ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2024年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「道の駅風和里しばやま」「オープン7周年記念祭」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「道の駅風和里しばやま」で4月25日(土)に開催されます「オープン7周年記念祭」です。

 「芝山町」は、「千葉県」の「北東部」「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のほぼ「中央」に位置し、「山武郡」の「最北端」、「首都」「東京」から60km圏の「地点」にある「自治体」です。
 「芝山町」ですが、「東」は「香取郡」「多古町」、「南」は「山武郡」「横芝町」と「山武市」、「南西」に「富里市」、「北」は「成田市」、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に接しています。
 「芝山町」は、「東西」8.4km、「南北」10.5km、「面積」43.47平方kmとなっており、おおむね「平坦」で、「東」に「高谷川」、「西」に「木戸川」が流れ、この「流域」には「稲作地帯」が広がっており、「芝山町」「西北部」の「丘陵地」でも、「畑作」がさかんに営まれています。
 「芝山町」ですが、「山武郡」にある「まち」で、「国」の「構造改革特別区域法」に基づき、2003年(平成15年)4月21日に「国際空港特区」に認定されています。

 「芝山町」は、「成田国際空港」(成田空港)の「南側」に位置し、一部「空港用地」が「町内」にかかっており、「町域」のほとんどが「成田国際空港」を「離着陸」する「航空機」の「高度」が低い「場所」であるため、「成田空港周辺市町村」の中で、最も「騒音被害」が大きい「地域」だそうです。
 「芝山町」は、上記のように「成田国際空港」に隣接しているため、「臨空工業団地」(芝山第2工業団地、空港南部工業団地)などに多くの「企業」が進出しており、「国」の「構造改革特別区域法」に基づく「国際空港特区」の「一部」を担っています。
 また、その「波及効果」も大きく、「芝山町」「町内」はもとより、「周辺市町村」への「雇用拡大」や、「平成16年度」より「固定資産税収入」の「増収」により、「芝山町」は「普通交付税不交付団体」(財源超過団体)になり、「財政」の「健全化」にも貢献しています。

 「芝山町」の「産業」ですが、「第一次産業」である「農業」に携われている「農業従事者」が多く、「芝山町」の「人口」の30%程度を占めています。
 「芝山町」「町域全体」が「丘陵地帯」であり、「地域特性」を活かした「畑作」が多く、「芝山町」は「県内有数」の「農業地帯」として知られており、近年では「スイカ」と、「花卉(カキ)」の「出荷」が増加しており、「成田国際空港」から「海外」に輸出されるものも多いそうです。

 「芝山町」の「第二次産業」ですが、「芝山町内」には「芝山」(向野地区・千葉県企業庁)(木崎地区・千葉県まちづくり公社)、「第2芝山」(千葉県企業庁)、「空港南部」(千葉県企業庁)の「3つ」の「工業団地」があります。
 中でも「芝山工業団地」内にある「日本オーチス・エレベータ」の「エレベータ」の「試験塔」「芝山テストタワー」(高さ・154.2m、地上・39階建て)が目立ち、また現在も「物流団地」の「拡大」が続けられています。
 「芝山町」の「町内」の「主」な「物流拠点」ですが、下記の通りとなっています。

 郵船ロジスティクス 成田ロジスティクスセンター (NLC)

 福山通運 成田流通センター

 西日本鉄道 成田ロジスティクスセンター

 セイノー通関 成田ロジスティクスセンター

 西濃シェンカー 成田ロジスティクスセンター (ドイツ スティネス社との合併。)

 DHL 成田ロジスティクスセンター

 プロロジス パーク成田

 ケイラインロジスティクス 成田ロジスティクスセンター

 アルプス物流 成田営業所・航空事業センター

 東芝物流 成田エアカーゴセンター

 近鉄エクスプレス 成田ターミナル

 丸紅物流 成田営業所

 日立物流 成田空港センター

 阪急阪神エクスプレス 成田カーゴターミナル

 「道の駅風和里しばやま」(2011年8月27日・2010年9月8日のブログ参照)は、「県内有数」の「農業地帯」「芝山町」に立地している「人気」の「道の駅」です。
 「道の駅風和里しばやま」の「周辺」には、「航空科学」に関する「様々」な「資料」や、「モデルプレーン」を展示している「国内」「最初」の「科学博物館」「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)や、「芝山町」から「埴輪(ハニワ)」が出土された事から「考古遺物」を展示した「博物館」「はにわ博物館」(2011年11月26日のブログ参照)、781年に創建され、江戸時代から「成田山新勝寺」(成田不動)(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)と共に「民間信仰」を集め、親しまれてきた「天台宗」の「古刹」「芝山仁王尊」「天應山観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)等、「観光資源」にも恵まれており、「道の駅風和里しばやま」は、「成田国際空港」が「敷地内」にあり、「県道62号線」沿いに立地する「アクセス性」に優れた「道の駅」です。

 「道の駅風和里しばやま」ですが、「開業当初」は「道の駅」ではなく、「風和里しばやま」として、「芝山町」「小池」に「地域交流拠点」を兼ねる「農産物直売所」として、2008年(平成20年)4月にオープンしました。
 上記のように「風和里しばやま」は、「成田国際空港」「南側」から「芝山町」を通り、「山武市」「松尾地区」を抜ける「幹線道路」(通称「芝山はにわ道」)沿いにあり、「芝山町」や、「地元農協」が出資する「第三セクター方式」で運営されており、「風和里しばやま」では「地元農家」と、「近隣の農家」約200人の「会員」が生産する「地元」の「農産物」や「千産千消産品」(「千葉県」の「地産地消産品」の「意」の「造語」)である「農産物加工品」、「花」、「惣菜」、「生鮮食料品」、「みやげ物」、「工芸品」などを「豊富」に取り扱い、「生産者」の「顔」が見える「販売」を行っていました。
 そして「農産物直売所」「風和里しばやま」は、「国土交通省」に、「道の駅」の「申請」を提出し、2011年(平成23年)8月25日に「道の駅」「登録」がなされ、晴れて「道の駅風和里しばやま」として登録されています。
 「道の駅」に昇格した「道の駅風和里しばやま」は、「千葉県内」の「道の駅」では、「22ヵ所目」の「登録」となったそうです。
 なお、「道の駅風和里しばやま」の「農産物直売所」は、「株式会社風和里しばやま」(第三セクター)が「管理」・「運営」を行っているそうです。

 「オープン7周年記念祭」ですが、「道の駅風和里しばやま」の「道の駅」「登録」がなされた、平成20年(2008年)4月26日の「オープン」から「7周年」を記念して行われる「恒例」の「記念イベント」です。
 「オープン7周年記念祭」に際し、「道の駅風和里しばやま」では、「充実」の「商品」の「ラインナップ」で、「観光客」、「地元客」の「皆さん」の「お越し」をお待ちしているそうです。
 「オープン7周年記念祭」では、4月25日(土)「当日」「来場者」「全員」、「無料」で一度だけ「ガラポン」に、「先着」400名の「皆さん」が「チャレンジ」できるそうです。
 なお「オープン7周年記念祭」「ガラポン」ですが、「景品」が無くなり次第「終了」となるそうです。

 「人気」の「道の駅」「道の駅風和里しばやま」で開催される「恒例」の「記念イベント」「オープン7周年記念祭」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅風和里しばやま」「オープン7周年記念祭」詳細

 開催日時 4月25日(土) 9時〜

 開催会場 道の駅風和里しばやま 山武郡芝山町小池2568

 問合わせ 道の駅風和里しばやま 0479-70-8877

 備考
 「道の駅風和里しばやま」のある「芝山町」では、「AKB48」の「永尾まりや」さんが、「芝山町観光親善大使」に就任されたそうです。
 「永尾まりや」さんですが、1994年()3月10日生まれ、「AKB48」「Team K(チームケー)」「メンバー」として「活躍中」の「アイドル」で、「テレビドラマ」、「CM」、「舞台」、「映画」、「ゲーム」等で活躍されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2568 |
| 地域情報::成田 | 10:59 AM |
4月のGWに源泉開湯記念プラン登場!
4月は当ホテルの犬吠埼潮の湯温泉が湧出した記念の月です。

源泉の開湯を記念して、4月のGW期間にお値段据え置きの特別価格プランを企画しました!
弊社ホームページの予約フォームからご予約いただけます。


さらにプラン特典として
お夕食時に銚子メロンワインをお一人様につき一杯グラスワインにてご用意いたします。


この機会をお見逃しなくチューリップ






| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2558 |
| 地域情報::銚子 | 02:45 AM |
「道の駅いたこ」「春の誕生祭2015」(潮来市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「潮来市」「道の駅いたこ」で4月25日(土)〜29日(祝・水)の期間開催されます「春の誕生祭2015」です。

 「潮来市」は、「茨城県」「南東部」に位置する「市」で、「首都」「東京」から80km圏に位置しています。
 「潮来市」は、「西」に「霞ヶ浦(カスミガウラ)」・「常陸利根川」、「東」に「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)、「南」に「外浪逆浦(ソトナサカウラ)」(2011年1月30日のブログ参照)と「水辺」に囲まれ、「潮来市内」の「中心」にも「前川」が流れ、「潮来市」「全体」が、「水郷地帯」となっています。
 「潮来市」の「南部」は、「田園地帯」が広がり、「米栽培」が盛んに行われ、「市」の「北部」は「台地」が広がり、「ゴルフ場」や「緑地公園」が多く見られます。

 「潮来市」は、上記のように「霞ヶ浦」や「北浦」、「常陸利根川」などに面した「水郷」で「有名」な「都市」で、江戸時代に「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「水運」の「港町」として栄え、現在は「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)の「一角」となっています。
 「潮来市」は、「前川あやめ園」(現・「水郷潮来あやめ園」)(2012年5月13日のブログ参照)を「中心」とした「アヤメ」(2011年5月27日のブログ参照)の「名所」や「川」を巡る「十二橋巡り」(2012年5月26日のブログ参照)といった「水郷特有」の「観光名所」を有し、「他」の「産業」では、「米栽培」を「中心」とした「農業」が盛んに営まれています。
 「潮来市」は、2001年(平成13年)4月1日に「行方郡」「潮来町」が「牛堀町」を編入し、「市制施行」をしており、また「潮来市」は、「鹿嶋市」、「神栖市」、「鉾田市」、「行方市」とともに、「Jリーグ」・「鹿島アントラーズ」の「ホームタウン」となっています。

 「道の駅いたこ」(2013年6月16日のブログ参照)は、「茨城県」「潮来市」の「一般県道101号線潮来佐原線」上にある「人気」の「道の駅」です。
 「道の駅いたこ」は、「東関東自動車道」「潮来IC(いたこインターチェンジ)」「下車」1分、「太平洋」沿いを走る「国道51号線」「沿線」の「観光スポット」への「出発拠点」となっています。
 「道の駅いたこ」は、2001年(平成13年)8月21日に「登録」された「道の駅」で、2002年(平成14年)4月25日に「開駅」しました。
 「道の駅いたこ」は、「茨城県下」「売上高」「上位」の「道の駅」で、「潮来市」の新たな「情報発信拠点」として「イベント」など「様々」な「企画」を実行しています。

 「道の駅いたこ」では、「オリジナル」の「イメージキャラクター」「風くん」・「みなもちゃん」・「いたこいぬ」・「いたこねこ」(2013年5月19日のブログ参照)で、「イメージキャラクター」たちは、「施設」をアピールし、「オリジナル商品」の「どら焼き」や「ジェラート」などを、「製造」・「直売」しています。
 また「道の駅いたこ」を運営する「第三セクター」の「株式会社いたこ」は、「いたこ市内無料送迎バス」「あやめ号」(運行は委託)を運営しており、「地元住民」のみならず「道の駅いたこ」の「アクセス」として「観光客」にも広く利用されています。

 「道の駅いたこ」の「施設概要」ですが、「敷地面積」約2ha(ヘクタール)、「建設面積」1740平方m、「駐車場台数」は「普通車」266台、「大型車」17台、「身障者用」3台、「営業日」は「年中無休」、「営業時間」ですが、9時00分から19時00分までとなっています。
 「道の駅いたこ」の「各施設」の「概要」ですが、「多目的広場」、「うるおい館」、「情報棟」、「トイレ」となっています。

 「多目的広場」ですが、500平方mある「施設」で、「施設内容」ですが、「新鮮市場」「伊太郎」、「ひかりの広場」となっています。
 「新鮮市場」「伊太郎」ですが、126平方mある「施設」で、「朝採り新鮮野菜」、「手作り加工品」、「魚肉加工品」類の「販売」をしています。
 「ひかりの広場」ですが、539平方mある「施設」で、「高さ」13mの「ピラミッド型屋根」が「シンボル」となっており、「集客」・「販促イベント」が「地域交流」の「拠点」となっています。

 「うるおい館」ですが、690平方mの「施設」で、「総合案内」、「いたこショップ」(アンテナショップ)、「キャラクター・コーナー」、「虹工房」、「潮来こめ自慢」「おふくろ亭」、「ハーブ&フラワーショップ」となっています。
 「総合案内」ですが、「地域」や「観光案内」のほか「ギャラリー」としても利用されています。
 「いたこショップ」(アンテナショップ)ですが、「潮来市」のみならず「茨城県内」の「物産販売」、「催事スペース」には、「ホット」な「商品」をそろえています。
 「キャラクター・コーナー」ですが、上記の「道の駅いたこ」の「オリジナルキャラクター商品」の「開発」および「販売」を行っています。
 「虹工房」ですが、455平方mの「施設」で、「新鮮」な「アイスクリーム」や「ヨーグルト」、「地元産」の「お米」を「原料」とした「おにぎり」、「お菓子」、「米関連商品」などの「開発」および「販売」を行っています。
 「潮来こめ自慢」「おふくろ亭」ですが、236平方mの「施設」で、「潮来」の「特産品」、「農産品」を活かした「料理」を提供する「おふくろ食堂」となっています。
 「ハーブ&フラワーショップ」ですが、165平方mの「施設」で、「ハーブ」を「中心」に「関連グッズ」や「地域」の「花木」の「販売」、「ガーデニング」の「指導」などを行っています。

 「情報棟」ですが、97平方mの「施設」で、「大型ディスプレイ」や「情報機器」を利用して、「潮来市」だけではなく「茨城県内」の「様々」な「観光・物産情報」や「高速道路渋滞情報」、「道路情報」などを「提供」しています。

 「春の誕生祭」ですが、「道の駅いたこ」で開催されている「恒例」の「イベント」で、今年(2015年)も「春の誕生祭2015」として行われます。
 「春の誕生祭2015」ですが、4月25日(土)から4月29日(祝・水)までの「期間」「道の駅いたこ」「ひかりの広場」を「会場」に開催される「イベント」で、盛り沢山の「内容」で行われるそうです。
 「春の誕生祭2015」の「内容」ですが、下記の通りとなっています。

 4月25日(土)

 手裏剣戦隊ニンニンジャーショー

 1回目 11時00分〜 2回目 14時00分〜

 ショー終了後に色紙販売・握手会あり。

 4月26日(日)

 クレヨンしんちゃんのバラエティーショー

 1回目 11時00分〜 2回目 14時00分〜

 4月25日(土)〜26日(日)

 1 パイレーツスライダー (海賊船をモチーフにしたスライダー)

 2 トレジャーハンド (ゲームに挑戦して宝箱をゲット)

 3 海賊なりきり撮影会 (海賊の衣装をきて撮影ができる)

 4 海賊の宝を探せ (地図を手がかりに宝箱を探そう)

 各1回1名100円です。

 雨天の場合、一部内容が変更になります。

 4月25日(土)〜29日(祝・水)

 初企画 ブリザードフラワーアレンジメント体験教室

 料金 2000円 製作時間 約30分

 4月27日(月)〜29日(祝・水)

 中根丈彦コレクション 懐かしのペダルカー大集合!!

 親子で楽しめる、懐かしのペダルカーが約200台大集合。

 1回 100円で、コース走行できます。

 4月29日(祝・水)

 春のお楽しみライブショー

 1 北浦童太鼓

 10時00分〜

 2 なごみ会

 1回目 10時40分〜 2回目 12時50分〜

 3 一丸天舞 (よさこい)

 1回目 11時00分〜 2回目 13時50分〜

 4 ゆるきゃら&あやめ娘

 11時20分〜

 5 ヒップホップダンス

 1回目 13時10分〜 2回目 15時10分〜

 6 谷夕子ショー

 1回目 11時50分〜 2回目 14時30分〜

 7 小林哲也ショー

 1回目 12時10分〜 2回目 14時30分〜

 8 軽部美智子ショー

 1回目 12時30分〜 2回目 14時50分〜

 雨天の場合、一部内容が変更になります。

 「茨城県下」「売上上位」の「人気」の「道の駅」「道の駅いたこ」で開催される「ゴールデンウィーク」「恒例イベント」「春の誕生祭2015」。
 この機会に「潮来市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅いたこ」「春の誕生祭2015」詳細

 開催期間 4月25日(土)〜29日(祝・水)

 開催会場 道の駅いたこ 茨城県潮来市前川1326番地1

 問合わせ 道の駅いたこ 0299-67-1161

 備考
 「道の駅いたこ」では、もっともっと「地元商品」をPRするため、「道の駅いたこ」へ「農産物」や「おみやげ品」などを納品していただける「生産者」や「商工業者」を募集しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2601 |
| 地域情報::鹿島 | 06:53 PM |
「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」「オープン」(九十九里町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「九十九里町」で4月24日(金)にオープンする「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」です。

 「九十九里町」は、「山武郡」に属する「まち」であり、「旧・山辺郡」に属していた「まち」で、「名前」の通り「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)に面しており、「いわし」(2012年5月17日のブログ参照)の「名産地」として知られています。
 「九十九里町」ですが、「千葉県」の「南東部」の「太平洋岸」に位置し、「九十九里浜」で「有名」です。
 「九十九里町」の隣接する「自治体」ですが、「東金市」、「山武市」、「大網白里市」となっています。

 「九十九里町」の「産業」ですが、「漁業」、「水産加工業」、「観光業」、「ガス事業」となっています。
 「九十九里町」の「漁業」ですが、「主」に「イワシまき網漁業」、「小型船」による「ハマグリ漁」、「観光遊漁船」(釣り船)の3種となっており、「九十九里町」の「漁業」は「片貝漁港」を「中心」に営まれています。
 「片貝漁港」は、「山武郡」にある「第4種漁港」で、「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)の「中央部」を流れる「作田川」「河口」に位置し、「海岸」近くを走る「千葉県道30号線」「飯岡一宮線」沿いに「市街地」が形成されている「九十九里町」にあります。
 「片貝漁港」は、「避難港」でもあるため、「利用漁船」が「安全円滑」に「出入港」できる「航路」の「確保」が「課題」となっており、また「円滑」な「輸送機能」を「確保」するため「幹線道路」との「スムース」な「アクセス」を図る「道路」も「課題」となっているそうです。

 「九十九里町」の「水産加工業」ですが、「主」に「カタクチイワシ」を「原料」とした「水産加工業」が行われています。
 「九十九里町」「水産加工業」の「生産品目」ですが、「みりん干し」、「目刺し」、「丸干し」、「煮干」、「ごま漬け」、「野菜漬け」となっています。
 なお、「九十九里町」の「地元」で採れる「岩ガキ」(2012年5月28日のブログ参照)は、「大ぶり」で「味」が「クリーミー」だそうです。

 「九十九里町」の「観光業」ですが、「海水浴」、「サーフィン」、「海釣り」などがあります。
 1970年代頃まで「九十九里」における「観光」といえば、「夏季」の「海水浴」が「中心」で、「浜沿い」には「季節民宿」が営まれていました。
 しかし、「自動車」の「普及」と「交通網」の「整備」により、「九十九里」は「首都圏」からの「日帰り圏」となってしまい、現在ではほとんど見られなくなったそうです。
 「九十九里町」の「サーフィン」ですが、「四季」を通じて「質」の良い「波」を求めて、たくさんの「サーフィン」がやってくる「人気サーフスポット」となっています。
 「九十九里町」の「ガス事業」ですが、「九十九里平野」の中にあるため、「天然ガス」が噴出しており、「九十九里町」の「町内」の「ガス供給」は「まち」が行っています。

 この度(タビ)「九十九里町」では、「九十九里町」「小関」に、「九十九里」の「魅力発信基地」「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」を4月24日(金)10時00分からオープンするそうです。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」ですが、「九十九里町」の「地元産」の「新鮮」な「魚介類」や「野菜」などを直売する「施設」(海の駅)で、「フードコート」も備えているそうで、「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」は、「九十九里町」が「施設」を造り、「九十九里町商工会」が運営するそうです。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」の「車」での「アクセス」ですが、「東金九十九里有料道路」「九十九里IC(インターチェンジ)」「下車」、「県道30号線」を「銚子方面」に向かって9分(5.7km)となっています。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」ですが、「直売コーナー」、「食体験コーナー」、「いわし資料館」があり、「直売コーナー」では、「地元」の「魚介類」や「農産物」などの「特産品」の「販売」、「食体験コーナー」では、「地元」の「食材」を使った「お食事」、「いわし資料館」では、「いわし」の「文化」が学べるそうです。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」では、「特産」の「イワシ」をPRしようと、3000匹が「回遊」する「大水槽」も設置、2004年(平成16年)の「天然ガス爆発事故」の「影響」で「休館」していた「いわし博物館」の「展示資料」を活用した「いわし資料館」では、「イワシ漁」で栄えた「九十九里町」の「歴史」や「文化」も「紹介」する「展示」も「復活」するそうです。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」は、「太平洋」に面した「片貝漁港」に隣接する約6360平方mの「敷地」にでき、「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」は「鉄骨2階建て」で、「延床面積」は約1060平方m、「1階」には「地元」の「農林水産物」など72店が出品する「直売所」のほか、上記のように約3千匹の「マイワシ」が泳ぐ「巨大水槽」などを備えた「いわし資料館」を開設(併設)、「2階」には「海」を見ながら「地元食材」(海鮮丼等)を味わえる「フードコート」があり、「デッキ」から「海」と「港」(片貝漁港)が一望できるそうです。
 なお「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」の「建設費」ですが、3億4200万円となっており,「駐車場」ですが、「臨時」も含め約100台分となっています。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」の「営業時間」ですが、9時00分から18時00分までとなっており、「年中無休」で「営業」されるそうです。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」の「施設概要」ですが、下記の通りとなっています。

 名  称 海の駅九十九里

 住  所 山武郡九十九里町小関2347-93

 問合わせ 0475-76-1734

 構造階数 鉄骨造・2階建

 敷地面積 6359平方m

 延床面積 1057平方m

 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」「オープン」に伴い、「九十九里町商工会」では、「新鮮」で「安全安心」な「地場農林水産物」や、「地元」の「食材」を使った「九十九里」ならではの「加工品」等を提供できる「出荷者」を募集していました。
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」の「農林水産物直売所出荷者募集要項」ですが、下記の通りとなっています。

 1 募集の趣旨

 「海の駅九十九里」は九十九里町の立地と地域資源を活用し、郷土の歴史や食文化の体験を行うとともに、地域で生産される新鮮な農林水産物や加工品の提供を促し、地場産業の活性化、並びに都市と農村漁村交流の拠点、さらには、地域コミュニティー形成と地域住民の生きがいづくりに寄与し、安らぎと賑わいを生み出す場として多くの人が触れ合う施設とすることを目的としています。
 こうした「海の駅九十九里」の目的を踏まえ、直売所では新鮮で安全安心な地場農林水産物や地元の食材を使った九十九里ならではの加工品を提供できる出荷者を募集します。

 2 施設概要

 上述参照

 3 営業時間及び休館日

 直売所の営業時間及び休館日については、出荷者・出店者協議会と協議のうえ決定する。

 4 出荷者について

 ・1 出荷者資格

 ・九十九里町に在住し、自ら販売品を継続的に出荷できる個人又は団体
 ・その他特に必要と認めた者
 ・直売所会員に登録し出荷者・出店者協議会に加盟している者
 ・公序良俗を守り、法令等を遵守できる者
 ・施設管理者を示す生産履歴の記帳等を着実に履行できる者
 ・暴力団排除に関し、次のアからオに該当しない者

 ・ア 法人等(個人、法人又は団体をいう。)の役員等(個人である場合はその者、法人である場合は役員又は支店若しくは営業所の代表者、団体である場合は代表者、理事等、その他経営に実質的関与している者をいう。以下「役員等」という。)が、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第2号に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)又は同法第2条第6号に規定する暴力団員(以下「暴力団員」という。)である場合

 ・イ 役員等が、自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的、又は第三者に損害を加える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしている場合

 ・ウ 役員等が、暴力団又は暴力団員に対して、資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与している場合

 ・エ 役員等が、暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれを不当に利用するなどしている場合

 ・オ 役員等が、暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有している場合

 ・2 出荷者登録

 ・直売所に会員登録を申し込む者は施設管理者に出荷者申込書を提出する。
 ・新規会員の登録は、施設管理者の審査を経るものとし、同時に出荷者・出店者協議会の会員にならなければならない。
 ・出荷者は、施設管理者に生産計画を提出する。

 ・3 協議会

 ・出荷者は、安全安心な農林水産物等の生産や出荷者の連携による直売所への安定供給など直売所の円滑な運営を図るため出荷者・出店者協議会を組織するものとする。

 5 登録料・年会費について

 ・1 登録料

 町内 10000円 町外 20000円
 ・脱会時には払い戻しは行わない。

 ・2 年会費

 5000円(年度途中の入会の場合も同類とする。)
 ・脱会時や会員登録抹消時には払い戻しは行わない。

 6 販売手数料・ラベル代について

 ・1 販売手数料・ラベル代について

   ・分 類   ・町 内  ・町 外
 農産物      15%     18%
 冷蔵・冷凍庫使用 18%     20%
 加工品(乾燥)   20%     22%

 ※その他の品目は協議のうえ決定する

 ・2 ラベル代

 ・ラベル代は1枚1円とし販売代金から差し引く。
 ・ラベル代はラベルプリンターにて出荷者が発行した枚数とする。

 7 施設利用について

 ・1 販売管理

 ・販売委託された商品は、消費税を含むバーコード表示価格(内税表示)で販売する
 ・販売実績はPOSレジによりデータ管理し出荷者ごとに集計する。
 ・市場、その他の店等で仕入れた商品は出荷できない。

 ・2 搬入時間

 ・搬入時間は、開店1時間前から15分前までとする。
 ・販売品の補充については担当者と協議のうえ随時行う。

 ・3 販売価格

 ・販売品の価格は原則として近隣直売所、量販店等の小売価格を参考にして出荷者が設定する。
 ・他の類似販売品の価格と著しく均衡を欠くときは、施設管理者が価格の調整を図る。

 ・4 販売方法

 ・搬入時間内に出荷者自らが品目別に陳列する。
 ・出荷の際に商品の検品は行わないものとし、出荷者それぞれの責任で商品の搬入、包装、値付けを行い売り場に陳列する。

 ・5 クレーム対応
 ・購入者からのクレームについては、原則として施設管理者が対応する。
 ・出荷者に明らかな原因がある場合には、施設管理者は出荷者及び出荷者・出店者協議会に再発防止を求める。
 費用請求があった場合は、事故原因により出荷者に負担に求めることがある。

 8 販売代金の精算

 ・販売代金の精算は、毎月末日に締切り翌月15日(金融機関の休業日の場合は翌営業日)に支払う。
 ・販売代金から販売手数料・ラベル代・振込手数料を差し引いた金額を会員の指定する口座に振り込む。

 9 警察への情報提供、照会等

 出荷者に関する情報については、暴力団排除に関する措置を講ずるため、管轄警察署へ提出し、又は照会等に使用することがあるほか、必要に応じて出荷者に対し必要な書類の提出を求めるものとする。

 以上「原文まま」表記

 「九十九里」の「魅力発信基地」と位置づけ、「地域活性化」に期待している「いわしの交流センター」「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」。
 この機会に「九十九里町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「海の駅九十九里(SEASIDE PLAZA)」「敷地内」には、「高さ」約17mの「津波避難タワー」も建設したそうです。
 「津波避難タワー」ですが、「災害時」には約150人が「一時避難」できるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2562 |
| 地域情報::九十九里 | 10:03 AM |
「第9回飯高檀林新緑祭」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「飯高檀林跡」「飯高寺」「講堂」で4月26日(日)に開催されます「第9回飯高檀林新緑祭」です。

 「飯高寺」(2011年10月7日・4月22日・2010年10月9日のブログ参照)は、「匝瑳市」「飯高」にある、「日蓮宗」の「寺院」で、「山号」は「妙雲山」です。
 「飯高寺」の「御本尊」ですが、「三宝尊」を祀っており、「飯高寺」の「創建」ですが、1580年(天正8年)に創建された「寺院」です。
 「飯高寺」ですが、「関東」における「日蓮宗」の「主要」な「檀林」(「僧侶」の「学問所」)のひとつで、「飯高檀林(イイタカダンリン)」と称されています。

 「飯高寺」では、「関東」で初めて「日蓮宗」の「檀林」(飯高檀林)が開かれました。
 その後、「飯高檀林」は、「徳川家康」、「養珠院」、「徳川頼房」、「徳川頼宣」などの「外護」を受け、「格式」の高い「檀林」へ発展し、「他」の「檀林」から編入した「学徒」は、「下」の「学部」へ落とされたそうです。
 その後、「飯高檀林」は、「学制発布」により「廃檀」となり、294年間の「歴史」を閉じました。
 「飯高檀林」は、その後、その「名跡」を継いだ「立正大学」へと至っており、そのため「飯高寺」「境内」に、「立正大学発祥之地」の「碑」が建てられています。

 「飯高寺」の「講堂」・「鐘楼」・「鼓楼」・「総門」ですが、「国指定」の「重要文化財」に指定されており、「檀林跡」として「飯高寺」「境内全体」が、「千葉県」の「県指定史跡」に指定されています。
 「飯高寺」「講堂」ですが、慶安4年(1651年)建立されたもので、「寄棟造」、「とち葺き」で、「平面」は「方丈形式」となっています。
 「飯高寺」「鐘楼」ですが、「講堂」と同じ頃建立されたもので、「鼓楼」は、享保5年(1720年)建立、「総門」は、延宝8年(1680年)建立の「建造物」となっています。
 「飯高寺」には、ほかにも上記のように「千葉県」の「県指定史跡」の「飯高檀林跡」(附・経蔵、題目堂、庫埋)、「匝瑳市」の「市指定有形文化財」に指定されている「飯高寺」の「天蓋」、「匝瑳市」の「市指定天然記念物」に指定されている「黄門桜」(2012年4月1日のブログ参照)などがあります。

 「新緑祭」(2013年4月26日・2012年4月28日・2011年4月22日のブログ参照)は、「杉」の「巨木」につつまれた「飯高檀林跡」「飯高寺」が、「新緑」に染まる、この「時期」に行われている「恒例」の「イベント」です。
 これまで、「新緑祭」は「8回」にわたって開催され、「会場」である「飯高寺」の「荘厳(ソウゴン)」な「講堂」(国指定重要文化財)では、毎回「コンサート」が開催されており、「人気」を博しています。

 「第9回飯高檀林新緑祭」は、「新緑」が素晴らしい「飯高檀林跡」「飯高寺」で、「講堂」を「ステージ」に開催される「入場料」「無料」の「コンサート」です。
 「第9回飯高檀林新緑祭」の「内容」ですが、「第一幕」「二胡(ニコ)コンサート」、「第二幕」「UFO(ユーフォー)新緑コンサート」となっています。

 「第一幕」「二胡コンサート」ですが、「王霄峰(ワン シャオフォン)」さんが、「出演」する「コンサート」で、「開演」11時00分、約60分間の「二胡コンサート」となっています。
 「二胡」ですが、「中国」の「民族楽器」で、その「ルーツ」は唐代まで、さかのぼると言われています。
 「王霄峰」さんですが、6歳より、「中国東方歌舞団」の「首席」「二胡奏者」である「父」、「王全忠」氏に「二胡」を学び、後に「北京中央音楽院」「教授」の「張韶」氏に師事。
 「王霄峰」さんは、1987年(昭和62年)に来日。
 その後、2000年(平成12年)に「本格的」な「演奏活動」を開始し、これまで「リサイタル」を「中心」に「演奏活動」を行っています。
 「第9回飯高檀林新緑祭」「第一幕」「二胡コンサート」では、「深み」を帯びた「音色」が、「新緑」の「飯高寺」(飯高檀林跡)「境内」に響くそうです。

 「第二幕」「UFO新緑コンサート」ですが、「UFO」が出演する「コンサート」で、13時00分、約60分の「コンサート」となっています。
 「UFO」ですが、「匝瑳市立八日市場小学校」「竹の子オーケストラ」「卒業生」「有志」の「弦楽合奏グループ」です。
 「UFO」は、2000年(平成12年)に、上記のように「旧・八日市場市立中央小学校」(現・「匝瑳市立八日市場小学校」)「竹の子オーケストラ」の「卒業生」「有志」により設立され、「TBS」「こども音楽コンクール」「千葉地区大会」「優秀賞」を受賞されています。
 その後、「UFO」は、「数々」の「コンクール」て数多く受賞されており、「旧・八日市場市」の「市制50周年記念式典」、「匝瑳市」の「誕生記念式典」など「まち」で行われる「節目節目」の「事業」に参加されている「音楽グループ」です。
 「第9回飯高檀林新緑祭」「第二幕」「UFO新緑コンサート」は、「匝瑳市立八日市場小学校」「竹の子オーケストラ」「卒業生」「有志」の「弦楽合奏グループ」の「恒例」の「コンサート」となっています。

 「学僧」が集った「日蓮宗」の「主要檀林」であった「飯高檀林跡」「飯高寺」「講堂」で開催される「静寂」な「空間」で繰り広げられる「新緑コンサート」「第9回飯高檀林新緑祭」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第9回飯高檀林新緑祭」詳細

 開催日時 4月26日(日) 11時〜(第一幕・二胡(ニコ)コンサート)、13時〜(第二幕・UFO(ユーフォー)新緑コンサート)

 開催会場 飯高檀林 飯高寺 匝瑳市飯高1789

 問合わせ 匝瑳市生涯学習課生涯学習室 0479-67-1266

 備考
 「第9回飯高檀林新緑祭」が開催される「時期」には、「会場」「飯高寺」(飯高檀林跡)「講堂」(国指定重要文化財)「裏」にある「ぼたん園」で、「色とりどり」の「ぼたん」が「見頃」を迎えるそうです。
 なお「匝瑳市」「HP(ホームページ)」では、「飯高寺」「ぼたん開花情報」をアップされています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2561 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:16 AM |
「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「橘ふれあい公園」で4月20日(月)〜5月8日(金)の期間開催されます「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」です。

 「香取市」は、2006年(平成18年)3月27日に「佐原市」・「山田町」・「香取郡」「小見川町」・「栗源町(クリモトマチ)」の「1市3町」が合併(新設合併)し、誕生した「市」です。
 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」に接し、「首都」「東京」から70km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から15km圏に位置しています。
 「香取市」「北部」には、「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「香取市」「南部」は「山林」と「畑」を「中心」とした「平坦地」で、「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「一角」を占めています。

 「香取市」には、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)に位置する「利根川」周辺の「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつである「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」「大日本沿海輿地全図」を作成した「佐原の偉人」「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国指定史跡)(2012年2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期に建てられた「商家」や「土蔵」が、現在も、その「姿」を「今」に残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている「佐原の町並み」など「見どころ」が多い「市」であり、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」として知られ
ています。

 「橘ふれあい公園」(2012年4月17日のブログ参照)は、「東総有料道路」「終点」「交差点」から3km、「県道山田栗源線」より、小高い「丘」にある「香取市」の「橘堰」「周辺」の「自然」を活かした「総敷地面積」4ha(ヘクタール)の「公園」です。
 「橘ふれあい公園」には、「四季」を彩る「草花」や「昆虫」、「魚」、「野鳥」など「自然」がたくさんあり、「橘ふれあい公園」は、「香取市民」に親しまれている「公園」です。
 「橘ふれあい公園」は、「農業用」の「ため池」である「名勝」「橘堰」に隣接した「出会いの広場」と、「堰」を見下ろす「丘」の「憩いの森」から構成されています。

 「橘ふれあい公園」「出会いの広場」ですが、「さざ波」煌(キラ)めく「橘堰」に隣接した、広々とした「芝生の広場」です。
 「出会いの広場」「芝生の広場」の「芝生」は、安心して遊べるように、「除草剤」を一切使用せず管理されているそうです。
 また「橘ふれあい公園」「出会いの広場」には、「野外キャンプ場」や、「休憩所」、「花木園」、「駐車場」などがあります。
 「橘ふれあい公園」「出会いの広場」の「キャンプ」や、「BBQ(バーベキュー)」などで利用、申込みされる場合の「人員」の「目安」ですが、100人程度なのだそうです。
 「橘ふれあい公園」「出会いの広場」では、その他「ボート遊び」、「釣り」などを楽しむことができるようになっています。

 「橘ふれあい公園」「憩いの森」ですが、「橘堰」の「周り」の「丘」の「森の中」にあり、「ゆらゆら橋」や、「ローラー滑り台」など10種類の「アスレチックコース」、「展望台」、「あずま屋」などがあり、「自然」を満喫することができるそうです。
 「橘ふれあい公園」「憩いの森」「展望台」からの「里山の風景」は素晴らしく、「千葉県」が選定している「ちば眺望100景」に選定されています。

 「橘ふれあい公園」には、「出会いの広場」、「憩いの森」に併せて、「林の中」、「全長」約4kmの「遊歩道」が整備された「里山」「牧野の森」と、「香取市民」が「里親」となって管理している「桜の里」にも隣接しており、「水辺」と「森」が「一体」となった「変化」に富む「自然空間」を提供しています。
 「橘ふれあい公園」では、暖かな「季節」の「週末」には、「遠方」から訪れた「家族連れ」や、「グループ」の「色とりどり」の「テント」が並ぶほか、「鳥」や、「野草樹木」の「ウォッチング」を楽しむ「人」も多いそうです。

 「いきいき山田鯉のぼりまつり」(2014年4月23日・2013年4月22日・2012年4月17日・2011年4月20日のブログ参照)は、「香取市」「山田地区」で20年近く続いている「イベント」で、「香取市」「山田地区」の「風物詩」となっている「鯉のぼりまつり」です。
 「いきいき山田鯉のぼりまつり」では、「会場」である「橘ふれあい公園」内の「名勝」「橘堰」「上空」に、4月下旬から5月上旬にかけて、約200匹の「鯉のぼり」が泳ぐ、「圧巻」の「風景」が見られるそうです。

 「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」では、上記のように「里山」に囲まれた「橘堰」の「上空」を、「約200匹の鯉のぼり」が「悠々」と泳ぐ「姿」を、4月20日(月)から5月8日(金)までの「鯉のぼり掲揚期間」に、「橘ふれあい公園」「芝生の広場」や、「水辺の遊歩道」、「桜の里」の「てっべん」から、のんびりと眺めることが出来るそうです。
 「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」では、「開催期間中」の5月2日(土)に、「子ども」から「大人」まで、楽しめる「メインイベント」が開催されます。
 「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」「メインイベント」の「内容」ですが、「ボート乗船体験」、「佐原張子絵付け体験」などの「手作り体験」、「ふれあい市」・「地域交流フェア」(地元団体・市内の観光交流施設等による出店)、「ピクニックコンサート」(地元団体による演奏や踊り披露)となっています。

 「ボート乗船体験」ですが、「わくわく体験広場」で開催される「催し」で、「鯉のぼり」が「上空」を泳ぐ「姿」を、「下」から望みながら、「橘ふれあい公園」で「大人気」の「ボート」に1周100円で乗ることができるそうです。
 「佐原張子絵付け体験」ですが、「わくわく体験広場」で開催される「催し」で、「佐原張子絵付け体験」は、500円から「体験」でき、「佐原張子絵付け体験」では、「自分」だけの「作品」を作れるそうです。
 ちなみに、「ボート乗船体験」、「佐原張子絵付け体験」ですが、それぞれの「体験」ですが、「随時」実施する「催し」となっています。

 「ふれあい市」・「地域交流フェア」ですが、「橘ふれあい公園」「芝生の広場」で開催される「催し」で、「地元団体」・「香取市内」の「観光交流施設」等による「ステキ」な「お店」が、盛り沢山で出店され、楽しい「ゲーム」もたくさんあるそうです。
 「ピクニックコンサート」ですが、「橘ふれあい公園」「芝生の広場」で開催される「催し」で、「地元団体」による「演奏」や、「踊り」の「披露」、「ご当地ヒーローショー」、「ご当地ダンスユニット」などが、「パフォーマンス」を「披露」するそうです。
 「ピクニックコンサート」に「出演」される「地元団体」や、「内容」ですが、「香音」による「和太鼓」の「演奏」「披露」、「ゴールデンバンデッド・リリース」による「演奏」「披露」、「香取市」の「ご当地戦隊ヒーロー」「カトレンジャーZ」(2012年11月19日のブログ参照)による「ヒーローショー」、「香取市」「小見川地区」の「自称」「日本一ヘタなダンスユニット」「オミザイル」(2011年8月17日のブログ参照)の「皆さん」(子どもたち)の「ダンス披露」となっています。

 美しい「里山風景」を望む「景勝地」「橘堰」にある「橘ふれあい公園」で開催される「谷津田」にわたる「風」に乗って、「橘堰」「上空」に「鯉のぼり」が「悠々」と泳ぐ「人気イベント」「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」詳細

 開催期間 4月20日(月)〜5月8日(金)

 開催会場 橘ふれあい公園 香取市仁良1

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-50-1212

 備考
 「第26回いきいき山田鯉のぼりまつり」「メインイベント」ですが、「雨天時」の「場合」には、「翌日」5月3日(祝・日)に順延されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2560 |
| 地域情報::香取 | 10:59 AM |
日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の外国人に聞いた好きな日本の温泉地で紹介されました。
外国人に聞いた好きな日本の温泉地

4月17日(金)夜8時からの
日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の
外国人に聞いた好きな日本の温泉地のコーナーで
当館の露天風呂とお料理が紹介されました。
ありがとうございました。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2551 |
| 地域情報::銚子 | 09:26 PM |
「薫風水彩画三人展」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で4月19日(日)〜5月19日(火)の期間開催されます「薫風水彩画三人展」です。

 「銚子市」(2010年9月20日のブログ参照)は、1933年(昭和8年)2月11日、「銚子町」、「本銚子町」、「西銚子町」、「豊浦村」の「3町1村」が合併し、「全国」で116番目、「千葉県」では「県庁所在地」「千葉市」に次いで「2番目」の「市」として誕生しました。
 その後、「銚子市」は、1937年(昭和12年)に「高神村」、「海上村」、1954年(昭和29年)に「船木村」、「椎柴村」、1955年(昭和30年)に「豊里村」、1956年(昭和31年)に「豊岡村」と順次合併、発展してきました。
 現在の「銚子市」の「人口」ですが、66638人となっており、「世帯数」は27809世帯となっています。
 (2015年(平成27年)3月1日現在)

 「銚子市」は、「関東地方」の「東部」、「千葉県」の「北東部」にある「市」で、「全国屈指」の「漁港のまち」で、「市」の「北部」には「坂東太郎」「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が流れ、「銚子市」で「太平洋」に注いでいます。
 「銚子市」は、「東京」から100km圏内、「関東平野」の「最東端」に位置し、「北」は「利根川」、「東」と「南」は「太平洋」に面しています。
 「銚子市」は、江戸時代に「利根川水運」が開発され、「醤油醸造業」と「漁業」で発展、「農業」は「露地野菜」を「中心」に発展した「観光都市」です。
 「銚子市」は、「利根川」沿いの「低地」と「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)からなり、「表層」は「関東ローム層」に覆われています。
 「銚子市」には、「北総台地」(下総台地)「最高峰」の「愛宕山」(「標高」73.6m)があり、「水田」は「台地山間」の「谷津田」と「利根川」沿いに広がっており、「畑地帯」は「台地」の「平坦部」に位置し、比較的「農業」(2011年6月15日・2月19日のブログ参照)に適しています。

 「銚子市」は、三方を「水」に囲まれ、「利根川」「河口」から「君ヶ浜」(2011年6月1日のブログ参照)、「犬吠埼」(2012年4月16日のブログ参照)、「屏風ヶ浦(ビョウブガウラ)」(2012年5月20日のブログ参照)に至る「海岸線」は、「砂浜」あり、「断崖絶壁(ダンガイゼッペキ)」ありと、「変化」に富んだ「雄大」な「景観美」を織り成しています。
 「銚子市」は、上記のように「利根川」沿いの「低地」と、「北総台地」(下総台地)からなり、「表層」は「関東ローム層」に覆われています。
 「銚子市一」「標高」が高い「愛宕山」(「標高」73.6m)は、「北総台地」(下総台地)「最高峰」の「高さ」を誇り、「愛宕山」の「頂上」付近には、「地球の丸く見える丘展望館」(2010年8月30日のブログ参照)という「人気観光スポット」があり、「北」は「鹿島灘」から「筑波山」を望み、上記のように「東」と「南」は「一望千里」に「太平洋」の「大海原」を、「西」は「屏風ヶ浦」から「九十九里浜」(2012年5月11日のブログ参照)まで見渡せ、文字通りの「絶景スポット」となっています。
 「銚子市」の「観光スポット」、「見どころ」ですが、上記のように「犬吠埼灯台」(2011年1月1日のブログ参照)、「地球の丸く見える丘展望館」、「銚子ポートタワー」(2011年11月30日・2010年9月30日のブログ参照)、「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)、「銚子電鉄」(2012年2月11日のブログ参照)、「銚子マリーナ」(2012年10月4日・2010年10月18日のブログ参照)、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」(2011年4月26日・2010年8月25日のブログ参照)、「犬吠埼温泉郷」、「外川の町並み」(2010年12月13日のブログ参照)、「銚子ジオパーク」(2012年12月9日・9月25日のブログ参照)等となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「利根川」「河口」近くにあり、「銚子漁港」を見下ろす「高台」にある「ビュースポット」、「観光スポット」です。
 「銚子ポートタワー」ですが、「高さ」57.7m、「ハーフミラー」で覆われた「建造物」で、「総反射ガラス張り」の「おしゃれ」な「タワー」となっています。
 「銚子ポートタワー」「展望室」からは、「太平洋」の「大海原」をはじめ、遠く「鹿島灘)」や、「日本一」の「銚子漁港」、「利根川」「河口」も一望でき、「眺望」は素晴らしく「利根川」に沈む「夕景」も楽しめる「観賞スポット」となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「千葉県」により、「水産物卸売センター」「ウオッセ21」と並ぶ「観光部門施設」として建設され、1991年(平成3年)に竣工しました。
 なお「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉5ヶ年計画」の「一環」として建てられたものなのだそうです。
 「銚子ポートタワー」の「設計者」ですが、「(株)横川建築設計事務所」で、「構造様式」は「鉄骨造りハーフミラーガラス」「ツインタワー」となっており、「(一社)銚子市観光協会」が「指定管理」・「運営」しています。

 「銚子ポートタワー」の「概要」ですが、1Fに「インフォメーション」、「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があります。
 また1Fには、「銚子」の「観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」も用意されています。
 2Fには、「展望ロビー」が設けられており、「展示会」・「イベント」・「催事」・「会議室」などに使われています。
 3Fは、「展望ロビー」(高さ・43.05m)、4Fが「展望ホール」(高さ・46.95m)となっており、三方を「海」と「川」で囲まれた「銚子の風景」を見渡すことができます。

 「銚子ポートタワー」「隣地」には、「新鮮」な「魚介類」や「国内外」から取り寄せられた「豊富」な「海の幸」を販売している「水産物卸売センター」「ウオッセ21」や「シーフードレストランうおっせ」があります。
 「水産物卸売センター」「ウオッセ21」では、「週末」や「年末」など、「新鮮」な「魚」を買いに来る「買い物客」や「観光客」、「ツアー客」の「皆さん」で賑わいをみせます。
 なお「銚子ポートタワー」から「水産物卸売センター」「ウオッセ21」には、1Fで「連絡用歩道橋」で結ばれて(繋(ツナ)がって)います。

 この度(タビ)「銚子ポートタワー」では、「2階」「展示ホール」を「会場」に「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」が開催されます。
 「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」ですが、4月19日(日)から5月18日(月)の「期間」開催され、「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」では、3人の「画家」による「水彩画」で「銚子」の「色々」なところを描いた「作品」を楽しむことができるそうです。
 「樋田雅之・伊藤邦夫・サイトウヒロミチ銚子を描く水彩三人展」の「入館料」は「無料」となっており、「開館時間」ですが、8時30分〜18時30分(入場は18時00分まで)となっています。

 「樋田雅之」氏「作品」(14点)

 舟小屋と子舟

 黄色の舟小屋

 海の見える坂道

 疾走する漁船

 大岩と犬吠埼

 漁業協同組合

 巨岩と犬吠埼

 本城dock

 利根川の造船所

 犬吠埼灯台

 千騎ガ岩

 屏風ガ浦

 船のオアシス

 かずさ

 「伊藤邦夫」氏「作品」(11点)

 灯台夏の日

 朝の外川漁港

 犬吠埼点灯140周年

 本城の造船所

 石垣のある路地

 夏の長崎海岸

 漁場へ

 小さな漁船

 小さな渚

 碧い波の犬吠埼

 晴れの朝外川港

 「サイトウヒロミチ」氏「作品」(25点)

 銚子電鉄かんのん駅

 レストラン風のアトリエの風車

 銚子電鉄仲の町駅

 銚子電鉄笠上黒生駅

 銚子川口の難破船

 銚子天王台石切場跡

 銚子港の入港船

 JR総武線さるたトンネル

 銚子電鉄君ヶ浜キャベツ畑

 銚子犬吠埼

 銚子犬若ハマカンゾウの咲く頃

 網干す長崎の浜

 銚子漁港夕なぎの出漁船

 銚子港利根水路の寄港船

 上永井の池

 銚子犬吠埼灯台

 銚子犬吠埼花咲く渚

 銚子犬吠埼上げ潮

 銚子電鉄君ヶ浜の小道

 銚子本城ドック

 銚子利根川なつかしの渡船

 伝説の千騎ヶ岩

 銚子電鉄いぬぼう駅

 銚子ジオサイト屏風ヶ浦

 銚子海鹿島海岸

 街角コンサート

 銚子ジオパーク犬吠埼

 「人気展望スポット」「銚子ポートタワー」で開催される「恒例」の「絵画展」「薫風水彩画三人展」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「薫風水彩画三人展」詳細

 開催期間 開催期間 4月19日(日)〜5月19日(火)

 開催時間 10時〜18時

 開館時間 8時半〜18時半(入場は18時00分まで)

 開催会場 銚子ポートタワー2階展示ホール 銚子市川口町2-6385-267

 入館料  大人350円 小・中学生200円 65歳以上300円

 問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500

 備考

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2582 |
| 地域情報::銚子 | 08:04 PM |
日本テレビ「なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付」で紹介されました!

日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の外国人に聞いた好きな日本の温泉地のコーナーで当館の露天風呂とお料理が紹介されました。
ありがとうございました。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2585 |
| お知らせ | 01:02 PM |
「アマリリス展」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「水郷佐原水生植物園」で4月15日(水)〜5月10日(日)の期間開催されます「アマリリス展」です。

 「水郷佐原水生植物園」(2012年5月24日・4月26日のブログ参照)は、「香取市」「扇島」にある「香取市」「市営」の「植物園」で、「水郷地帯」に立地する「人気観光施設」です。
 「水郷佐原水生植物園」ですが、1969年(昭和44年)に開園した「施設」で、「水郷筑波国定公園」(2012年8月3日のブログ参照)内に位置する、約6ha(ヘクタール)ある「水生植物園」となっています。
 「水郷佐原水生植物園」の「園内」には、「東洋一」を誇る「あやめ」、「花菖蒲」(2011年5月27日のブログ参照)、「藤」、「はす」、「アマリリス」等を「中心」に、「水辺の植物」がところ狭しと植えられています。

 「水郷佐原水生植物園」には、「島」や「橋」、「水面(ミナモ)」が配置されており、上記のように「東洋一」を誇る「あやめ」、「花菖蒲」をはじめ、「はす」、「藤」、「アマリリス」、「ポプラ」などが植えられ、「水郷佐原水生植物園」は、「水郷地帯」の「面影」を表現しています。
 「水郷佐原水生植物園」の「花菖蒲」(アヤメ科)は、「江戸」・「肥後」・「伊勢」系などの400品種150万本が植えられており、その「規模」ですが、「日本有数」となっており、「あやめ」、「花菖蒲」が「見頃」を迎える、5月下旬から6月にかけて「水郷佐原あやめ祭り」(2014年5月28日・2013年5月31日・2012年5月24日・2011年6月2日・5月29日のブログ参照)が開催され、「水郷佐原あやめ祭り」「開催期間中」には、多くの「あやめファン」、「観光客」が訪れ、また「はす」ですが、「中国」・「南京市」から贈られた「千弁蓮」など300種以上植えられており、「はす」の「開花時期」には、「日本一」の「はす祭り」(2014年7月12日・2013年7月1日・2012年7月4日・2011年7月6日のブログ参照)が行われています。
 「水郷佐原水生植物園」では、このほか、100mの「藤のトンネル」(藤棚)は、「幸せの道」として「注目」を集めており、「藤」が「見頃」を迎える、5月初旬に「観藤会」(2014年4月25日・2013年4月25日・2012年4月26日・2011年4月28日のブログ参照)も行われています。
 「世界中」の「水生植物」が、集められている「水郷佐原水生植物園」には、「園内」に「アスレチック」などを備えた「親水公園」となっており、「家族」揃って楽しめる「観光施設」となっています。

 「アマリリス」(Amaryllis)は、「ヒガンバナ科」「ヒッペアストルム属」「Hippeastrum」の「植物」の「総称」、「原種」は「中南米」・「西インド諸島」に、約90種があり、数百種類の「園芸品種」が作出され、現在もその「数」は増え続けています。
 「学名」の「ヒッペアストルム」は「ギリシア語」で、「騎士」の「意味」の「hippeos(ヒッペオス)」と「星」、「astron(アストロン)」から、「アマリリス」(Amaryllis)は「旧属名」であり「古代ギリシャ」や「ローマ」の「詩」に登場する「羊飼い」の「アマリリス」から取られているそうです。
 「アマリリス」ですが、「学名上」の「園芸品種」の「総称」は「ヒッペアストルム・ヒブルドゥム(Hippeastrum × hybridum)」です。

 「アマリリス」は、「地中」に「麟茎」を形成する「多年草」で、「初夏」に「ユリ」に似た「基本的」に「六弁」の大きい「花」を2〜4個つけ、「花」の「色」は「白」・「赤」・「薄紅」・「淡黄」などあります。
 現在販売されている「球根」には「八重咲き」のものも多く、また、「通常」の「花」は「横向き」ですが、「上」を向いて咲く「受け咲き種」、「香り」のあるものも作られています。

 18世紀初頭に「南米」から「ヨーロッパ」に「生体」がもたらされた後、1799年(寛政11年)に「イギリス」の「時計職人」「アーサー・ジョンソン」(Arthur Johnson)の「手」により、「ヒッペアストルム ウ゛ィッタツム」(Hippeastrum vittatum)(和名・ベニスジサンジコ)と「ヒッペアストルム レジナエ」(H.reginae)(和名・ジャガタラズイセン)が交配され、「最初」の「種間交配」による「園芸品種」「ジョンソニー」(Hippeastrum × johnsonil)が誕生する、その後「原産地」から「様々」な「原種」が「発見」・「導入」されると同時に「様々」な「園芸品種」が作出され、1870年頃には現在「園芸店」で販売されているような「巨大」な「大輪品種」が誕生しました。
 また、「ヒッペアストルム属」に、かつて属していた「希少植物」で「ブラジル」の「リオデジャネイロ州」のごく一部「地域」に分布する「一属一種」の「ウォルスレヤプロケラ」(Worseleya procera)、「シノニム」(Worsleya rayneri)も、「ブルーアマリリス」の「名」で呼ばれます。

 日本には江戸時代末期に、「キンサンジコ」(金山慈姑)(Hippeastrum puniceum)、「ジャカタラズイセン」、「ベニスジサンジコ」(紅筋山慈姑)の「3種」が渡来しています。
 また、「戦後」に「大輪品種」が普及する以前に導入されて、現在販売されることは殆どありませんが、「農家」の「庭先」などに「今」も見ることができる「中型」で「剣弁咲きもの」を「在来種」として区別する場合があり、これは古くからあるという「意味」で、もちろん「日本原産」ではありません。

 「アマリリス」ですが、「春植え球根」の「代表種」であり、「こぶし大」の「球根」は、「成長」が早く4月に植えると1ヶ月後には開花し、「植え付け」、「植え替え」は、「ソメイヨシノ」が散る「頃」が「適期」です。
 (例外的にシロスジアマリリス Hippeastrum reticulatum var.striatifolium 等、秋に咲くものも存在する)
 「アマリリス」は、「ヒガンバナ科」の「ほか」の「植物」と同じく、「球根」などに「リコリン」を含み「有毒」です。

 「アマリリス」(Amaryllis)という「言葉」は、「世界中」で広く使われていますが、「学名」を意識して考えるとややこしいことになっています。
 「一般的」な「人」が「アマリリス」という場合は、「冒頭」に記載した通り、「ヒッペアストルム属」を指しますが、「Hippeastrum属」であるのに「アマリリス」というのは、かつて「アマリリス属」「Amaryllis」に分類されていた「名残」だそうです。
 また、「Amaryllis属」というものがあるのに、「Hippeastrum属」の「和名」を「アマリリス属」としている場合があり、「混乱」があるようです。
 似たような「例」で、「ペラルゴニウム属」(Pelargonrum)の「園芸品種」が「園芸上」では「旧属名」の「ゼラニウム」(Geranium)と呼ばれます。

 「Amaryllis属」の「植物」、すなわち「本来のアマリリス」とでもいうべきものは、「南アフリカ」「原産」の「ホンアマリリス」(Amaryllis belladonna)(別名・アマリリス ベラドンナ、ベラドンナリリー、ネイキッドレディー)と「アマリリス パラディシコラ」(A.paradisicola)の「2種」しかなく、「ホンアマリリス」は「日本」には明治時代末期に渡来しており、現在では「ヒッペアストルム属」のものに比べると、ほんの僅かではありますが、「原種」及び「数種」の「園芸品種」が「夏植え球根」として販売されています。
 また、「一般的」にいう「アマリリス」(ヒッペアストルム属)にも、「ヒッペアストルム ベラドンナ」(Hippeastrum ‘Belladonna’)という「園芸品種」が存在し、「アマリリス ベラドンナ」(Amaryllis ‘Belladonna’)の「名前」で販売されているので、余計にややこしいそうです。

 「アマリリス」(ヒッペアストルム属)と「ホンアマリリス」の「違い」ですが、「一般」にいう「アマリリス」(ヒッペアストルム属)の、多くの「種」が「花期」も「葉」を展開させるのに対し、「ホンアマリリス」は、「開花時」には「ヒガンバナ」のように「地上部」に「葉」がありません。
 (但し「冬季」に出回る「開花」処理された「球根」や「植え付け初年度」の「球根」は「花茎」のみが上がる場合があります)
 「ヒッペアストルム属」の「花茎」が、「ストロー」のように「空洞」であるのに対して「ホンアマリリス」はそうではないそうです。
 多くの「ヒッペアストルム属」の「花」は咲き進むと「雄しべ」の「先」は、大きく「三裂」しますが、「ホンアマリリス」はしません。

 前述にあるように、「ヒッペアストルム属」は、「中南米原産」であるのに対し、「ホンアマリリス」は「南アフリカ原産」であり、「両者」とも「ヒガンバナ科」ではあるが「縁」は遠いそうです。
 近年の「ゲノム解析」の「結果」、「ヒッペアストルム属」は、「分布域」が重なる「中南米原産」の「ゼフィランサス」(Zephyranthes、)、「ハブランサス」(Habranthus)等の「レインリリー類」にもっとも「近縁」であり、「ホンアマリリス」は、同じく「南アフリカ」に「分布」の「中心」がある「ハマユウ属」(Crinum)、「ネリネ属」(Nerine)、「ブルンスビキア属」(Brunsvigia)などと「近縁」です。
 「一般」には、「ヒッペアストルム属」との「属間交配種」は「スプレケリア・フォルモシッシマ」(ツバメズイセン)(Sprekelia formosissima)との「交配」による「ヒッペアストルム属」×「Hippeaskelia」(=×Hippeastrelia)が知られているのみですが、「ホンアマリリス」には「ハマユウ属」との「交配」で得られた「アマクリナム属」×「Amarcrinum」、「ネリネ属」との「交配」で「アマリネ属」×「Amarine」、「ブルンスビキア属」との「交配」で、「アマリギア属」×「Amarygia」が知られ、「園芸植物」として出回っています。

 「水郷佐原水生植物園」では、4月15日(水)から5月10日(日)の「期間」「園内」にて「アマリリス展」が開催するそうです。
 「アマリリス展」ですが、「地元愛好家」が「丹精」込めて育てた「アマリリス」と、「水郷佐原水生植物園」「所有株」と併せて、およそ「90種類」「240鉢」の「展示」を行うそうです。
 「アマリリス展」では、「一般」には見ることのできない、「八重咲き品種」や、「ピンク系」、「黄色系」等の「希少種」などを、「多数」展示しており、「水郷佐原水生植物園」では、「たくさん」の「品種」を揃え、「アマリリス」の「魅力」を感じられる「展示会」となっているそうです。

 「水郷情緒」あふれる「佐原」の「人気観光スポット」「水郷佐原水生植物園」で開催される「大輪」の「花」、「品種」も「充実」した「色とりどり」の「希少」な「アマリリス」が「観賞」できる「展覧会」「アマリリス展」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「アマリリス展」詳細

 開催期間 4月15日(水)〜5月10日(日)

 開催時間 9時〜16時半(入館〜16時)

 開催会場 水郷佐原水生植物園 香取市扇島1837-2

 入館料  4月中 大人 200円 子供(小学生) 150円

      5月中 大人 500円 子供(小学生) 250円

 問合わせ 水郷佐原水生植物園 0478-56-0411

 備考
 「アマリリス展」を開催している「水郷佐原水生植物園」では、4月25日(土)から「初夏」の「香り」を感じることができる「催し」「観藤会」が行われます。
 「薄紫」や、淡い「ピンク」の、長い「花房」をつけ、華やかに、咲き誇る「藤の花」は、「万葉集」にも詠(ウタ)われる「日本古来」の「花木」で、「季節の花」「藤」を愛でる「観藤会」は、「水郷佐原水生植物園」の「人気」の「催し」のひとつとなっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2559 |
| 地域情報::香取 | 10:44 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.