ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「町村合併60周年記念」「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」(多古町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「リバーサイド会場」「城下町会場」で6月22日(日)に開催されます「町村合併60周年記念」「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」です。

 「多古町」は、「香取郡」にある「まち」で「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)と「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)に挟まれ、「多古町」の「町」の「中心部」を「九十九里平野」「最大」の「河川」「栗山川」(2012年2月18日のブログ参照)が流れており、「西」は「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に接しています。
 「多古町」は、「北総台地」(下総台地)の「東側」に位置し、「東西」に約14.5km、「南北」11.5kmで「面積」は「千葉県内」の「町村」の中で「2番目」の「広さ」で「面積」は72.68平方km、そのうち「水田」が1836ha(ヘクタール)を有し、「多古町」では、「石川県」に次いで「全国」2番目(明治34年〜43年)に「田んぼ」の「耕地整理」が行われています。
 「多古町」の「地勢」ですが、「北部」及び「東部」は「台地」が広がり、「畑地帯」を囲むように「山林」が「傾斜斜面」となっており、上記のように「多古町」の「中央部」を「南北」に流れる「栗山川」の「流域」は「低地」で「水田地帯」が広がっており、「多古米」(2012年9月16日のブログ参照)の「産地」となっています。
 「多古米」ですが、「多古」が誇る「絶品」で、「多古産」の「米」は「良質」で、古くは江戸時代から「その味」の「良さ」が評判となっており、昭和38年(1963年)には、「天皇陛下」の「献上米」に選ばれ、昭和46年(1971年)には「札幌」で行われました「全国自主米品評会」において「食味日本一」に輝き、また近年では、平成2年(1990年)に「日本の米作り百選」に選定されています。

 「多古町」の「町の花」ですが、「紫陽花(あじさい)」で、「町の木」は「山茶花(さざんか)」となっています。
 「町の花」「紫陽花」は、「町民」の「公募」により、「町村合併40周年」を記念して制定され、「紫陽花」ですが、「多古町」の「名所」のひとつ「あじさい遊歩道」(2012年6月4日のブログ参照)、「ふるさと多古町あじさい祭り」(2012年6月20日のブログ参照)など広く親しまれています。
 (平成6年11月23日制定)
 「町の木」「山茶花」ですが、「多古町」の「大地」を形成する「関東ローム層」、その「土壌」にもっともあった「樹木」が「山茶花」です。
 「山茶花」は、「民家」の「生け垣」などにも広く利用され、「町民」にとても親しまれていることから、「アンケート調査」の「結果」、「町」を象徴する「木」として選ばれました。
 (昭和50年制定)

 「多古町」では、「生活」と「文化」を育んできた「栗山川」への「感謝の気持ち」を表して、「川の土手」に約1万株の「あじさい」を植え、昭和55年(1980年)に「栗山川あじさい遊歩道」(2012年6月4日のブログ参照)を完成させました。
 「紫色」、「白色」、「薄紅色」と色とりどりの「あじさい」が咲き誇る「栗山川あじさい遊歩道」沿い(多古側)に「多古町あじさい公園」があり、「多古町」の「人気スポット」「道の駅多古あじさい館」(2011年12月24日・2010年9月6日のブログ参照)に隣接しています。
 「多古町あじさい公園」の「施設概要」ですが、「駐車場」156台(多古側56台、高田側100台)、「レインボーステージ」(野外)、「カモの暮らす池」、「花壇」(2ヶ所)、「芝生広場」、「スプリング遊具」(2台)、「栗山川あじさい遊歩道」、「東屋」(2棟)、「テーブル」(2台)、「ベンチ」(5台)、「水飲み」(2基)があります。

 「ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、「あじさい」の「名所」「多古町あじさい公園」に色とりどりの「あじさい」が咲き誇る6月に行われる「イベント」で、「多古町民」の多くが参加し、例年「県内外」から多くの「来場者」が訪れる「大人気」の「祭り」です。
 「ふるさと多古町あじさい祭り」の「オープニング」では、「殿様」、「奥方」、「侍役」などに扮した「多古町民」達が「ステージ」で華やかな「式典」を行い、「祭り」「最大」の「見処」である約600人が参加する「多古米振舞行列」が行われます。
 「多古米振舞行列」では、「多古町」の「特産品」「多古米コシヒカリ」を振る舞い、江戸時代さながらの「衣装」を着た「農民達」が、「米俵」や「大八車」とともに「多古町あじさい公園」から「中心市街地」まで練り歩きます。
 その他にも「郷土芸能」・「コンサート」・「さっぱ舟遊覧」など盛り沢山で行われ、「多古町」の「特産品」の「即売」も行われます。

 「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、上記のように「あじさい」の「名所」「多古町あじさい公園」が1年で最も美しくなる「季節」、「栗山川あじさい遊歩道」に約1万株の「あじさい」が咲き誇る6月22日(日)に開催されます。
 一昨年(2012年)から「ふるさと多古町あじさい祭り」では、従来の「リバーサイド会場」と、「多古町」の「中心商店街」「城下町会場」が加わり、更にパワーアップしており、「メインイベント」「多古米奉納式典」や「多古米振舞行列」では、「多古藩主」や「農民達」に扮した「多古町民」が「時代絵巻」を繰り広げます。
 「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」は、「リバーサイド会場」(9時00分〜16時00分)、「城下町会場」(10時00分〜14時30分)の2会場で様々な「イベント」が行われます。

 「リバーサイド会場」は、「多古町あじさい公園」(多古町多古1069-1)で開催されます。
 「リバーサイド会場」では、「多古米奉納式典」、「多古米振舞行列」、「竹コースター」、「さっぱ舟遊覧」(有料)、「ふれあい動物広場」、「多古米おにぎり配布」、「ステージイベント」が行われます。

 「多古米奉納式典」は、「メインイベント」で、「多古藩主」が「家臣」と「農民達」を集め「ふるさと多古町あじさい祭り」「開会の儀」を行います。
 「多古米振舞行列」は、約600人の「農民達」が「米俵」を担ぎながら「多古町内」を練り歩き、「城下町会場」に到着した「農民達」が「来場者」に「多古米」(精米)を振る舞います。
 「竹コースター」は、「特製」の「竹100%絶叫マシン」で、「無料」で乗れます。
 「さっぱ舟遊覧」は、「有料」の「乗船イベント」で、「船上」から「見応え」がある「栗山川あじさい遊歩道」の「あじさい」を望めます。
 「ふれあい動物広場」は、「入場無料」の「イベント」で、かわいい「小動物」がいっぱい集まっています。
 「多古米おにぎり配布」は、12時頃行われる「イベント」で、500食限定で「多古米おにぎり」を「無料配布」します。
 「ステージイベント」ですが、「来場者参加型」「あじさいだー早飲み選手権」や「bayFM DJライブ」など、見どころ盛り沢山で行われます。
 「あじさいだー早飲み選手権」に「参加希望」(先着30名)の方は、11時までに「本部テント」で「受付」を行います。
 (ステージイベントスケジュールは下記「詳細」参照)

 「城下町会場」は、「多古町中心商店街」(多古町多古2720)で開催されます。
 (いきいき健康サロンわぁーかちぃーと周辺)
 「城下町会場」では、「あじさい生花販売」、「百縁まつり」(各種販売)、「縁結び丼」、「仲町通りフリマ」、「多古米大盤振舞」、「わぁーかちぃーと」です。
 「あじさい生花販売」は、「あじさい販売」で、「あじさい」は全て500円で購入できます。
 「百縁まつり」(各種販売)は、「来場者」と「商店主達」の「縁」を結ぶ「イベント」で、「模擬店」では「100円商品」が多数販売されます。
 「縁結び丼」では、「どんぶりごはん」を「数量限定」で「無料配布」し、「どんぶり片手」に「商店街めぐり」し、「多古米」に合う「おかず」を買い求め、「自分好み」の「スペシャル丼」を作って食す「イベント」です。
 「仲町通りフリマ」は、「城下町会場」で行われる「フリーマーケット」です。
 「多古米大盤振舞」は、11時30分頃行われ、「多古米振舞行列」が「来場者」へ「多古米」の「精米」を大盤振舞します。(数量限定)
 「わぁーかちぃーと」は、「城下町会場」の「本部」として「スタンプラリー」の「景品引き換え」や「丼ごはん」の「無料配布」等を行います。

 また「リバーサイド会場」、「城下町会場」では、「両会場共通イベント」として「復興支援100円くじ」(有料)、「あじさいスタンプラリー」です。
 「復興支援100円くじ」は、「参加者協賛品」が当たる「100円くじ」で、「協賛品」は、「TDLチケット」など「豪華賞品」から「各模擬店」の「商品券」など、「両会場」では違ったものが当たるそうです。
 なお「復興支援100円くじ」の「収益」は、全て「千葉県内」の「被災地」に寄付するそうです。
 「あじさいスタンプラリー」は、「両会場」を繋ぐ「スタンプラリー」で、「両会場」で行う「アンケート」の「両方」に参加した「参加者」「先着」1000名に、「豪華賞品」が当たる「第30回特別協賛抽選会」に参加できるそうです。
 なお「あじさいスタンプラリー」では、「切り番ゲット」で「多古町」の「ご当地名産品」を「追加」でプレゼントし、「両会場」で「受付」でき、「景品交換」は、「城下町会場」で行われるそうです。
 「第30回特別協賛抽選会」の「景品」ですが、「成田国際空港株式会社」「特別協賛品」として「成田空港」「発着」「北海道行き」「ジェットスタージャパン」「ペア航空券」や、その他「ディズニーリゾートペアチケット」や「物産品詰め合わせ」などとなっています。
 (抽選会への申込みは1人1回限り、重複当選は無効となっています。)

 「リバーサイド会場」「城下町会場」で開催される「町村合併60周年記念」「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「町村合併60周年」「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」詳細

 開催日時 6月22日(日) 9時〜16時(リバーサイド会場)
 10時〜14時半(城下町会場)

 開催会場 リバーサイド会場 香取郡多古町多古1069-1(多古町あじさい公園)
      城下町会場 香取郡多古町多古2720(多古町中心商店街)

 ステージイベントスケジュール

 リバーサイドステージ

 9時00分〜 オープニング
 9時05分〜 あじさいパネル飾りつけ
 9時30分〜 鼓笛隊ファンファーレ
 10時00分〜 多古米奉納式典
 11時00分〜 田園コンサート
 12時00分〜 あじさいだー早飲み選手権
 12時30分〜 菅井満春→いちごSKY
 12時50分〜 ピアダンス
 12時55分〜 社会福祉法人 槇の実会
 13時00分〜 フラハラウホアロハハワイ
 13時15分〜 きの前結びきもの着付教室
 13時30分〜 HIROE'S STUDIO
 13時45分〜 太極拳 風

 14時00分〜 秋ちあき
 14時15分〜 青山裕太
 14時30分〜 錦照会 ACT 舞桜龍舞人
 15時00分〜 小島嵩弘トーク&ライブ 第30回開催記念特別協賛抽選会

 わぁーかちぃーとステージ

 10時00分〜 交通規制開始 城下町会場イベントスタート
 10時00分〜 わせがく高校 軽音楽部
 10時30分〜 青山裕太
 11時00分〜 振舞行列
 12時00分〜 サウンドメーカーズジャズオーケストラ
 12時30分〜 アウ゛ァプヒ・オ・ケ・アケ
 12時50分〜 多古カラオケ連合会
 13時20分〜 えみモダンバレエ
 13時40分〜 EXOTICGARDEN
 14時10分〜 菅井満春
 14時30分〜 城下町会場イベント終了
 15時00分〜 交通規制 解除

 問合わせ 多古町産業経済課 0479-76-2611

 備考
 「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、「荒天」の場合は、「翌週」の6月29日(日)に順延されるそうです。
 なお「開催」及び「中止」の「決定」ですが、「当日」「朝」6時00分に「多古町HP」に掲載するそうです。
 「第30回ふるさと多古町あじさい祭り」「当日」は下記の通り「交通規制」が実施され、「交通規制」に関しては「多古町HP」を参照下さい。















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2141 |
| 地域情報::成田 | 11:33 AM |
「第31回富里スイカロードレース大会」(富里市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里市立富里中学校」で6月22日(日)に開催されます「第31回富里スイカロードレース大会」です。

 「富里市」は、「千葉県」の「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のほぼ「中央」に位置している「市」です。
 「富里市」は、「東京都心」から約50km〜60km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「西」に約4kmに位置しています。
 「富里市」の「総面積」ですが、5391平方kmとなっており、「東西」約10km、「南北」約11kmで、「富里市」の「総人口」ですが、50019人(男性25445人、女性24574人)、「世帯数」は21466世帯となっています。
 (2014年5月31日現在)
 「富里市」の「面積」のおよそ68%以上が「山林」および「農地」、「住宅地」は14%程度となっており、「千葉県」では唯一「鉄道路線」のない「市」となっています。

 「富里市」に「隣接」した「自治体」ですが、「東」に「山武郡」「芝山町」、「西」に「印旛郡」「酒々井町」、「南」は「八街市」、「山武市」、「北」は「成田市」に接しています。
 「富里市」は、上記のように「成田国際空港」に隣接した「市」で、「空港周辺市町」として、「空港」とともに発展してきました。
 「富里市」の「沿革」ですが、昭和60年(1985年)には「印旛郡」「富里町」に、平成12年(2000年)に行われた「国勢調査」の「結果」、「市制施行可能最小人口」(5万人)に達し、平成14年(2002年)に「千葉県内」33番目の「市」として4月1日に「印旛郡」「富里町」から新しく「富里市」が「市制施行」しています。
 「富里市」は、「明治の大合併」以降、「合併」を行っていない「数」少ない「自治体」のひとつでもあり、現在「千葉県内」では、「富里市」、「浦安市」、「鎌ヶ谷市」の「3市」と「印旛郡」「酒々井町」の「1町」のみとなっています。

 「富里市」の「地勢」は「南北」に分かれ、「標高」は約40m〜50mの「台地」となっており、「富里市」の「中央」より「根木名川」、「高崎川」などの「源」をなしており、豊かな「緑」とみずみずしい「農」の「恵み」に恵まれた「市」となっています。
 「富里市」の属する「北総地域」の「土壌」は、「関東ローム層」の「火山灰土質」であるために「水はけ」がやや悪く、「気候」についても「梅雨時」の「長雨」や「夏場」の「高温多湿」など、決して「野菜」の「栽培」に適しているというわけではありませんが、「富里市」の「農家」の「皆さん」が「土地」に合った「品種」の「育成」や、「ビニールハウス」等の「施設」の「導入」、「栽培技術」の「向上」などの「努力」を行い、「工夫」を重ねています。
 「農家」の「皆さん」の「栽培」の「革新」により、「富里市」では、「農業」が盛んに営まれており、「農家数」は、平成22年(2010年)2月1日現在で1023戸、「人数」は3789人で、そのうち「すいか」を栽培している「農家」の「数」は、平成23年(2011年)現在おおよそ270戸となっています。
 「富里市」の「農業」ですが、「露地栽培」の「畑」では「すいか」の後に「人参」や「大根」を作り、「ハウス栽培」では「すいか」の後に「トマト」などを生産しています。
 その他にも、「さといも」や「さつまいも」、「じゃがいも」や「とうもろこし」、「落花生」など、さまざまな「野菜」が「順番」に栽培されています。
 また「富里市」には、大きな「川」はありませんが、「川」に近いところは、「水田」として利用しています。

 「富里市」では、特に「すいか栽培」が盛んで、「富里市」の「すいか畑」の「面積」は平成17年(2005年)現在で「合計」333ha(ヘクタール)あり、「すいか」の「生産高」・「出荷量」ともに「全国2位」を誇っています。
 「富里市」の「すいか農家」の「皆さん」は、おいしい「すいか」を栽培するために、ほとんどの「農家」がひとつの「株」から1個か2個しか「収穫」をしないそうです。
 「富里市」の「すいか」は、主に「ハウス物」と「露地物」に分けられ、「ハウス物」は5月中ごろから、「露地物」は6月中旬から「収穫」が始まるそうです。
 「すいか」の「収穫量」はだいたい10a当り800個ぐらいで、「収穫」は、「すいか」の「出来ぐあい」を確認しながら行い、「農家一軒」あたり一日に、だいたい400個ぐらいのようです。
 「富里市」では、1936年(昭和11年)に「すいか」が「皇室」へ献上された事から、「すいか」の「名産地」としての「名声」が「全国」へ広がり、現在「富里市」を代表する「特産品」「富里すいか」(2011年6月8日のブログ参照)として「収穫」した「すいか」は「JA富里市産直センター」をはじめ、「市場」を通じて「全国各地」に出荷されています。
 「富里すいか」ですが、5月20日ごろに収穫し、「出荷」が始まり、7月15日ぐらいまでで「出荷」は終了し、「最盛期」は、6月20日ごろで、その時期に「富里市」では「富里市すいかまつり」(2013年6月13日・2012年6月13日・2011年6月17日のブログ参照)や「富里スイカロードレース大会」(2013年6月21日・2012年6月19日・2011年6月22日のブログ参照)が開催されています。

 「富里スイカロードレース大会」は、「富里」といえば「すいか」、その「すいか」で乾いた「喉(のど)」を潤しながら走る「ユニーク」な「ロードレース大会」です。
 「富里スイカロードレース大会」は、毎年6月下旬の「日曜日」に「富里市」「富里市立富里中学校」で開催される「市民マラソン大会」で、昨今では「芸能人」が「参加」されるなど多くの「メディア」で取り上げられ、「富里スイカロードレース大会」の「認知度」も上がり、「最長」10kmの「レース」としては「国内最大規模」の計12000人の「募集定員」が「受付開始」「数日」で埋まってしまうほどの「人気」のある「大会」です。

 今年(2014年)で「31回目」を数える「第31回富里スイカロードレース大会」は、上記のように「回」を重ねるごとに「応募」が殺到している「大会」で、2007年(平成19年)の「第24回大会」では「過去最多」の15702人が参加、2008年(平成20年)「第25回大会」から「エントリー」に「定員」(全部門で計13000人)を越えた場合は「抽選」とすることになりました。
 通常の「マラソン大会」等では、「給水所」で「水」や「スポーツドリンク」、「栄養ドリンク」など「水分」を補給していますが、「富里スイカロードレース大会」では、「給水所」に「水」のかわりに「富里市」「名産」の「すいか」が用意してあるという「すいかのまち」らしい「趣向」を凝らして「給スイカ所」を設置しています。
 また「富里スイカロードレース大会」は、6月下旬という「気温」の高い「時期」に行われる「ロードレース大会」のため、「給スイカ所」の他にも多数の「給水所」も設置されています。

 「第31回富里スイカロードレース大会」では、12レース行われ、下記のような「ロードレース」が行われます。

 1 5km 一般男子 (16歳から39歳まで)

 2 5km 一般女子 (16歳から39歳まで)

 3 5km 40歳以上男子

 4 5km 40歳以上女子

 5 10km 一般男子 (16歳から39歳まで)

 6 10km 一般女子 (16歳から39歳まで)

 7 10km 40歳以上男子

 8 10km 40歳以上女子

 9 3km 小学校男子 (4年生以上)

 10 3km 小学校女子 (4年生以上)

 11 3km 中学校男子

 12 3km 中学校女子

 「第31回富里スイカロードレース大会」の「流れ」ですが、「大会前日」の6月21日(土)に「富里中央公民館」にて15時から19時まで「ナンバーカード交付」を行うか、また「大会当日」の6月22日(日)に「富里市役所」内「駐車場特設テント」(スイカのアドバルーンが目印)にて6時45分から8時45分まで「ナンバーカード交付」を行います。
 その後、8時45分から「開会式」、9時20分から「競技スタート」、11時50分に「競技終了」(タイムアップ)となっており、「表彰」は「順位決定」後、随時行います。
 なお「第31回富里スイカロードレース大会」では「記録計測」に「日本陸上競技連盟」「公認」の「ランナーズチップ」を使用し、「ランナーズチップ」は「ナンバーカード」の「裏」に「計測用」の「チップ」がついており、「装着」が簡単だそうです。
 (完走後、チップは返却します)

 「第31回富里スイカロードレース大会」「給水所」ですが、「10kmコース」7ヶ所、「5kmコース」3ヶ所、「3kmコース」1ヶ所となっており、「給スイカ所」ですが、「10kmコース」・「5kmコース」の「残り」1.5km地点に設置されています。
 「第31回富里スイカロードレース大会」の「コース」上の「トイレ」ですが、各「給水所」、「救護所」に設置され、「コース」上の「距離表示」は1kmごと、「無料飲料サービス」として「すいか」、「麦茶」、「手荷物預り」(無料)は3ヶ所(「富里中学校グラウンド」・「富里社会体育館柔道場」・「富里中央公民館前駐車場」)あり、「参加賞」は「Tシャツ」となっています。
 なお「第31回富里スイカロードレース大会」の「コース」ですが、「富里市」「HP」「広報とみさと」6月1日号に記載されていますのでご参照下さい。

 「大会」の「スタート地点」と「ゴール地点」となる「富里市立富里中学校」から「富里市内」を駆けめぐる「初夏」の「人気ロードレース大会」「第31回富里スイカロードレース大会」。
 この機会に「富里市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第31回富里スイカロードレース大会」詳細

 開催日時 6月22日(日) 9時15分〜 (6時45分〜8時45分 ナンバーカード交付)

 開催会場 富里市立富里中学校 富里市七栄652-226

 問合わせ 富里スイカロードレース大会実行委員会事務局 0476-93-1145

 備考
 「第31回富里スイカロードレース大会」は、「雨天決行」となっています。
 「第31回富里スイカロードレース大会」「当日」の9時〜正午は「交通規制」が行われ、「富里市」では、「警察官」や「大会役員」の「指示」に従うなど、「御協力」を呼びかけています。



| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2139 |
| 地域情報::成田 | 10:59 AM |
「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月22日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」には、「YS-11試作1号機」、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」、「DC-8」の「フライトシュミレーター」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示され、「航空科学博物館」4Fには「成田国際空港」を一望する「展望レストラン」等があります。
 「航空科学博物館」では、「年間」を通し「様々」な「催し」・「企画」・「イベント」・「講習会」等を行っており、「人気」を博しています。

 「航空科学博物館」は、1977年(昭和52年)に「地元自治体」の「芝山町」より「成田空港」の「開港」に関連した「博物館」「建設」の「要望」が「運輸大臣」(現「国土交通大臣」)に提出されることに始まります。
 その後1984年(昭和59年)「博物館」の「建設」・「運営」の「事業主体」となる「財団法人科学振興財団」が設立、1988年(昭和63年)「博物館」の「工事」に着工しました。
 そして翌1989年(平成元年)8月1日に「航空科学博物館」は開館しました。
 「航空科学博物館」「開館」後、順調に「入館者」が来館し、1994年(平成6年)に「入館者」100万人を達成、2004年(平成16年)1月18日に「入館者」300万人を達成しています。
 「航空科学博物館」は、一昨年(おととし)の2012年(平成24年)4月1日に「公益財団法人」に移行し、現在に至っています。

 この度(たび)「航空科学博物館」では、「航空科学博物館」「館内」2Fにある「成田国際空港」を紹介する「東館」「NAAコーナー」が3月25日(火)にリニューアルオープンしたそうです。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」があり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学んでいただくことができるようになっています。
 今回リニューアルしたのは、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と「音の体験ルーム」だそうです。
 「成田空港ジオラマ」ですが、「最新」の「AR(拡張現実)技術」を用いて、「3D映像」で「航空機」の「離着陸」を楽しめる「臨場感」あふれる「ジオラマ」に生まれ変わり、「世界」とつながる「成田空港」の「ダイナミックさ」を楽しめるようになったそうです。
 ちなみに「AR(拡張現実)技術」ですが、現在見ている「目の前」の「映像」に、「リアルタイム」で「CGオブジェクト」を重ね合わせることで、現実をよりいっそう引き立たせる新しい「映像技術」だそうです。
 また「常設」の「タブレット端末」や「お手持ち」の「スマートフォン」等を通じて「ジオラマ」上に「リアルタイム」で「CG」の「航空機」の「離着陸」や「施設情報」を表示し、「航空機」の「離着陸」は、「実際」の「フライトスケジュール」と「連動」し、「リアルタイム」に楽しめるそうです。
 「音の体験ルーム」ですが、「音の仕組み」や「空港」の「騒音対策」について、「お子様」から「大人」まで楽しみながら「学べるコーナー」になっています。
 「航空科学博物館」では、「音の体験ルーム」を「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新し、いろいろな「音」を体験いただけるよう「内容」を一新したそうです。
 「音の体験ルーム」では、「ドーム型スクリーン」に映し出される「パノラマ映像」と「大迫力」の「サラウンド」により、「視覚」と「聴覚」の「両面」から「臨場感」あふれる「内容」を楽しめるようになったそうです。
 また「音の体験ルーム」は、「外観」も「プログラム」の「イメージ」にあわせて、リニューアルされています。

 「航空無線」(エアバンド)とは、「主」に「パイロット」と「航空管制官」が通信するためのもので、この「航空無線」を聞くことによって、「飛行機」の「位置」・「飛行経路」や、「空港」周辺の「気象情報」を仕入れることができます。
 このため、「航空無線」の「受信」により、「お目当て」の「飛行機」の「位置」や「経路」などを知ることができ、「写真撮影」・「出迎え」等に「威力」を発揮するそうです。
 しかし、「航空無線」は「日本語」ではなく「英語」、しかも「無駄」な「通信」を省くために「専門用語」の「羅列」で行われているため、初めて聞く方には「敷居」の高いものとなっているようです。

 「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」は、「航空科学博物館」「1F」「多目的ホール」を「会場」に行われる「航空無線」の「はなし」です。
 「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」の「内容」ですが、「航空機」を「安全」に運行するため、「空港」への「離着陸」、「海上」等「航空路」における「飛行」など、「様々」な「分野」に利用されている「無線」について、分かりやすく「説明」するそうです。

 「施設」も一部リニューアルされ、ますます「充実」した「航空科学博物館」で開催される「講演会」「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」詳細

 開催日時 6月22日(日) 13時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時 (入館〜16時半)

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日)

 入館料  大人 500円 中高生 300円 4才以上 200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、「JRバス関東」と「千葉交通」との「タイアップ」により、「東京駅発」の「往復バス乗車券」と「航空科学博物館」を十分楽しめる「利用券」などを「セット」にした「お得」な「企画乗車券」を利用でき、この「券」を利用した「お客様」だけの「特別」な「プラン」を用意しているそうです。
 詳しくは「航空科学博物館」「HP」を参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2138 |
| 地域情報::成田 | 10:51 AM |
「平成26年度富里市すいかまつり」(富里市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里中央公民館」で6月15日(日)に開催されます「平成26年度富里市すいかまつり」です。

 「富里市」は、「千葉県」の「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のほぼ「中央」に位置している「市」です。
 「富里市」は、「東京都心」から約50km〜60km圏、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からは「西」に約4kmに位置しています。
 「富里市」の「総面積」ですが、5391平方kmとなっており、「東西」約10km、「南北」約11kmで、「富里市」の「総人口」ですが、50019人(男性25445人、女性24574人)、「世帯数」は21466世帯となっています。
 (2014年5月31日現在)
 「富里市」の「面積」のおよそ68%以上が「山林」および「農地」、「住宅地」は14%程度となっており、「千葉県」では唯一「鉄道路線」のない「市」となっています。

 「富里市」に「隣接」した「自治体」ですが、「東」に「山武郡」「芝山町」、「西」に「印旛郡」「酒々井町」、「南」は「八街市」、「山武市」、「北」は「成田市」に接しています。
 「富里市」は、上記のように「成田国際空港」に隣接した「市」で、「空港周辺市町」として、「空港」とともに発展してきました。
 「富里市」の「沿革」ですが、昭和60年(1985年)には「印旛郡」「富里町」に、平成12年(2000年)に行われた「国勢調査」の「結果」、「市制施行可能最小人口」(5万人)に達し、平成14年(2002年)に「千葉県内」33番目の「市」として4月1日に「印旛郡」「富里町」から新しく「富里市」が「市制施行」しています。
 「富里市」は、「明治の大合併」以降、「合併」を行っていない「数」少ない「自治体」のひとつでもあり、現在「千葉県内」では、「富里市」、「浦安市」、「鎌ヶ谷市」の「3市」と「印旛郡」「酒々井町」の「1町」のみとなっています。

 「富里市」の「地勢」は「南北」に分かれ、「標高」は約40m〜50mの「台地」となっており、「富里市」の「中央」より「根木名川」、「高崎川」などの「源」をなしており、豊かな「緑」とみずみずしい「農」の「恵み」に恵まれた「市」となっています。
 「富里市」の属する「北総地域」の「土壌」は、「関東ローム層」の「火山灰土質」であるために「水はけ」がやや悪く、「気候」についても「梅雨時」の「長雨」や「夏場」の「高温多湿」など、決して「野菜」の「栽培」に適しているというわけではありませんが、「富里市」の「農家」の「皆さん」が「土地」に合った「品種」の「育成」や、「ビニールハウス」等の「施設」の「導入」、「栽培技術」の「向上」などの「努力」を行い、「工夫」を重ねています。
 「農家」の「皆さん」の「栽培」の「革新」により、「富里市」では、「農業」が盛んに営まれており、「農家数」は、平成22年(2010年)2月1日現在で1023戸、「人数」は3789人で、そのうち「すいか」を栽培している「農家」の「数」は、平成23年(2011年)現在おおよそ270戸となっています。
 「富里市」の「農業」ですが、「露地栽培」の「畑」では「すいか」の後に「人参」や「大根」を作り、「ハウス栽培」では「すいか」の後に「トマト」などを生産しています。
 その他にも、「さといも」や「さつまいも」、「じゃがいも」や「とうもろこし」、「落花生」など、さまざまな「野菜」が「順番」に栽培されています。
 また「富里市」には、大きな「川」はありませんが、「川」に近いところは、「水田」として利用しています。

 「富里市」では、特に「すいか栽培」が盛んで、「富里市」の「すいか畑」の「面積」は平成17年(2005年)現在で「合計」333ha(ヘクタール)あり、「すいか」の「生産高」・「出荷量」ともに「全国2位」を誇っています。
 「富里市」の「すいか農家」の「皆さん」は、おいしい「すいか」を栽培するために、ほとんどの「農家」がひとつの「株」から1個か2個しか「収穫」をしないそうです。
 「富里市」の「すいか」は、主に「ハウス物」と「露地物」に分けられ、「ハウス物」は5月中ごろから、「露地物」は6月中旬から「収穫」が始まるそうです。
 「すいか」の「収穫量」はだいたい10a当り800個ぐらいで、「収穫」は、「すいか」の「出来ぐあい」を確認しながら行い、「農家一軒」あたり一日に、だいたい400個ぐらいのようです。
 「富里市」では、1936年(昭和11年)に「すいか」が「皇室」へ献上された事から、「すいか」の「名産地」としての「名声」が「全国」へ広がり、現在「富里市」を代表する「特産品」「富里すいか」(2011年6月8日のブログ参照)として「収穫」した「すいか」は「JA富里市産直センター」をはじめ、「市場」を通じて「全国各地」に出荷されています。
 「富里すいか」ですが、5月20日ごろに収穫し、「出荷」が始まり、7月15日ぐらいまでで「出荷」は終了し、「最盛期」は、6月20日ごろで、その時期に「富里市」では「富里市すいかまつり」(2013年6月13日・2012年6月13日・2011年6月17日のブログ参照)や「富里スイカロードレース大会」(2013年6月21日・2012年6月19日・2011年6月22日のブログ参照)が開催されています。

 「富里市すいかまつり」は、「富里の特産物」「すいか」の「魅力」がたっぷりと楽しめる「イベント」です。
 「富里市すいかまつり」では、「すいか」を使った「ゲーム」「スイカの早食い競争」や「イベント」「スイカの試食コーナー」「スイカのペイント」、採れたて新鮮な「野菜」や「西瓜」の「即売」を行っており、また「品質・技術の向上」を図ることを目的とし、「生産者」が自慢の「すいか」を競い合う「すいか共進会」も実施しています。

 「富里市」の「特産品」で広く紹介し、「品質」や「技術の向上」と「すいか栽培」の「振興」に資する目的で行われている「富里市すいかまつり」。
 「平成26年度富里市すいかまつり」では、総テント数30張(予定)、出店者数27店(予定)となっており、「富里市すいかまつり」「当日」午前中に「すいか共進会」と「すいか共進会」の「表彰式」を開催するそうです。
 「すいか共進会」の「スケジュール」は下記の通りとなっています。

 「受付」・「搬入」

 日時 6月14日(土) 朝8時〜正午

 「表彰式」

 日時 6月15日(日) 午前中

 「展示」・「発表」

 日時 6月15日(日) 朝9時〜正午

 一般公開は6月15日(日)のみとなっています。

 「すいか共進会」は、「特産物」「すいか」の「品質」・「技術」の「向上」と、「特産物」としての「維持」・「名声」を高めることを「目的」に行われています。
 「すいか共進会」の「審査」ですが、「色沢」や「形状」、「食味」、「糖度」などを「総合的」な「判断」をし「採点」するそうです。
 「すいか共進会」の「賞」ですが、「千葉県知事賞」、「富里市長賞」、「富里議会議長賞」、「富里市農業委員会会長賞」、「千葉県農林総合研究センター長賞」、「富里市農業協同組合代表理事組合長賞」、「(社)千葉県園芸協会長賞」、「丸朝園芸農業協同組合代表理事組合長賞」、「印旛地域農林業振興普及協議会長賞」、「印旛農林振興センター所長賞」、「北総農業共済組合組合長理事賞」、「重いで賞」、「成田国際空港(株)代表取締役社長賞」となっています。

 「平成26年度富里市すいかまつり」ですが、6月15日(日)9時00分から14時30分まで「富里中央公民館」「ロビー」および「駐車場」を「会場」に開催されます。
 「平成26年度富里市すいかまつり」は、上記のように「富里市」の「特産品」である「すいか」の「PR」や「産地振興」、「消費拡大」を「目的」として開催され、「イベント」「当日」は、例年と同様に「すいか」を使った「ゲーム」や「イベント」、採れたての「新鮮な野菜」や、「すいか」の「即売会」も実施されます。
 なお「平成26年度富里市すいかまつり」では、「すいか共進会」に出品された「すいか」を「富里市すいかまつり」「会場」「試食コーナー」にて味わうことができ、また「即売会」にて購入できます。
 また「平成26年度富里市すいかまつり」では、「ひずめ太鼓」の「演奏」など楽しい「イベント」も開催されるそうです。

 「富里中央公民館」「ロビー」および「駐車場」で開催される「富里」の「夏」を飾る「人気イベント」「平成26年度富里市すいかまつり」。
 この機会に「富里市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「平成26年度富里市すいかまつり」詳細

 開催日時 6月15日(日) 9時〜14時半

 開催会場 富里中央公民館 富里市七栄652-1

 問合わせ 富里市すいかまつり実行委員会 0479-93-4943

 備考
 「富里市」は、明治期に「御料牧場」が設けられた「競争馬のふるさと」としても「有名」です。
 「富里市」では、「平成26年度富里市すいかまつり」の「翌週」には、「富里市」の「特産品」「富里すいか」で「喉(のど)」を潤(うるお)しながら走る「ユニーク」な「人気ロードレース大会」「第31回富里スイカロードレース大会」が開催されます。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2133 |
| 地域情報::成田 | 01:41 PM |
「旅客機ビデオ上映会」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月15日(日)に開催されます「旅客機ビデオ上映会」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」には、「YS-11試作1号機」、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」、「DC-8」の「フライトシュミレーター」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示され、「航空科学博物館」4Fには「成田国際空港」を一望する「展望レストラン」等があります。
 「航空科学博物館」では、「年間」を通し「様々」な「催し」・「企画」・「イベント」・「講習会」等を行っており、「人気」を博しています。

 「航空科学博物館」は、1977年(昭和52年)に「地元自治体」の「芝山町」より「成田空港」の「開港」に関連した「博物館」「建設」の「要望」が「運輸大臣」(現「国土交通大臣」)に提出されることに始まります。
 その後1984年(昭和59年)「博物館」の「建設」・「運営」の「事業主体」となる「財団法人科学振興財団」が設立、1988年(昭和63年)「博物館」の「工事」に着工しました。
 そして翌1989年(平成元年)8月1日に「航空科学博物館」は開館しました。
 「航空科学博物館」「開館」後、順調に「入館者」が来館し、1994年(平成6年)に「入館者」100万人を達成、2004年(平成16年)1月18日に「入館者」300万人を達成しています。
 「航空科学博物館」は、一昨年(おととし)の2012年(平成24年)4月1日に「公益財団法人」に移行し、現在に至っています。

 この度(たび)「航空科学博物館」では、「航空科学博物館」「館内」2Fにある「成田国際空港」を紹介する「東館」「NAAコーナー」が3月25日(火)にリニューアルオープンしたそうです。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」があり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学んでいただくことができるようになっています。
 今回リニューアルしたのは、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と「音の体験ルーム」だそうです。
 「成田空港ジオラマ」ですが、「最新」の「AR(拡張現実)技術」を用いて、「3D映像」で「航空機」の「離着陸」を楽しめる「臨場感」あふれる「ジオラマ」に生まれ変わり、「世界」とつながる「成田空港」の「ダイナミックさ」を楽しめるようになったそうです。
 ちなみに「AR(拡張現実)技術」ですが、現在見ている「目の前」の「映像」に、「リアルタイム」で「CGオブジェクト」を重ね合わせることで、現実をよりいっそう引き立たせる新しい「映像技術」だそうです。
 また「常設」の「タブレット端末」や「お手持ち」の「スマートフォン」等を通じて「ジオラマ」上に「リアルタイム」で「CG」の「航空機」の「離着陸」や「施設情報」を表示し、「航空機」の「離着陸」は、「実際」の「フライトスケジュール」と「連動」し、「リアルタイム」に楽しめるそうです。
 「音の体験ルーム」ですが、「音の仕組み」や「空港」の「騒音対策」について、「お子様」から「大人」まで楽しみながら「学べるコーナー」になっています。
 「航空科学博物館」では、「音の体験ルーム」を「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新し、いろいろな「音」を体験いただけるよう「内容」を一新したそうです。
 「音の体験ルーム」では、「ドーム型スクリーン」に映し出される「パノラマ映像」と「大迫力」の「サラウンド」により、「視覚」と「聴覚」の「両面」から「臨場感」あふれる「内容」を楽しめるようになったそうです。
 また「音の体験ルーム」は、「外観」も「プログラム」の「イメージ」にあわせて、リニューアルされています。

 「旅客機」とは、主に「旅客」を輸送するために製作された「民間用飛行機」(民間機)です。
 「旅客機」には、「個人」・「官庁」「所有」の「小型飛行機」や「企業」が使用する「ビジネスジェット」などは含みません。
 「旅客機」は、「貨物の輸送」が「主用途」である「貨物機」とは「一般」に区別されますが、「貨客混載」で運用される「コンビネーション」(コンビ)や、「旅客輸送仕様」と「貨物輸送仕様」とを切り替えられる「コンバーチブル」などとの「違い」は「あいまい」であり、「民間」の「貨物輸送機」は「旅客機」を元に「派生設計」され「製造」されたものも多いそうです。
 「旅客機」は、「航空機メーカー」が製造し、「航空会社」が「乗客」を乗せて運航します。
 「航空会社」は「乗客」が支払う「運賃」を主な「収入」としています。
 「旅客機」の「運航形態」には、あらかじめ決められた「時刻表」に従って「航空会社」により「定期的」に運航され、「一般的」な「定期便」のほかに、「不定期」に運航される「チャーター便」がありますが、21世紀現在では「旅客」だけを輸送して「貨物」を輸送しない「旅客機」は存在しません。

 「旅客機ビデオ上映会」は、「航空科学博物館」の「行事」で、6月15日(日)11時から行われ、「1日」5回上映されます。
 (11時〜、13時〜、14時〜、15時〜、16時〜)
 「旅客機ビデオ上映会」ですが、「航空科学博物館」「館内」1F「多目的ホール」で開催され、「旅客機ビデオ上映会」は、「入館料」のみで参加できます。
 「旅客機ビデオ上映会」では、「日本飛行機ビデオクラブ」が「日本各地」で「ハイビジョン撮影」した「旅客機」の美しい「映像作品」を上映するそうです。

 「施設」も一部リニューアルされ、ますます「充実」した「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「企画」「旅客機ビデオ上映会」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「旅客機ビデオ上映会」詳細

 開催日時 6月15日(日) 11時〜

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時 (入館〜16時半)

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日)

 入館料  大人 500円 中高生 300円 4才以上 200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、4月1日(火)〜9月30日(火)の期間「航空キッズアート展」「作品募集」をしています。
 「航空キッズアート展」「作品募集」の「対象」は「園児」・「小学生」となっています。
 詳しくは「航空科学博物館 」「HP」をご参照下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2142 |
| 地域情報::成田 | 10:00 AM |
「第72回成田山写経大会」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」「光輪閣」4階「光輪の間」で6月7日(土)・8日(日)に開催されます「第72回成田山写経大会」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)ですが、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

  「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れます。
 「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
 この「御護摩祈祷」は、「一般の方」でも「大本堂」内でその「一部始終」を参拝することができ、中でも「朝護摩」は、4月から9月は5時30分、10月から3月は6時に厳修されています。
 この「神聖」な「儀式」に参拝しようと、前の「晩」は近くに「宿」をとってこの「朝護摩」に訪れる「ご信徒」の方も数多くおられるそうです。

 「成田山新勝寺」では、「大本堂」からほど近い「光輪閣」から歩いて「大本堂」へとお入りになる約10名の「大導師」・「職衆」の「姿」をご覧になることができ、「身」につけている鮮やかな「法衣」の「色彩」は、「成田山」ならではのものといえます。
 中でも「大僧正」が「身」に着ける「衣装」を特に「緋の衣」といい、「緋色」を用いた大変美しい「衣装」となっています。
 「職衆」も「紫」や「萌黄色」(緑色)・「浅黄色」(黄色)などの鮮やかで「雅(みやび)」な「色彩」を用いた「衣装」を「身」にまとって「大護摩修行」を執り行っています。
 こうした煌びやかな「衣装」の「行列」に、「仏教文化」の「華やかさ」と「修行」の「厳しさ」を垣間見る「思い」があり、またこうした「厳粛」な「姿」をすぐ「目の前」で「毎日」見ることができることからも、「成田山」が常に「庶民」に開かれていることがわかります。
 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
 これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、そのうちの「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 「成田山新勝寺」では、「真言宗」の「宗祖」である「弘法大師」と、「弘法大師」の「教え」を再興された「興教大師」の「御誕生月」が6月であることから、「毎年」6月に「御誕生行事」が執り行われています。
 この「行事」のひとつとして、「期間中」の「土・日曜日」の「2日間」にわたり、「成田山光輪閣」におきまして「成田山写経大会」(2013年6月5日・2012年6月5日・2011年6月10日のブログ参照)が「盛大」に開催されています。

 「仏教」が「日本」に伝えられた奈良時代から現代に至るまで、「日本人」と「写経」には深い「つながり」があります。
 古くは、「仏さま」の「教え」を後世に伝え広めるため書き写したのが「はじまり」で、「印刷技術」が発達していなかった当時、「貴重」な「経典」を複製するために「確実」に書き写していくために、「現在」の「印刷会社」のような「機関」が、数多くの「人たち」の「働き口」として「官立」で設置されたほどだったそうです。
 近年では「写経」は、「仏さま」の「ご利益」をいただくために行われるようになったそうです。

 現代は、「技術」の「進歩」とともに「豊富」な「印刷物」を「手」にすることができるようになりましたが、「IT技術」が溢れる今、敢(あ)えて「写経」の「効用」に「注目」が集まっています。
 「筆」を「手」に取り、「一字一字」を「心」静かに書きあげていくことで、「指先」を使い、「脳」の「活動」が「活発」になるという「効果」があるといいます。
 「集中力」を高め、正しい「姿勢」で「写経」をしていると、「自然」と「心」が落ち着いてきます。
 「写経」により「平常心」を保ち、「頭」が冴(さ)えることによって、「学業」にも「専念」でき、「仕事」にもいつも以上の「力」を発揮できるようです。

 この「写経」は、「成田山平和大塔」(2012年5月7日のブログ参照)にある「写経道場」において「毎日」「受付」を行っており、どなたでも「写経体験」をしていただくことができますが、今回の「第72回成田山写経大会」では、「般若心経」を「浄書」し、「納経法会」を執り行い、「法話」を聞いていただいた後、更に「別席」で「坊入」(精進料理)の「接待」を受けられます。
 「坊入」は、「通常」ですと「大護摩祈祷」をなさった「方」だけが「体験」できる「接待」で、今回の「第72回成田山写経大会」での「坊入」は「非常」に「貴重」な「機会」と言えるそうです。
 「第72回成田山写経大会」「概要」ですが、下記の通りとなっています。

 「第72回成田山写経大会」

 開催期日 6月7日(土)・8日(日)の2日間

 開催会場 成田山新勝寺 光輪閣4階 光輪の間

 内容

 10時00分 受付開始

 11時00分 開会法楽 〜写経(般若心経 1巻)〜

 12時35分 納経法会 (体験談発表、法話、雅楽演奏)

 13時20分 坊入(精進料理)

 13時50分 解散

 定員   両日ともに250名(先着順)

 初穂料  道場参加 5000円

 「在宅参加」

 内容

 般若心経 3巻

 申し込み後、写経用紙3枚、筆、写経作法次第を送付。

 書写した後、成田山新勝寺に送付、御本尊不動明王の宝前にて、祈願のうえ、平和大塔に納め、所願成就が祈念されます。

 初穂料  在宅参加 3000円 (別途、郵送費は一律300円)

 「第72回成田山写経大会」「申込方法」ですが、「申込期間」は4月28日(月)から5月30日(金)までとなっており、「問い合わせ」は「成田山新勝寺」「写経大会事務局」TEL0476-22-2111(9時00分〜15時00分)となっています。

 「由緒」ある「成田の名刹」「成田山新勝寺」「光輪閣」4階「光輪の間」で開かれる「恒例」の「写経大会」「第72回成田山写経大会」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第72回成田山写経大会」詳細

 開催日時 6月7日(土)・8日(日) 10時〜

 開催会場 成田山新勝寺 光輪閣4階 光輪の間 

 定員   両日ともに、250名 (先着順)

 初穂料  道場参加 5000円

 問合わせ 成田山新勝寺 写経大会事務局 0476-22-2111 (9時〜15時)

 備考
 「成田山新勝寺」では、「弘法大師」・「興教大師」「御生誕」の「行事」として、「弁財天祭礼」を6月7日(土)・8日(日)「弁財天堂」にて8時00分から16時00分まで執り行われるそうです。
 また、「御誕生法会」ですが、6月15日(日)に、「大師堂」にて10時00分より執り行われるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2126 |
| 地域情報::成田 | 01:13 PM |
「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で6月8日(日)〜6月29日(日)の期間開催されます「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」です。

 「成田市」は、「面積」約214平方km、「人口」は約13万人(現在は131419人(平成26年4月末日現在))、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」で、「成田市」の「市の木」は「梅」、「市の花」は「あじさい」となっています。
 「成田市」の「市の花」「あじさい」ですが、「成田市」の「市制施行40周年」を記念して選定されたそうで、平成6年(1994年)4月に、誰もが親しみやすく栽培しやすい「成田市」の「シンボル」となる「花」として「あじさい」が選定されました。

 「成田市」は、「北」はとうとうと流れる「坂東太郎」・「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)をへだてて「茨城県」と接し、「西」は「県立自然公園」に指定されている「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「東」は「香取市」と接しています。
 また「成田市」の「西側」には「根木名川」、「東側」には「大須賀川」が流れ、それらを取り囲むように「広大」な「水田地帯」や「肥沃(ひよく)」な「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。
 「成田市」「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「南」には「日本」の「空」の「玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)があります。
 また、「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、「成田山新勝寺」は毎年多くの「参拝客」で賑わっています。
 「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、豊かな「水」と「緑」に囲まれ「伝統的」な「姿」と「国際空港」を有し、「日本の空の玄関口」である「国際的」な「姿」が融和した「都市」となっています。

 「成田市」は、平成18年(2006年)3月27日、「香取郡」「下総町」、「香取郡」「大栄町」の「2町」が合併、新生「成田市」が誕生し、「北総台地」(下総台地)の「中核都市」としてさらなる「飛躍」を果たしました。
 かつての「田園観光都市」「成田」は、「信仰のまち」としての「顔」、「交通」・「経済」・「文化」の「様々」な「分野」での「国際交流」の「拠点」として、「国際交流都市」の「顔」をもつ「まち」へと大きく変貌しています。

 「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「宗吾様」の「名」で親しまれる「成田」の「古刹」で、9月「第1土・日曜日」に開催される「御待夜祭」(2013年9月6日・2012年8月30日・2011年8月31日のブログ参照)や「紫陽花の名所」(2011年6月11日のブログ参照)として知られています。
 「宗吾霊堂」の「開基」は古く、「桓武天皇」の時代、「征夷大将軍」・「坂上田村麻呂」が、「房総」を平定した時に、「戦没者供養」のために「宗吾霊堂」が「建立」されたといわれる「真言宗豊山派」の「寺院」です。
 「宗吾霊堂」は、江戸時代の「義民」・「佐倉宗吾」(木内惣五郎)様が祀られている「お寺」ですが、「寺名」は「鳴鐘山東勝寺」と言います。
 ちなみに「佐倉宗吾」様は、江戸時代「佐倉藩」「藩主」「堀田氏」の「苛政」を、「四代将軍」の「徳川家綱」に直訴し、その結果「藩主」の「苛政」は納められましたが、直訴した「佐倉宗吾」様や「一族」は「刑」に処されてしまったそうです。
 その後100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」はその「失政」を悔い、「佐倉宗吾」(木内惣五郎)の「名誉」を回復したそうで、「義民」・「佐倉宗吾」様の「霊」が祀られていることから「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾霊堂」または「宗吾様」と広く呼ばれています。
 「成田」といえば「成田山新勝寺」が「先」に思い浮かぶ方もいらっしゃると思いますが、「成田山新勝寺」は、「鳴鐘山東勝寺」より「新しい寺」という「意味」で、「新 勝 寺」という「名」がつけられているそうです。

 「宗吾霊堂」「大本堂」「裏手」には、7000株を数える「あじさい園」があります。
 この「あじさい園」には、「在来アジサイ」をはじめ、「ガクアジサイ」、「柏葉アジサイ」など「様々」な「紫陽花(あじさい)」が植えられています。

 「紫陽花」の「学名」は「水の容器」という「意味」の「hydrangea」 (ハイドランジア)。
 まさに「雨の季節」に「水」を湛(たた)えて咲く「花の名」にぴったりで、「紫陽花」は6月〜7月の「梅雨時」に「青紫」から「赤紫」や「白」などの美しい「花」を咲かせています。
 「紫陽花」は、移り行く「色」の「グラデーション」は大変美しく、「色」とりどりの「花々」は「私達」の「目」を楽しませてくれます。

 「宗吾霊堂」には、「柏葉アジサイ」が1000株以上植えられており、これだけ多くの「柏葉アジサイ」を見られる「場所」は少なく、白く輝くように咲く「柏葉アジサイ」の「花」は「私達」を楽しませてくれています。
 「柏葉アジサイ」ですが、「柏の葉」に似た「葉」をもち、白い「花弁」が集まり、「鈴なり」に「花」をつけます。
 「柏葉アジサイ」の「花」は、「神楽」を舞う時に用いる「神楽鈴」にも似ており、「雨粒」にうたれると「鈴」を鳴らすかのように、たおやかにゆれ動くそうです。
 「宗吾霊堂」では、「木々」の間からさす「木漏れ日」を感じ、柔らかな「土」の「感触」を楽しめ、訪れる「人々」に「安らぎ」を与えてくれる「時間」が流れ、「花」と「緑」に包まれながら「園内」をゆったりと「散策」される方が多く訪れます。

 「紫陽花」が咲き誇る「宗吾霊堂」では、6月8日(日)から6月29日(日)の「期間」「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」が催され、「期間中」の「各日曜日」には「各種イベント」を開催するそうです。
 今年(2014年)で「9回目」を迎える「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」「期間中」の「イベント」ですが、「お茶会」「演奏会」「あじさいの販売」「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」となっています。
 なお「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」ですが、「成田市制施行60周年記念」、「東日本大震災復興支援」として開催されるそうです。

 「お茶会」ですが、「宗吾霊堂」「旧客殿」での「お茶会」で10時から15時(14時30分受付終了)行われる「催し」です。
 「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」「お茶会」では、「宗吾霊堂」「大本堂」での「筝(そう)」・「尺八(しゃくはち)」や「二胡(にこ)」の「演奏」の「音色」も涼やかに、「本格的」な「抹茶」と「お菓子」を「無料」でお召し上がりいただけるそうです。
 また「お茶会」ですが、はじめての方でも、お気軽に参加できるそうです。

 「お茶会」

 開催時間 10時〜15時(14時30分受付終了)

 開催場所 宗吾霊堂 旧客殿

 内容

 6月8日(日) 滝澤 宗理 先生 (石州流 不昧派)

 6月15日(日) 軍司 宗修 先生 (表千家)

 6月22日(日) 平山 宗洋 先生 (表千家)

 6月29日(日) 今枝 宗幸 先生 (裏千家)

 「演奏会」ですが、「宗吾霊堂」「大本堂」で11時〜、13時30分〜の1日2回行われる「催し」です。
 「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」「演奏会」では、「初夏」の「風」を感じながら「風流」な「演奏会」を楽しめ、「雅(みやび)」な「音色」を堪能できるそうです。

 「演奏会」

 開催時間 11時〜 13時30分〜

 開催場所 宗吾霊堂 大本堂

 6月8日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会

 6月15日(日) 二胡 王霄峰

 6月22日(日) 二胡 王霄峰

 6月29日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会

 「あじさいの販売」ですが、6月8日(日)と6月15日(日)に行われる「催し」です。
 「あじさいの販売」は、「鉢植え」のほか、「苗木」なども用意される予定となっており、「あじさい」がなくなり次第、「終了」となるそうです。

 「あじさいの販売」

 6月8日(日) 10時〜15時

 6月15日(日) 10時〜15時

 「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」ですが、10時から15時に行われる「催し」です。
 「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」は、毎回「好評」の「催し」で、「地元」で採れた「新鮮」な「野菜」が並べられ、用意した「品物」が完売してしまうこともあるそうですので、お早めにお求めになることをお勧めしています。
 また「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」では、珍しい「紫陽花」や「山野草」、「さつき」などが「展示」・「販売」され、「催し」は「宗吾さつき愛好会」の「皆様」によって「丹精」込めて育てられた「可憐」な「花々」をじっくりと楽しめるそうです。

 「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」

 開催時間 10時〜15時

 開催場所 宗吾霊堂 境内設置のテント内

 内容

 6月8日(日) 産直館

 6月15日(日) かんらん車

 6月22日(日) JA成田市農産物直売所

 6月29日(日) かとり3団体
 ・伊能歌舞伎米研究会
 ・大栄産直センター
 ・JAかとり西部営農経済センター

 「義民」「佐倉宗吾」様を祀る「成田の古刹」「宗吾霊堂」で開催される「成田の花」「紫陽花」を愛でる「恒例」の「イベント」「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」。
 この機会に「宗吾霊堂」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第9回宗吾霊堂紫陽花まつり」詳細

 開催期間 6月8日(日)〜6月29日(日)

 開催時間 10時〜15時

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558

 問合わせ 「紫陽花植樹による観光地づくり」実行委員会事務局 成田市観光協会 0476-22-2102

 備考
 「成田市」では、上記のように「市制施行40周年」を記念し、「成田市の木」「あじさい」を選定されましたが、以来、「宗吾霊堂」をはじめ、「さくらの山公園」など「成田市」のいたるところに、「あじさい植樹」が行われてきたそうです。
 「成田市の木」「あじさい」ですが、「宗吾霊堂」、「さくらの山公園」のほか、「しもうさ七福神」(2012年1月18日のブログ参照)のひとつに選定されている「乗願寺」にも咲き誇っているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2123 |
| 地域情報::成田 | 07:18 PM |
「企画展示」「ミュージアムコレクション」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月1日(日)〜7月27日(日)の期間開催されます「企画展示」「ミュージアムコレクション」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」には、「YS-11試作1号機」、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大レプリカ」、「DC-8」の「フライトシュミレーター」、「ボーイング747」の「客室」の「実物大モックアップ」、「成田国際空港」の「模型」などが展示され、「航空科学博物館」4Fには「成田国際空港」を一望する「展望レストラン」等があります。
 「航空科学博物館」では、「年間」を通し「様々」な「催し」・「企画」・「イベント」・「講習会」等を行っており、「人気」を博しています。

 「航空科学博物館」は、1977年(昭和52年)に「地元自治体」の「芝山町」より「成田空港」の「開港」に関連した「博物館」「建設」の「要望」が「運輸大臣」(現「国土交通大臣」)に提出されることに始まります。
 その後1984年(昭和59年)「博物館」の「建設」・「運営」の「事業主体」となる「財団法人科学振興財団」が設立、1988年(昭和63年)「博物館」の「工事」に着工しました。
 そして翌1989年(平成元年)8月1日に「航空科学博物館」は開館しました。
 「航空科学博物館」「開館」後、順調に「入館者」が来館し、1994年(平成6年)に「入館者」100万人を達成、2004年(平成16年)1月18日に「入館者」300万人を達成しています。
 「航空科学博物館」は、一昨年(おととし)の2012年(平成24年)4月1日に「公益財団法人」に移行し、現在に至っています。

 この度(たび)「航空科学博物館」では、「航空科学博物館」「館内」2Fにある「成田国際空港」を紹介する「東館」「NAAコーナー」が3月25日(火)にリニューアルオープンしたそうです。
 「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」があり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学んでいただくことができるようになっています。
 今回リニューアルしたのは、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と「音の体験ルーム」だそうです。
 「成田空港ジオラマ」ですが、「最新」の「AR(拡張現実)技術」を用いて、「3D映像」で「航空機」の「離着陸」を楽しめる「臨場感」あふれる「ジオラマ」に生まれ変わり、「世界」とつながる「成田空港」の「ダイナミックさ」を楽しめるようになったそうです。
 ちなみに「AR(拡張現実)技術」ですが、現在見ている「目の前」の「映像」に、「リアルタイム」で「CGオブジェクト」を重ね合わせることで、現実をよりいっそう引き立たせる新しい「映像技術」だそうです。
 また「常設」の「タブレット端末」や「お手持ち」の「スマートフォン」等を通じて「ジオラマ」上に「リアルタイム」で「CG」の「航空機」の「離着陸」や「施設情報」を表示し、「航空機」の「離着陸」は、「実際」の「フライトスケジュール」と「連動」し、「リアルタイム」に楽しめるそうです。
 「音の体験ルーム」ですが、「音の仕組み」や「空港」の「騒音対策」について、「お子様」から「大人」まで楽しみながら「学べるコーナー」になっています。
 「航空科学博物館」では、「音の体験ルーム」を「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新し、いろいろな「音」を体験いただけるよう「内容」を一新したそうです。
 「音の体験ルーム」では、「ドーム型スクリーン」に映し出される「パノラマ映像」と「大迫力」の「サラウンド」により、「視覚」と「聴覚」の「両面」から「臨場感」あふれる「内容」を楽しめるようになったそうです。
 また「音の体験ルーム」は、「外観」も「プログラム」の「イメージ」にあわせて、リニューアルされています。

 「企画展示」「ミュージアムコレクション」は、「航空科学博物館」の「展示会」で、6月1日(日)から7月27日(日)の期間開催されます。
 「企画展示」「ミュージアムコレクション」の「内容」ですが、「航空科学博物館」の「所蔵資料」の中から、普段「常設展示」で公開していないものを「中心」に「展示」が行われるそうです。
 なお「企画展示」「ミュージアムコレクション」は、「航空科学博物館」「2F展示室」を「会場」に行われ、「料金」は「入館料」のみとなっています。

 「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「企画展示」「ミュージアムコレクション」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「企画展示」「ミュージアムコレクション」詳細

 開催期間 6月1日(日)〜7月27日(日)

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 10時〜17時 (入館 〜16時半)

 休館日  月曜 (祝日の場合は翌日)

 入館料  大人 500円 中高生 300円 4歳以上 200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」では、6月15日(日)の「千葉県民の日」(2011年6月3日のブログ参照)に「高校生」以下の「お客様」は「入館料」「無料」となるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2137 |
| 地域情報::成田 | 10:26 AM |
「Summer Special Sale」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で6月6日(金)〜6月15日(日)の期間開催されます「Summer Special Sale」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(2013年4月19日のブログ参照)(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)は、「印旛郡」「酒々井町」に開業した「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」です。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「佐野プレミアム・アウトレット」(2003年3月開業)(栃木県佐野市越名町)、「あみプレミアム・アウトレット」(2009年7月開業)(茨城県稲敷郡阿見町大字吉原2700)に次いで「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時〜20時(カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)「駐車場台数」は3500台あります。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」ですが、「アウトレット」とほぼ同時期(4月10日)に「供用開始」しています「東関東自動車道」・「酒々井IC(インターチェンジ)」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業されました。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と近い「位置」にあるため、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス」も充実しています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」では、「関西国際空港」近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」の「皆さん」が良く利用される所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「出店店舗」は全121店舗の「内訳」ですが、「日本初出店」が8店、「関東初出店」が12店、「お馴染み」の「人気ショップ」も101店舗入っており、「充実」した「ラインナップ」を誇っています。
 また「酒々井プレミアム・アウトレット」には、18店舗の「バラエティー」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店されています。
 「フードコート」は、「空港」また「飛行場」の「滑走路」を模した「明るく」「清潔感」ある「開放的」な「空間」となっており、「レストラン・軽食」8店舗と「成田国際空港」「発着」の「フライトインフォメーション」や「酒々井町役場」による「酒々井町」や「周辺」の「観光スポット情報」を発信する「酒々井コミュニティーセンター」などがあります。
 「フードコート」の「店舗」ですが、「ぼてぢゅう屋台(Botejyu Express)」(鉄板焼・焼きそば)、「コールド・ストーン・クリーマリー(Cold Stone Creamery)」(アイスクリーム)、「フレッシュネスバーガー(Freshness Burger)」(ハンバーガー)、「肉汁つけうどん 銀座双芭 -FUTAHA-(Ginza Futaha)」(うどん)、「和洋食堂 山下晴三郎商店(Japanese Restrant Yamashita Seizaburo Shoten)」(和洋食)、「どうとんぼり神座(Kamukura Soup With Noodles)」(ラーメン)、「韓国料理ビビム(Korea Restraurant Bibim')」(韓国料理)、「ピッツェリア デランジェロ(Pizzeria Dell'angelo)」(イタリアン)となっています。

 「Summer Special Sale」ですが、6月6日(金)から6月15日(日)の「期間」開催される「酒々井プレミアム・アウトレット」の「夏物アイテム」が「充実」した「お得」な「スペシャルセール」です。
 「Summer Special Sale」に「参加」する「店舗」ですが、下記の通りとなっています。

 「ファッション」

 Alcali アルカリ

 As Know As アズ ノゥ アズ

 Banana Republic バナナ・リパブリック

 Barnyardstorm バンヤードストーム

 Blue Cross ブルークロス

 Brooks Brothers ブルックス ブラザーズ

 Chez Toi シェトワ

 Ciaopanic チャオパニック

 Cricket クリケット

 Desigual デシアグル

 Diesel ディーゼル

 Dog Dept ドックデプト
 Dou Dou ドゥドゥ

 Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング

 E Hyphen World Gallery イーハイフン ワールド ギャラリー

 Earth Music & Ecology アース ミュージック&エコロジー

 Edwin エドウィン

 Epoca エポカ

 Fukuske フクスケ

 G-Star Raw ジースターロゥ

 Gallardagalante ガリャルダガランテ

 Gap ギャッブ

 Global Work グローバルワーク

 Hanes ヘインズ

 Hipshop ヒップショップ

 Indivi インディヴィ

 Ingni イング

 Interplanet インタープラネット

 ISETAN 伊勢丹

 J.Ferry ジェイフェリー

 Junmen ジュンメン

 Kari Kani カールカナイ

 Laura Ashley ローラ アシュレイ

 Lowrys Farm ローリーズファーム

 Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー

 Majestic Legon マジェスティックレゴン

 Mayson Grey メイソン グレイ

 McGregor マックレガー
 Melrose メルローズ

 Men's Bigi メンズビギ

 Men's Melrose メンズメルローズ

 Mercibeaucoup メルシーボークー

 Mezzo Piano メゾピアノ

 Mitsumine ミツミネ

 Ne-net ネ・ネット

 Nice Claup ナイスクラップ

 Nicole ニコル

 Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ

 On The Couch オン ザ カウチ

 Paul Stuart ポール・スチュアート

 Pom Ponette ポンポネット

 Queens Court クイーンズ コート

 Rebeccaminkoff レベッカミンコフ

 Rope ロペ

 Studio Clip スタディオ クリップ

 Takeo Kikuchi タケオキクチ

 Tommy Hilfiger トミー ヒルフィガー

 Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー

 Triumph トリンプ

 United Arrows ユナイテッドアローズ

 Vicky ビッキー

 Victorinox ビクトリノックス

 Wacoal ワコール

 Zucca ズッカ

 「スポーツ&アウドドア」

 Aravon By New Balance アラヴォン バイ ニューバランス

 Asics アシックス

 Billabong ピラボン

 Coleman コールマン

 Colnmbia Sportswear コロンビア スポーツウェア

 Marmot マーモット

 Munsingwear マンシングウェア

 New Balance ニューバランス

 New Era ニューエラ

 Nike Golf ナイキゴルフ

 Pearly Gates パーリーゲイツ

 Puma プーマ

 「靴&鞄」

 Ace エース

 Alfredobannister アルフレッド・バニスター

 Diana ダイアナ

 Hawkins ホーキンス

 Michael Kors マイケル・コース

 Samsonite サムソナイト

 Skechers スケッチャーズ

 Ugg Australia アグ オーストラリア

 Vans ヴァンズ

 「アクセサリー&時計」

 Abiste アビステ

 Ete エテ

 Seiko セイコー

 Vendome Aoyama ヴァントーム青山

 Verite ベリテ

 「生活雑貨」

 Francfranc フランフラン

 Iittala イッタラ

 Le Creuset ル・クルーゼ

 Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン

 Showa Nishikawa 昭和西川

 Tachikichi たち吉

 Wedgwood ウェッジウッド

 Zwilling J.A.Henckels ツヴィリング ジェイ.エイ.ヘンケルス

 「プッシュカート」

 Ryu リュウ

 「プッシュカート」は、「荒天」の場合「営業」を見合わせる場合もあるそうです。

 「グルメ&フード」

 Botejyu Express ぼてぢゅう屋台

 Cold Stone Creamery コールド・ストーン・クリーマリー

 Crazy Crepes クレージークレープス

 Delifrance デリフランス

 Freshness Burger フレッシュネスバーガー

 Godiva ゴディバ

 Narita Yume Bokujo 成田ゆめ牧場

 St.Cousair サンクゼール

 Starbucks Coffee スターバックスコーヒー

 Sushi Choushimaru すし 銚子丸

 また「酒々井プレミアム・アウトレット」「Summer Special Sale」では、「外貨両替所」「京葉銀行」(The Keiyo Bank)にて「千葉県民の日」「特別企画」として6月14日(土)・15日(日)限定で「外貨両替」の「利用」で「ノベルティプレゼント」(無くなり次第終了)をプレゼントするそうです。

 「北総」の「新名所」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「夏物アイテム」の「お得セール」「Summer Special Sale」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「Summer Special Sale」詳細

 開催期間 6月6日(金)〜6月15日(日)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1

 営業時間 10時〜20時
 (カフェは9時半〜、フードコードを除くレストランは11時〜21時)

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「Summer Special Sale」「最終日」の6月15日(日)の「千葉県民の日」(2011年6月3日のブログ参照)を記念し、「特別イベント」を実施するそうです。
 「千葉県民の日」「特別イベント」ですが、「成田ゆめ牧場」にて「日頃」の「感謝」を込めて「ソフトクリーム」を20%増量、「すし銚子丸」にて「大人気」の「中トロ皿」を420円を300円で用意、「コカ・コーラ」「サンプリングイベント」を行うそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2135 |
| 地域情報::成田 | 10:17 AM |
「開運厄除柴灯大護摩供(かいうんやくよけさいとうおおごまく)・護摩木祈願火渡り修行」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で5月25日(日)に開催されます「開運厄除柴灯大護摩供(かいうんやくよけさいとうおおごまく)・護摩木祈願火渡り修行」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
 「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
 「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。

 「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
 「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
 「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。

 「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(かんちょうだいそうじょう)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
 「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。

 「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
 この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。

 「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
 「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れます。
 「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
 この「御護摩祈祷」は、「一般の方」でも「大本堂」内でその「一部始終」を参拝することができ、中でも「朝護摩」は、4月から9月は5時30分、10月から3月は6時に厳修されています。
 この「神聖」な「儀式」に参拝しようと、前の「晩」は近くに「宿」をとってこの「朝護摩」に訪れる「ご信徒」の方も数多くおられるそうです。

 「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、「歴代」の「成田山」の「大本堂」です。
 これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、そのうちの「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。

 5月は、「成田山新勝寺」の「お参り月」です。
 「成田山新勝寺」では、「正五九(しょうごく)」(1月、5月、9月のこと)といって、この時期にお参りすると「平月」にも増して「御利益」が授かることができると言われています。
 「成田山」では、「お参り月」となる「5月」と「9月」の「第4日曜日」に、「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行」が公開されます。
 「柴灯大護摩供」は、例年ですと一年最後の「ご縁日」の「12月28日」に、「古いお札」を納め「御利益」に感謝する「納め札お焚き上げ・柴灯大護摩供」が行われていますが、平成21年(2009年)からは「年末」だけではなく「5月」と「9月」にも執り行われています。

 「柴灯大護摩供」とは、古来、「山伏」が「山岳修行」の際、「柴(しば)」を使い「護摩壇」を設け、「所願成就」を祈念する「伝統行事」です。
 「願い事」と「名前」を書いた「護摩木」を「道場」中央に設けた「護摩壇」は「お不動さま」の「智慧の炎」が立ち上がり、「開運厄除」をはじめ「所願成就」を祈念するそうです。

 「お護摩」というのは、

 「御本尊の不動明王の前に壇を設けて、供物を捧げ護摩木という特別な薪で焚いて祈る」

 という、「真言密教」の「秘法」のことです。
 「成田山新勝寺」における「火渡り修行」(開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行)では、上記のように「お願い事」と「お名前」を書いて「皆様」から奉納された「護摩木」が、「お不動さま」の「智慧の炎」が燃え盛る「護摩壇」に投じられ、「所願成就」が祈願されます。

 古式に則った「厳粛」な「修行」は、「道場」の「周り」に「ご参集」の「大勢」の「皆様」に見守られる中で粛々(しゅくしゅく)と執り行われます。
 それはまるで「成田山新勝寺」「境内全体」が浄化され、「霊験」あらたかな「雰囲気」に包まれるかのようだそうです。
 そして、「山伏」に扮した「僧侶たち」による「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行」が行われ、「裸足」で「火渡り」をする「山伏」の「気迫」溢れる「表情」を間近でご覧いただけます。
 この「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行」には、「ご参詣」にお出でになった「皆様」も、「ご体験」いただくことができるそうです。

 「成田」の「名刹」「成田山新勝寺」で行われる「古式」ゆかしい「伝統行事」「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行」詳細

 開催日時 5月25日(日) 10時半〜

 開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1

 問合わせ 成田山新勝寺 企画調整課 0476-22-2111

 備考
 「開運厄除柴灯大護摩供・護摩木祈願火渡り修行」の「火渡り修行」は「正式」には「火生三昧耶法」というそうです。
 「火生三昧耶法」ですが、「心」を静めて一つの事に集中し、「身体」から「智慧の炎」を生じる「お不動さま」と「一体」となる「修行」で、「子供」から「年配の方」まで「誰」でも参加できるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2102 |
| 地域情報::成田 | 10:59 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.