすい「店舗」になっており、他にも「改装」や「移転」し、リニューアルしています。
 また「リニューアル・グランドオープン」に合わせ、11月23日(祝・金)より「成田国際空港」から「イオンモール成田」の「シャトルバス」の「運行」を開始しており、「1日7往復」運行しています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1437 |
| 地域情報::成田 | 08:32 AM |
「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」(芝山町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で明日、12月2日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」について「興味」を深める「体験型博物館」で、「建物内展示」と「屋外実物展示」とで成り立っています。
 「屋外」にはたくさんの「飛行機」が、また「屋内」(施設内)には「飛行機」の「エンジン」や「タイヤ」、「管制卓」など「航空管制」に関する「機器」とうがあります。

 「航空科学博物館」の「入り口」を入ると「エントランス図上」に「アンリファルマン複葉機」(実物大復元模型)があります。
 ちなみに「アンリファルマン複葉機」は、「国内」で「一番最初」に飛んだ「飛行機」だそうです。

 「航空科学博物館」では、「操縦体験」が人気を博しており、中でも「DC-8フライトシミュレーター」と「ボーイング747-400大型模型」の「操縦体験」が大変人気があります。
 特に「オススメ」は、1階「東棟」の「DC-8フライトシミュレーター」ですが、「パイロット訓練用シュミレーター」を改修したもので、「動き」がリアルです。
 「DC-8フライトシミュレーター」では、「羽田」から「成田」間の「飛行」を「体験」でき、「パイロット」の「視界」に加え、「客席左右」の「窓」からも楽しめます。
 「DC-8フライトシミュレーター」には「整理券」があり、「開館」早々に無くなることが多いそうですので、早めに「整理券」をGETすることが必要なようです。

 「グランドハンドリング」(Ground handling)とは、「航空輸送」における「空港(地上)業務」の「総称」です。
 「日本国内」では、「誘導」や「ボーディング・ブリッジ」の「操作」、「貨物コンテナ」の「塔降載」、「貨物」や「手荷物」の「取り扱い」など、主に「ランプサービス業務」を指す「言葉」として用いられます。
 「グランドハンドリング」は、「略称」では「グラハン」と呼ばれています。

 「グランドハンドリング」の「概要」ですが、「航空会社」は就航する「空港」において「到着」・「出発」に伴う「地上作業」の「サービス」を受けなければならないそうです。
 この「地上サービス」を「総称」して「グランドハンドリング」と呼んでいます。
 「運航便」は、「空港」に到着し出発するまでの「時間」を可能な限り「短時間」としたいとしており、これは、「空港」での「作業時間」(ステイタイム)を短くすることで、「航空会社」は「航空機」の「稼働」を高め、「収益向上」を図りたい為であり、「グランドハンドリング」を運営する「企業」は、そのような「航空会社」の「要求」に応えるため、「安全」且つ「迅速」な「空港サービス」を提供しなければならないそうです。

 「代表的」な「グランドハンドリング業務」ですが、「旅客サービス」、「ランプサービス」、「貨物サービス」、「機体整備」、「車両・施設整備」、「オペレーション管理」、「セキュリティ」となっています。
 「旅客サービス」は、「発見カウンター」、「搭乗口(ゲート)改札」、「ロビー案内」、「ラウンジ接客」となっています。
 「ランプサービス」は、「マーシャリング」(航空機を駐機場に誘導する)、「ボーディング・ブリッジ」(搭乗橋・PBBの操作)、「機体のプッシュバック」(機体を車によってバックさせる)、「機体のトーイング」(機体を牽引車によって移動させる)、「手荷物と貨物の塔降載」、「機内の清掃」、「ケータリング」(機内食や飲み物などの搭載)、「手荷物の仕分け」、「汚水の処理や飲料水の供給」、「航空機への燃料給油」、「降雪のある空港での機体除雪」(凍結防止剤の噴霧)となっています。
 「貨物サービス」ですが、「貨物や郵便の受託と引渡し」、「貨物と郵便の仕分け」、「ULD(コンテナなど)への貨物の組み付けや、ULDからの解体」となっています。
 「機体整備」ですが、「機体外部の洗浄」、「出発準備における機体整備作業」となっており、「車両・施設整備」ですが、「GSE車両のメンテナンス」、「PBBなどの施設のメンテナンス」となっており、「オペレーション管理」ですが、「機体重量管理」(ロードコントロール)、「駐機場・スポットの管理」となっており、「セキュリティ」ですが、「保安検査」となっています。

 「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」では、「地上」での「航空機」の「誘導」など「空港」での「多種多様」な「役割」を担う「グランドハンドリングのお仕事」について実際に携わっている方から楽しく解説していただくそうです。

 「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」。
 めったに聞くことのできない貴重な機会ですので、「航空科学博物館」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「グランドハンドリングのおはなし」詳細

 開催日時 12月2日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 休館日  毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合はその翌日)
      年末12月29日から31日

 入館料  大人500円 中高生300円 こども(4歳以上)200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」の「DC-8フライトシミュレーター」ですが、「予約便」(定員14名)として、「平日」「3便」「土曜」「2便」を設定しており、「成田国際空港」の「離着陸」を含む約20分の「フライト」を楽しむことができるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1432 |
| 地域情報::成田 | 09:40 PM |
「いっさいがっさいフェスティバル」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「安食小学校体育館」周辺で明日、12月2日(日)に開催されます「いっさいがっさいフェスティバル2012」です。

 「栄町」は、「千葉県」の「北部」、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)流域に位置し、「東」は「成田市」、「南」は「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)、「西」は「印西市」、「北」は「利根川」をはさんで「茨城県」に接し、「東京都心」より45km圏に入り、「県庁所在地」「千葉市」からは35kmの「距離」で、「成田国際空港」へは10kmのところに位置しています。
 「栄町」の「総面積」は、32.46平方kmで「東西」に約12km、「南北」に約5kmの「東西」に細長く、「東部」は一帯に「高台」で、「山林」や「畑」が多く「南部」及び「西北部」は「平坦」で豊かな「水田地帯」が広がっています。
 近年、「安食駅」を中心とした一部「周辺区域」は、「首都圏」近郊の「住宅地」として「社会経済環境」は大きく変わりつつあります。

 「栄町」の「歴史」は古く紀元前からすでに「丘陵地」を中心に「集落」が形成され、その跡に「貝塚」が残っており多くの「石器」や「土器」が出土しています。
 特に有力な「豪族」を埋葬したものと推定される「岩屋古墳」(2月27日のブログ参照)(国指定史跡)をはじめ110余基の「古墳群」が「龍角寺地区」(2月25日のブログ参照)から「酒直地区」に点在しています。
 また、奈良時代前期には「龍角寺地区」を中心として「豪族」が「勢力」を示し、その「歴史的おもかげ」を今日(こんにち)に伝えています。

 「栄町」は江戸時代には、「江戸」と「東北方面」からの「物資」の「流通」を「河川」に依存していたことから「中継基地」として大変な「にぎわい」を示したといわれています。
 明治22年に「安食村」、「北辺田村」、「酒直村」、「矢口村」、「須賀村」、「麻生村」の「7村」及び、「安食卜杭新田飛地」が合併して「境村」となり、同年「布釜尾方新田」他、15村が合併して「布鎌村」となりました。

 また「境村」は同25年には「安食町」と改称し、その後、昭和29年に「豊住村」(現在「成田市」)の一部を編入しました。
 そして、翌年の昭和30年12月1日には、「安食町」と「布鎌村」が合併して「栄町」が誕生しました。

 昭和47年の「水と緑の田園観光都市」構想の「策定」により、「栄町」の新たな「施策」の「展開」と「JR成田線」の「電化」に伴い、「東京」への「通勤圏」となりました。
 昭和57年以降は、「民間大規模民間住宅設備」の「進展」が大きな「要因」となり、「住宅都市」へと大きく変貌し現在に至っています。

 「いっさいがっさいフェスティバル」は、「水と緑のまち」「栄町」が主催する「イベント」をまとめて行う「恒例」の「行事」で、「産業祭」、「健康福祉祭」、「年金クイズ」など同時に「いっさいがっさい」行う「フェスティバル」です。
 「いっさいがっさいフェスティバル」は、一日中「町民」が「気軽」に楽しめる「イベント」で多くの「町民」をはじめ「近隣」からも「見学」に訪れる人で賑わいます。

 「いっさいがっさいフェスティバル2012」の「イベント」と「内容」ですが、「農産物コーナー」では「栄町農産物直売組合」による「農産物」の「即売会」、「黒大豆コーナー」では「黒大豆」を使った「商品」の「販売」、「お米の消費拡大コーナー」では「もちつき」・「雑煮販売」・「栄町産新米」の「ポン菓子」「無料配布」、「商工会PRコーナー」では「町商工会女性部」による「黒味噌」を使った「豚汁」の「販売」・「ドラム焼きPR」、「栄町ボランティアNPO連絡協議会販売コーナー」では「カップラーメン」・「みそおでん」の「販売」、「北総地域水産資源研究会コーナー」では「千葉県産うなぎ」の「串焼き販売」、「NPO法人ねむの里販売コーナー」では「ケーキ」・「お菓子」類の「販売」、「家庭ごみ軽量化PRコーナー」では「生ごみ堆肥」の「無料配布」、「生ごみ減量化機器」の「普及啓発」、「宅食販売コーナー」では「高齢者」向け「惣菜」の「チャリティー販売」(「福祉協議会」へ「寄付」)、「支援
センターPRコーナー」では「住民活動支援センター」、「人権擁護委員」・「行政相談員街頭啓発」では「人権擁護委員」・「行政相談委員」による「啓発物品」の「配布」、「赤い羽共同募金」では「栄赤十字奉仕団」・「ボーイスカウト栄第1団」の「協力」による「街頭募金」(歳末たすけあい募金運動)、「福祉バザー」では「福祉バザー」(「日常生活品」を「安価」にて「販売」)、「リサイクル品バザー」では「リサイクル品」の「展示」・「販売」および「PR活動」、「フィルムコミッションPR活動」では「ロケ地になった千葉PR活動(栄町)」「パネル展示」、「家庭ごみ軽量化PRコーナー」では「ごみ」の「適正分別」の「啓発」・「粗大ごみ」の「抽選会」・「3R啓発ポスター」の「展示」、「岩屋古墳パネル展示」では「岩屋古墳」の「調査成果」の「パネル展示」、「健康チェック&健康相談」では「栄町三師会」による「健康相談」・「北総栄病院」による「簡易血糖」・「血管年齢」・
「骨密度」・「脳年齢」の「測定」、「体力測定」・「健康情報啓発コーナー」・「はいはい競走」(生後8〜10ヵ月頃の「赤ちゃんレース」)、「国保情報啓発コーナー」では「国民健康保険」及び「国民年金」に関する「普及啓発」(国保・年金クイズ)、「軽スポーツ体験教室」では「スポーツ推進委員」による「スポーツ吹き矢」の「紹介」・「体験」、「栄カルチャークラブバザー」では「栄カルチャークラブ」の「PR」および「会員」の「手作り作品」の「バザー」、「PTAバザー」では「安食小・栄中PTA」による「バザー」が行われます。

 「いっさいがっさいフェスティバル2012」当日は、10時半頃から「よしもと」「千葉県住みます芸人」「ゴールデンボーイズ」も来場し、「会場」を賑やかすそうです。

 「毎年恒例」の「栄町」の「いっさいがっさい」が集まった盛り沢山な「イベント」「いっさいがっさいフェスティバル2012」。
 この機会に「印旛郡」「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いっさいがっさいフェスティバル2012」詳細

 開催日時 12月2日(日) 10時〜14時

 開催会場 安食小学校体育館周辺 印旛郡栄町安食305

 問合わせ 栄町産業課商工労働班 0476-33-7713

 備考
 「いっさいがっさいフェスティバル2012」では、都合により「内容」・「時間」が変更になる場合がありますのでご注意下さい。
 また「いっさいがっさいフェスティバル2012」の開催される「栄町」では、「安食の酉まち」(11月30日のブログ参照)も「同日開催」されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1431 |
| 地域情報::成田 | 11:53 AM |
「安食の酉まち」(栄町)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「栄町」「大鷲神社」で明日、12月1日(土)〜3日(月)の期間開催されます「安食の酉まち」です。

 「大鷲神社」は、「印旛郡」「栄町」「安食」(下総国下植生郡)にある「神社」で、「旧社格」は「無格社」です。
 「大鷲神社」の「御祭神」ですが、「天乃日鷲命(あまのひわしのみこと)」、「大巳貴命(おおなむちのみこと)」、「小名彦命(すくなびこのみこと)」、「日本武尊(やまとたけるのみこと)」を祀っています。

 「大鷲神社」の「由緒」ですが、「創祀」の「年代」は明らかではありませんが、「日本武尊」が「東夷征討」の際、「錦旗」を立て「仮」の「御野立所」とし「租神」を奉斉して仰ぎみると、「大鷲」が飛来して「道標」となり、「目的」を達成したと、言い伝えられています。
 現存する「大鷲神社」「本殿」は「凝宝珠金具」の「刻銘」により天保2年(1831年)の「造営」とされ、「栄町」の「町指定有形文化財」に指定されています。

 「大鷲神社」の「本殿」は、「本屋」、「向拝」の「軸部」、「縁廻り」、「柱間」などの「壁板」には極めて「装飾的」な「彫刻」が施されています。
 「本殿様式」は、「千鳥破風」&「唐破風」付きの「一間社入母屋造」だそうです。
 「本殿」では、特に「本屋」と「向拝」を繋ぐ「海老紅梁」は「竜の丸彫り」になっており、「千葉県内」でも「駒形神社」など「数例」となっています。

 「大鷲神社」は、江戸時代には「江戸幕府三代将軍」「徳川家光」の「乳母」「春日局」の「崇敬」を受けていたそうです。
 「家光」がまだ「竹千代」といっていたころ「大鷲神社」に「竹千代」の「出世」を祈願し、「三代将軍」になると「報恩」のため、「将軍」の「御座船」「天地丸」の「金色」の「鷲」をもらいうけ献納したそうです。

 「大鷲神社」では、古くから「出世開運」の「神」として「尊崇」を集めており、毎年12月の「初酉の日」から「3日間」の「酉の市」「安食の酉まち」には「福」を願う多くの「人々」が訪れ、大変な「賑わい」を見せています。

 「安食の酉まち」ですが、12月上旬に開催され、「栄町」でも一番大きい「伝統」ある「大鷲神社例大祭」です。
 「安食の酉まち」では、「招運」の「熊手販売」が行われています。
 「安食の酉まち」は、「関東地方」で一番遠い「酉市」で、「熊手市」など多くの「店」が並び「開運」を祈願し多くの「人」で賑わいます。
 また「大鷲神社例大祭」「安食の酉まち」期間中には、「大鷲神社」下広場で「カラオケ発表会」を始めとし、「酉市舞踏公演」・「歌謡ショー」・「特産品の即売」・「フリーマーケット」・「吹奏楽演奏」・「刃物研ぎ」・「とん汁販売」などが行われるそうです。

 「大鷲神社例大祭」の「イベント」ですが、12月1日(土)は、「開会宣言」、「カラオケ発表・歌謡ショー」、「カラオケ発表者抽選会」が行われ、12月2日(日)は、「酉市・いっさいがっいPR」、「吹奏楽演奏」、「奉納舞踏」、「新舞踏」、「マジック」、「フラダンス」、「歌謡ショー」、「ジャズダンス」、「サプライズステージ」、「奉納かがり火太鼓」、「刃物研ぎ」、「フリーマーケット」(安食小校庭)が行われ、12月3日(月)は「大鷲神社例大祭」と「お楽しみ演芸」が行われるそうです。
 (下記「詳細」に「スケジュール」を記載)

 また「安食の酉まち」には、「伝説」があり、「歌謡ショー」に出演した「歌手」は、「ヒット曲」が生まれるともいわられています。

 「大鷲様」と親しまれ、「出世開運」の「守護神」として知られている「大鷲神社」の「例大祭」「安食の酉まち」。
 この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「安食の酉まち」詳細

 開催期間 12月1日(土)〜3日(月)

 開催会場 大鷲神社 印旛郡栄町安食3620

 イベントスケジュール

 12月1日(土)

 9時55分〜10時00分 開会宣言
 酉市実行委員会長

 10時00分〜15時00分 カラオケ発表・歌謡ショー
 酉市カラオケ実行委員会
 王 春華 (ハッピーレコード)
 成田 みつる (マイライフレコード)
 武川 達夫 (キングレコード) 順不同

 15時00分〜15時30分 カラオケ発表者抽選会

 12月2日(日)

 9時30分〜9時50分 酉市・いっさいがっさいPR
 ゴールデンボーイズ(元気づくり特命課)

 10時00分〜10時30分 吹奏楽演奏
 栄中学校吹奏楽部

 10時40分〜12時40分 奉納舞踏
 栄町舞踏連盟

 12時40分〜13時10分 新舞踏
 舞踏愛好会

 13時10分〜13時40分 マジック
 マジシャンズクラブ

 13時40分〜14時10分 フラダンス
 カトレアフラサークル

 14時10分〜15時00分 歌謡ショー
 ふじの みさ (キングレコード)
 水上 純 (エンカフォンレコード)
 杉田 冨美雄 (歌謡講師)
 天野 正司 (キングレコード)
 伊藤 實 (ビクターレコード) 順不同

 15時00分〜15時40分 ジャズダンス

 15時40分〜16時00分 サプライズステージ ゴールデンボーイズ

 16時00分〜16時30分 奉納かがり火太鼓
 下総栄太鼓

 10時00分〜15時00分 刃物研ぎ
 栄町建設共同組合
           フリーマーケット (安食小校庭)
 商工会青年部

 12月3日(月)

 8時00分〜19時00分 大鷲神社例大祭(1日〜2日)
 大鷲神社

 11時00分〜16時00分 お楽しみ演芸

 都合により「内容」「時間」が変更になる場合がまあります。

 問合わせ 栄町産業課商工労働班 0476-33-7713

 備考
 「安食の酉まち」の行われる「栄町」では、12月2日(日)に「安食小学校」にて「いっさいがっさいフェスティバル」が同時開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1430 |
| 地域情報::成田 | 07:06 PM |
「七難除け晦日大祭祈祷会」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「日蓮宗本山日本寺(にちほんじ)」で明明後日(しあさって)の11月30日(金)に開催されます「七難除け晦日大祭祈祷会」です。

 「日蓮宗本山日本寺」(2011年11月27日のブログ参照)は、「中山法華経寺」(千葉県市川市)の「三世日祐上人」が元応元年(1319年)に開基した「日蓮宗」の「古刹」です。
 正式には「正東山日本寺」といい、「安土桃山時代」末期の慶長4年(1599年)から「明治時代」初期まで、「中村壇林」が置かれ、「興隆期」には千人近い「学僧」がいたといわれ、数十棟の「学坊」が「軒」を連ねていました。

 「中村壇林」では「僧たち」は「東西」に分かれて「勉学」に励み、「春」と「秋」の2回、それぞれ3カ月にわたり「新説(しんだんぎ)」とよばれる「論争」を繰り広げ、「討論」の「テーマ」は「日蓮宗」の「教義」はもちろん、「世間」での「出来事」、「社会問題」にまでおよび、「席上」活躍のめざましかった「学僧」は、「番付表」に「名札」があげられたそうです。
 また「論戦」には「土地の役人」も招かれ、多くの「村人」が「見学」に押し寄せたそうです。

 「日蓮宗本山日本寺」の「山門」の「正東山」の「扁額」は、「寛永期」の「書家」「本阿弥光悦」の「直筆」と伝わり、「日本三額」のひとつとされています。
 「日蓮宗本山日本寺」では、このほか「水戸光圀」ゆかりの「屏風」も所蔵されています。
 また「日蓮宗本山日本寺」周辺は「農村公園」として整備され、「あじさい寺」としても知られています。

 「七難」とは、「七種類」の「災難」です。
 「七難」は、「特定」の「経典」や「仏」・「菩薩」などによって避けることができるとされます。
 「七難」には「諸説」ありますが、「仁王教」では「日月失度難」・「星宿失度難」・「災火難」・「雨水難」・「悪風難」・「亢陽(こうよう)難」・「悪賊難」といわれ、「法華経」では、「火難」・「水難」・「羅刹(らせつ)難」・「刀杖難」・「鬼難」・「枷鎖(かさ)難」・「怨賊(おんぞく)難」といわれています。

 「多古町」の「古刹」「日蓮宗本山日本寺」では、「七難除け晦日大祭祈祷会」を開催。
 11月30日(金)に開催されます「七難除け晦日大祭祈祷会」当日は、「日蓮宗本山日本寺」で「七難除け」の「お札」を授与するそうです。
 (「御札」は、1000円だそうです。)

 「多古町」を代表する「古刹」「日蓮宗本山日本寺」で行われる「行事」「七難除け晦日大祭祈祷会」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「七難除け晦日大祭祈祷会」詳細

 開催日時 11月30日(金) 8時〜

 開催会場 日蓮宗本山日本寺 香取郡多古町南中1820

 問合わせ 日蓮宗本山日本寺 0479-76-3745

 備考
 「中村壇林」は、「関東三大壇林」のひとつといわれています。
 ちなみに「関東三大壇林」とは、「中村壇林」、「小西壇林」、「飯高壇林」(2010年10月9日・2011年10月7日のブログ参照)を指します。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1423 |
| 地域情報::成田 | 12:23 PM |
「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」(芝山町)
 本日三つ目にご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で本日11月25日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「ライト兄弟」以前からの「航空」の「歴史」をはじめ、「飛行機」の全てを楽しくわかり易く「見学」・「体験」をすることができる「博物館」です。

 「航空科学博物館」「展望台」・「展望レストラン」などから隣接する「成田国際空港」の離着陸する「ジャンボ機」を間近に眺めることができます。

 さまざまな「航空機」、「航空機器」などの「展示」のほか、「パイロット気分」で「コックピット」に乗り込んだり、「大型旅客機」の「シュミレーション」で「空中散歩」を楽しむことができます。

 「航空科学博物館」では、上記のように「航空」に関する「実物」、「模型」、「図版」、「記念物」、「文献」等の「資料」の「収集」、「航空」に関する「科学館」等の「設置」及び「運営」などを行っていますが、定期的に「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」等の開催しています。

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」の「内容」ですが、「非日常」な「異空間」に「身」をおくことができる「楽しい旅」について、「意義」や「歴史」、「日本」を中心とした「世界」の「現状」を踏まえ、「交通機関」の「発達」による様々な「変化」について解説されるそうです。

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」は、「航空科学博物館」「館内1F多目的ホール」で行われ、「費用」は「入館料」のみだそうです。

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」「講師」の「橋本昌史」氏は、「公益社団法人」「航空科学博物館」「理事長」です。
 昭和36年「運輸省」(現「国土交通省」)入省、「大臣官房審査官」、「国際運輸・観光部長」、「新東京国際空港公団」(現「成田国際空港株式会社」)「理事」、「財団法人」「運輸経済研究センター」(現「一般社団法人」「運輸政策研究機構」)「理事長」、「帝京平成大学」「情報学部」「教授」等を「歴任」されています。

 現在、「橋本昌史」氏は、上記のように「公益社団法人」「航空科学博物館」「理事長」で、「一般社団法人」「日本物流団体連合会」「顧問」を勤められています。
 「橋本昌史」氏は、「ECの運輸政策」((株)白桃書房)という「書籍」を出版しており、「要旨」ですが、「EC」が「市場統合」のため推進した「政策」のうち、「運輸部門」に「的」をしぼり、「作業」の「内容」とその「成果」を、「輸送機関」別に「整理」・「分析」して、かかる「問題」に「関心」をもたれる方々であれば、「大学生」にも理解できる「水準」で、解説しようと試みたものなのだそうです。

 「航空科学博物館」「理事長」が講演する「講演行事」「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「航空と観光のおはなし」詳細

 開催日時 11月25日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時(入館は16時30分まで)

 休館日  月曜日(祝日の場合は翌日)

 入館料  大人500円 中高生300円 こども(4歳以上)200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、12月2日(日)まで「第12回航空キッズアート展」(11月10日のブログ参照)が「館内2F展示室」で開催されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1420 |
| 地域情報::成田 | 11:54 AM |
「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「日本自動車大学校」で明日、11月23日(祝・金)に開催されます「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」です。

 「日本自動車大学校」は、「成田市」(旧「大栄町」)にある「自動車関連」の「私立専門学校」で、「略称」は「NATS」です。
 (創立時の「校名」である「ニホン・オートモービル・ハイテクニカル・スクール」NIHON AUTOMOBILE HIGH TECHICAL SCHOOLより)
 「ニホン・オートモービル・カレッジ」を経て2006年4月に現在の「校名」になったそうです。
 「日本自動車大学校」は、「東関東自動車道」「大栄インターチェンジ」に近く、「自動車整備科」・「カスタマイズ科」・「自動車研究科」・「モータースポーツ科」の4つの「科」があります。

 「日本自動車大学校」の「沿革」ですが、1989年3月「専門学校」「ニホン・オートモービル・ハイテクニカル・スクール」として設立、1998年3月「専門学校」「ニホン・オートモービル・カレッジ」に「校名」変更、2006年3月「日本自動車大学校」に「校名」変更しています。
 「日本自動車大学校」の「NATSサーキット」ですが、「全長」1.2kmの「オフロードコース」が併設しています。
 また「ドライビングスクール」や「TV番組」の「収録」(「新車ファイル車のツボ」、「週刊バイクTV」、「おぎやはぎの愛車遍歴NO CAR,NO LIFE!」など)にも使われることがあります。

 毎年11月23日開催の「大栄ふるさとふれあいまつり」は、「ふるさとふれあい」を「テーマ」に「優しさ」や「思いやり」ある「地域づくり」を「目的」に開催しています。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「キャラクターショー」などの「ステージイベント」の他に、「地域参加型」の充実した「ステージイベント」が催されています。
 また「ミニ動物園」、「農産物加工品」の「試食」と「即売」など「各種模擬店」が出展され、毎年パワーアップしています。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」は、「ふるさとふれあいづくり」を「テーマ」に、盛大に開催されます。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」では、「うなりくんショー」に「特命戦隊ゴーバスターズショー」、「成田市消防音楽隊」による「演奏」をはじめ、「バラエティー」豊かな「ステージイベント」では、豊かな「ステージイベント」で盛り上がります。
 また「相談漫談」の「一矢」さん、「ピエロ」の楽しい「ステージ」「クラウンジュカ」さんが「会場」を盛り上げ、「オープニングショー」「吉岡下座連」による「お囃子」や「よさこいソーラン」などが披露される予定です。
 また「大栄中学校吹奏楽部演奏」、「ベリーダンス」、「大栄幼稚園児」による「合唱」、「大抽選会」、「開会式・開会宣言」・「閉会式閉会宣言」が行われます。
 (メインステージタイムテーブルは下記「詳細」参照)

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」「フィールド」内では、「子供達」に人気の「ふわふわトランポリン」や「カスタムカー展示」、「石油発動機展示」、「ロードトレイン」などの「催し物」が満載で、たくさんの「模擬店」が出店されるほか、「豪華景品」の当たる「大抽選会」(参加費100円)などが開催されます。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」の「各種模擬店」・「ゲームコーナー等」と「内容」ですが、「学校法人」「日栄学園」「日本自動車大学校」の「NATS教育成果の発表」(各科の車両展示など)、「成田東建築業協会」の「みそおでん・大栄メンチの販売」、「成田市東商工会女性部」の「缶吊りゲーム・飲み物販売・団子・フランクフルトの販売」、「成田市東商工会青年部」の「スーパーボールすくい・ポップコーン・マンゴージュースの販売」、「サザンカの里」(ひだまり)の「パン・菓子の販売」、「平成六年会」の「焼きそば・フランクフルト・豚汁・コーヒーの販売」、「鉢花組合」の「草花・鉢花の販売」、「伊能歌舞伎米研究会」の「伊能歌舞伎米・団子・煎餅・シフォンケーキ・みかんの販売」、「甘しょ育成研究会」「愛ちゃん応援団」の「大栄愛娘の試食販売・愛娘のコロッケ・団子・芋ごはん等の販売」、「十七農友会」の「いも煮の販売」、「農業委員会農協理事会」の「焼きいもの無料配布」、「大栄石
油発動機保存会」の「石油発動機の展示と運転会」、「大栄工業団地連絡協議会」の「団体内企業が生産するピザの販売、地元企業のPR」、「しもふさ朝市組合」の「野菜・果物・弁当類・菓子・煎餅類の販売」、「酉年会」の「もつ煮込みの販売」、「大栄クラブ」「ルーキーズ」の「ゲーム・飲み物販売・チームの宣伝」、「ハッピーケバブ」の「ケバブ販売」、「成田市養豚組合」の「豚肉・精肉の販売」、「大栄農家生活改善研究会」の「太巻き寿司・赤飯・かきもち・味噌・漬物・混ぜご飯・焼き肉のたれ・どら焼き等販売」、「青空市有志会」の「焼きもちの販売」、「菜の花会」「アーアンドディだいえい」の「パンの販売」、「成田市手をつなぐ育成会」の「焼きそば・さつまスティック・まぜご飯・クレープの販売」、「大栄ライオンズクラブ」の「献血・検眼PR・干物の販売」、「おかげさま農場」の「農産物の販売」、「成田新産業パーク連絡協議会」「(株)ヤマサ醤油」の「ヤマサ醤油製品を使った試食他」、「藤倉商店」の「昔ながらの職人手
作り竹細工・木工品・籐製品」(竹製大根おろしダブル歯)、「うなりくん」の「ステージタイム&場内散歩で一緒に記念撮影を」、「大栄消防署」「大栄地区消防団」の「住宅用火災警報器の普及促進・水消火器取扱・煙体験(スモークマシーン)・ちびっこ消防車展示・AED体験コーナー・ちびっこレスキュー隊体験コーナー」となっています。

 また「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」当日は、「大栄地区」で収穫された「焼きイモ」の「無料配布」が行われます。
 毎年「行列」が出来るほど好評で、なくなり次第終了となるそうです。
 もともと「大栄地区」は、「サツマイモ」の「収穫高」が「全国」でも「トップクラス」で「大栄愛娘」(2011年9月25日のブログ参照)という「品種」の「サツマイモ」を生産しており、「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」「会場」でも販売されるそうです。

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」では、同時開催で「日本自動車大学校サーキット場」を「会場」にして「2012 NATS EV 競技会」を8時半から14時半に開催されます。
 また「まつり会場」から「大栄支所」から「いも掘り広場」を30分間隔で9時から16時まで「無料シャトルバス」が運行されるそうです。

 「ふるさとふれあい」を「テーマ」に「大栄地区」の「魅力」あふれる「イベント」「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」。
 この機会に「成田市」「大栄地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 10時〜15時

 開催会場 日本自動車大学校 成田市桜田296-38

 メインステージタイムテーブル

 10時00分〜10時15分 オープニングショー 吉岡下座連

 10時20分〜10時35分 開会式・開会宣言 (主催者・来賓挨拶)

 10時35分〜11時05分 成田市消防音楽隊演奏

 11時05分〜11時45分 特命戦隊ゴーバスターズショー

 11時45分〜12時00分 うなりくんショー

 12時00分〜12時15分 大栄中学校吹奏楽部演奏

 12時15分〜13時15分 一矢(漫談)・クラウン・ジュカ(ピエロ)ショー

 13時15分〜13時30分 ベリーダンス

 13時30分〜13時45分 大栄幼稚園児による合唱

 13時45分〜14時00分 よさこいソーラン

 14時00分〜14時20分 大抽選会

 14時20分〜14時50分 特命戦隊ゴーバスターズショー(サイン会あり)

 14時50分〜15時00分 閉会式・閉会宣言

 内容等は変更する場合もあります。
 あらかじめご了承下さい。

 問合わせ 成田市商工会 0476-73-2205

 備考
 「大栄ふるさとふれあいまつり」「絆・助け合い2012」は、「雨天決行」の「イベント」です。
 「大栄ふるさとふれあいまつり」の行われる「成田市」「大栄地区」では「日本一のいも掘り広場」(11月19日のブログ参照)も「同時開催」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1411 |
| 地域情報::成田 | 03:28 PM |
「いきいきフェスタTAKO2012」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町コミュニティーセンター」で明後日(あさって)の11月23日(祝・金)に開催されます「いきいきフェスタTAKO2012」です。

 肥沃(ひよく)な「土地」でたくさんのおいしい「農産物」が生産されている「多古町」。
 「食味」「日本一」に輝いたことのある「多古米」(9月16日のブログ参照)をはじめ、「全国屈指」の「生産量」を誇る「大和芋」(9月24日のブログ参照)などが好評です。

 「多古町」の「ほぼ中央」を「南北」に流れる「栗山川」(2月18日のブログ参照)沿いに続くのが、6月には「約1万株」の「あじさい」が咲き誇る「あじさい遊歩道」(6月4日のブログ参照)。
 「春」の「菜の花」(4月19日のブログ参照)、「秋」の「秋桜(コスモス)」(9月27日のブログ参照)など、「季節」の「彩り」を楽しむことができます。

 「栗山川」沿いに建つ「道の駅多古あじさい館」(2010年9月6日・2011年12月24日のブログ参照)には、「観光」や「道路」の「情報」のほか、「生産者」を明示した「多古米」や「採れたて野菜」、「地元産」の「牛乳」を使った「アイスクリーム」や「道の駅多古あじさい館」限定の「牛乳」、「太巻き寿司」などの「特産品」が満載。
 「ラウンジ」や「展望テラス」から、のどかな「田園風景」を望むひとときも良いものです。

 「いきいきフェスタTAKO」(2010年11月21日・2011年11月19日のブログ参照)は、「多古町」の「文化祭」、「小中学音楽会」、「産業まつり」、「健康医療まつり」の4つの「祭典」です。
 中でも11月23日(祝・金)の「産業まつり」は、「多古町」内外から大勢の「人々」が訪れて、大変盛り上がります。

 当日は、「会場」にさまざまな「模擬店」が並ぶほか、「特設ステージ」でも「イベント」をはじめ、「じゃんけん大会」、「ビンゴ大会」、「もち投げ」などが行われます。

 「いきいきフェスタTAKO2012」「文化祭」は、11月2日(金)〜4日(日)に開催され、「小中学校児童生徒音楽会」は、11月7日(水)に行われ、今回ご紹介する「産業まつり」・「健康医療まつり」が開催されます。

 「いきいきフェスタTAKO2012」では、「BayFM」の「DJ」「小島嵩弘」さんの「トーク&ライブ」をはじめ、「旬」の「新鮮野菜」や「多古米」、「豚汁ジャンボ鍋」の「販売」などたくさんの「模擬店」が所狭しと「会場」を埋め尽くします。
 「いきいきフェスタTAKO2012」の「目玉」は「多古町」の「特産品」を使った「レシピコンテスト」と「21mのロング太巻き寿司に挑戦」。
 他にも、「豪華商品」がもらえる「ビンゴ」や「じゃんけん大会」など「多古町民パワー全開」で開催されます。
 ちなみに「21mのロング太巻き」の「長さ」ですが、「いきいきフェスタTAKO」の「開催回数」にちなんでいるそうです。

 「いきいきフェスタTAKO2012」「ステージイベント」ですが、「オープニングセレモニー」、「ベジタブル&フルーツコンテスト」、「もち投げ&振る舞い餅」(参加無料)、「分清水高根下座連お囃子」、「わせがく高等学校軽音楽部」、「いきいきフェスタでビンゴ!」、「多古米グランプリ決勝大会」、「第2回レシピコンテストinTAKO表彰式」、「豪華商品じゃんけん大会」、「BayFM」「DJ」「小島嵩弘」さんの「トーク&ライブ」、「フィナーレ」となっています。
 (ステージイベントスケジュールは下記「詳細」参照)

 「ベジタブル&フルーツコンテスト」ですが、「農家」の方々が丹精込めて作った「農産物」の「品評会」で、「いきいきフェスタTAKO2012」当日は9時〜15時半まで「作品」の「展示即売会」も行われます。

 「もち投げ&振る舞い餅」ですが、「参加無料」の「紅白餅」の「もち投げ」を行う「催し物」です。
 終了後は「つきたてのお餅」が振る舞われます。

 「分清水高根下座連お囃子」ですが、「お祭りムード」たっぷりの「お囃子」を楽しめる「催し物」となっています。

 「わせがく高等学校軽音楽部」ですが、「多古町わせがく高等学校」の「軽音楽部」の「演奏」を楽しめる「催し物」です。

 「いきいきフェスタでビンゴ!」ですが、「参加無料」の「催し物」で、「恒例」の「ビンゴ大会」です。
 「参加団体」から提供される個性豊かな「品々」が当たる「ビンゴ大会」で、「参加希望者」は「いきいきフェスタTAKO2012」当日「本部テント」にて10時から「ビンゴカード」を配布するそうです。
 (先着300名)

 「多古米グランプリ決勝大会」ですが、「日本一」の「多古米」を決定する「グランプリ」を開催するそうです。

 「第2回レシピコンテストinTAKO表彰式」ですが、「多古町」の「農産物」を使った「レシピコンテスト」の「どんぶり部門」と「スイーツ部門」の「優勝者」を決定、「いきいきフェスタTAKO2012」当日は「来場者」による「一般投票」と「特別審査員」により「最優秀賞」「優秀賞」を決定します。
 「第2回レシピコンテストinTAKO」(10月18日のブログ参照)の「一般投票参加希望者」は、9時より「コミュニティプラザ」内「1階会議室」で「受付」をするそうです。
 「第2回レシピコンテストinTAKO」「各部門」先着30名に試食していただくそうです。

 「豪華賞品じゃんけん大会」ですが、「いきいきフェスタTAKO」「恒例」の「催し物」で、「多古町自動車組合」主催、「豪華賞品」をかけた「じゃんけん大会」です。
 正に「豪華賞品」を「己(おのれ)」の「こぶし」でつかみとる「イベント」となっています。

 「BayFM」「DJ」「小島嵩弘」さんの「トーク&ライブ」ですが、「BayFMファン」必見の「催し物」で、「BayFM」の「人気プログラム」「パワーベイモーニング」で「おなじみ」の「人気パーソナリティー」「小島嵩弘」さんの「ミニライブ」を行います。

 「フィナーレ」ですが、「いきいきフェスタTAKO2012」の「最後」を飾る「催し物」で、「紅白餅」の「もち投げ」を行い、最後まで楽しめるそうです。

 「いきいきフェスタTAKO2012」「会場」の「イベント」ですが、「フェスタDEどら焼き!」、「みんなDE巻き寿司21m」、「BayFM」「DJ」「高頭(たかとう)なお」さんの「〜絵本読み聞かせ〜」、「えほんとおはなしの部屋」となっています。
 (会場イベントスケジュールは下記「詳細」参照)

 「フェスタDEどら焼き!」ですが、「参加無料」の「催し物」で、とってもおいしい「どら焼き」を、「自分」で焼いて食べるそうです。
 「多古米」を「米粉」にして作った「生地」に、厳選された「多古米産」の「果物」・「野菜」で作ったいろいろな「餡(あん)」を挟んだ「オリジナルどら焼き」を作れます。

 「みんなDE巻き寿司21m」ですが、「開催21回目」を迎える「いきいきフェスタTAKO」にちなんで、「多古町健康推進員プロデュース」のもと「来場者」の「皆さん」と一緒に「長さ」21mの「巻き寿司」に挑戦する「催し物」です。
 「いきいきフェスタTAKO2012」当日は、「多古米親善大使」でもある「BayFM」「人気パーソナリティー」「小島嵩弘」さんも一緒に「巻き寿司」をマキマキします。
 「みんなDE巻き寿司」完成後は「参加者」だけではなく、「来場者」の「皆さん」にも「大盤振る舞い」されます。
 なお「参加希望者」は、「コミュニティプラザ」「3階多目的ホール」にて10時半より「受付」を行うそうです。
 (先着60名程度)

 「BayFM」「DJ」「高頭なお」さんの「〜絵本読み聞かせ〜」ですが、「BayFM」「人気プログラム」の「人気パーソナリティー」「高頭なお」さんが「絵本」の「読み聞かせ」を行います。
 「高頭なお」さんの「読み聞かせ」ですが、「BayFM」ファンに必見の「催し物」です。

 「えほんとおはなしの部屋」ですが、「コミュニティプラザ」内では、「幼児向け」の「絵本コーナー」を設置して、「多古町」の「読み聞かせサークル」「ぐるんぱ」が「読み聞かせ」を行います。

 「いきいきフェスタTAKO2012」では、「産業まつり」と同時開催で「健康医療まつり」も行われます。
 「いきいきフェスタTAKO2012」「健康医療まつり」ですが、「保険福祉センター」で、「献血」、「骨密度・健康チェック」を10時00分〜11時45分、13時00分〜15時00分(予定)に行うそうです。

 活気あふれる「かけ声」と「笑顔」で賑わう「多古町」の「秋の恒例イベント」「いきいきフェスタTAKO2012」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いきいきフェスタTAKO2012」詳細

 開催日時 11月23日(祝・金) 9時〜15時半

 開催会場 多古町コミュニティーセンター 香取郡多古町多古2855

 「ステージイベントスケジュール」

 9時00分〜9時20分 オープニングセレモニー

 9時20分〜9時50分 ベジタブル&フルーツコンテスト

 9時50分〜10時00分 もち投げ&振る舞い餅(参加無料)

 10時00分〜10時30分 分清水高根下座連お囃子

 10時30分〜11時00分 わせがく高等学校軽音楽部

 11時00分〜11時40分 いきいきフェスタでビンゴ!(参加無料)

 11時40分〜12時40分 多古米グランプリ決勝大会

 12時40分〜13時40分 第2回レシピコンテストinTAKO表彰式

 13時40分〜14時20分 豪華賞品じゃんけん大会

 14時20分〜15時20分 BayFM DJ 小島嵩弘さんのトーク&ライブ

 15時20分〜15時30分 フィナーレ

 「会場イベントスケジュール」

 10時00分〜15時00分 フェスタDEどら焼き!(参加無料)

 11時00分〜11時40分 みんなDE巻き寿司21m

 10時30分〜11時30分 BayFM DJ 高頭なおさんの絵本読み聞かせ

 13時30分〜14時00分 えほんとおはなしの部屋

 問合わせ 事務局 0479-76-5404

 備考
 「いきいきフェスタTAKO2012」当日は「無料シャトルバス」も運行されるそうです。
 「いきいきフェスタTAKO2012」は、「荒天時中止」の「イベント」です。
 「実施・中止」は11月23日(祝・金)朝6時以降に「多古町HP」に掲載するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1409 |
| 地域情報::成田 | 09:32 AM |
「日本一のいも掘り広場」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「大栄B&G海洋センター」隣で週末の11月23日(祝・金)に開催されます「日本一のいも掘り広場」です。

 「大栄B&G海洋センター」は、「公益財団法人」「成田市スポーツ・みどり振興財団」が管理している「公共施設」です。
 「大栄B&G海洋センター」の「施設内容」ですが、「大栄B&G海洋センター体育館アリーナ」(バスケットコート1面の広さ)、「武道場」、「会議室」(40名程度収容可能)、「大栄B&G海洋センタープール」、「大栄運動場」、「大栄テニスコート」となっています。

 「大栄B&G海洋センタープール」は、「25mプール」、「幼児プール」となっており、「大栄運動場」は、「多目的グラウンド」として使用されており、「大栄テニスコート」は、「全天候型」「人工芝コート」4面(証明設備あり)となっています。

 「秋」を代表する「実り」である「サツマイモ」の美味しい「季節」となりました。
 「成田市」「大栄地区」は、肥沃(ひよく)な「土」に恵まれた「サツマイモ」の「大産地」として、「東京」はもとより「中部」・「東北」・「北海道」に及ぶまで「広域」にわたって出荷されています。
 この「大栄地区」にもうけた「日本一のいも掘り広場」において11月23日(祝・金)に「いも掘り」が開催されます。

 「日本一のいも掘り広場」(2011年11月20日のブログ参照)は、「成田市特産」の「サツマイモ」「ベニアズマ」の「収穫」が体験できる「イベント」です。

 「日本一のいも掘り広場」当日は、「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の肥沃な「畑」で「太陽」と「恵み」の「雨」をたっぷり浴びて育った「サツマイモ掘り」が楽しめます。
  「日本一のいも掘り広場」の「収穫体験」は、「子供達」にとって「宝探し」のようなもので、当たり前に「食卓」にあがる「食べ物」がどのように育っているのかを体感できるそうです。
 「作物」や「葉」の手触り、ふかふかした「土」の「感触」や豊かな「大地」の「香り」。
 「食」を支える「作物」が実る生きた「土」に触れ、自らの「手」で収穫することは、「お子様達」にとって大変良い「情操教育」にもなり、素敵な「思い出」として「心」に残ることとなります。

 また「日本一のいも掘り広場」では、「特産」の「ベニアズマ」の「掘り取り体験」(5kg 500円)や、「季節」の「新鮮野菜」の「掘り取り体験」(有料)、「地元」の「ご婦人連」手作りの「農産物加工品」や「大栄地区」発の「ブランド米」「伊能歌舞伎米」が販売されます。
 そして、「ホッカホカ」の「焼きいも」と温かい「豚汁」が「無料」で振る舞われるそうです。

 「生産者」と「ふれあい」「名産」の「サツマイモ」の「収穫体験」ができる「イベント」「日本一のいも掘り広場」。
 この機会に「成田市」「大栄地区」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「日本一のいも掘り広場」詳細

 開催会場 大栄B&G海洋センター 成田市一坪田388

 問合わせ JAかとり西部営農経済センター 吉岡集出荷場 0476-73-2988

 備考
 「日本一のいも掘り広場」の行われる「成田市」「大栄地区」では、「同日開催」で「大栄ふるさとふれあいまつり」も開催されます。
 当日は、「いも掘り広場」と「大栄ふるさとふれあいまつり」「会場」の間を30分間隔で「無料シャトルバス」が運行されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1405 |
| 地域情報::成田 | 08:19 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.