ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31    
<<前月 2024年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「常陸国の三宮」「鹿島神宮」「静神社」「吉田神社」(鹿嶋市・那珂市・水戸市)
 本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「那珂市」「水戸市」にあります「鹿島神宮」「静神社」「吉田神社」からなる「常陸国の三宮」です。

 「常陸国(ひたちのくに)」は、かつて「日本」の「地方行政区分」だった「令制国」のひとつで「東海道」に位置しています。
 「常陸国」の「別称」は「常州(じょうしゅう)」で、「領域」は現在の「茨城県」にあたります。
 「延喜式(えんぎしき)」での「格」は「大国」、「遠国」で、「上総国(かずさのくに)」、「上野国(こうずけのくに)」とともに「親王」が「国司(こくし・くにつかさ)」を務める「親王任国」であり、「国府」の実質的長官は「常陸介」であったそうです。
 ちなみに「東海道」とは、「行政区分」の「東海道」で、「畿内」から「東」に伸びる「本州太平洋側」の「中部」を指し、これは現在の「三重県」から「茨城県」に至る「太平洋沿岸」の「地方」に相当するそうです。
 また「延喜式」とは、平安時代中期に編纂(へんさん)された「格式」(「律令」の施行細則)で、「三代格式」のひとつであり、「三代格式」のうちほぼ完全な形で残っているのは、「延喜式」だけで、かつ細かな「事柄」まで想定されていることから、「古代史」の「研究」では「重要な文献」になっているそうです。

 「常陸国」の「成立時期」については7世紀、「常陸国風土記」によると「大化の改新」(645年)直後に創設されたことになっていますが、「壬申の乱」(672年)の「功臣」である「大伴吹負」が後世の「常陸守」に相当する「常道頭」(「常陸」ではない)に任じられたとする記事がある事から「常陸」という呼称の成立を7世紀末とする考えもあるそうです。
 なお「常陸国風土記」(逸文)の「信太郡」の「条」に「白雉4年(653年)、「物部河内」・「物部会津」らが請いて、「筑波・茨城」の「郡」の700戸を分ちて「信太の郡」を置けり。
 この地はもと日高見の国なり。」
 とあり、「令制国」成立以前は「日高見国」だったとされています。

 当初の「常陸国」は現在の「茨城県」の大部分(西南郡を除く)と、「福島県」から「宮城県」南部(今の「常磐線」沿線)にまで至る広大な国であったそうです。
 後に「陸奥国」が設けられると「常陸国」の「北端」は「菊多郡」までになったそうです。
 さらに養老2年(718年)に「菊多郡」を新設の「石城郡」に編入しました。
 これ以降は「国」の形は変わらず、西南部を除いた「茨城県」に相当する範囲となりました。
 「常陸国」は、「新治郡」、「筑波郡」、「信太郡」、「茨城郡」、「行方郡」、「香島郡」(後に「鹿島郡」)、「那珂郡」、「久慈郡」、「多珂郡」(後に「多賀郡」)、「白壁郡」(後に「真壁郡」)、「河内郡」からなっていたそうです。

 「常陸国」の「延喜式内社」ですが、「延喜式神名帳」には、「大社」7座6社・小社21座21社の計28座27社が記載されており、「大社6社」は、すべて「名神大社(みょうじんたいしゃ)」だそうです。
 「大社6社」ですが、「鹿島郡」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「大洗磯前薬師菩薩明神社」(現「大洗磯前神社」)、「久慈郡」の「静神社」、「筑波郡」の「筑波山神社」、「那賀郡」の「吉田神社」、「酒烈磯前薬師菩薩神社」(現「酒烈磯前神社」)、「新治郡」の「稲田神社」となっており、「常陸国」の「総社」は「常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)」(「常陸国総社宮」・「総社神社(そうしゃじんじゃ)」とも「石岡市総社」)で、「一宮」「鹿島神宮」、「二宮」「静神社」、「三宮」「吉田神社」で、鎌倉時代までにはこの「三社」で確立していたそうです。

 「一宮(いちのみや)」とは、ある地域の中で最も「社格」の高いと「神社」のことで「一の宮」・「一之宮」などとも書きます。
 通常単に「一宮」といった場合は、「令制国」の「一宮」を指すことが多いそうです。
 「一宮」の「選定基準」を規定した「文献資料」はないとされていますが、「準公的」な一種の「社格」として機能していました。
 一般的に「一宮」の次に「社格」が高い「神社」を「二宮」、さらにその次を「三宮」と呼びます。

 「常陸国」では、「一宮」が「鹿島神宮」、「二宮」が「静神社」、「三宮」が「吉田神社」です。
 「関東平野」は、古くから渡来した「人達」が、「稲作」を広め、「蝦夷」と戦いながら「勢力」を広め、「大和朝廷」の「兵站基地」としての「役割」を果たすようになったため、「神社」もその起源 は古いものが多いそうです。
 また、県北は「水戸藩」が「寺社政策」として、「密教系」は「権現」として統合、「平地」の「寺社」は「鹿島」、「吉田」などの「神社の末社」として纏(まと)めてきたことや、「廃仏毀釈」の厳しかったこともあり、「茨城県」は「寺」より「神社」の方が多いようです。

 「常陸国一宮」「鹿島神宮」は、「茨城県鹿嶋市」にある「神社」で、全国に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社(とうごくさんしゃ)」(2010年10月23日のブログ参照)として知られており、「初詣」には全国から60万人以上が参拝し、「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。
 「茨城県」南東部、「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)と「鹿島灘」に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、「明治維新」前に「神宮」を名称に使用していた「三社」のうちの「一社」にあたります。
 「鹿島神宮」の「御祭神」は「武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られています。
 「古事記」では、「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」が「軻遇突智(かぐつち)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。

 「常陸国二宮」の「静神社」は「茨城県那珂市」にある「神社」で「延喜式神名帳」の「名神大社」です。
 「静神社」の「御祭神」は「主祭神」「武葉槌命(たけはづちのみこと)」、「相殿神」「田力雄命(たじからのみこと)」・「高皇産霊神(たかみむすびのみこと)」・「思兼命(おもいかねのみこと)」です。
 また「静神社」は江戸時代に入り、「水戸徳川家」の「祈願所」とされ、「維持管理」は「藩費」によってなされたそうです。

 「常陸国三宮」「吉田神社」は、「茨城県水戸市宮内町」(「常陸国那珂郡」)に鎮座する「神社」で「名神大社」です。
 「常陸二十八社考」などによりますと、「日本武尊」の「東征時」にこの地「朝日三角山」で「兵」を休ませたことにちなみ、創建されたそうです。
 「吉田神社」の「主祭神」は「日本武尊」です。

 また「常陸国総社」の「常陸國總社宮」は、「茨城県石岡市」に鎮座する「神社」で、「社地」は旧「常陸国衙(こくが)」に隣接しています。
 「常陸國總社宮」の「御祭神」は「伊弉諾尊」、「大国主尊(おおくにぬしのみこと)」、「素戔鳴尊(すさのおのみこと)」、「瓊々杵尊(ににぎのみこと)」、「大宮比売尊(おおみやひめのみこと)」、「布留大神(ふるのおおかみ)」となっています。
 「常陸國總社宮」の現在「御祭神」は以上の「6柱」ですが、寛政3年(1791年)の「総社神宮祭礼評議」では、「御祭神」は「大己貴命(おおほなむち)」であり、
 「七体の木像にて、内六体は怪敷(あやしき)形」
 であるとしています。

 「往時」が偲ばれる「常陸国」と「常陸国三宮」。
 「初夏」のお出かけに「常陸国三宮」めぐりはいかがでしょうか?

 「常陸国三宮」詳細

 「常陸国一宮」「鹿島神宮」

 所在地  茨城県鹿嶋市宮中2306-1

 問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209

 「常陸国二宮」「静神社」

 所在地  茨城県那珂市静455

 問合わせ 静神社 029-296-0029

 「常陸国三宮」「吉田神社」

 所在地  茨城県水戸市宮内町3193-2

 問合わせ 吉田神社 029-247-6464

 「常陸國總社宮」

 所在地  茨城県石岡市総社2-8-1

 問合わせ 常陸國總社宮 0299-22-2233

 備考
 「常陸国一宮」「鹿島神宮」と「常陸国二宮」「静神社」は、「香取神宮」と共に「東国の三守護神」として崇拝され、「豊臣氏」や「徳川氏」から「寺領」などの「寄進」を受けたとの「記録」があります。
 また「常陸国総社」であった「常陸國總社宮」では、毎年9月に催行される「例祭」である「常陸國總社宮大祭」が有名です。
 「常陸國總社宮大祭」は、「別名」を「石岡のおまつり」といい、「関東三大祭り」のひとつに数えられています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1116 |
| 地域情報::鹿島 | 11:52 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.