ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「佐原の大祭秋祭り」「諏訪神社秋祭り」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「JR佐原駅」周辺で10月12日(金)〜14日(日)に開催されます「佐原の大祭秋祭り」「諏訪神社秋祭り」です。

 「香取市」には、さまざまな「まつり」があり、中でも有名なのが「佐原の大祭」(2011年7月13日のブログ参照)、そして「小見川祇園祭」(7月18日のブログ参照)など、「文化」と「誇り」が今も各「地区」で受け継がれています。

 「諏訪神社」は、「香取市」「佐原新宿」にある「神社」で、「佐原の大祭秋祭り」で知られています。
 「諏訪神社」の「御祭神」は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」、「社格」は「郷社」で、「創建」は「天正年間」です。

 「諏訪神社」の「歴史」ですが、「天慶の乱」で「伊予国」の「藤原純友」を討った「功績」により「下総大須賀荘」(現「成田市伊能」)「領主」に任ぜられた「大神惟季」は、「領内」の「守護」として「信濃国」「諏訪大社」を勧請したそうです。
 その後、天正年間に「領内」の「農民」を率い「佐原新宿」を開発するに際して「守神」として勧請したもので、現在の「社殿」は嘉永6年に造営されたものです。

 「JR佐原駅」は、「香取市」「佐原イ」にある「東日本旅客鉄道」(JR東日本)の「JR成田線」の「駅」です。
 「線路名称」上は「JR成田線」の「単独駅」ではありますが、「運転系統」上は「JR鹿島線」の「列車」も「JR佐原駅」に乗り入れ、実際は「2路線3方向」の「列車」が発着しています。
 なお、「JR鹿島線」は「東隣」の「JR香取駅」が「線路名称」上の「起点」だそうです。

 「JR佐原駅」は、「直営駅」であり、「管理駅」として「JR成田線」の「大戸駅」〜「下総橘駅」間の「各駅」と「JR鹿島線」の「十二橋駅」を管理しており、「みどりの窓口」(営業時間6時30分〜20時)・「指定席券売機」・「Suica対応自動改札機」が設置されています。
 また「JR佐原駅」「南側」に、2011年2月から供用開始した「佐原の町並み」をイメージして建設された「駅舎」があり、「駅舎」内に「NEWDAYS」や「観光交流センター」(駅舎竣工までは待合室として使用)などがあります。

 「佐原の大祭」は、江戸時代から約300年続く「祭礼」で、7月の「八坂神社祇園祭」(2012年7月9日・2011年7月11日のブログ参照)と10月の「諏訪神社秋祭り」(2011年10月3日のブログ参照)を「総称」したもので、「佐原の大祭」は、平成16年には、「国」の「重要無形民俗文化財」に指定されています。
 「大人形」を乗せた「高さ」9mもある「山車」が、「日本三大囃子」「佐原囃子」(2月23日のブログ参照)の「音色」に合わせ「山車」が曳き廻され、「小江戸」と呼ばれる「佐原の町並み」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)がある「小野川」(9月26日のブログ参照)の「西側一帯」(新宿地区)を「家々」の「軒先」をかすめながら14台の「山車」が曳き廻される「勇壮」で「風情」たっぷりな江戸時代の「情景」を彷彿とさせる「お祭り」で、江戸時代の「情景」を彷彿させ、「佐原」の365日は、この日のためにあると言っても「過言」ではないと言えるほど盛り上がります。

 「佐原の大祭」は、上記のように年に2回行われ、「夏」は「小野川」を挟んで「東側」の「本宿」・「八坂神社」、「秋」は「西側」の「新宿」「諏訪神社」の「祭礼」として行われます。
 江戸時代「見物の群衆、人の山をなし」と言われるほどの「賑わい」を見せた「佐原の大祭」は、何といっても「華麗」な「山車」、「哀愁」を帯びた「佐原囃子」が特徴です。
 「古い町並み」の残る「小野川」沿いを行き交う「山車」の「姿」は、「佐原」の「特色」を活かした「見所」のひとつで、「佐原のまち」に「小江戸」の「賑わい」が戻る「祭」となっています。

 「日本三大囃子」「佐原囃子」ですが、「佐原」の「町中」では、「祭り」が近づくとどこからともなく「お囃子」が聞こえてきて、「各町内」の「下座連」が「練習」を始めるそうです。
 そして「祭り期間中」は「山車」に乗り込み、曳き廻される「道々」に合わせて「曲」を演奏、その「音色」が「江戸」の「風情」へと誘います。
 また「佐原の大祭」自慢の「山車」は、「総欅造り」の「本体」に「関東彫り」の「重厚」な「彫刻」が飾り付けられ、「上部」には江戸・明治期の「名人人形師」によって制作された「高さ」4mにも及ぶ「大人形」が乗っています。

 2012年の「佐原の大祭秋祭り」では、10月12日(金)の「初日」10時から「山車乱曳き」(山車13台)から始まり、10月13日(土)「二日目」、10月14日(日)の「最終日」17時頃「諏訪神社」に戻るまで行われます。
 「佐原の大祭秋祭り」では、大きく分けて5つの「会場」(広場)で行われており、「わくわく大休憩広場」、「東薫(とうくん)広場」、「おまつりステージ広場」、「にぎわい広場」「小江戸茶屋」、「ふるさとお土産テント村」となっています。

 「わくわく大休憩広場」は、10時〜22時に開かれており、「忠敬橋」付近「駐車場」に設置され、「広場」内では「佐原囃子」の「演奏」が披露され、「飲食物」の「販売」や、「休憩の場」として利用できます。
 「わくわく大休憩広場」「イベントスケジュール」は、13日(土)14時〜・15時〜「花崎囃子連」(成田市)手踊り「佐原祭遊會」、14日(日)12時〜・18時30分〜(CD演奏による手踊り)、「新和下座連」(成田市)手踊り「佐原祭遊會」となっています。
 なお「わくわく大休憩広場」には「町並み観光トイレ」があります。

 「東薫広場」は、10時30分〜20時に開かれ、「香取街道」沿いに設置されており、「広場」内では「野菜」&「手作りお漬け物」の「産地直売」や、「飲食物」の「物販」、また「お酒」の「試飲会」もあり、「休憩の場」として利用できるそうです。
 また「東薫広場」の「イベントスケジュール」ですが、13日(土)16時〜「花崎囃子連」(成田市)手踊り「佐原祭遊會」と「佐原小唄」の「和踊り体験」(前半30分程度)、14日(日)「新和下座連」(成田市)手踊り「佐原祭遊會」と「佐原小唄」の「和踊り体験」(前半30分程度)となっています。
 なお「東薫広場」も「トイレ」も利用可能です。

 「おまつりステージ広場」は、10時〜22時に開かれ、「佐原信用金庫」「本店駐車場」に設置されており、「特設ステージ」では「伝統芸能」の「披露」や、「山車」が「広場」前を通過する際には「各町若連」による「手踊り」などが披露されます。
 また「飲食物」や「お祭りグッズ」の「販売」もあり、「お食事」や「休憩の場」として利用できるそうです。
 「おまつりステージ広場」の「イベントスケジュール」ですが、12日(金)〜14日(日)には「随時」「各町若連」による「手踊り」が行われ、13日(土)12時〜「花崎囃子連」(成田市)手踊り「佐原祭遊會」、(18時30分〜CD演奏による手踊り)、13時30分〜、15時45分〜「本矢作伊勢神楽保存会」(香取市)が行われ、14日(日)13時30分〜、15時45分〜「大崎大和神楽保存会」(香取市)、14時〜、15時〜「新和下座連」(成田市)手踊り「佐原祭遊會」となっています。
 「おまつりステージ広場」でも「トイレ」が使用可能です。

 「にぎわい広場小江戸茶屋」は、10時〜22時に開かれ、「佐原信用金庫」「本店前」に設置され、「小江戸三市」(香取市・川越市・栃木市)の「テント」が立ち並び、「飲食物」の「販売」が行われます。
 また「特設ベンチ」も設置されますので、「お食事」や「休憩の場」として気軽に使えるそうです。

 「ふるさとお土産テント」は、10時〜22時の間開かれ、「ふるさと産品育成事業」により開発されたおいしい「芋菓子」や「香取市農産物加工」・「直売組合」等による「出店」等が行われます。
 また「ふるさとお土産テント村」にも「トイレ」があり使用可能です。

 「佐原の大祭秋祭り」「諏訪神社秋祭り」の「見どころ情報」は以下のようになっています。
 10月12日(金)ですが、「初日」の「山車運行」は「乱曳き」となり、「新上川岸区」を除く13台の「山車」は、一定の「曳き廻しコース」を定めず、それぞれの「自町内」を中心に「佐原囃子」の調べに乗って風情豊かに曳き廻されます。
 「乱曳き」の途中で「祝儀」を受けると、お礼として家の前で「山車」を止め軽快な手踊りが披露されますが、この手踊りは江戸時代ね「手古舞」の流れをくむものと言われています。
 また「山車」が「おまつりステージ広場」前を通過する際にも広場ステージ上で手踊りが披露されます。
 夜になると提灯やぼんぼりを飾り立て、お祭りはより一層の盛り上がりを見せます。
 3日間とも「山車」の「のの字廻し」が指定場所において随時行われます。

 10月13日(土)の「中日(なかび)」は、全14台の「山車」が一堂に整列し、「山車巡行」(揃い曳き)を行います。
 11時30分までに「香取街道」沿いの「わくわく大休憩広場」〜「上宿通り」にかけて「山車」14台が一堂に整列します。
 13時から「各町山車」にて「総踊り」〜「通し砂切」の「演奏」を行います。
 13時30分頃から「川岸通り」を「山車巡行」(揃い曳き)し、「おまつりステージ広場」前「交差点」で曳き分かれとなります。
 以降、夜間の「山車運行」は「乱曳き」となります。

 10月14日(日)の「最終日」の「山車」の「運行」は「乱曳き」となります。
 また「お神輿」の「渡御行列」が行われます。
 9時に「御旅所」(上宿通り沿)を出発した「お神輿」は、一日かけて町中を練り歩き、17時頃「諏訪神社」に戻ります。
 (下記「詳細」にスケジュール記載)

 なお「佐原の大祭秋祭り」に「車」で来られる方は「利根川河川敷臨時駐車場」に駐車下さいとのことです。

 「佐原」の「秋」を彩る「一大祭り」「佐原の大祭秋祭り」「諏訪神社秋祭り」。
 この機会に「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「佐原の大祭秋祭り」「諏訪神社秋祭り」詳細

 開催期間 10月12日(金)〜10月14日(日) 10時〜22時

 開催会場 JR佐原駅周辺 香取市佐原新宿地区

 「佐原の大祭秋祭り」スケジュール
 10月12日(金)

 10時00分〜 山車乱曳き(山車13台)
 15時00分〜 神輿の渡御(諏訪神社〜御旅所)
 随時    のの字廻し(指定場所)
 随時    佐原囃子と手踊りの披露(おまつりステージ広場他・随所)

 10月13日(土)
 10時00分〜 山車乱曳き
 11時30分〜 山車14台整列完了
 13時00分〜 総踊り〜通し砂切(各山車前)
 13時30分頃 山車巡行(14台揃い曳き)
 15時30分頃 曳き分かれ(おまつりステージ広場前交差点)
 夕刻〜夜間 山車乱曳き・随時のの字廻し(指定場所)
 随時    佐原囃子と手踊りの披露(おまつりステージ広場他・随所)

 10月14日(日)
 9時00分〜 神輿の渡御行列(御旅所〜諏訪神社)
 10時00分〜 山車乱曳き(山車14台)
 随時    のの字廻し(指定場所)
 佐原囃子と手踊りの披露(おまつりステージ広場他・随所)

 問合わせ 香取市商工観光課 0478-54-1111

 備考
 「佐原の大祭秋祭り」期間中、「利根川河川敷臨時駐車場」から「お祭り区域」まで「シャトル舟」が運航されます。
 「シャトル舟」の「運航時間」は9時30分〜21時、「料金」(往復券)は大人1000円、子供500円となっています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1331 |
| 地域情報::香取 | 05:46 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.