本日ご紹介するのは、地元「銚子市」の「利根川風景」です。
「銚子市」には、皆さんご存じの通り「日本最大の流域面積」を誇る「利根川」が流れています。
「利根川」は、「大水上山(おおみなかみやま)」(標高1834m)を水源として「関東地方」を北から東へ流れ、「太平洋」に注ぐ「河川」です。
「河川法」に基づく「国土交通省」政令により1965年(昭和40年)に指定された「一級河川」「利根川水系」の本流で、日本を代表する「河川」のひとつです。
「河川」の規模として日本最大級の規模を持ち、「坂東太郎」の異名を持っています。
「利根川」の異名である「坂東太郎」は「「坂東(関東)」にある「長男格」(日本で一番大きい)の川」という意味だそうです。
「弟格」として「筑後川」の「筑紫二郎(つくしじろう)」、「吉野川」の「四国三郎(しこくさぶろう)」があるそうです。
「利根川」は、「群馬県高崎市」付近まで概ね「南」へ流れ、「烏川(からすかわ)」(「高崎市」を流れる「利根川水系」の「一級河川」) 合流後、「東」に流路の向きを変えて「群馬県」・「埼玉県」境を流れ、「江戸川」を分流させた後は概ね「茨城県」と「千葉県」の境を流れ、「茨城県神栖市」と「千葉県銚子市」の境において「太平洋」(鹿島灘)へと注いでいます。
江戸時代以前は「大落(おおおとし)古利根川」(「埼玉県」に流れる「一級河川」)が本流の流路でありましたが、度重なる「河川改修」によって現在の流路となっているそうです。
流路延長は約322キロメートルで「信濃川」に次いで日本第二位、流域面積は約1万6840平方キロメートルで前述の通り日本第一位という「日本屈指の大河川」です。
「利根川」の流域は「神奈川県」を除く関東地方一都五県のほか、「烏川」流域の一部が「長野県佐久市」にもかかっています。
「利根川」における「上流」・「中流」・「下流」の区分ですが、「上流」は水源の「大水上山」から「群馬県伊勢崎市八斗島(やったじま)」まで、「中流」は「伊勢崎市八斗島」から「千葉県野田市関宿」の「江戸川」分流点まで、「下流」は「江戸川」分流から「千葉県銚子市・茨城県神栖市」の河口までと分けられています。
「利根川」の出発点は、総合学術調査により、「大水上山」「北東斜面」、標高1800メートル付近にある三角形の「雪渓」末端だそうです。
源流部は険しい「峡谷」を形成し、大小の「沢」を集めた後「奥利根湖」へと注ぎ込み、「八木沢」、「須田貝」、「藤原ダム」通過後は南西に流路を変え、「水上温泉」付近で「照葉峡」・「諏訪峡」を形成しながら「南」に流れるそうです。
「大水上山」水源から、4県の自治体「群馬県」「埼玉県」「茨城県」「千葉県」25市14町1村に及ぶ332キロメートルを有し、「千葉県銚子市川口」から太平洋に注いでいます。
「利根川」の最終地点「銚子市」の「川口」付近では、「日本一の流域の河口」の様子を望むことが出来、目にする人々が感嘆をする「利根川風景」が広がっています。
「群馬県」の山あいから今も悠久と水をを湛(たた)え「日本最大の流域面積」を誇り、「関東平野」を貫流して「銚子市」から「太平洋」に注ぐ「利根川」。
「銚子百選」にも選出されている「利根川風景」を見に「銚子市」に訪れてみませんか?
備考
「利根川」の「流域面積」は、四国地方の面積の80%に相当する広さだそうです。
また「利根川」流域面積内を流れ最終的に「利根川」へと合流、あるいは分流する河川はすべて「利根川水系」の属しています。
「利根川水系」内を流れ最終的に「利根川」に流れる「支流」の数は「815河川」に上り、「淀川水系」の「964河川」、「信濃川水系」の「880河川」に次ぐ日本第三位の支流数なのだそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=709 |
|
地域情報::銚子 | 07:30 AM |