|
■CALENDAR■
|
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
|
<<前月
2024年11月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■
携帯からもご覧いただけます
2017,01,20, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「神崎町」「道の駅発酵の里こうざき」で1月21日(土)に開催されます「新春市」です。
「神崎町」は、「香取郡」に属する「まち」で、「首都」「東京」の「東」約60km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2015年4月7日・2012年12月10日のブログ参照)から「北北東」に14km、「千葉県」の「北端中央部」に位置し、「北」は「坂東太郎」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)に面し、「南」は「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のなだらかな「丘陵地帯」が広がっており、「神崎町」の「まち」のほぼ「中央部」を「JR成田線」が通っています。
「神崎町」に隣接する「自治体」ですが、「東」は「香取市」、「西」と「南」は「成田市」に接し、「北」は「利根川」を挟んで「茨城県」「稲敷市」と接しています。
「神崎町」の「面積」ですが、19.85平方km、「町」の「東西」は5.7km、「南北」6.2km、「地勢」ですが、概(オオム)ね平坦で、「南東部」は「丘陵」の「起伏」が多く、「畑」や「山林」が大半を占め、「北部」は「利根川」沿いに肥沃(ヒヨク)な「沖積低地」が開けている「自然」と「緑」が豊かな「まち」です。
「神崎町」の「行政区域」としての「位置づけ」ですが、明治4年(1871年)「新治県」に始まり、明治8年(1875年)以降は「千葉県」に属し、明治22年(1889年)4月「町村制施行」とともに「武田」、「新」、「毛成」、「吉原」、「植房」、「立野」、「大貫」、「郡」の8ヶ村が「米沢村」として、また「神崎本宿」、「神崎神宿」、「松崎」、「小松」、「並木」、「今」、「高谷」の7ヶ村が「神崎村」として合併、翌明治23年(1890年)3月に「町村」が施行、「神崎町」となりました。
その後昭和30年(1955年)4月「神崎町」・「米沢村」が合併して「新生・神崎町」が誕生、さらに昭和41年(1966年)1月、「向野地区」が「茨城県」「東村」・「河内村」から「千葉県」に割譲され、「神崎町」に編入、現在に至っています。
昭和47年(1972年)には、「神崎町」では「工業団地」の「操業」も始まり、また近年は「自然」との「調和」を図りながら「大規模」な「宅地造成」や「道路整備」も進み、「緑」ある「自然環境」と恵まれた「歴史風土」の上に、「調和」のとれた「自然とふれあいのまち」を形成しているそうです。
「神崎町」の「人口」ですが、6256人、「世帯数」2415世帯(2017年1月1日現在)となっており、「神崎町」は、「千葉県」で一番「行政規模」の小さい「まち」となっています。
「神崎町」は、古くから「北総」の「穀倉地帯」として「農産物」に恵まれ、「地下水」も「豊富」であったため、江戸時代初期より「酒」や「醤油」などの「醸造業」が発展し、明治の時代には7軒の「酒蔵」と3軒の「醤油蔵」があり、「関東一円」に向け、「利根川水運」で「商品」が運ばれ、「神崎町」では、「醸造業」が盛んに営まれていました。
現在でも「神崎町」では、「仁勇・不動」の「醸造元」「鍋店株式会社」(2011年3月10日のブログ参照)、「五人娘・香取」の「醸造元」「寺田本家株式会社」(2011年4月10日のブログ参照)といった江戸時代から続く2軒の「老舗酒蔵」が醸造し続け、魅力ある「銘酒」を醸(カモ)し、「醤油」とともに昔ながらの「風味」を今に伝えています。
「神崎町」の「基幹産業」は、上記のように「農業」や「醸造業」ですが、近年は隣接する「成田国際空港」、「国道356号バイパス」や「圏央道」(首都圏中央連絡自動車道)「神崎IC(コウザキインターチェンジ)」(2014年5月20日のブログ参照)等を「基軸」として、「長期的展望」に立った「都市基盤」の「整備」を進めてきました。
また「神崎町」では、「こうざき天の川公園」(2012年11月18日のブログ参照)、「こうざきふれあい自然遊歩道」、「神崎大橋」と「側道橋」「神東ふれあい橋」等を活用し、「まち」の「広域拠点性」をさらに強め、「神崎町民」が主役の「まちづくり」を「目標」に、上記のように「自然」と調和のとれた「自然と人とふれあいのまちづくり」を進めてきたそうです。
「神崎町」では、太古から続く「歴史」、澄んだ「空気」や、輝く「緑」、清らかで美味しい「水」、「自然の恵み」に満ちあふれた「大地」に、息づく「人々」が「発酵」を繰り返しながら、新たな「魅力」を生み出しており、「神崎町」は、近年「発酵の里こうざき」として「周辺自治体」に親しまれています。
現在「神崎町」は、「緑」豊かな「農村環境」でありながら、「圏央道」「神崎IC」や「国道356号バイパス」などの「整備」により「首都圏」への「アクセス」が「容易」となっているため、「道の駅」「建設計画」等を推進して「地域振興」に取り組まれています。
「神崎町」では、2014年(平成26年)10月10日付けで、「千葉県内」24番目の「道の駅」として、「道の駅発酵の里こうざき」(2015年4月28日のブログ参照)が「道の駅」登録されました。
「道の駅発酵の里こうざき」の「コンセプト」ですが、「多彩な発酵文化を発信する健康創造ステーション」、「施設」は「木造平屋建て」(一部鉄骨2階建て)、「延床面積」は約1000平方mとなっており、「目玉施設」「発酵市場」は、「醸造所」の「蔵」をイメージし、「木の温かみ」を生かした「内装」となっています。
また「道の駅発酵の里こうざき」は、「道の駅」近くの「サイクリングロード利用者」のため、「シャワー室」(30分・500円)も設けたそうです。
「道の駅発酵の里こうざき」「詳細」は、下記の通りです。
「道の駅発酵の里こうざき」詳細
路線名 町道松崎356号線(圏央道神崎IC近く/国道356号線からアクセス)
所在地 千葉県香取郡神崎町松崎855番地
施設面積 14200平方m
道の駅施設
・休憩施設等 神崎町
駐車場 75台(大型車23台、小型車50台、身障者用2台)
トイレ 29器(男性15器、女性12器、身障者用2器)
情報提供施設
・地域交流拠点施設 神崎町
レストラン、新鮮市場、発酵市場、コンビニエンスストア、イベント広場
特色
創業300年を超える2軒の清酒蔵元の他、醤油・味噌造り等「発酵文化」で栄えた神崎町。
町内、全国各地から「発酵食品」を取り寄せ、国内外へと紹介する発酵市場を開設します。
また、災害時の帰宅困難者の一時避難場所として、大規模災害時は災害救助隊や救援物資の中継基地としてもヘリも着陸可能な広場を配置します。
※駐車場、トイレは24時間利用可能を対象
供用者 4月29日(祝・水)
「道の駅発酵の里こうざき」は、「健康」を増進する「発酵」をテーマにした「特産品」や「加工品」の「展示販売施設」「発酵市場」、「地元」で生産された「米」、「野菜」、「果物」、「花弁」など「安心安全」で、新鮮な「農作物」の「直売所」「新鮮市場」、気軽に「スイーツ」や、「惣菜」が楽しめる「ファーストフードやベーカリーカフェ」、「発酵メニュー」と「環境」が魅力の「庭園」に面した「テラス」併設の「Cafe&Restaurant」、「道路利用者」、「周辺生活者」にも便利な24時間営業の「コンビニエンスストア」、24時間利用できる明るく快適な「エコロジカルトイレ」、「お祭り」、「青空市」、「収穫祭」、「展示会」等、様々な「イベント会場」となる「屋外イベント広場」となっています。
「新鮮市場」は、9時00分から18時00分まで営業する「施設」で、採れたての「野菜」が並び、選りすぐり「野菜」、「物産」を販売しています。
「発酵市場」は、9時00分から18時00分まで営業する「施設」で、「発酵の力」をもっと知ってほしいから「全国」の「厳選発酵製品」を集めたそうです。
「道の駅発酵の里こうざき」の「目玉施設」である「発酵市場」では、江戸時代から続く「蔵元」の「地酒」や、「全国」の「発酵食品」約300種類(日本酒、味噌、チーズ、化粧品等)を販売するそうです。
「発酵市場」の「商品」は、下記の通りです。
「飲料」 清酒、甘酒、麹ドリンク
「調味料」 味噌、醤油、麹、酢
「お惣菜」 漬物、佃煮、納豆
「海産」 粕漬け、塩辛、本枯れ節
「乳製品」 チーズ、スイーツ
「美容」 化粧品、入浴剤
「その他」 書籍、雑貨
「Cafe&Restaurant Oryzae(オリゼ)」ですが、「カフェ」が9時00分から18時00分まで、「レストラン」が11時00分から18時00分までの「施設」で、新鮮な「野菜」と、「発酵食品」を使った「お料理」をのんびりとした「カフェ&レストラン」で楽しめるそうです。
「Cafe&Restaurant Oryzae(オリゼ)」の「オリゼ」ですが、「アスペルギルス・オリゼ」(麹菌)を意味し、「清酒」、「味噌」、「醤油」、「みりん」の「製造」に欠かせない「発酵」の元で、遥か昔に何億種類もある「カビ」の中から、「A.オリゼ」は抽出され、「蒸し米」の上で「カビ」を育てたそうです。
「和食特有」の「旨み」と、「文化」を支える「A.オリゼ」、「道の駅発酵の里こうざき」には、そんな「オリゼ」を楽しむ「レストラン」があります。
24時間営業の「コンビニエンスストア」ですが、「FamilyMart(ファミリーマート)」で、「道の駅発酵の里こうざき」は、「神崎町」などが出資した「第三セクター」「発酵の里」が運営しています。
「道の駅発酵の里こうざき」ですが、2015年(平成27年)4月29日(祝・水)14時00分からオープンし、昨年(2016年)4月29日(祝・金)に1周年を迎えています。
この度(タビ)「道の駅発酵の里こうざき」では、「日頃」の「感謝」をこめ、「新春市」を開催するそうです。
「新春市」ですが、1月21日(土)に行われ、盛り沢山の「内容」となっており、「内容」(詳細)は、下記の通りです。
「新春市」内容
発酵市場棟前
もちつき
11時00分・13時00分
甘酒・雑煮配布
10時00分〜
先着 約400名様
新鮮市場棟前
抽選会
10時00分〜
くじ引き
1500円以上のお買い上げのお客様!!
発酵市場棟受付
スタンプラリー
10時00分〜15時00分
発酵クイズに答えて「なんじゃもん」(2013年3月18日のブログ参照)「グッズ」をゲット!
特設テント
みそ玉づくり
10時00分〜11時00分
13時00分〜14時00分
先着30名ずつ!
「人気」の「道の駅」「道の駅発酵の里こうざき」で開催される「感謝」をこめて行われる「新春イベント」「新春市」。
この機会に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「新春市」詳細
階彩日時 1月21日(土) 10時〜
開催会場 道の駅発酵の里こうざき 香取郡神崎町松崎855
問合わせ 道の駅発酵の里こうざき 0478-70-1711
備考
「道の駅発酵の里こうざき」には、「高速バス」「銚子〜東京線・佐原ルート」の「停留所」が新設されており、1日あたりの「運行便数」は「東京駅・浜松町駅行き」が11便、「浜松町・東京駅発」が12便となっており、「東京」から「道の駅発酵の里こうざき」に直接行けるようになっています。
また「道の駅発酵の里こうざき」には、「無料駐車場」も設置されているので、「神崎町」からの「お出かけ」にも利用できるようです。
「高速バス」「時刻表」ですが、「千葉交通」または、「京成バス」の「バス会社」「HP」を参照下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3292 |
| 地域情報::香取 | 01:25 AM |
|
2017,01,19, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」1F「多目的ホール」で1月21日(土)・22日(日)に開催されます「航空無線通信士受験対策セミナー」です。
「航空科学博物館」(Museum of Aeronautical Sciences)(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想の普及」及び「航空科学技術の振興」に寄与し、あわせて「日本の航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2015年4月7日・2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」1F「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」1F「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」2F「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(操縦席に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」2F「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」は、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」は、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、様々な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」3Fは、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を離着陸する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」4Fは、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」5Fでは、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を参考に離着陸する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」屋外には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行って、「展示即売会」(航空スケッチ大会、紙飛行機工作教室、航空機の部品・航空グッズの販売を行う航空ジャンク市等)などを催行しています。
「航空無線通信士」は、「無線従事者」の「一種」、「総務省」「所菅」「国家資格」で、平成元年(1989年)に制定され、「英語表記」は「Aeronatiocal Radio Operator」です。
「航空無線通信士」は、「航空通」と略称され、「従前」の「航空級無線通信士」は「航空通」と見なされます。
「国際電気通信連合憲章」に想定する「無線通信規則」に準拠した「資格」であり、「無線従事者免許証」には、
「国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則に想定する航空移動業務及び航空移動衛星業務に関する無線電話通信士一般証明書に該当する。」
と「日本語」及び「英語」で記載されます。
「航空無線通信士」は、「上位資格」として、「第一級」・「第二級」「総合無線通信士」があります。
ちなみに「航空通信士」は、「航空法」による「航空従事者」の「一種」であり、「国土交通省」「所菅」の「別」の「資格」なのだそうです。
「航空無線通信士」の「操作範囲」ですが、「政令電波法施行令」「第3条」によるもので、
1 航空機に施設する無線設備並びに航空局、航空地球局及び航空機のための無線航行局の無線設備の通信操作(モールス符号による通信操作を除く。)
次に掲げる無線設備の外部の調整部分の技術操作
イ 航空機に施設する無線設備
ロ 航空局、航空地球局及び航空機のための無線航行局の無線設備で空中線電力250W以下のもの
ハ 航空局及び航空機のための無線航行局のレーダーでロに掲げるもの以外のもの
2 第四級アマチュア無線技士の操作の範囲に属する操作
主に、「航空運送事業(航空会社)用航空機」に開設された「航空機局」や、この「航空機」と「通信」を行う「航空局」の「航空管制官」等で、「通信操作」に「無線従事する者」が、必ず取得しなければならない「必置資格」となっています。
「航空機」に乗り組んで「無線設備」の「操作」(受信も含む)を行うためには、「航空法」によるいわゆる「運航航空従事者」の「技能証明」、及び「航空身体検査証明」を有していなければならないそうです。
「航空無線通信士」の「取得」ですが、次のいずれかによるもので取得できます。
・国家試験に合格すること。
・養成課程(又は長期型養成課程)を修了すること。
「航空無線通信士」の「国家試験」ですが、「日本無線協会」が、8月・2月の「年2回」実施しています。
「航空無線通信士」の「試験方法」及び「科目」ですが、「総務省令無線従事者規則」「第3条」に「電気通信術」は実地、その他は「筆記」によることが、「第5条」に「科目」が想定されています。
「航空無線通信士」「試験科目」は、下記の通りです。
「無線工学」
無線設備の理論、構造及び機能の基礎
空中線系等の理論、構造及び機能の基礎
無線設備及び空中線系の保守及び運用の基礎
「法規」
電波法及びこれに基づく命令(航空法及び電気通信事業法並びにこれらに基づく命令の関係規定を含む。)の概要
国際電気通信連合憲章、国際電気通信連合条約、国際電気通信連合憲章に規定する無線通信規則、国際電気通信連合憲章に規定する電気通信規則及び国際民間航空条約(電波に関する規定に限る。)の概要
「英語」
文書を適当に理解するために必要な英文和訳
文書により適当に意思を表明するために必要な和文英訳
口頭により適当に意思を証明するに足りる英会話
(難易度は英語検定2級程度)
「電気通信術」
電話 1分間50字の速度の欧文(無線局運用規則別表第5号の欧文通話表による。)による約2分間の送話及び受話
無線通信の実技試験ではなく、ATC(航空交通管制)英語は、試験対象に含まれない。
また「航空無線通信士」の「一部免除」は、下記の通りです。
科目合格者はその科目を試験の翌月の初めから3年間。
(非常事態で国家試験が行われなかった場合等で告示に定められた者は3年を経過した後において最初に行われる試験の実施日まで)
第一級・第二級総合無線通信士の電気通信術の合格者は電気通信術の試験の翌月の初めから3年間。
(同上)
第一級・第二級総合無線通信士の英語及び電気通信術の科目免除認定校の卒業者は英語及び電気通信術を卒業の日から3年間。
(同上)
陸上無線技術士は無線工学、航空特殊無線技士は電気通信術。
琉球政府の旧第三級無線技術士は無線工学。
「航空無線通信士」の「試験地」及び「日程」は、下記の通りです。
日本無線協会の本支部所在地。但し所在地以外に試験場を設定することがあり、この場合は申請時に選択が可能。
平日が主であるが、試験期によっては土曜に実施することがある。
「航空無線通信士」の「合格基準」等は、下記の通りです。
無線工学
問題数 14問
問題形式 多岐選択式マークシートを使用
満点 70点
合格点 49点
時間 90分
法規
問題数 20問
問題形式 多岐選択式マークシートを使用
満点 100点
合格点 70点点
時間 90分
英語(英文和訳)
問題数 2問
問題形式 多岐選択式マークシートを使用
満点 40点
英語(和文英訳)
問題数 3問
問題形式 多岐選択式マークシートを使用
満点 30点
時間 英語(英文和訳・和文英訳)合わせて90分
英語(英会話)
問題数 7問
問題形式 多岐選択式マークシートを使用
満点 35点
時間 30分以内
合格点 60点 英語(英文和訳・和文英訳・英会話の点数を合算)
※英会話が15点未満は不合格
「航空無線通信士」「受講料」ですが、平成26年(2014年)4月より9052円(受験票送付用郵送料52円含む)となっています。
この度(タビ)「航空科学博物館」では、2月に開催される「航空無線通信士」の「試験」のための「セミナー」「航空無線通信士受験対策セミナー」を行います。
「航空無線通信士受験対策セミナー」ですが、1月21日(土)・22日(日)に、「航空科学博物館」「館内」1F「多目的ホール」を「会場」に行われ、「申込方法」は「事前電話予約」となっています。
「航空無線通信士受験対策セミナー」の「費用」(受講料)ですが、7000円となっており、「募集人数」は「先着」30名(中学生以上)となっています。
また「航空無線通信士受験対策セミナー」の「講義科目」ですが、1月21日(土)は「無線工学」、1月22日(日)は、「英語」、「電気通信術」、「電波法規」となっています。
(受験科目の選択が可能です。)
「航空無線通信士受験対策セミナー」の「内容」ですが、「航空資格」の中でも「取得」が大変難しいとされている「航空無線通信士」の「受験」を間近に控えた方を「対象」に、「無線」及び「航空専門家」を「講師」に「予想問題」の「紹介」と、「解説」を行うもので、「航空無線通信士受験対策セミナー」は、「合格」を切に願う方にとって、「自信」にもつながる「セミナー」となっているそうです。
「航空専門」の「博物館」「航空科学博物館」で開催される「セミナー」「航空無線通信士受験対策セミナー」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「航空無線通信士受験対策セミナー」詳細
開催期間 1月21日(土)・22日(日)
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
費用 7000円(受講料)
開館時間 10時〜17時(入館〜16時半)
入館料 大人 500円 中高生 300円 4才以上 200円
休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」では、1月1日(日)〜3月26日(日)の「期間」、2F「展示室」を「会場」に「航空アート展」(2017年1月13日のブログ参照)が行われています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3296 |
| 地域情報::成田 | 10:00 AM |
|
2017,01,18, Wednesday
本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で1月20日(金)〜29日(日)の期間開催されます「PREMIUM OUTLETS BARGAIN(プレミアム・アウトレット・バーゲン)」です。
「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で9番目、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ3番目の「アウトレットモール」です。
「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「都心」から「アクセス便利」で、「成田国際空港」(2015年4月7日・2012年12月10日のブログ参照)からも近い「施設」で、「アメリカン・アールデコ」を取り入れた「町並み」を再現した「施設内」で、「ショッピング」、「飲食」を楽しめます。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「成田国際空港」から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(インバウンド)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と同様の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床区画」が完成、4月16日(木)に「プレオープン」(2015年4月12日のブログ参照)、4月17日(金)に「パワーアップオープン」し、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されました。
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。
店舗面積 約33900平方m
・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m
・第1期 既存店舗面積 約21700平方m
敷地面積 約33900平方m
・第2期拡張敷地面積 約223700平方m
・第1期既存敷地面積 約197200平方m
駐車場 約4200台 ※拡張前 約3500台
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期増床区画」「入居テナント」(ブランド)は、下記の通りです。
「FASHION」
31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード
American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ 関東初
Anatelier アナトリエ
Aquagirl アクアガール
Beams ビームス
D'urban ダーバン
Dunhill ダンヒル
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル 日本初
Guess ゲス 関東初
Human Woman ヒューマンウーマン
ITS International イッツ インターナショナル 日本初
Jil Sander Navy ジル・サンダー ネイビー
Jill Stuart ジルスチュアート
Lacoste ラコステ
Lauteamont ロートレアモン
Levi's リーバイス
Miki House ミキハウス
Moussy マウジー
Nano・Universe ナノ・ユニバース
New Yorker ニューヨーカー
Nudie Jeans co ヌーディージーンズ 日本初
Replay リプレイ
Shel'tter シェルター
Sly スライ
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア 日本初
Untitled アンタイトル
Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム 関東初
「FASHION GOODS」
Birkenstock ビルケンシュトック
Cole Haan コール ハーン
Danner ダナー
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン 日本初
Folli Follie フォリフォリ
Geox ジェオックス
G-Shock Gショック
Hartmann ハートマン 日本初
International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー 日本初
Kid Blue キッドブルー
Pool Side プールサイド
「SPORTS&OUTDOOR」
Adabat アダバット
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Chums チャムス 日本初
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
NIKE ナイキ
Oakley オークリー
The North Face ザ・ノース・フェイス
「INTERIOR&GOODS」
212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア 日本初
Actus アクタス 関東初
Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム
Tempur テンピュール
T-fal ティファール
The Body Shop ザ・ボディショップ
「FOOD」
Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ
Kuzefuku Shoten 久世福商店
「RESTAURANT&CAFE」
Cafe & Dining Hannari だし処はんなり
Cafe Kaldino カフェカルディーノ
Hanao Cafe ハナ オカフェ
John's Grill ジョンズグリル
「OTHER」
Seven-Eleven セブンイレブン
「RENWEAL OPEN」
Polo Ralph Lauren ポロラルフローレン
(既存区画から増設区画へ移転)
「PREMIUM EVENT SPACE」
Cobra Puma Golf コブラプーマゴルフ
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、1月20日(金)から1月29日(日)までの「期間」「バーゲンセール」「PREMIUM OUTLETS BARGAIN(プレミアム・アウトレット・バーゲン)」が開催されます。
「PREMIUM OUTLETS BARGAIN(プレミアム・アウトレット・バーゲン)」ですが、「半期」に「一度」の「バーゲン」で、「期間中」は「人気」の「セレクトショップ」から「スポーツブランド」、「生活雑貨」等「国内外」の「ブランド冬物アイテム」がさらに「プライスダウン」し、またこの「冬」活躍しそうな「選(エ)りすぐり」の「お手頃価格」で販売されるそうです。
(店舗によりサービスが異なりますので、詳しくは「酒々井プレミアム・アウトレット」「HP」・「Facebook」をご参照下さい。)
「PREMIUM OUTLETS BARGAIN(プレミアム・アウトレット・バーゲン)」「参加店舗」は、下記の通りです。
「ファッション」
Alcali アルカリ
Anatelier アナトリエ
As Know As アズ ノゥ アズ
Banana Republic バナナ・リパブリック
Barnyardstorm バンヤードストーム
BEAMS ビームス
Blue Cross ブルークロス
Chez Toi シェトワ
Ciaopanic チャオパニック
Desigual デシグアル
Diesel ディーゼル
Dog Dept ドックデプト
Dou Dou ドゥドゥ
Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング
E Hyphen World Gallery イーハイフン ワールド ギャラリー
Earth Music&Ecology アース ミュージック&エコロジー
Edwin エドウィン
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル
Fukusuke フクスケ
G-Star Raw ジースターロゥ
Gallardagalante ガリャルダガランテ
GUESS ゲス
Hanes ヘインズ
Hipshop ヒップショップ
Indivi インディウ゛ィ
Ined イネド
Interplanet インタープラネット
ISETAN 伊勢丹
J.Ferry ジェイフェリー
Jun ジュン
Kid Blue キッドブルー
Laura Ashley ローラ アシュレイ
Lautreamont ロートレアモン
Le.Coeur blanc ルクールブラン
Levi's リーバイス
Majestic Legon マジェスティックレゴン
Mayson Grey メイソン グレイ
McGregor マックレガー
Melrose メルローズ
Men's Bigi メンズビギ
Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup, メルシーボークー、
Mezzo Piano メゾピアノ
Miki House ミキハウス
Mitsumine ミツミネ
Nano・Universe ナノ・ユニバース
Ne-net ネ・ネット
New Yorker ニューヨーカー
Nicole ニコル
Nudie Jeans co. ヌーディージーンズ
Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ
Pom Ponette ポンポネット
Queens Court クイーンズ コート
Rope ロペ
Studio Clip スタディオ クリップ
Takeo Kikuchi タケオキクチ
Tommy Hilfiger トミー ヒルフィガー
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア
Triumph トリンプ
United Arrows ユナイテッドアローズ
Vicky ビッキー
Victorinox ビクトリノックス
Wacoal ワコール
Zucca ズッカ
31 Sons de Mode トランテアン ソン ドゥ モード
「スポーツ&アウトドア」
Adabat アダバット
Ashworth アシュワース
Billabong ビラボン
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Callaway キャロウェイ
Chums チャムス
Columbia Sportswear コロンビア スポーツウェア
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
Marmot マーモット
New Balance ニューバランス
New Era ニューエラ
Pearly Gates パーリーゲイツ
Taylor Made テーラーメイド
The North Face ザ・ノース・フェイス
「靴&鞄」
Ace エース
Agnes B.Voyage アニエスベー ボヤージュ
Alfredobannister アルフレッド・バニスター
Art Berg アート・バーグ
Danner ダナー
Diana ダイアナ
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン
Geox ジェオックス
Hawkins ホーキンス
Hunting World ハンティング・ワールド
Michael Kors マイケル・コース
Regal リーガル
Samantha Thavasa サマンサタバサ
Samsonite サムソナイト
Skechers スケッチャーズ
Vans ウ゛ァンス
「アクセサリー&時計」
Ete エテ
Folli Follie フォリフォリ
International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウエア・ギャラリー
Seiko セイコー
Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山
Verite ベリテ
「生活雑貨」
Actus アクタス
Francfranc フランフラン
Le Creuset ル・クルーゼ
Lego レゴ
Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム
Sanrio サンリオ
Showa Nishikawa 昭和西川
Staub ストウブ
T-fal ティファール
Tachikichi たち吉
Tempur テンピュール
The Body Shop ザ・ボディショップ
Wedgwood ウェッジウッド
Zwilling J.A.Henckels ツウ゛ィリング ジェイ.エイ.ヘンケルス
212 Kitchen Store 212キッチンストア
「グルメ&フード」
Cafe Kaldino カフェ カルディーノ
Crazy Crepes クレージークレープス
Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ
Ginza Futaha 肉汁つけうどん 銀座 双芭
Godiva ゴディバ
Hanao Cafe ハナオ カフェ
Kuzefuku Shoten 久世福商店
Pierre Marcolini ピエール マルコリーニ
St.Cousair サンクゼール
「その他」
Mom's Reform ママのリフォーム
「北総」の「人気」の「ショッピングリゾート」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「半期」に「一度」の「バーゲン」「PREMIUM OUTLETS BARGAIN(プレミアム・アウトレット・バーゲン)」。
この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「PREMIUM OUTLETS BARGAIN(プレミアム・アウトレット・バーゲン)」詳細
開催期間 1月20日(金)〜29日(日)
営業時間 10時〜20時(物販店舗・フードコート)
開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1
問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160
備考
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、1月4日(水)から3月31日(金)までの「期間」、「道の駅に行って、お得にショッピング!キャンペーン」を開催しています。
「道の駅に行って、お得にショッピング!キャンペーン」ですが、「期間中」、「千葉県内」「対象」の「道の駅」で買い物された方に、「酒々井プレミアム・アウトレット」で利用できる「クーポンシート」「引換券」の「進呈」が行われるそうです。
「道の駅に行って、お得にショッピング!キャンペーン」の「対象」の「道の駅」は、下記の通りです。
空の駅 風和里しばやま(2012年9月5日・4月23日のブログ参照)
道の駅・川の駅 水の郷さわら(2013年3月19日・2012年3月29日のブログ参照)
道の駅 多古あじさい館(2011年12月24日・2010年9月6日のブログ参照)
道の駅 くりもと紅小町の郷(2013年3月19日・2012年4月28日・3月28日のブログ参照)
空の駅 さくら館(2015年3月23日のブログ参照)
道の駅 発酵の里こうざき(2015年4月28日のブログ参照)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3291 |
| 地域情報::成田 | 01:21 PM |
|
2017,01,17, Tuesday
本日ご案内するのは、となりまち「旭市」「西宮神社」で1月18日(水)に開催されます「とがらしごぼう」、「西宮神社例大祭」です。
「西宮神社」ですが、「旭市」「ロ」に鎮座する「神社」で、「西宮神社」の「御祭神」ですが、「事代主神(コトシロヌシノカミ)」(恵比寿神)を祀っています。
「西宮神社」は、室町時代の応永2年(1395年)9月18日に「摂津国」(現在の「兵庫県」「西宮市」)に鎮座する「西宮神社」「総本社」から「商業」・「漁業」の「守護神」である「事代主神」(「大国主命(オオクニヌシノミコト)」の「子」、通称「恵比寿様」)の「御分霊」を勧請され、この地の「産土神(ウブサナガミ)」として祀ったのが「始まり」と伝えられています。
「西宮神社」「御祭神」である「事代主神」ですが、上述の「大国主命」の「子」であり、「通称」「恵比寿様(エビスサマ)」で、「西宮神社」の「総本社」ですが、「兵庫県」「西宮神社」(名称「えびす宮総本社」)で、「地元」「兵庫県」では、「西宮のえべっさん」と呼ばれ親しまれており、また毎年1月10日に行われている「十日戎開門神事福男選び」で知られている「神社」です。
「旭市」の「西宮神社」ですが、当初「区内」「西の崎」(現在の「(大原)幽学児童公園」)に祀られていたそうですが、文政(1820年)の頃、現在の「鎮座地」「大門」に御遷座されたといわれています。
上記のように「旭市」に鎮座する「西宮神社」「御祭神」も「事代主神」を祀っており、「事代主神」ですが、「事代主神」の「父神」「大国主命」(大黒様)とともに「福の神」「七福神」のひとり「えびす様」として、また「日本神話」では、「国譲りの神様」として「世」に知られている「神様」です。
「西宮神社」「御祭神」「事代主神」(恵比寿様)の「御神徳」ですが、「金運招福」・「商売繁盛」・「健康長寿」・「災難厄除」等となっており、とりたて「人々」の「無病息災」・「家運隆昌」・「商売繁盛」の「神様」として崇められており、「恵比寿様」は、いつもにこやかにしていることから、「商売」は「腹」を立てずにいつもにこやかに「人」に当たれば、必ず成就するといわれています。
また「とんがらず」にしていれば「家運」は興隆するともいわれ、この「教え」に従い、「先人たち」が「冬」の寒い「時期」に「栄養価」の高い「食べ物」をつくり、
「怒って(とがって)はならない」
という「教え」(御法)の「言葉」から「とがらしごぼう」と名付け、「とがらしごぼう」を「西宮神社」「神前」に供え、かつ「氏子」や、「参拝者」にお分けすること(有料)にしたそうです。
「とがらしごぼう」ですが、「日本独特」の「栄養食品」である「味噌(ミソ)」、「血行」をよくして「体」を温める「カプサイシン」という「成分」を持つ「唐辛子(トウガラシ)」、「整腸」の「働き」を持つ「牛蒡(ゴボウ)」、「煎り大豆」等、数種の「味付け材料」を入れて、混ぜ合わせて作るそうです。
「とがらしごぼう」は、「西宮神社」「春の大祭」こと「西宮神社例大祭」(1月18日)の「寒い季節」に作られ、上記のように「西宮神社」「神前」に供え、かつ「氏子」、「崇敬者」にお分けするそうです。
「西宮神社例大祭」が催行される1月18日ですが、「暦(コヨミ)」のうえで(一年(四回)のなかで)、「最初」の「土用の日」にあたり、この「季節」に相応(フサワ)しい「食べ物」である「とがらしごぼう」の「材料」ですが、上述の「味噌」、「唐辛子」、「牛蒡」、この他数種の「味付け材料」を入れて混ぜ合わせて作るそうです。
(「とがらしごぼう」は、ふかして細かく刻んだ「牛蒡」や、「味噌」を用意し、「醤油」に一晩漬けた「大豆」をすりつぶして「唐辛子」等をたっぷり混ぜ合わせ、「手作業」で「オーソドックス」な「味付け」をして、上記のように「栄養価」が高く、「辛さ」で「体」が温まる「寒い時期」に「最適」な「健康食品」なのだそうです。)
このように、「西宮神社」では、「大神の教え」(事代主神(恵比寿様)の教え)と、「祖先」の「知恵」と、「努力」によって作られ、引き継がれてきた「とがらしごぼう」を大切にし、「人々」の「健康」を守り、「伝統行事」として永く伝えられてきました。
「西宮神社例大祭」「とがらしごぼう」では、「西宮神社」の「氏子」7地区(7町区)が交代で「とがらしごぼう」を作り、毎年1月18日の「春季例大祭」の「朝」に「西宮神社」「参拝者」に分けられ、「早朝」の「西宮神社」「境内」には、毎年「とがらしごぼう」を求める「長蛇の列(チョウダノレツ)」ができるそうです。
「とがらしごぼう」の「頒布(ハンプ)」ですが、1月18日午前5時00分からとなっており、「参拝者」には「とがらしごぼう」「小パック」が「無料」で配られ、「とがらしごぼう」「大・中パック」が「有料」となっているそうです。
ちなみに「とがらしごぼう」の「由来」ですが、「西宮神社」「御祭神」「事代主神」(恵比寿様)の「教え」である
「怒って(とがって=唐辛子)にならないという御法(ゴホウ=ゴホウ)」
からきているそうです。
「とがらしごぼう」ですが、食べれば今年1年「風邪」を引かず、「福」を招くとされる「縁起物」の「郷土食」として知られていますが、「とがらしごぼう」が作られ始めた「時期」は不明だそうです。
「とがらしごぼう」が開催される「西宮神社」「境内地」の「隣」には「成田山真福寺」があり、「西宮神社」「社殿」の「裏手」には、「JR総武本線」が通り、「西宮神社」「社殿」は南面しており、「JR旭駅」からは約400m「西側」に鎮座しているそうです。
また「とがらしごぼう」「西宮神社例大祭」の開催される「西宮神社」「社殿」の「東側」には、「しょうゆ産業発祥」を示す「少な名毘古大神の碑」(旭市の市指定文化財)があります。
「事代主神」(恵比寿様)を祀る「西宮神社」で開催される「新春・恒例」の「伝統行事」「とがらしごぼう」「西宮神社例大祭」。
この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「とがらしごぼう」「西宮神社例大祭」詳細
開催日時 1月18日(水) 5時頃〜
開催会場 西宮神社 旭市ロ1381-1
問合わせ 旭市商工観光課 0479-62-5338
備考
「西宮神社」の「御祭神」「事代主神」ですが、上記のように「大国主命」と、「カムヤタテヒメ」(神屋楯比売命)の「間」に生まれた「神様」で、「葦原中国平定」において、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)」、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」らが、「大国主命」に対し「国譲り」を迫ると、「大国主命」は「美保ヶ崎」で「漁」をしている「息子」の「事代主神」が答えるといったそうです。
そこで「武甕槌大神」が「美保ヶ崎」へ行き「事代主神」に「国譲り」を迫ると、「事代主神」は「承知した」と答え、「船」を踏み傾け、「手」を逆さに打って「青柴垣(アオフシガキ)」に変えて、その中に隠れてしまったそうです。
その後「タケミナカタ」(武御名方神・諏訪大社の御祭神)も「武甕槌大神」に服従すると、「大国主命」は「国譲り」を承諾し、「事代主神」が「先頭」に立てば「私」の180人の「子どもたち」も「事代主神」に従って「天津神(アマツカミ)」に背かないだろうといったそうです。
「事代主神」の「名前」の「コトシロ」は「言知る」の「意」で、「託宣(タクセン)」を司る「神様」で、「言」とも「事」とも書くのは、古代において「事(言葉)」と、「事(出来事)」とを区別していなかったためなのだそうです。
「事代主神」ですが、「大国主命」の「子」とされていますが、元々は「出雲」ではなく「大和の神」とされ、「国譲り神話」の中で「出雲の神」とされるようになったとされています。
元々は「葛城(カツラギ、カヅラキ)」(奈良盆地の南西部を指す地名の名称)の「田の神」で、「一言主(ヒトコトヌシ)」の「神格」の「一部」を引き継ぎ、「託宣」の「神」の「格」を持つようになったそうです。
このため、「葛城王朝」において「事代主神」は「重要な地位」を占めており、現在でも「宮中」の「御巫八神(ミカンナギハッシン)」のひとつとなっています。
「葛城」には、「事代主神」を祀る「鴨都波神社(カモツバジンジャ)」(奈良県御所市)があり、「賀茂神社(カモジンジャ)」(上賀茂神社・下鴨神社)のような「全国」の「鴨」(賀茂・加茂など)と名の付く「神社」の「名前」の「由来」となっているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3290 |
| 地域情報::旭 | 07:17 AM |
|
2017,01,16, Monday
本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で1月16日(月)に開催されます「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」です。
「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市」「香取」に鎮座する「神宮」です。
「香取神宮」ですが、神代に「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」・「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」が「芦原中津国」を平定、その「子孫」が「香取」・「鹿島」の「両地」に拠を構えて、「香取神宮」・「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を其々創建したと伝えられています。
「香取神宮」は、弘仁3年(812年)に再建され、元慶6年(882年)には「五千八百五十五把を神宮雑舎を造るの料に充て」、その後も「千葉氏」や、「豊島氏」が「宣旨」を受けて再造されてきたといわれています。
「香取神宮」は、「下総国一宮」として、「延喜式神名帳」には「名神大社」として記載されている他、明治4年()には「官弊大社」に列格、昭和17年(1942年)には「勅祭社」に治定されました。
「稿本千葉県誌」による「香取神宮」の「由緒」は、下記の通りです。
官弊大社 香取神宮
香取郡香取町大字香取字亀甲山にあり、境内九千七百六十八坪、祭神は経津主命を主神とし、武甕槌命・天児屋根命・姫大神を合祀す。
社傳を按ずるに神代草創の世に当りて経津主命・武甕槌命の二神芦原中津国を平定し、香取鹿島の両地に子孫を留めて東国の鎮とし給ふ。
神武天皇紀元十八年始めて宮柱を此の地に建て、爾来歴朝国土経営の功勤を重じ、特に尊崇を厚くし祭典の礼を厳にしたまへり。
舒明天皇三年始めて圭田を奉じ神礼を行ひ、皇極天皇二年三月水災に因りて勅使を遣し馬・錦・鋤・鍬を進められ、文武天皇の朝に本朝鎮守棟梁の号を賜ひ、勅して社殿を造営せしめらる。
弘仁三年六月令して本宮及び住吉・鹿島の三神の神社に於ては二十年毎に正殿を改造すべき例を定め、承和三年五月正二位、同六年十月従一位、嘉祥三年正一位に叙せらる。
元慶六年十二月九日、勅して本州の除税五千八百五十五把を神宮雑舎を造るの料に充て、延喜の時名神大社に列し、社殿造営及び祭祀用途の例を定めらる。
爾来屡奉幣使あり、当時の神領方七里に亘れりと云ふ。
養和元年十月源頼朝下福田郷を寄附し、建久八年社殿を造営し千葉常胤をして其の事を替せしむ。
是より千葉・葛西・豊島の諸氏造営奉行たり。
文永八年十一月常陸及び本州諸要津の海夫に戸ヶ崎・大堺・行徳等の関務を知行することを嘱す。
宝徳丹念十一月足利義政書を下して本宮神領守護役臨時の課役等を除く、天正十八年豊臣秀吉、浅野長政、木村重茲をしと制札を建てしめ郡卒の侵掠を禁ず。
同十九年徳川家康香取郷の地千石を寄附し神領となし、後世をして違ふこと勿らしむ。
元禄十一年徳川綱吉造営の工を起し、社殿以下悉く之を新造す、今存するもの是なり、此の時鳩鴿二千羽を社頭に放つ。
嘉永六年十一月綸旨あり、異類退散の祈祷を行はしめ、爾後屡祈祷の綸旨あり、白銀及び御米を寄附せらる。
明治元年十二月九日勅使下向、関東及び奥羽鎮定の報寶式あり、同三年宣命使坊城俊政大奉幣式を執行し、同四年十一月十五日大嘗会あり、是の歳官弊大社に列せらる。
明治三十七年二月十六日露国に対する宣戦の奉告祭を執行し、同三十八年十二月七日日露平和克復の奉告祭あり。
同四十四年五月今上陸陛下東宮に在はせしとき、親しく参拝あらせられ、大正二年十一月八日皇太子裕仁親王並に皇子雍仁親王・宣仁親王の三殿下参拝あらせられたり。
大正三年独逸に対する宣戦の奉告祭あり。
同四年十一月御即位大礼報告祭を執行せらる。
社殿を分ちて正殿・拝殿・神楽殿・神饌所・楼門等とす、大華表三あり、第二・第三は社前数歩の間に在り、第一華表は北方十八町を隔てて津宮村利根川の畔にあり、里人濱の華表と称す。
境内喬木蓊鬱として其の間に数十宇の摂社・末社相連り、規模荘厳なること詣拝者として粛然畏敬の念を起さしむ。
本宮は本邦著名の大社にして、古文書の多きこと天下に冠絶すと云ふ。
神寶も亦多く就中海獣葡萄鑑(直径九尺五分)は明治三十七年国寶に指定せらる。
本宮に属する摂社・末社は三十一座にして之に區別すれば左の如し。
一、側高神社、本郡奮大倉村に在り
一、返田神社、本郡奮返田に在り
一、大戸神社、本郡大戸村に在り
一、奥宮神社、本郡香取町に在り
一、忍男神社、本郡津宮村に在り
一、膽男神社、同上
一、鹿島神社、神宮境内に在り
一、匝瑳神社、同上
一、又見神社、本郡香取町に在り
以上九社を摂社とす。
一、天降・諏訪・花園・六所・(雨に霊)・竈・馬場殿・桜大刀自市の八座を境内末社とし、其の余の十四座を境外末社とす。
祭典中、例祭・祈年祭・新嘗祭の三大祭には地方長官を幣帛供進役として奉幣せしめらる。
其の他歳旦祭・元始祭・紀元節祭・天長節祭等の中祭、軍神祭・大饗祭・白馬祭・射礼式・春季祭・御田植祭・流鏑馬式・秋季祭・賀詞祭・内陣御神祭・団喜祭等の小祭あり。
軍神祭は十二年毎に一回執行する盛典にして神輿津宮鳥居河岸より御船に乗じ、香取浦に神幸し佐原町を経て遷宮す。
供奉の人々武装を為し頗る古代の風に存す、傳へて神功皇后の征韓の役に擬するものなりと云ふ。
(「稿本千葉県誌」より)
「香取神宮」の「創建」ですが、神武天皇の御代18年と伝えられ、「御祭神」ですが、「日本書紀」の「国譲り神話」に登場する「経津主大神」です。
「香取神宮」は、「下総国一宮」で、明治以前に「神宮」の「称号」を与えられていたのは「伊勢」・「香取」・「鹿島」のみという「わが国」「屈指」の「名社」です。
「香取神宮」の「本殿」・「中殿」・「拝殿」が連なる「権現造」の「社殿」は、「鹿皮」のような「色」をした「桧皮葺」の「屋根」に「黒塗り」の「姿」が実に美しい「造り」となっています。
また「香取神宮」「宝物」の中には、「国宝」に指定されている「海獣葡萄鏡(カイジュウブドウキョウ)」や、「重要文化財」に指定されている「古瀬戸黄釉狛犬(コセトオウユウコマイヌ)」、「双竜鏡(ソウリュウキョウ)」等があり、「国」・「県指定」の「文化財」だけでも200点余を「所蔵」・「所有」しています。
「香取神宮」「本殿」ですが、元禄13年(1700年)「徳川5代将軍綱吉」公が造営した「建造物」で、「重要文化財」に指定されています。
「香取神宮」「楼門」ですが、目にもあざやかな「朱塗」の「楼門」で、元禄13年(1700年)、「本殿」と共に建造された「建造物」で、「掲額」(扁額)は「東郷平八郎」氏の「筆」だそうで、「香取神宮」「楼門」も、「重要文化財」に指定されています。
「黄門桜」ですが、「香取神宮」「楼門」前にあり、「水戸藩主」「水戸光圀」公の「手植え」と伝えられています。
「御神木」ですが、「香取神宮」「社殿」の「南面」にあり、「樹齢」約1000年といわれる「周囲」約10mの「巨杉」となっています。
「桜の馬場」ですが、「ソメイヨシノ」、「オオシマザクラ」等が数百本植えられており、「桜の名所」として、「開花時」には「花見客」で「賑わい」をみせます。
「宝物館」ですが、「国宝」・「重文」を始め、多くの「新宝類」が「所蔵」・「展示」されています。
「香取神宮」「境内」ですが、「香取の森」と呼ばれ、12万3千平方mに及ぶ「広大」な「境内」には「老杉」が鬱蒼(ウッソウ)と茂り、「別名」「亀甲山(キッコウザン・カメガセヤマ)」といわれています。
「香取神宮」「境内」「香取の森」ですが、「県指定天然記念物」に指定されています。
「星鎮祭」ですが、「香取神宮」で開催される「新春」・「恒例」の「神事」で、「香取神宮」「弓道場」に設けられた「大星的」を射抜き、「邪気」を祓う「神事」が執り行うそうです。
「星鎮祭」は、「星」の「運行」を乱し、「世」の「混乱」を起こすとされる「天香香背男(アメノカカセオ)」(香香背男)の「神」を、「香取の神」「経津主大神」が、「弓」で射落とし、「星塚」に鎮めたとする「神事」となっています。
「星鎮祭」「当日」ですが、「香取神宮」「本殿」で、「祭典」が執り行われた後、「烏帽子(エボシ)」に「直垂姿(ヒタタレスガタ)」の「装束(ショウゾク)」を纏(マト)った「香取弓道会」の「代表」(4人)が、「香取神宮」「弓道場」で、厳(オゴソ)かな「雰囲気」の中、上述のように「香取神宮」「弓道場」の「大星的」をめがけて、「矢」を2本ずつ放ち、「星塚」(小さな砂山)の「四方」に「竹ぐし」を刺して、「星の神」「天香香背男」(香香背男)の「霊」を鎮めるそうです。
「香取神宮」「神事」「星鎮祭」「終了後」には、約七十人の「弓道愛好家」の「皆さん」による「新年射会」も行われるそうです。
「香取神宮」「神事」「星鎮祭」ですが、どなたでも「見学」が「自由」にできますが、「神事」ですので、静粛(セイシュク)に拝観(ハイカン)下さいとのことです。
「日本屈指」の「神宮」「香取神宮」で開催される「新春」・「恒例」の「神事」「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」。
この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「星鎮祭(ホシヅ(ズ)メサイ)」詳細
開催日時 1月16日(月) 10時〜
開催会場 香取神宮 香取市香取1697
問合わせ 香取神宮 0478-57-3211
備考
「星鎮祭」で鎮められる「星の神」「天香香背男(アメノカガセオ)」(星神香香背男(ホシノカガセオ)・香香背男(カガセオ))ですが、「天津甕星(アマツミカボシ)」と呼ばれる「日本神話」に登場する「星の神」で、「全国」の「星神社」や、「星宮神社」の多くは「天津甕星」を「御祭神」として祀っています。
「天津甕星」ですが、「日本神話」の「古事記」には登場せず、「日本書紀」の「葦原中国平定」にのみ登場する「神様」だそうです。
「日本書紀」「葦原中国平定」「本文」では、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」・「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」は不順(マツロ)わぬ「鬼神」等をことごとく平定し、「草木」や、「石」までも平らげましたが、「星の神」の「香香背男(カガセオ)」だけは服従しなかったので、「倭文神(シトリガミ)」・「建葉槌命(タケハヅチノミコト)」を遣わし懐柔(カイジュウ)したとされています。
また「第二」の「一書」では、「香香背男(カガセオ)」は、「天津神(アマツカミ)」となっており、「経津主大神」・「武甕槌大神」が、まず「高天原(タカアマハラ、タカアマノハラ、タカノアマハラ、タカマノハラ、タカマガハラ)」にいる「天香香背男」、「別名」を「天津甕星」という悪い「神」を誅してから「葦原中国平定」を行うといっています。
江戸時代後期の「国学者」・「神道家」・「思想家」・「医者」である「平田篤胤(ヒラタアツタネ)」によりますと、「天津甕星」の「神名」の「ミカ」を「厳(イカ)」の「意」であるとし、「天津甕星」は「金星(キンセイ)」のことであるとしており、また「香香背男(カガセオ)」の「カガ」は「輝く」の「意」で、「星」が輝く「様子」を表したものであると考えられています。
なお、「星」や、「月」を「神格化」した「神様」は「世界各地」に見られ、特に「星神」は「主祭神」とされていることもあるそうです。
しかし、「日本神話」においては「星神」は服従させるべき「神」、すなわち「まつろわぬ神」として描かれており、これについては、「星神」を信仰していた「部族」があり、それが「大和王権」(大和朝廷)になかなか服従しなかったことを表しているとする「説」があるそうです。
上記のように、「全国」の「星神社」や、「星宮神社」の多くは「天津甕星」を「御祭神」としていますが、「茨城県」「日立市」に鎮座する「大甕倭文神社」(大甕神社)では、「天津甕星」(甕星香香背男)を服従させた「建葉槌命(タケハヅチノミコト)」を「御祭神」として祀っています。
「大甕倭文神社」(大甕神社)「社伝」では、「甕星香香背男」(天津甕星)は、「常陸国」の「大甕山」に「居」を構えて「東国」を支配していたとしており、「大甕倭文神社」(大甕神社)の「神域」を成している「宿魂石」は、「甕星香香背男」が化したもの(石)と伝えられています。
「天津甕星」は、「葦原中国平定」に最後まで抵抗した「神」ということで、「建御名方神(タケミナカタノカミ)」(諏訪大社御祭神)と「同一神」とされることもあり、また、「神仏習合」の「発想」では、「北極星」を「神格化」した「妙見菩薩」の「化身」とされることもあるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3289 |
| 地域情報::香取 | 08:01 AM |
|
2017,01,15, Sunday
本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子電鉄」「仲ノ町駅」で1月18日(水)に開催されます「仲ノ町駅完成披露会」です。
「銚子電気鉄道株式会社」(2012年2月11日のブログ参照)は、「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)に「鉄道路線」を有する「鉄道会社」で、「銚子電鉄」あるいは「銚電」と「略称」されています。
「銚子電鉄」は、「全長」6.4kmの「銚子駅」(2011年5月7日のブログ参照)から「外川駅(トカワエキ)」(2011年7月7日のブログ参照)までの10駅を約20分で結ぶ「地元客」、「観光客」の「皆さん」に「人気」のある「ローカル鉄道」です。
「銚子電鉄」の「距離」ですが、「芝山鉄道」(千葉県・2.2km)、「紀州鉄道」(和歌山県・2.7km)、「岡山電気軌道」(岡山県・4.7km)、「水間鉄道」(大阪府・5.5km)、「流鉄」(千葉県・5.7km)に次いで、「全国」で6番目に短い「鉄道」なのだそうです。
「銚子電鉄」は、1913年(大正2年)に現在の「銚子電気鉄道」にあたる「銚子」から「犬吠」間の「鉄道路線」を開業したものの、利用不振から1917年(大正6年)に「路線」を廃止して解散した「銚子遊覧鉄道」の「関係者」が、再び「路線」を復活させるために「銚子電鉄」を設立したそうです。
「銚子電鉄」は、1922年(大正12年)7月5日に「銚子」から「外川」間「開業」、1948年(昭和23年)8月20日に「銚子電気鉄道」に社名変更しており、「銚子電鉄」は、2012年(平成24年)に「開業」90周年を迎えています。
当ブログでは、「銚子電鉄」「各駅見処紹介」と称し、「銚子駅」から、「仲ノ町駅(ナカノチョウエキ)」(2011年5月11日のブログ参照)、「観音駅」(2011年5月14日のブログ参照)、「本銚子駅(モトチョウシエキ)」(2011年5月16日のブログ参照)、「笠上黒生駅(カサガミクロハエエキ)」(2011年5月20日のブログ参照)、「西海鹿島駅(ニシアシカジマエキ)」(2011年5月26日のブログ参照)、「海鹿島駅(アシカジマエキ)」(2011年5月28日のブログ参照)、「君ヶ浜駅(キミガハマエキ)」(2011年5月31日のブログ参照)、「犬吠駅(イヌボウエキ)」(2011年6月21日のブログ参照)、「外川駅」の「順」に、「銚子電気鉄道株式会社」の各10駅を紹介し、「各駅」の「特徴」、「歴史」、「
周辺見処紹介」をアップしています。
「銚子電鉄」「仲ノ町駅」ですが、「銚子市」「新生町」にある「銚子電気鉄道」の「駅」で、「単式ホーム」1面1線を有する「地上駅」であり、「終日」「駅員配置駅」で、「トイレ」があります。
「仲ノ町駅」は、「側線」および「車庫」を有し、「列車」の「行き違い」が可能な「配線」ではありますが、「仲ノ町駅」で行き違う「設定」はされておらず、「側線」はもっぱら「通勤・通学時間帯」に運用される「車両」の「昼間待機場所」として使用され、「側線」の「南側」に「車庫」が隣接し、「銚子電鉄」唯一の「夜間帯泊設定駅」でもあるそうです。
かつて「仲ノ町駅」「構内」にあった「変電所」ですが、現在は「銚子電気鉄道」「笠上黒生駅」へと移転していますが、その「変電所」「跡地」に「銚子電鉄」の「名物」になっている「銚電のぬれ煎餅」(2011年10月29日のブログ参照)の「製造工場」が建てられていましたが、「ぬれ煎餅」の「製造工場」は2014年(平成26年)6月28日に開業した「直売店」兼「工場」である「ぬれ煎餅駅」(銚子市小浜町)に移転しています。
「仲ノ町駅」は、かつて「構内」より「ヤマサ醤油」(2016年4月28日・2011年5月15日・2010年12月6日のブログ参照)「第一工場」への「専用線」が延びていたそうです。
「仲ノ町駅」「駅舎」ですが、「銚子電気鉄道」の「前身」である「銚子遊覧鉄道」時代から建っている「木造平屋建て」で、「銚子電気鉄道」の「本社」も同居しています。
「仲ノ町駅」「駅舎」では、「ぬれ煎餅」・「各種記念切符」・「硬券入場券」(図柄が数種類あり窓口で選べる)・「乗車券」・「各種鉄道グッズ」等が購入可能である他、「ヤマト運輸」の「宅急便」の「発送取り次ぎ」も行っており、「清涼飲料」の「自販機」が設置されています。
「仲ノ町駅」「待合室」は、「木製」の「ベンチ」が並び、「グッズ」等の「宣伝ポスター」が多数貼られており、「ぬれ煎餅」の「通販」「申し込み」が殺到した2007年(平成19年)には、急遽「発送場所」とされ、「室内」が「段ボール」で埋め尽くされてしまったことがあったそうです。
「仲ノ町駅」「ホーム」の「観音駅」「寄り」に「ゲーム」「桃太郎電鉄」「シリーズ」の「協賛企画」「しあわせ三像」のうち「貧乏がサル(去る)」「像」があります。
「クラウドファンディング」(英・Crowdfunding)とは、不特定多数の人が、通常「インターネット経由」で他の人々や、「組織」に「財源」の提供や、協力等を行うことを指す、「群衆」(crowd)と、「資金調達」(funding)を組み合わせた「造語」で、「ソーシャルファンディング」とも呼ばれています。
「クラウドファンディング」は、「防災」や、「市民ジャーナリズム」、「ファン」による「アーティスト」の「支援」、「政治運動」、「ベンチャー企業」への「出資」、「映画」、「フリーソフトウェア」の「開発」、「発明品」の「開発」、「科学研究」、「個人」・「事業会社」・「プロジェクト」への「貸付」等、幅広い「分野」への「出資」に活用されています。
「クラウドファンディング」は多くの「投資家」から「株主」を募集することによる「企業」の「資金調達」の「手法」としても注目されています。
この形の「クラウドファンディング」は、「JOBS Act」(英語版)(より少ない制限のもと小規模な投資家から広く出資を募ることを可能にする法案)に直接的な言及があるように、最近「アメリカ合衆国」の「政策立案者」から注目されました。
「JOBS Act」は実施を待っていますが、「en:Mosaic Inc.」等の「複合モデル」は、「認可状態」にある「一般市民」に「群衆」の一部として「クリーンエネルギー」の「コンセプト」(個人が多くの人々からわずかな寄付を集め、利用することで目標に到達するという大雑把なコンセプト)にその原点があります。
「クラウドファンディング」は、「特定」の「プロジェクト」または、「ベンチャー」の「資金調達」をするために、多くの人々から少額の「寄付」を通して「出資」を集めるという、この「コンセプト」の「応用」です。
「クラウドファンディング」の「モデル」は、必然的に多様な「関係者」を伴い、その中には出資される「アイディア」や、「プロジェクト」を提案する人々や、「組織」、その提案を支持する「群衆」も含まれます。
なお、「クラウドファンディング」は「プロジェクト」の「首唱者」と、「群衆」を引き合わせる「組織」(プラットフォーム)によって成り立っています。
一般に「製品開発」や、「イベント」の開催には多額の「資金」が必要となりますが、「クラウドファンディング」では、「インターネット」を通じて不特定多数の人々に比較的少額の「資金提供」を呼びかけ、「一定額」が集まった時点で「プロジェクト」を実行することで、「資金調達」の「リスク」を低減することが可能になります。
「ソーシャルメディア」の「発展」によって「個人」での「プロジェクト」の「立ち上げ」や、「告知」が容易になり、それに呼応する形で「クラウドファンディング」による「資金調達」が活発になりつつあります。
「米国」では「kickstarter」が有名で、「国内」では、あらゆる「分野」の「プロジェクト」を扱う「READYFOR」や、「ものづくり」に特化した「Makuake」、「アート」等の「分野」に特化した「Campfire」等、「サービス」の多様化が見られます。
「スポーツ分野」に特化した「スポーツファンディング」は、不特定多数からの「資金調達」以外に、「企業マッチング」や、「メディアマッチング」や、「セカンドキャリア対策」まで、幅広い形の「サポート」を指す形に進化しています。
「日本」では、「第2次安倍内閣」で策定された「政策」に沿って、「リスクマネー」の「供給強化」の手段のひとつとして「クラウドファンディング」を活用する「施策」が掲げられており、規制を緩和する「金融商品取引法」等の「改正案」が2014年(平成26年)5月23日に「国会」で可決成立しました。
「クラウドファンディング業務」に対する「自主規制」は下記の通りです。
・株式型は日本証券業協会(株式投資型クラウドファンディング業務に関する規則)
・ファンド型は第二種金融商品取引業協会(電子申込型電子募集取扱業等に関する規則)
・購入型・寄付型・融資型無し(2016年7月現在)
「クラウドファンディング」は「資金提供者」に対する「リターン」(見返り)の「形態」によって、下記の3類型に大別されます。
・金銭的リターンのない「寄付型」
・金銭リターンが伴う「投資型」
・プロジェクトが提供する何らかの権利や物品を購入することで支援を行う「購入型」
「日本」においては「資金決済に関する法律」や、「金融商品取引法」等によって「個人間」の「送金」や、「投資」が制限されていることから、「購入型」の「クラウドファンディング」の「企業数」が最も多く認知度が高いそうです。
その一方で「個人」から「少額」の「資金」を募り「融資」を行う「投資型」(ソーシャルレンディングともいわれる)は「企業数」は少ないですが(日本では金融商品取引法の第2種金融商品取引業の登録が必要)、「金銭」の「リターン」を求める「投資家」の「需要」を取り込み、「国内」では既に300億円以上の「融資実績」があります。
なお、「東洋経済新報社」では「投資型」の「クラウドファンディング」を「融資(貸付)型」、「ファンド型」、「株式(エクイティ)型」に区分しています。
「日本」では「投資型」は、「匿名組合」による「出資行為」が、「金融商品取引法」の「規制対象」である「有価証券」の「一種」「集団投資スキーム持分」に該当するため、前述のように、「金商法」の「第2種金融商品取引業」の登録が必要となり、「金商法」の「監督」を受け、「匿名組合出資」は会計上の「負債」に計上されますが、一定の条件下で「金融機関」から「資本性借入金」と評価されるそうです。
「寄付型」・「購入型」は「金商法」の「規制」は受けませんが、「寄付型」は「法人」については「一定金額」までしか「損金」に算入されず、個人については排除が一切受けられない税制上の問題があるそうです。
「購入型」は主に「一般消費者」が「資金」の「提供者」となることから、「瑕疵担保責任」が生じる他、「特定商取引法」や、「景品表示法」等「消費者関係法」の「規制対象」となり、提供される「商品」の「対価」によっては「寄付型」と同様の税制上の問題が生じるそうです。
「千葉県立銚子商業高等学校」の「皆さん」は、「地元」の重要な「交通機関」である「銚子電鉄」の「支援」を目的として、老朽化した「仲ノ町駅」の「修繕費」を補うために、100万円を「目標金額」として「インターネット」で「募金」を集めようと「クラウドファンディング」を昨年(2016年)7月25日に公開したそうです。
そして(2016年)9月30日の「締め切り」をもって、「全国」から多数の暖かい「支援」をいただき、「目標額」を上回る、1349000円の「支援金」が集まったそうで、「支援金」を基に、「仲ノ町駅」を改修する「銚電メイクアッププロジェクト」を行っていたそうです。
「銚子電鉄」では、昨年(2016年)11月9日に「銚電メイクアッププロジェクトクラウドファンディング支援金目録贈呈式」を開催、その後、「仲ノ町駅」の「修復」を行い、今回の「仲ノ町駅完成披露会」を開催する運びとなったそうです。
「仲ノ町駅完成披露会」では、「千葉県立銚子商業高等学校」の「皆さん」の
「老朽化した駅舎をきれいにしたい!」
と立ち上がった「銚電メイクアッププロジェクト」の「成果」を、「銚子電鉄」の「皆さん」と一緒に「完成披露」を祝う「イベント」となっており、「仲ノ町駅完成披露会」は、1月18日(水)14時00分から行うそうです。
「銚子電気鉄道」の「本社」がある「銚子電鉄」「仲ノ町駅」で開催される「銚電メイクアッププロジェクト」の「成果発表会」「仲ノ町駅完成披露会」。
この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「仲ノ町駅完成披露会」詳細
開催日時 1月18日(水) 14時〜
開催会場 銚子電鉄仲ノ町駅 銚子市新生町2-297
問合わせ 銚子電気鉄道株式会社 0479-22-0316
備考
「仲ノ町駅」には、「駅」に隣接する「仲ノ町車庫」があり、「車庫」には「デキ3形電気機関車」の他、所属する「車両」が留置しています。
「仲ノ町車庫」「見学」ですが、「車庫内」の「業務」や、「列車運行」の「妨げ」とならない「範囲」で一年中「見学」が可能となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3304 |
| 地域情報::銚子 | 10:12 AM |
|
2017,01,14, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」、「大野潮騒はまなす公園」、「カシマスポーツセンター」等で1月15日(日)に開催されます「第42回鹿嶋市駅伝大会」です。
「鹿嶋市」は、「関東地方」「東部」、「茨城県」「東南部」に位置する「市」で、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「文化都市」であるとともに、「鹿島臨海工業地帯」を擁する「工業都市」でもあります。
現在の「鹿嶋市」の「人口」ですが、67775人(男35072人、女32703人)で、「世帯数」27764世帯となっています。
(平成28年(2016年)12月1日現在)
「鹿嶋市」の「沿革」は、下記の通りです。
「市制施行以前」
1871年(明治4年)12月25日 (明治4年11月14日)廃藩置県により新治県に編入。
1875年(明治8年)5月7日 新治県が分割され、茨城県に編入。
1953年(昭和28年)5月18日 国道123号線(現在の国道51号線)と、国道124号線が制定。
1970年(昭和45年)8月20日 鹿島線(鹿島神宮駅〜香取駅間)が開業。
1985年(昭和60年)3月14日 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線が開業。
1993年(平成5年)3月26日 茨城県立カシマサッカースタジアムが竣工。
「市制施行以後」
1995年(平成7年)9月1日 鹿島町が大野村を編入、市制施行し、鹿嶋市誕生。
2002年(平成14年) 2002FIFAワールドカップをカシマサッカースタジアムにて開催。
2005年(平成17年) 市制施行10周年。
2015年(平成27年) 市制施行20周年。
「鹿嶋市」は、「茨城県」「南東部」に位置する「市」で、「首都」「東京」から110km「東」に位置し、「鹿嶋市」の「市」の「東側」は「太平洋」「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に面していることから「海岸」「海水浴場」「平井海水浴場」(2016年3月22日のブログ参照)、「下津海水浴場(オリツカイスイヨクジョウ)」(2016年3月22日のブログ参照)があります。
「鹿嶋市」の「西側」は「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)、「鰐川(ワニガワ)」に面し、「筑波山」を望むことができます。
「鹿嶋市」は「JR総武本線」の「分岐線系統」である「JR鹿島線」や「東関東自動車道」(厳密には潮来IC(イタコインターチェンジ)(潮来市内))の「沿線」であり、「交通網」が「茨城県」の「県庁所在地」「水戸市」でも「土浦」からでもなく、「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」から「順」に整備されたことから、「茨城県」の他の「地域」よりも、「国道51号線」を通じた「千葉県」「東部」(香取市、成田市、千葉市、銚子市等)との「関係」が深い「市」です。
「鹿嶋市」は、「常陸国一宮」である「鹿島神宮」の「門前町」として栄えてきました。
現在「鹿嶋市」は「となりまち」「神栖市」とともに「重要港湾」である「鹿島港」を中心とした「鹿島臨海工業地帯」を形成し、「新日鐵住金」の「企業城下町」として「鉄鋼企業」を中心とした「工業都市」として知られています。
また「鹿嶋市」は、「Jリーグ」「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」(他に潮来市、神栖市、鉾田市、行方市)の中心であり、「関東」でも「有数」の「サッカーの街」としても「有名」です。
「鹿嶋市」は、1995年(平成7年)9月1日に「鹿島町」が「大野村」を編入し、「市制施行」し、「鹿嶋市」となっています。
「鹿嶋市」の「名称」ですが、「市制施行」の際、「佐賀県」の「鹿島市」と重複しないように、「島」の「異体字」である「嶋」に変えて「鹿嶋」としたそうです。
「鹿島町」が「大野村」を編入し、「市制施行」した「鹿嶋市」ですが、昨年(2015年)で「市制施行20周年」を迎えており、昨年、「鹿嶋市」では、「市制施行20周年」を記念し、「各種」「記念行事」が催行されました。
「常陸国一宮」「鹿島神宮」は、「茨城県」「鹿嶋市」に鎮座する「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取市」に鎮座する「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」に鎮座する「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として「人気」があったそうで、「初詣」には、「全国」から60万人以上が参拝し、「初詣」の「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。
「鹿島神宮」は、「茨城県」「南東部」、「北浦」と「鹿島灘」に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、「鹿島神宮」は、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、明治維新前に「神宮」の「名称」を使用していた「三社」のうちの「一社」です。
「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られており、「古事記」では、「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が「軻遇突智(カグツチ)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
「武甕槌大神」は、「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」とともに、「天孫降臨」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれている「神様」で、「武甕槌大神」は、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきました。
「大野潮騒はまなす公園」(2012年6月18日のブログ参照)は、「茨城県」「鹿嶋市」にある「市営公園」で、この「公園」は、1990年(平成2年)「春」に「茨城県」「大野村」の「村営公園」として開園しました。
その後「大野村」は、上記のように1995年(平成7年)9月に「隣」の「鹿島町」に吸収合併され、同時に「鹿島町」は「鹿嶋市」となり、「大野潮騒はまなす公園」も「鹿嶋市」の「公園」になりました。
「大野潮騒はまなす公園」は、「鹿島灘」に程近く、小高い「丘の上」にある「公園」で、「面積」約10ha(ヘクタール)の「敷地内」には、「プラネタリウム」や、「鹿嶋」の「暮らし」の「今昔」を展示する「郷土資料館」、「世界の名画」(複製)を集めた「美術館」が入っており、全体を360度の「パノラマ」で楽しめる「シンボルタワー」「宇宙展望塔」があり、「市民」の「コミュニケーション」の「場」として親しまれています。
更に、「大野潮騒はまなす公園」には、「遊具」のある「子ども広場」や、「多目的広場」があり、「自然」の「沢」を利用し、「渓流」を散策できるようになっている「渓流散策路」、「弁天池」のある「水と憩いの広場」等あり、また「はまなす」や、「桜」、「梅」、「さつき」、「つつじ」等の美しい「花々」が「四季折々」に「目」を楽しませてくれるそうです。
「カシマスポーツセンター」は、平成元年度から「スポーツ」を軸とした「まちづくり」「スポーツ健康の森 いきいきかしま21」をスタートし、その中核事業として「卜伝の郷運動公園事業」を据え、「シンボルスポーツ」(サッカー・武道)を活用した地域間交流の促進を図る中核施設として、「各種スポーツの全国大会」や、「スポーツイベント」の開催、「スポーツ情報の発信基地」、「健康づくり」等の「普及振興」の中心拠点として平成8年(1996年)に建設されました。
「カシマスポーツセンター」の「施設内容」ですが、「メインアリーナ」、「サブアリーナ」、「柔道場」、「剣道場」、「弓道場」、「トレーニング室」、「大会議室」となっています。
「メインアリーナ」は、「床面」は2046平方m(57.8×35.4m)、「競技」は、「バスケットボール」3面、「バレーボール」4面、「バドミントン」12面、「剣道」8面、「卓球」16面、「ランニングコース」230m(2回)、「観客席」は2002席(固定席2階・1474席、可動席1階・528席)、「仮設席」1440席、「最高室内高」は17.6mとなっています。
「サブアリーナ」は、「床面」704平方m(32.0m×22.0m)、「競技」は、「バスケットボール」1面、「バレーボール」1面、「バドミントン」4面、「卓球」8面となっており、「最高室内高」は12.6mとなっています。
「柔道場」は2面あり、「床面」は450平方m(30.0m×15.0m)、「師範席」(90平方m)、「剣道場」は2面、「床面」450平方m(30.0m×15.0m)、「師範席」(90平方m)、「弓道場」は「近的6人立て」、「射場面積」99平方m(9.0m×11.0m)となっています。
「トレーニング室」は、「床面」360平方m(24.0m×15.0m)、「機器」は「トレーニング機器」(28機種40台)、「大会議室」は「床面」135平方m(7.5m×18.0m)となっています。
この度(タビ)「鹿嶋市」では、「冬」の「鹿嶋市内」を駆け抜ける「鹿嶋市駅伝大会」を1月15日(日)に開催するそうです。
今年(2017年)で「42回目」を数える「第42回鹿嶋市駅伝大会」ですが、「24kmコース」と、「10kmコース」の「レース」が行われるそうです。
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「主旨」は、下記の通りです。
駅伝大会を通じて、参加者の交流及び体力の増進を図るとともに、市民の協力により大会を運営し、観戦者にもスポーツに親しむ機会を提供することで「スポーツ先進のかしま」を広く周知することを目的とする。
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「種目」ですが、「中学生男子の部」、「一般・高校生男子の部」、「中学生女子の部」、「一般・高校生女子の部」、「エンジョイの部(高校生以上)」となっています。
※一般・高校生男子の部の部については、女子の参加も認める。
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「一般・高校生男子の部」「24kmコース」、「中学生男子の部」「24kmコース」、「中学生女子の部」「10kmコース」、「一般・高校生女子の部」「10kmコース」、「エンジョイの部(高校生以上)」「10kmコース」の「コース」は、下記の通りです。
「一般・高校生男子の部」「24kmコース」(6区間)
1区 鹿島神宮(3.4km)
2区 鹿嶋まちづくりセンター(豊郷まちづくりセンター)(3.4km)
3区 鹿島学園(5.0km)
4区 潮騒はまなす公園(2.9km)
5区 鹿島大野駅(3.0km)
6区 大野潮騒はまなす公園(5.7km)
ゴール カシマスポーツセンター
「中学生男子の部」「24kmコース」(8区間)
1区 鹿島神宮(3.4km)
2区 鹿嶋まちづくりセンター(豊郷まちづくりセンター)(3.4km)
3区 鹿島学園(2.9km)
4区 中野東小前交差点(2.1km)
5区 大野潮騒はまなす公園(2.9km)
6区 鹿島大野駅(3.0km)
7区 大野潮騒はまなす公園(2.1km)
8区 中野東小前交差点(3.6km)
ゴール カシマスポーツセンター
「中学生女子の部」、「一般・高校生女子の部」、「エンジョイの部(高校生以上)」「10kmコース」(5区間)
1区 鹿島大野駅(2.1km)
2区 青塚台(1.6km)
3区 大野潮騒はまなす公園(2.1km)
4区 中野東小前交差点(1.9km)
5区 清水台(1.7km)
ゴール カシマスポーツセンター
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「募集チーム数」は、「24kmコース」、「10kmコース」とも「先着」125チーム、「参加費」は「中学生」1チーム/3000円、「高校生」1チーム/4000円、「一般」1チーム/6000円となっています。
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「表彰」は、下記の通りです。
1 各部門(エンジョイの部は除く)1位〜3位(賞状、副賞)
2 区間賞は各部門(エンジョイの部は除く)の区間1位
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「プログラム」は、下記の通りです。
6時45分〜7時30分 受付 カシマスポーツセンター北側
7時45分 開会式 カシマスポーツセンター北側
10時00分 スタート(24kmコース) 鹿島神宮
10時00分 スタート(10kmコース) 鹿島大野駅
12時00分 閉会式(10kmコース) カシマスポーツセンター北側
12時45分 閉会式(24kmコース) カシマスポーツセンター北側
「日本屈指」の「名社」「鹿島神宮」、「設備」が充実し美しく「広大」な「公園」「大野潮騒はまなす公園」、「地域間交流」の「促進」、「鹿嶋」の「スポーツ」の「中核施設」「カシマスポーツセンター」等、「冬」の「鹿島路」を駆け抜ける「伝統」の「駅伝大会」「第42回鹿嶋市駅伝大会」。
この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第42回鹿嶋市駅伝大会」詳細
開催日時 1月15日(日) 6時45分(受付)〜(スタートは10時〜)
開催会場 茨城県鹿嶋市内(上記のコース参照)
問合わせ 鹿嶋市駅伝大会実行委員会事務局(鹿嶋市教育委員会スポーツ推進課内) 0299-82-2911
備考
「第42回鹿嶋市駅伝大会」の「態度決定」は、「大会当日」6時00分に行い、「FMかしま」(76.7MHz)(2011年5月15日のブログ参照)及び「大会HP」でお知らせするそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3288 |
| 地域情報::鹿島 | 05:15 PM |
|
2017,01,14, Saturday
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「稲生神社」で1月15日(日)に開催されます「稲生神社のひげなで三杯」です。
「匝瑳市」「野田地区」ですが、「匝瑳市」の「南部」、「旧・野栄町」の「東部」に位置する「旧・野田村」にあります。
「野田村」ですが、「野手」、「今泉」、「新堀」の3村を合併して設置され、「関係諸村」の「総代」および「所轄戸長」から、「合併案」に異議のない「旨」の「答申」が、1888年(明治21年)10月17日になされました。
この3村は、「戸長役場」の「所轄」および「学区」を同一としているばかりでなく、いずれも「農業」を営んで大体、「生活状態」を同じくし、さらに「用水施設」等も「関係地域」限りで「共同関係」をもつなど、「合併」に「適当」な「状態」にあったそうです。
「今泉・稲生神社」は、「匝瑳市」「野田地区」に鎮座している「神社」で、「今泉・稲生神社」「御祭神」ですが、「宇迦之御魂神(ウカノマタマノカミ)」を祀っています。
「匝瑳市」には、「市域」に「稲生神社」が数多く創建されており、今回ご案内する「稲生神社のひげなで三杯」が執り行われている「神社」が、「今泉・稲生神社」なのだそうです。
「匝瑳市」「野田地区」「今泉」に鎮座している「今泉・稲生神社」では、1月15日に今年一年の「家内安全」・「五穀豊穣」等を祈願して「稲生神社のひげなで三杯」が行われているそうです。
「稲生神社のひげなで三杯」ですが、「匝瑳市」「野田地区」「今泉」の16集落の「当番区」が、昔からの「しきたり」により、「裃(カミシモ)」、「袴姿(ハカマスガタ)」の「座奉行」(「小学校」入学前後の「子ども」)二人が「東西」に分かれて、他の「集落」の「氏子」を「小椀」、「中椀」、「大椀」の「順」で、「杯」を接待したあと、「酒豪」二人ずつが「東西」に分かれて、「酒」を競って飲む「行事」だそうです。
「稲生神社のひげなで三杯」の競い合う「杯」ですが、「大椀」(約1.5合)と、「小椀」(約0.7合)の二つがあり、「対戦相手」の「了解」のもとで「どちら」で競い合うかが決められ、「髭(ヒゲ)を撫(ナ)でる」と、「三杯飲み干す」という「ユニーク」な「ならわし」となっています。
なお「稲生神社のひげなで三杯」の「勝敗」ですが、「杯」を「一気」に飲み干す度(タビ)に、その「豪快さ」から見ている「方々」(観衆)から「オーッ」という「歓声」や、大きな「拍手」、「ため息」に包まれるそうです。
「野田地区」に鎮座している「今泉・稲生神社」で開催される「ユニーク」な「新春行事」「稲生神社のひげなで三杯」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「稲生神社のひげなで三杯」詳細
開催日 1月15日(日)
開催会場 今泉・稲生神社 匝瑳市今泉
問合わせ 匝瑳市生涯学習課生涯学習室 0479-67-1266
備考
「稲生神社のひげなで三杯」では、「行事」の「最後」に、「当番」の「引き継ぎ」があるそうです。
なお「稲生神社のひげなで三杯」の「来年」の「当番」の「人」は、「今泉・稲生神社」の「鳥居」をくぐるまで振り向いてはいけないそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3287 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:03 AM |
|
2017,01,13, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で1月1日(祝・日)〜3月26日(日)の期間開催されます「航空アート展」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想の普及」及び「航空科学技術の振興」に寄与し、あわせて「日本の航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」1階「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」1階「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」2階「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(操縦席に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」2階「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」は、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」は、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、様々な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」3階は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を離着陸する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」4階は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」5階では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を参考に離着陸する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」屋外には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」、下記の通りです。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行って、「展示即売会」(航空スケッチ大会、紙飛行機工作教室、航空機の部品・航空グッズの販売を行う航空ジャンク市等)などを催行しています。
「成田国際空港」(NARITA International Airport)は、「成田市」の「南東部」、「三里塚地区」にある「国際空港」で、「首都圏」に発着する「国際線」や、「主要都市」への「国内線」「航空便」が発着する、「空港法4条」で法定されている「空港」で、「航空法」上の「混雑空港」で、「成田国際空港」は、毎日約10万人もの「人」が行き交う「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)として知られています。
「成田国際空港」は、かつての「正式名称」が「新東京国際空港」でありましたが、2004年(平成16年)4月1日、「成田国際空港株式会社法」が施行され、「空港」を管理する「新東京国際空港公団」(New Tokyo International Airport Authority,NAA)が、「日本国政府」による100%出資で設立された「成田国際空港株式会社」(英・Narita International Airport Authority,NAA)に改組し民営化(特殊法人化)されたことに伴い、改称されており、「NAA」の「略称」は、「旧・公団時代」から引き継がれたものなのだそうです。
「成田国際空港」の「名称」は、「日本国内」では、上記の改称以前から広く「成田空港」もしくは単に「成田」という「呼び方」が定着しています。
また「成田国際空港」の「名称」は、「国際的」な「視点」から見ますと、「日本国」の「首都」である「東京」の「国際空港」として機能しているため、「千葉県内」に「空港」が所在しながらも便宜上、「東京成田」(英・Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」とも言われることがありますが、「東京国際空港」(通称・羽田空港)と区別するため「前者」が用いられることが多いそうです。
「成田国際空港」には、「第1ターミナル」横にある「A滑走路」(4000m)、「第2ターミナル」側に「B滑走路」(2500m)があります。
「A滑走路」(第1滑走路)は、「関西国際空港」(英・Kansai International Airport)の「第2滑走路」と並び「日本」では「最長」の4000m「滑走路」を有しています。
「B滑走路」(第2滑走路)は、2002年(平成14年)5月に開かれました「日韓ワールドカップ」に間に合わせる「形」で、同年の4月18日に、当初「計画」の「長さ」より短い2180mの「平行滑走路」として暫定的に供用開始され、2009年(平行21年)10月22日から2500mでの供用が開始されています。
「成田国際空港」の「施設」は、2棟の「旅客ターミナルビル」と「複数」の「貨物用施設」が点在しており、2棟の「旅客ターミナルビル」の間は「無料」の「ターミナル間連絡バス」等の「交通機関」によって結ばれており、「両ターミナル間」は「連絡バス」で約10分から15分となっています。
「複数ターミナル」を持つ「大規模空港」に多く見られるように、「ターミナル間」の「距離」が離れているため、「ターミナル」を間違えると移動に時間がかかり、特に、1990年代から増加している「他社」との「コードシェア便」(共同運航便)では注意が必要であり、実際に「機材」を運航する「航空会社」が使用する「ターミナル」に向かう必要があります。
「成田国際空港」では、「開港」から14年半余り経過した1992年(平成4年)12月に「第2ターミナル」が開業し、「日本航空グループ」と「全日本空輸グループ」が「第2ターミナル」へ移転され、「第1ターミナル」は「海外航空会社」が主に利用しましたが、真新しい「第2ターミナル」への「各種サービス」の「偏重」、「混雑時間」の「集中」や「航空会社」が使用する「ターミナル」に向かう必要があります。
「キャパシティ」に余裕のある「第2ターミナル」が開業すると、入れ替わりに「第1ターミナル」「北ウイング」が閉鎖され、「第1ターミナル」の大規模な「リニューアル工事」が着手されました。
「サテライト」の段階的な「改装」・「増築」を経て、1998年(平成10年)末に「レストラン」や「飲食店」などの「テナント」が集結する「中央ビル」「新館」が竣工、1999年(平成11年)3月に「北ウイング」が再開業し、その入れ替わりで「南ウイング」が閉鎖され、「工事」が進められました。
「南ウイング」の「再開業」に当たっては、「航空会社」を「航空アライアンス」ごとにまとめ、同じ「ターミナル」に集約することによって「混雑解消」を目指し、「乗り継ぎの利便性」を高め、20社が段階的に「ターミナル毎」に集約・移転されました。
現在、主要な「航空会社」は主な3つの「国際航空連合」にまとまっており、「ワンワールド加盟社」の多くは「第2ターミナル」、「スターアライアンス加盟社」の多くは「第1ターミナル」「南ウイング」、「スカイチーム加盟社」の多くが「第1ターミナル」「北ウイング」を使用しています。
また「成田国際空港」では、「格安航空会社」「専用ターミナル」として、「第2ターミナル」に隣接した「第5貨物地区」に建設することが決まったそうです。
なお「貨物用施設」は、「貨物ターミナル地区」、「整備地区貨物上屋」、「南部貨物地区」などに点在しておかれており、「貨物取扱量」の増加から、現在も「拡張工事」が続けられています。
「成田国際空港」の「就航路線」は、「旅客便」(国際線)の「発着便数」は、「日本航空グループ」が「最大」で、「全日本空輸グループ」、「デルタ航空」、「ユナイテッド航空」が、それに次いでいます。
「デルタ航空」や、「ユナイテッド航空」は「以遠権」を「基」に、「アメリカ線」のみならず、「アジア線」も就航しており、「東京国際空港」(羽田空港)にも乗り入れる「大韓航空」と「中国国際航空」が続く形となっています。
「旅客便」(国内線)の「発着便数」は、「ジェットスター・ジャパン」を「最大」に、「全日本空輸」、「日本航空」と続いており、「貨物便」ですが、「成田国際空港」を「本拠地」として使用している「日本貨物航空」、続いて「フェデラルエクスプレス」、「全日本空輸」、「ユナイテッド・パーセル・サービス」が「上位」を占めています。
「旅客ターミナル」は「アライアンス別」に分かれていて、「基本的」に「第1ターミナル」「北ウイング」に「スカイチーム加盟会社」、「第1ターミナル」「南ウイング」に「スターアライアンス加盟各社」、「第2ターミナル」に「ワンワールド加盟各社」を発着しています。
ただし、2014年(平成26年)10月26日現在の時点で、「スカイチーム」「所属」だが「第2ターミナル」「発着」の「中国東方航空」、「チャイナエアライン」など、いくつかの「例外」もあります。
「航空アート展」ですが、「航空科学博物館」「館内」「2階」「展示室」で開催される「恒例」の「企画展」です。
「航空アート展」は、2017年(平成29年)1月1日(祝・日)から3月26日(日)の期間開催され、「航空アート展」の「入場料」ですが、「航空科学博物館」「入館料」のみとなっています。
「航空アート展」の「内容」ですが、「航空」を「テーマ」とした「アート作品」を紹介するといった「内容」になっています。
なお、今回の「航空アート展」では、「航空写真家」・「小久保陽一」氏が「成田国際空港」で撮影した「四季折々」の美しい「航空写真」を展示するそうです。
「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空」を「テーマ」にした「アート作品」を観賞できる「企画展」「航空アート展」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「航空アート展」詳細
開催期間 2017年(平成29年)1月1日(祝・日)〜3月26日(日)
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時 (入館〜16時半)
入館料 大人 500円 中高生 300円 4歳以上 200円
休館日 月曜日 (月曜が祝日の場合は翌日)
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」ですが、「元日」「朝」5時00分から開館しており、「成田国際空港」に「新年」初めて飛来する「1番機」と、「初日の出」を「航空科学博物館」「5階」「展望展示室」からご覧いただく「1番機と初日の出をみよう」を開催しています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3286 |
| 地域情報::成田 | 04:36 PM |
|
2017,01,13, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「匝瑳市」「ふれあいパーク八日市場」で1月15日(日)に開催されます「新春たこ作り大会」です。
「ふれあいパーク八日市場」(2012年6月16日・5月1日・2010年9月11日のブログ参照)は、「東関東自動車道」「成田IC(成田インターチェンジ)」から「国道295号線」・「国道296号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「東総広域農道」「入口」を「左折」し、「東総広域農道」を約7km(「成田IC」より約30分)、「県道八日市場・山田線」「交差点」にあります。
また「地域高規格道路」「千葉東金道路」(「東金有料」・「東金道」)「銚子連絡道」「横芝光IC(よこしばひかりインターチェンジ)」からは、「国道126号線」を「匝瑳市」「方面」に向かい、「県道八日市場・山田線」へ入り、約4km(「横芝光IC」から約30分)、「東総広域農道」との「交差点」に「ふれあいパーク八日市場」があります。
「ふれあいパーク八日市場」には、1.5ha(ヘクタール)の「敷地」に「普通車」83台、「大型車」3台を収容できる「駐車場」を完備しています。
のどかな「田園風景」が広がる「匝瑳市」にある「ふれあいパーク八日市場」は、「安心・安全・新鮮な農産物、こだわりの匝瑳市産」を「皆様」にお届けするために、平成14年(2002年)3月17日に「産声」をあげた「都市と農村交流ターミナル」です。
「ふれあいパーク八日市場」では、「匝瑳」の「大地」をこよなく愛する「生産者」が、「手塩」をかけた「恵み」の「農産物」等の「数々」を、「見て・触って・食して」お楽しみいただける「施設」となっています。
「ふれあいパーク八日市場」ですが、2002年(平成14年)3月の「開館」以来、「施設」の「運用面」(交流・イベント、直売、レストラン運営事業等)については、「八日市場市ふるさと交流協会」(「合併後」は「八日市場ふるさと交流協会」に名称変更)が行っていましたが、「事業」を「継続」・「拡大」していく中で、「協会」が保有する「資産」や「雇用者数」が増加し、「財務運営」や「雇用計画」等について、「協会」は「法人格」を持たない「任意的団体」であったため、その「代表者」が「無限責任」を追わなければならないという「問題」が顕著となり、そこで「行政」としても何らかな「法人格」を有する「組織形態」への「移行」を検討する「必要」があると考え、「匝瑳市」と「協会」との「双方」で「法人化」を目指すことで「意見」が一致したそうです。
「ふれあいパーク八日市場」の「法人形態」に関しては、「協会」と「匝瑳市」の「間」で「数回」の「協議」を重ね、主に下記の「理由」から「第3セクター方式」による「有限会社」の「設立」を進めることで「結論」に達したそうです。
1 協会単独で有限会社になることは、ふれあいパーク八日市場が公共施設であるため難しいこと
2 NPO法人、株式会社についても検討したが、両法人形態の有する性質上、協会単独での法人化は困難であること。
3 第3セクター方式による有限会社形態をとることにより、公共施設の利用、交流協会の財務運営等について、官民一体となってすすめることが可能であること。
「第3セクター」による「有限会社」の「設立」に関して「協議」をする「機関」として「ふるさと交流協会第3セクター設立検討委員会」を設立したそうです。
「委員会」の「委員」には、「市」3名、「協会」3名、「農協」2名、「市観光協会」1名の「計」9名で構成し、「法人設立」を目指して「検討」を重ね、また「専門的」な「アドバイザー」として「千葉県農業会議」及び「会計事務所会計士」に「必要」な応じて「出席」を依頼したそうです。
なお、「委員会」においての「検討事項」ですが、「商号」、「資本金」、「社員」その「出資割合」、「役員」と、その「報酬」及び「営業年度」などであったそうです。
以上の「経緯」から、2005年(平成17年)12月1日に、「都市交流事業」・「各種イベント」の「企画運営」、「直売事業」、「レストラン運営」等を「目的」とする「ふれあいパーク八日市場有限会社」が設立されました。
「ふれあいパーク八日市場」の「会社概要」は、下記の通りです。
商号 ふれあいパーク八日市場有限会社
事業内容 都市と農村交流ターミナル
設立 平成13年11月1日
所在地 千葉県匝瑳市飯塚299-2
TEL 0479-70-5080 FAX 0479-70-5081
納入会員 ふるさと交流協会 会員数 128名
「ふれあいパーク八日市場」の「施設概要」ですが、「店舗」「入口」を入りますと、向かって「右側」に「農特産物コーナー」、「左側」に「文化コーナー」があります。
「ふれあいパーク八日市場」「農特産品コーナー」の「メイン」で販売しているのが、「匝瑳市産野菜」で「キャベツ」、「ほうれん草」、「小松菜」、「トマト」などが「定番商品」で、どれをとっても「質」が良いと言われています。
また「ふれあいパーク八日市場」の「人気」の「秘密」ですが、「野菜」だけではなく、「農特産物」の「加工品」がとても「豊富」で、中でも「棒もち」、「卵焼き」、「卵焼きで巻いた太巻き寿司」等「人気」の「加工品」を求めに「近隣」から来店される「方」が多いそうです。
「ふれあいパーク八日市場」「店舗」「左奥」に「匝瑳産」の「食材」をふんだんに使った「料理」を提供している「レストラン」「里の香」があります。
また「匝瑳市」は、「日本有数の植木のまち」として知られており、「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)の「外」「西側」には「花・植木見本園」が設置されており、また「ふれあいパーク八日市場」「店舗」(本館)を抜けると、隣接する「飯塚沼農村公園」に行くこともできます。
「ふれあいパーク八日市場」では、上記のように「匝瑳産」の「新鮮な農産物」や、懐かしい「ふるさとの味」に出会える「憩いの場」として、「匝瑳市民」はもとより「近隣市町村」からも「大勢」の「来客」のある「人気スポット」となっています。
また「ふれあいパーク八日市場」では、「なにかがあるふれあいパーク」を「キャッチフレーズ」に、「毎週末」や「祝祭日」に、いろいろな「イベント」を行っています。
「凧(タコ)」とは、「糸」を牽引して「揚力」を起こし、「空中」に飛揚させる「玩具」で、「日本」では「正月」の「遊び」として知られています。
「凧」は、「木」や、「竹」等の「骨組み」に「紙」、「布」、「ビニール」等を張って、「紐」で、「反り」や、「形」を整えて作られます。
「凧」の「歴史」ですが、「中国」が「発祥地」だと考えられているそうで、「中国」の「凧」は、「昆虫」、「鳥」、その他の「獣」、そして「竜」や、「鳳凰」等の「伝説上」の「生き物」等、様々な「形状」を模しています。
「現代中国」の「凧」で「最上のもの」は「竹」の「骨組み」に「絹」を張り、その上に「手描き」の「絵」や、「文字」等があしらわれています。
「日本」の「伝統的」な「和凧」は、「竹」の「骨組み」に「和紙」を張った「凧」です。
「長方形」の「角凧」の他、「六角形」の「六角凧」、「奴(ヤッコ)」が「手」を広げたような「形」をしている「奴凧」等、「各地方」「独特」の様々な「和凧」があり、「凧」に「弓状」の「うなり」をつけ、「ブンブン」と「音」を鳴かせながら揚げることもあるそうです。
「凧」は「安定度」を増すために、「尻尾(シッポ)」と呼ばれる細長い「紙」(ビニールや竹の場合もある)を付けることがあります。
「尻尾」は、「真ん中」に1本付ける場合と「両端」に2本付ける場合があり、「尻尾」をつけると「回転」や、「横ぶれ」を防ぐことができ、「真上」に揚がるように制御しやすくなるそうです。
「スポーツカイト」ですが、1960年代に登場した「凧」であり、2本、4本等、「複数」の「ライン」を用いて「自在」に操ることができます。
「第二次世界大戦」中、「アメリカ海軍」では「対空射撃」の「訓練用」として、「2本ライン」の「凧」が使用されましたが、これが「スポーツカイト」の「原型」となったそうです。
「定期的」に「競技会」が開かれ、決められた「図形」を「凧」でなぞっていく「規定競技」や、「音楽」に合わせて、様々な「技」を披露する「バレエ」等で「操縦技術」を競い合ったそうです。
「凧」の「種類」ですが、下記のような「凧」が、よく知られています。
なお「日本」では、これら「分類」とは「別」に「和紙」や、「竹」等から構成される「和凧」と、「海外」から輸入され、「ビニール」等、様々な「素材」で構成される「洋凧」(カイト)に大別されます。
「一般の凧」
角凧
最も一般的な凧。
長方形が多いが正方形もある。
厳密には下記の凧でも角凧に含まれるものがある。
ぐにゃぐにゃ凧
二つの棒の間にビニールを付けて作る凧。
製作が簡単な割にはよく飛ぶ。
ゲイラカイト(Gayla Kite)
アメリカで説明された三角形の凧。
「ゲイラカイト」の「ゲイラ(Gayla)」とは発売したメーカーの名で、登録商標でありますが、日本では三角形の凧の代名詞ともなっており、日本には、1974年(昭和49年)に輸入されました。
「ゲイラカイト」ですが、「NASA」の元技術者が開発したという触れ込み(実際に発明者の「フランシス・ロガロ」が所属していたのは「NASA」ではなく、その前身の「航空諮問委員会」(NACA)です)で、当時一大ブームを起こしました。
和凧と異なりプラスチックの骨組みにビニールを張らしており、非常に簡単に凧揚げが可能です。
「ゲイラカイト」は、元は安価な飛行機の翼「ロガロ翼」として開発され、1948年(昭和23年)に特許を取得しており、その目的としては「ハンググライダー」として実用化されています。
1964年(昭和39年)8月28日付の朝日新聞に「米国・民主党が凧上げで政治宣伝」との記事が掲載されていますが、その写真に現在の「ゲイラカイト」と、ほとんど同じ形の凧が写っていることから、この時点ですでにアメリカ本国では、ロガロ翼の凧としての使用がはじまっていることが確認できます。
2005年(平成17年)に日本上陸30周年記念として「スカイスパイ」(SkySpy・空から覗くものの意、血走った大目玉のデザイン)の「スポーツカイト」が発売されました。
立体凧
立体的な凧。
「行灯凧」等。
連凧
小型の凧を複数連ねたもの。
鳥凧
鳥の格好をしたもの。
セミ凧
セミの格好をしたもの。
六角凧
六角形をしたもの。
新潟県三条市のものが知られる。
丸凧
丸い形をしたもの。
静岡県袋井市で保存・伝承されている。
バイオカイト
2001年(平成13年)に伊藤利朗が開発。
そよ風程度の風力で揚がり気候天候を問わず、形状の可能性が無限にある。
流体力学や航空機力学を応用しているため、斜めではなく真上に高く揚がるのが特徴。
仕掛け凧
蝶の形状を模した風弾(フウダン)がよく知られる。
揚がっている凧に装着する。
上空のストッパーに当たると波根が折りたたみ落ちてくる。
沖縄県の八重山諸島ではシャクシメーと呼ばれている。
シコフレックス
短い円筒形の凧。
「新春たこ作り大会」ですが、「ふれあいパーク八日市場」で開催される「新春」の「恒例イベント」で、1月15日(日)10時00分から行われます。
「新春たこ作り大会」の「内容」ですが、「参加費」「無料」、「先着20名」となっており、「申し込み順」となっています。
「新春たこあげ大会」の「内容」ですが、10時00分から受付開始し、「和凧」にカワイイ「絵」を描いて組み立て(組み立て体験)後、「たこあげ」を行い、「新春たこあげ大会」「終了後」は、「凧」をプレゼント(お土産)することになっています。
なお「新春たこあげ大会」の「凧」は、「ふれあいパーク八日市場」で用意するそうです。
「匝瑳」の「都市と農村総合交流ターミナル」「ふれあいパーク八日市場」で開催される「ふれあいパーク」「新春恒例イベント」「新春たこ作り大会」。
この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「新春たこ作り大会」詳細
開催日時 1月15日(日) 10時〜
開催会場 ふれあいパーク八日市場 匝瑳市飯塚299-2
営業時間 9時〜18時
問合わせ ふれあいパーク八日市場 0479-70-5080
備考
「ふれあいパーク八日市場」ですが、「新年」(2017年)は1月3日(火) からの「営業開始」となっており、「来店客」の「皆さん」においしい「甘酒」で「おもてなし」をされたそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3285 |
| 地域情報::匝瑳 | 04:36 PM |
|
PAGE TOP ↑
|
|