ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「御待夜祭(おたいやさい)」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」で9月6日(土)・7日(日)に開催されます「御待夜祭」です。

 「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」(2010年12月23日のブログ参照)は、「成田市」「宗吾」にある「真言宗豊山派」の「寺院」で、「山号」は「鳴鐘山」です。
 「鳴鐘山東勝寺」は、「義民」・「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)の「霊」が祀られていることから「宗吾霊堂」と広く呼ばれており、「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」として親しまれています。

 「鳴鐘山東勝寺」の「創建年代」等については「不詳」なのだそうですが、「鳴鐘山東勝寺」「寺伝」によりますと、「桓武天皇」の「勅命」により、「征夷大将軍」「坂上田村麻呂」が「房総」を平定した際の「戦没者」のために「建立」・「創建」したといわれています。
 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」は、たびたび「火災」にあって「寺地」を転々とし、1662年(寛文2年)「澄祐」により再興され、「下方字鐘打」に移ったそうです。
 その後、「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」は、1910年(明治43年)「火災」により焼失し、1921年(大正10年)「現在地」に再建されたそうです。

 上記のように「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」に祀られている「義民」・「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)は、「徳川4代将軍」「徳川家綱」の地代に「佐倉藩」の「領民」を救うため、「将軍」に直訴し、当時の「佐倉藩」の「苛政」をおさめられた「人物」です。
 当時の「佐倉藩」は、打ち続く「凶作」と「過酷」な「重税」に「農民」が苦しめられており、「幕府」に「農民」の「窮状」を訴えましたが、その「訴状」は受け入れられず「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)は、当時禁じられていた「将軍」への「直訴」を決行し、「農民たち」を苦しめていた「重税」が見直され、「村々」の「願い」は叶えられたそうです。
 「佐倉藩」の「苛政」はおさめられたものの、「義民」「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)は、「直訴」したことにより「磔(はりつけ)刑」に処され、承応2年(1653年)8月3日に処刑されてしまいました。
 それから100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」は、その「失政」を悔い、「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)の「名誉」を回復し、「宗吾道閑居士」の「法号」を謚号(しごう)し、以来「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)は「宗吾様」と呼ばれるようになり、今では江戸時代の「義民」・「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)が祀られている「寺社」「宗吾霊堂」として、「全国」の「信者」が「参拝」に訪れています。

 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」の「伽藍」ですが、「大本堂」、「仁王門」、「薬師堂」、「聖天堂」、「鐘楼堂」、「宗吾霊宝殿」、「宗吾御一代記館」、「大本坊」・「旧客殿」などとなっています。
 「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」の「大本堂」ですが、「真言宗」の「御本尊」「大日如来」ではなく「佐倉惣五郎」(佐倉宗吾・木内惣五郎)の「霊」が祀られており、「薬師堂」には「御本尊」「薬師瑠璃光如来」、「聖天堂」には「坂上田村麻呂」の「寺仏」と伝わる「大聖歓喜天像」が祀られています。
 また「宗吾御一代記館」では、「宗吾様」(佐倉惣五郎・佐倉宗吾・木内惣五郎)の「生涯」を、66体の「人形」を使った「立体パノラマ」で解説されています。
 また「鳴鐘山東勝寺」「宗吾霊堂」「玉垣」ですが、「演目」「佐倉義民伝」の「大入り」の「御礼」から「歌舞伎役者」の「寄進」が盛んであったことが刻まれた「名前」からわかるそうです。

 「御待夜祭」は、今から約350年前、打ち続く「凶作」と「過酷」な「重税」に苦しむ「農民」を救うため、当時禁じられていた「将軍」への「直訴」を決行し、処刑された「義民」「佐倉宗吾」(木内惣五郎・佐倉惣五郎)を偲び、「命日」にあたる「9月第一土曜日・日曜日」に開催される「宗吾霊堂」の「例大祭」です。
 「御待夜祭」は、1802年(享和2年)、「佐倉宗吾」(木内惣五郎・佐倉惣五郎)の「150年忌」の「供養」が行われたとき、「台方村」が「総代」となり、「笹踊り」を興行したのが「始まり」とされています。

 「御待夜祭」では、「例大祭」「両日」(土曜日・日曜日)「鳴鐘山東勝寺」「御本堂」で「信徒安穏」の「大護摩」の「修行」があり、7日(日)の「大護摩修行」の11時の「法要」は、「ご開帳」並びに「大般若経六百巻転読会」の「特別法要」が行われるそうです。
 また「御待夜祭」「両日」、「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」の広い「境内」に、たくさんの「露店」がところ狭しと立ち並び、「家族連れ」や「子供達」の楽しげな「笑い声」があふれ、賑やかな「活気」に包まれ、「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」「境内」は、昭和30年代に「タイムスリップ」したかのような懐かしい古き良き「日本」を感じさせる「雰囲気」に包まれ、「ヒグラシ」の「鳴き声」が「夕闇」に溶け込む頃、「露店」に「灯り」がともり、「祭り」はいよいよ盛り上がりをみせるそうです。

 「御待夜祭」では、目移りするほどズラリと並んだ「露店」を巡って、「イカ焼き」や「あんず飴」、「お好み焼き」など、「祭り」ならではの「食べ物」を楽しめたり、「金魚すくい」や「射的」、「型ぬき」や「輪投げ」などの「遊び」に興じることができ、「童心」に返れる「お祭り」となっており、「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」「境内」には、300を超える「露店」が立ち並ぶそうです。
 また「御待夜祭」では、「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」周辺の「沿道」で、「子供連」及び「大人連」により、「屋台」が威勢よく曳き廻され、また「剣道」・「弓道」の「大会」や「各種民芸」・「カラオケ大会」など「様々」な「イベント」も行われており、「御待夜祭」は、「秋の風物詩」となっています。

 現在も多くの「人々」「信徒」に慕われている「義民」「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)を祀る「宗吾霊堂」「鳴鐘山東勝寺」で開催される「佐倉宗吾」(佐倉惣五郎・木内惣五郎)の「御霊」を慰めるための「例大祭」「御待夜祭」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「御待夜祭」詳細

 開催期間 9月6日(土)・7日(日)

 開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558

 問合わせ 宗吾霊堂 0476-27-3131

 備考
 「宗吾霊堂」は、上記のように「鳴鐘山東勝寺」といい、「成田」といえば「成田山新勝寺」が「先(さき)」に思い浮かぶ「方」もおられると思いますが、「新勝寺」(「成田山新勝寺」)は、「東勝寺」(鳴鐘山東勝寺) よりも新しい「寺」という「意味」で、「この名」がつけられているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2252 |
| 地域情報::成田 | 10:00 AM |
「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山書道美術館」で9月6日(土)〜10月19日(日)の期間開催されます「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」です。

 「成田山書道美術館」(2011年6月5日のブログ参照)は、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「大本堂」の「奥」に広がる「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)の「一角」に建つ「書」の「専門」「美術館」です。
 「成田山書道美術館」では、「水」と「木々」が快(こころよ)い「調和」を生む「三の池」の「畔(ほとり)」に「書の世界」が広がっています。
 「成田山書道美術館」は、江戸末期から現代に至る「日本」の「書道作品」や「資料」を収蔵し、展示しており、特に「成田山書道美術館」では、あまりにも現代に近いが故(ゆえ)に見過ごされがちな「近代日本」の「書作品」を広い「視野」から収蔵しています。

 「成田山書道美術館」「展示棟」1階は「吹き抜け」になった「中央プラザ」をもつ「企画展示室」や「高さ」13mの「壁面」をもち、ゆったりとした「空間」で「作品」を鑑賞することができます。
 「成田山書道美術館」2階は「常設展示室」となっており、「回廊式」の「ギャラリー」となっています。
 「成田山書道美術館」は、「書」の「総合美術館」として、優れた「作品」を鑑賞できることはもちろん、「作品」の「保存」・「研究」・「普及」など、「専門家」から「一般の人」が楽しめるそうです。

 「成田山書道美術館」は、「近現代」の「書蹟」の「収蔵」では、「質量」ともに「群」を抜いており、これらを生かした「展示」・「普及」・「研究活動」が行われています。
 「成田山書道美術館」ですが、「書」を「専門」とした「美術館」として「書文化」の「興隆」に貢献し、「書」を含む「美術」「全般」に「目」を向け、「美術館」の「施設」を生かした「複合的」な「展示」に取り組んでおり、「書」は「苦手」という「人」でも「抵抗」なく楽しめるように「展示」・「運営」されています。

 「成田山書道美術館」では、「テーマ」を変えながら「年間」6〜7回「展示」を行っています。
 「近現代」の「書」は、「鑑賞」という「点」において、「絵画」や「彫刻」などと比べるとまだまだ「発展途上」のようですが、「成田山書道美術館」では「様々」な「切り口」での「展示」を「企画」し、「書の魅力」を「多方面」に感じられる「場」を提供しています。

 「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」ですが、「成田山書道美術館」で9月6日(土)から10月19日(日)までの「期間」開催される「催事」です。
 「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」の「開催要項」ですが、下記の通りとなっています。

 昭和59年(1984年)、当山は宗祖弘法大師1150年御遠忌を記念して成田山平和大塔を建立いたしました。
 加えて書聖と仰がれる宗祖のご遺徳を顕彰するため、日本全国の書法家より1150点、中国書法家より500余点の書作品をご奉納いただきました。
 これを機縁として、成田山と日中両国書道界とのご縁が深まり、成田山全国競書大会実行委員会が組織され、昭和60年(1985年)、第1回成田山全国競書大会が読売新聞社、駐日中国大使館のご後援のもとに開催されました。
 以来皆様の格別なるご支援により大会を重ね、第24回大会からは中国書法家協会のご支援もいただき、平成26年(2014年)、第30回大会を開催する運びとなりました。
 この度、成田山と中国書法家協会とのご縁を振り返り、青少年による「日中交流30年のあゆみ」と題して、中国青少年書道交流訪日団団長を務めた趙長青先生をはじめとする先生方からの寄贈作品並びに成田山全国競書大会関係の先生方の作品を展示いたしました。
 ここに全国の書壇関係各位のご協力に深謝し、日中交流のあゆみをご報告するため本展を開催いたします。

 「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」の「展示内容」ですが、下記の通りとなっています。

 中国書法家協会副主席趙長青先生作品、中国青少年書道交流訪日団第1回〜3回団長作品約30点

 成田山全国競書大会実行委員会歴代顧問及び実行委員会各先生作品約30点

 交流事業を伝える写真約20点及び記念品など

 「書」の「総合美術館」「成田山書道美術館」で開催される「催事」「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「日中交流30年のあゆみ-成田山における書法の絆-」詳細

 開催期間 9月6日(土)〜10月19日(日)

 開催会場 成田山書道美術館 成田市成田640

 開館時間 9時〜16時 (入館は〜15時半)

 休館日  月曜日(月曜が休日の場合開館し、翌日休館)

 入館料  展覧会会期中は無料

 問合わせ 成田山書道美術館 0476-24-0774

 備考
 「成田山書道美術館」の「横」には、「水」の落ちる「音」が「琴」の「音」のように聞こえる「水琴窟(すいきんくつ)」も見られるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2246 |
| 地域情報::成田 | 10:18 AM |
「集まれ日本航空空港車両とグラハン教室」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で8月24日(日)に開催されます「集まれ日本航空空港車両とグラハン教室」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」は、1989年(平成元年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」です。
 また「航空科学博物館」は、近年「人気」を博している「社会科見学」ができる「スポット」と知られており、「子供たち」にも「人気」のある「施設」となっています。

 「航空科学博物館」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等「充実」した「内容」となっています。
 さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、「有料搭乗」も「可能」な「航空機」もあるそうです。
 「航空科学博物館」は、「成田国際空港」に隣接しているため(「空港」「北側」に立地)、「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を「参考」に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を見ることができます。
 また「航空科学博物館」では、「年間」を通じ、「様々」な「イベント」(行事)、「企画展」を行っており、「人気」を博している「スポット」です。

 「空港車輛」の「種類」ですが、下記の通りとなっています。

 タラップ車(パッセンジャーステップカー)

 階段を背負った車輛

 給水車

 飛行機にお客さん用の飲み水を補給する車輛

 空港給油車

 飛行機に燃料補給をする車輛

 ベルトローダー

 カバンや荷物を貨物室に送る車輛

 トラッシュカー

 航空機から出る塵芥を回収、運搬するための車輛

 トーイングトラクター

 飛行機を引っ張る車輛

 ケータリングカー

 機内食や飲み物などを運ぶ車輛

 ラバトリーサービスカー

 飛行機のトイレをきれいにする車輛

 クリーニングリフター

 航空機外部クリーニング作業時に使用される車輛

 ハイリフトローダー

 航空機のロアデッキへ、パレットまたはコンテナを塔降載するための車輛

 航空電源車

 駐機中のエアコン、照明などのサービス用や、メインエンジンの始動用の電力を供給する車輛

 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「航空科学博物館」で8月24日(日)10時00分から16時00分まで開催される「イベント」です。
 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「空港」で働く「特殊車輛」が「航空科学博物館」に集結して行われる「イベント」です。
 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」では、「空港」を活躍している「空港車輛」の「展示」や「空港車輛」の「走行実演」(本館前走行)、「空港車輛」の「作動実演」が行われます。
 また「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「入館料」のみで見学できる「イベント」となっています。

 「芝山」の「人気スポット」「航空科学博物館」で開催される「航空専門」の「博物館」ならではの「イベント」「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「集まれ!日本航空空港車輛とグラハン教室」詳細

 開催日時 8月24日(日) 10時〜16時

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 開館時間 9時〜17時(入館締切は16時半)
 (通常は10時〜17時(入館締切は16時半))

 休館日  月曜日 (祝日の場合は翌日)
 (夏休み期間(7月20日〜8月31日)は無休)

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上小学生200円

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「集まれ!日本航空航空車輛とグラハン教室」ですが、「天候」により「中止」となる場合がありますので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2224 |
| 地域情報::成田 | 02:47 AM |
「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「利根川河川敷」で8月23日(土)に開催されます「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」です。

 「栄町」は、「千葉県」「北部」に位置し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)と「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)に囲まれた「自然」豊かな「まち」です。
 「栄町」ですが、かつては「同名」の「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」がありましたが、隣接する「三条市」および「南蒲原郡」「下田村」と「新設合併」によって「三条市」となり消滅したため、現在「自治体」としての「栄町」は「唯一」のもの(まち)となったそうです。

 「栄町」は、「利根川流域」に位置し、「町」の「北」は「利根川」と「印旛沼」を結ぶ「長門川」、「西」には「将監川」などの「川」に囲まれており、「町」の「西北部」と「南部」は「平坦」で、「水田地帯」が広がっており、「東部」は「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)で、「山林」や「畑」が多くあります。

 「利根川」と「印旛沼」に囲まれた「栄町」には、1300年の「歴史」を誇る「関東最古」の「寺院」のひとつ「龍角寺」(2012年1月2日のブログ参照)や、「方墳」では「関東最大級」の「岩屋古墳」(2012年2月27日のブログ参照)、昭和51年(1976年)に開館し、江戸時代の「佐倉」の「城下町」を「モデル」とし、「様々」な「体験」ができる「施設」「房総のむら」、「総面積」約32ha(ヘクタール)の「自然」豊かな「敷地」に約78基の「古墳」がある「千葉県立風土記の丘」など「見どころ」の多い「町」です。
 「栄町」には数多く「伝説」、「伝承」が多く「龍角寺」に伝わる「龍神伝説」(2012年1月2日のブログ参照)や「龍角寺」(地名)の「七不思議の民話」(2012年3月5日のブログ参照)は、「北総」の「伝承」として伝えられています。

 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル」ですが、「栄町」で行われている「イベント」で、

 「利根川をはじめとした河川と親しみ、河川や水辺を活用し、賑わいを創造する」

 を「テーマ」に開催される「フェスティバル」です。
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル」では、毎回盛り沢山な「メニュー」(内容)で行われており、一昨年(2012年)より、「フェスティバル」の「フィナーレ」に「打ち上げ花火」が打ち上げられています。

 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」ですが、8月23日(土)13時00分から20時40分まで行われ、例年と同様に盛り沢山な「内容」で行われるそうです。
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」の「内容」ですが、「ステージイベント」、「マリントライアル」、「グラウンドイベント」(フィールド)、「フィナーレ」となっています。

 「ステージイベント」ですが、「オープニング」、「ダンスパフォーマンスショー」、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第1部)、「主催者・来賓あいさつ」、「ゲストパフォーマンスショーPart1」、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第2部)、「ゲストパフォーマンスショーPart2」、「ゲストパフォーマンスショーPart3」、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」「ダンスコンテスト審査結果発表」・「表彰式」となっています。

 「オープニング」ですが、14時00分から15時10分まで行われ、、「司会」は「ゴールデンボーイズ」(吉本興業)が務め、「下総栄太鼓」・「栄東中学校吹奏楽部」・「栄中学校吹奏楽部」の「皆さん」の「演奏」が披露されます。
 「ダンスパフォーマンスショー」ですが、15時15分から15時45分まで行われ、「司会」を「ロニ」(bayFM)が務め、「フレンズダンスソサエティーメンバー」による「ダンス」が披露されます。
 「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第1部)ですが、15時50分から17時00分まで行われ、3分×16組の「ダンスコンテスト」が行われます。
 「ゲストパフォーマンスショーPart1」ですが、17時10分から17時45分まで行われ、「蹴流波-Sur De Wave-」(日本を代表するフリースタイルフットボールチーム)、「リサメロディー」(Japanese POP Singerとして都内を中心に独自性を売りに活動中)の「パフォーマンス」が披露されます。
 「第2回ダンスコレクションinSAKAE」(第2部)ですが、17時45分から18時25分まで行われ、3分×10組の「ダンスコンテスト」が行われます。
 「ゲストパフォーマンスショーPart2」ですが、18時25分から19時00分まで行われ、「KINETIC ART」(唯一無二のダンスパフォーマンスを志し世界各地で活動する芸術集団)、「GOW(ガウ)」(イギリス出身のハーフで圧倒的な歌唱力を持つ実力派アーティスト)の「パフォーマンス」が披露されます。
 「ゲストパフォーマンスショーPart3」ですが、19時00分から19時30分まで行われ、「加藤雄一郎(サックス奏者)ミニライブ」(矢沢永吉さんなど有名アーティストのツアーサックス奏者として活躍中)が行われます。
 「第2回ダンスコレクションinSAKAE」ですが、19時30分から19時50分まで「ダンスコンテスト審査結果発表」・「表彰式」を行い、「表彰」ですが、「優勝」・「準優勝」・「優秀作品賞」・「特別賞」となっています。
 ちなみに「第2回ダンスコレクションinSAKAE」「ダンスコンテスト」の「審査員」ですが、「ラッキィ池田」さん・「佐久間浩之」さん・「SNUKI(スヌーキー)」さん他となっています。
 (ステージイベントプログラムですが、下記「詳細」参照)

 「マリントライアル」ですが、「マリンジェットフリースタイル・パフォーマンスショー」、「パスポート・マリンジェット体験乗船」、「河川巡視艇での利根川周遊」となっています。

 「マリンジェットフリースタイル・パフォーマンスショー」ですが、「世界チャンプ」による「マリンジェット」「技」の「披露」が行われ、13時30分から13時45分までと15時10分から15時25分までの1日2回開催されます。
 「パスポート・マリンジェット体験乗船」は「北総マリン」による「イベント」で、「体験乗船時間」は5分程度、「受付制」で、13時00分から17時00分まで行われます。
 「河川巡視艇での利根川周遊」は「国土交通省」による「イベント」で、「周遊時間」は約45分×3回・「各回」「先着」20名「受付制」となっており、13時10分から13時55分まで、14時05分から14時50分まで、14時55分から15時40分までの1日3回行われます。

 「グラウンドイベント」(フィールド)ですが、「自然災害体験」「フィールドゲームコーナー」「動物ふれあいコーナー」「PRコーナー」「bayFMサマーキャンペーンカー」「キャンドルメッセージ」となっています。

 「自然災害体験」は「国土交通省」による「イベント」で、「自然」の「脅威」を体験できる「3Dシアター」(体験時間約10分)「受付制」となっており、13時00分から17時00分まで行われます。
 「フィールドゲームコーナー」ですが、「栄町子ども会育成連絡協議会」・「千葉県ユニセフ協会」・「栄町社会福祉協議会」・「栄町教育委員会生涯学習課」による「コーナー」で「受付制」となっており、13時00分から17時00分まで行われます。
 「動物ふれあいコーナー」は「(株)アグリ・ベリー」による「コーナー」で、「ヤギ」との「ふれあい体験」が13時00分から17時00分まで行われます。
 「PRコーナー」は「成田国際空港(株)」・「千葉県ユニセフ協会」・「利根川流域交流会」・「栄町環境課」・「NPO法人エコ野菜クラブ」による「コーナー」で、13時00分から17時00分まで行われます。
 「bayFMサマーキャンペーンカー」では、9時51分から「生レポート」(生放送)が行われ、13時45分からと16時00分からの1日2回「じゃんけん大会」が行われます。
 「キャンドルメッセージ」は「キャンドルナイトの会」による「イベント」で、18時00分から20時00分まで行われ、「手作りキャンドル」3000個による「メッセージ」が作成されるそうです。
 また「グラウンドイベント」(フィールド)として「模擬店」・「縁日」(フードコート)が出店されます。
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」「模擬店」ですが、13時00分から19時00分まで行われ、17団体・20ブースが出店されます。
 「模擬店」(17団体・20ブース)ですが、下記の通りとなっています。

 栄町矢口工業団地連絡協議会

 JA西印旛農産物直売所

 さざんかグループ

 さかえ世話人会

 居酒屋出船

 みゅーじかるを支える会

 ピッパラの樹

 (株)諏訪商店

 栄町建設協同組合

 栄町商工会 飲食業部会

 栄町商工会 青年部

 栄町商工会 女性部

 NPO法人栄町観光協会

 有志の会

 ゆめカイロプラクティック

 ホルモン焼肉サムライ

 「フィナーレ」ですが、19時50分から20時40分まで行われ、19時50分から20時00分まで「協賛者紹介」が行われ、20時00分から20時40分まで「打ち上げ花火」2000発が「栄町」の「夜空」に打ち上げられるそうです。

 「利根川河川敷」で開催される「栄町」の「夏の一大イベント」「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」。
 この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」詳細

 開催日時 8月23日(土) 13時〜

 ステージイベントプログラム

 14時00分〜15時10分 オープニング

 15時15分〜15時45分 ダンスパフォーマンスショー

 15時50分〜17時00分 第2回ダンスコレクションinSAKAE(第1部)

 17時00分〜17時10分 主催者・来賓あいさつ

 17時10分〜17時45分 ゲストパフォーマンスショーPart1

 17時45分〜18時25分 第2回ダンスコレクションinSAKAE(第2部)

 18時25分〜19時00分 ゲストパフォーマンスショーPart2

 19時00分〜19時30分 ゲストパフォーマンスショーPart3

 19時30分〜19時50分 第2回ダンスコレクションinSAKAEダンスコンテスト審査結果発表・表彰式

 開催会場 利根川河川敷(栄町消防署地先)

 問合わせ 栄町産業振興課産業推進班 0476-33-7713

 備考
 「SAKAEリバーサイド・フェスティバル2014」ですが、「雨天」の場合は翌日8月24日(日)に順延されるそうです。
 また「順延日」8月24日(日)も「悪天候」により「中止」になった場合、「第2回ダンスコレクションinSAKAE」のみ、「ふれあいプラザ栄文化ホール」にて「プログラム」の「一部」を変更して実施するそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2223 |
| 地域情報::成田 | 06:47 PM |
「第25回四街道ふるさとまつり」(四街道市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「四街道市」「四街道中央公園」・「桜通り」で8月23日(土)・24日(日)に開催されます「第25回四街道ふるさとまつり」です。

 「千葉県」「北部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」に隣接する「四街道市」は、「東京都心」へも40km圏内にあり、「首都圏」の「ベットタウン」として発達してきました。
 「東西南北」、四つの「街道」が交わっていることから「四街道」の「市」の「名前」のとおり、「人」と「情報」と「産物」の「交流地」でもある「四街道市」ですが、江戸時代には「佐倉藩」の「領内」で、「幕末」の「藩主」は「老中」・「堀田正睦」だったそうです。
 「堀田正睦」は、「蘭学」、「学問」を推奨したため、「四街道市」の「旧跡」にも「名残」があるそうです。
 「四街道市」は、上記のように「都心」から40km圏内、「県庁所在地」「千葉市」「中心部」からも8kmと「利便性」の高い「立地条件」である事から、「JR四街道駅」周辺や「マンション」や「住宅地」が立ち並び、「首都圏」の「ベットタウン」として発展しており、また、「再開発」の進む「四街道駅」「南口」からは、228基もの「ガス灯」が立ち並び、「長さ」も約2300mと「日本一」の「長さ」を誇るそうです。
 一方、「四街道市」では、「梨」、「落花生」などの「生産」が盛んな「近郊農業地帯」でもあります。

 「四街道市」ですが、上記のように「千葉県」「中北部」の「内陸」に位置し、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「南」に位置する「自治体」で、「南」と「西」に「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」(花見川区、稲毛区、若葉区)、「北」と「東」に「佐倉市」が隣接しており、「四街道市」の「市」の「東縁」を「利根川水系」の「鹿島川」が「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)へと「北流」しています。
 「四街道市」の「市」の「中央部南方」を「JR総武本線」が「南東」から「北西」に、「四街道市」の「中央部北方」を「東関東自動車道」が「東西」に走っており、「四街道市」の「中央部南方」に「四街道駅」が、「四街道市」の「北東部」に「物井駅」と「東関東自動車道」の「四街道IC(よつかいどうインターチェンジ)」があり、「四街道市」の「南部」を「国道51号線」が「南東」から「北西」に走っており、「吉岡交差点」は、「交通情報」の「渋滞情報」でよく登場するそうです。

 「四街道市」の「市域」「大半」は「印旛沼」「南側流域」の低い「台地」となっており、「樹枝状」の「谷津田」が「多数」切れ込んでいるそうです。
 「四街道市」の「主要」な「谷津田」は、「東部」から「南部」の「鹿島川」とその「支川」、「中央部」の「手繰川」「源流」、「西北部」の「勝田川」「支川」となっており、「西部」のごく一部が、「津川水系」「葭川(よしかわ)」の「流域」となっています。
 「四街道市」「全体」として「印旛沼」へ流れ込む「河川」に沿った、「南」が高く「北」が低い「微傾斜」となっており、「四街道市」の「最低標高点」は、「最北端」の「鹿島川」へ「小河川」が流れ込む「合流点」で、約5m、「四街道市」の「最高標高点」は、「最南部」の「吉岡新開」の「御成街道」付近で、40m強となっています。

 「四街道市」の「市名」の「由来」ですが、「四街道駅」から「西」に500mほどの「場所」(現在の「四街道十字路」)に、「北 成田山道」、「南 千葉町道」、「東 東宇がね(東金)道、馬渡道」、「西 東京、船橋道」という「名」がついたそうです。
 (「和良比地区」に「字・四海道」も存在します。)
 ちなみに近くには「御成街道」や「千葉街道」、「成田街道」や「佐倉街道」(年貢道)がありますが、「成田街道」と「佐倉街道」が交わるのは「佐倉城下」であり、これらの「街道」は「四街道」の「地名」とは「直接」関係がないそうです。

 「四街道中央公園」は、「四街道市」「鹿渡」「無番地」にある「公園施設」です。
 「四街道中央公園」ですが、「四街道市役所」近くにある「公園」で、「四街道中央公園」は、「元・軍施設」の「跡地」で、戦後、「国」から借り受けて「公園」として整備されたものなのだそうです。
 「四街道中央公園」の「面積」ですが、4.13ha(ヘクタール)となっており、「四街道中央公園」は、文字通り「四街道市」の「中央」にある大きな「公園」で、「子どもたち」のための「遊園施設」、「プール」、「武道館」、「野球場」、「テニスコート」、「屋根付き」の「ゲートボール場」など「様々」な「施設」を完備しており、「緑」豊かな「散策路」など、「幼児」から「お年寄り」まで楽しめる「総合施設」となっています。
 「四街道中央公園」では、7月中旬から8月末日にかけて、「野外プール」が開設され、「涼み」を求める「親子連れ」で「賑わい」を見せるそうです。
 また、「四街道中央公園」には、「色々」な「遊具」も設置しているので、「普段」から「気軽」に利用できるそうです。
 「四街道中央公園」「園内」には、約200本の「桜」が植えられており、「春」になると「満開」の「桜」が楽しめます。
 「四街道中央公園」の「施設概要」「使用申請」ですが、下記の通りとなっています。

 「野球場」

 一般の方の使用については「公益財団法人四街道市地域振興財団」
 大会・催事等につきましては「市都市計画課」
 その他管理に関すること「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「市営プール」

 個人利用 公益財団法人四街道市地域振興財団
 団体利用 市都市計画課
 その他管理に関すること「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「屋根付き運動場」

 使用に関すること「市福祉政策課」
 大会・催事等につきましては「市都市計画課」
 その他管理に関すること「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「武道館」

 使用に関すること「市スポーツ振興課」
 管理に関すること「市スポーツ振興課」
 その他公園全般 「公益財団法人四街道市地域振興財団」

 「桜通り」ですが、「四街道市民」の「憩いの場」「四街道中央公園」から昭和55年()にオープンし、「四街道」の「発展」と「文化振興」に寄与してきた「公共施設」「四街道市文化センター」にかけて500m程の「通り」です。
 「桜通り」の「名前」の「由来」ですが、その名の通り、「通り」の「両側」が「桜」の「並木道」のようになり、「桜の名所」となっていることからだそうで、「名称」は「公募」で決定し、「桜通り」ですが、「四街道市民」に愛されている「通り」なのだそうです。
 ちなみに「四街道市」の「市の木」ですが、「桜」となっており、「四街道市」の「桜の名所」ですが、「桜通り」や「鹿放の桜」、「福星寺の枝垂れ桜」となっています。

 「四街道ふるさとまつり」ですが、「都市化」した「四街道」に「ふるさと」の「ふれあい」を見つけ出そうとはじめられた「郷土まつり」です。
 「四街道ふるさとまつり」は、今年(2014年)で「25回目」を迎える「まつり」で、「第25回四街道ふるさとまつり」は、「2日間」の「日程」で開催され、「1日目」は「パレード」、「2日目」は「和踊り」や「太鼓演技」、「よさこいソーラン」が「見どころ」となっており、「両日」に打ち上げられる「花火」は、「四街道」の「夏の風物詩」となっています。

 上記のように「ふるさとづくり」の「一環」として、「四街道市民」が触れ合えるようにと始まった「四街道ふるさとまつり」。
 「四街道ふるさとまつり」ですが、毎年11月に開催される「産業まつり」、「ガス灯ロードレース大会」とともに、「四街道」を「代表」する「イベント」として知られており、「四街道ふるさとまつり」は、「四街道市民」の「力」で盛り上げ、「参加団体」は増えているそうです。

 「第25回四街道ふるさとまつり」「1日目」ですが、「交通規制」が敷かれた「桜通り」から「四街道中央公園」までの「パレード」が「見もの」となっており、「四街道市」の「各地区」から出される「勇壮」な「本みこし」や「元気」いっぱいの「子どもみこし」・「山車」が練り歩き、「パレード」ですが、「女みこし」もあり、「男みこし」との「違い」も楽しめるようです。
 「みこし」の「他」に、「栗山ばやし」や「踊り連」による「踊り」、「バトントワリング」なども「華やか」に、「沿道」で見ている「人」の「心」も踊るそうです。

 「第25回四街道ふるさとまつり」「2日目」ですが、「四街道中央公園」での「催し物」が目白押しとなっており、「やぐら」を囲み、「老若男女」で「和踊り」を楽しめるそうです。
 その他、「太鼓演技」の「迫力」や「よさこいソーラン」の「熱気」が、「お祭り気分」をさらに盛り上がるそうです。
 「第25回四街道ふるさとまつり」は、「両日」にわたって開催されることで、「盛り沢山」の「内容」も「ゆっくり」と堪能できるそうです。

 「第25回四街道ふるさとまつり」も「終わり」に近づく頃、「色とりどり」の「花火」が「四街道」の「夏」の「夜空」を彩るそうです。
 「第25回四街道ふるさとまつり」「花火」ですが、「次々」と打ち上げられる「花火」に「あちこち」から「歓声」が湧き、楽しい「気分」も「最高潮」に達するそうです。
 「第25回四街道ふるさとまつり」「花火」の「打ち上げ数」ですが、「各日」約200発が打ち上げられ、毎年4万2千人の「人出」(2日間合計)が見込まれています。

 「市民」の「憩いの場」「四街道中央公園」「桜通り」で開催される「四街道」の「夏」を締め括る「夏の風物詩」「第25回四街道ふるさとまつり」。
 この機会に「四街道市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第25回四街道ふるさとまつり」詳細

 開催日時 8月23日(土)・24日(日) 16時20分〜20時30分

 開催会場 四街道中央公園 四街道市鹿渡無番地
      桜通り

 問合わせ 四街道市役所自治振興課 043-421-6106

 備考
 「第25回四街道ふるさとまつり」の「会場」「四街道中央公園」ですが、「産業まつり」などの「会場」にも「利用」され、「四街道市民」に親しまれており、「万一」、大きな「災害」の「時」は「広域避難所」としての「役割」も果たしているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2385 |
| 地域情報::成田 | 10:50 AM |
「Premium Outlets Bargain」(酒々井町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で8月22日(金)〜31日(日)の期間開催されます「Premium Outlets Bargain」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「店舗数」121店舗(開業時点)、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日に共用開始)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「外国人観光客」を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」では、「関西国際空港」(通称・かんくう)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」があり、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(いわゆる)「ゴールデンルート」上の新たな「観光施設」となっています。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「出店店舗」は全121店で、「日本初」が8店、「関東初」が12店、「おなじみ」の「人気ショップ」も101店舗が入り、充実した「ラインナップ」を誇っています。
 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「日本初」の「ショップ」「8店舗」(昨年4月19日開業時点)は、下記の通りです。

 マーモット(スポーツウェア・アウトドア)

 レベッカミンコフ(レディス・服飾雑貨)

 ヘインズ(レディス・メンズ・キッズ)

 バンヤードストーム(レディス)

 ニューエラ(帽子)

 アルフレッド・バニスター(鞄・靴・アクセサリー類)

 ナイキゴルフ(スポーツウェア・アウトドア)

 ピエールマルコリーニ(チョコレート)

 「酒々井プレミアム・アウトレット」の「関東初」の「ショップ」(昨年4月19日開業時点)12店舗ですが、下記の通りです。

 ガリャルダガランテ(レディス)

 デシグアル(レディス・メンズ)

 エテ(ジュエリー・アクセサリー)

 ストウブ(調理器具)

 ヒップショップ(インナーウェア)

 マッキントッシュフィロソフィー(レディス・メンズ)

 ネ・ネット(レディス・メンズ)

 カールカナイ(メンズ)

 メルシーボークー、(レディス・メンズ)

 ジースターロゥ(レディス・メンズ)

 サマンサタバサ(バック・ジュエリー類)

 ウ゛ァンドーム青山(ジュエリー)

 「酒々井プレミアム・アウトレット」には、18店舗の「バラエティ」豊かな「グルメゾーン」として「レストラン・カフェ」、「フードコート」、「物販店」(テイクアウト)も出店しており、下記の通りとなっています。

 「フードコート」

 和洋食堂山下晴三郎(せいざぶろう)商店(和洋食)

 ぼてぢゅう屋台(鉄板焼焼きそば)

 肉汁つけうどん銀座双芭-FUTAHA-(うどん)

 どうとんぼり神座(ラーメン)

 コールド・ストーン・クリーマリー(アイスクリーム)

 ピッツェリアデランジェロ(イタリアン)

 フレッシュネスバーガー(ハンバーガー)

 韓国料理ビビム(韓国料理)

 「物販店」(テイクアウト)

 ピエールマルコリーニ(チョコレート)

 成田ゆめ牧場(食品・スイーツ)

 ゴディバ(チョコレート)

 サンクゼール(食品)

 クレージークレープス(クレープ)

 そのほか、「酒々井プレミアム・アウトレット」には、「プレイグラウンド」(子供の遊び場)や「ママのリフォーム」(お直し、宅配便)、「酒々井コミュニケーションセンター」(酒々井町情報発信)や「ATM」(セブン銀行・千葉銀行・京葉銀行)、「お手洗い」、「授乳室」、「おむつ交換台」、「コインロッカー」、「公衆電話」、「公衆無線LANサービス」、「喫煙コーナー」、「車椅子貸し出し」、「ベビーカー貸し出し」、「外貨両替所」、「フライトインフォメーション」があります。

 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、「半期」に1度の「Premium Outlets Bargain」を開催し、「アウトレット価格」から更に「プライスダウン」した「夏物ファイナルセール」を行うそうで、「Premium Outlets Bargain」では、「半袖シャツ」や「ワンピース」などの「夏物衣料」はもちろん、「スポーツアイテム」から「アウトドア用品」、「生活雑貨」まで「勢揃い」するそうです。
 「Premium Outlets Bargain」の「参加店舗」ですが、下記の通りとなっています。

 「ファッション」

 アルカリ
 アズ ノゥ アズ
 バナナ・リパブリック
 バンヤードストーム
 ブルークロス
 ブルックスブラザース
 シェトワ
 チャオパニック
 クリケット
 デシグアル
 ディーゼル
 ドックデプト
 ドゥドゥ
 ダブルスタンダードクロージング
 イーハイフンワールドギャラリー
 アースミュージック&エコロジー
 エドウィン
 エポカ
 フクスケ
 ジースターロゥ
 ガリャルダガランテ
 GAP
 グローバルワーク
 ヘインズ
 ヒップショップ
 インディウ゛ィ
 イング
 インタープラネット
 ISETAN(伊勢丹)
 ジュンメン
 カールカナイ
 ローラアシュレイ
 ローリーズファーム
 マッキントッシュフィロソフィー
 マジェスティックレゴン
 メイソングレイ
 マックレガー
 メルローズ
 メンズビギ
 メンズメルローズ
 メルシーボークー、
 メゾピアノ
 ミツミネ
 ネ・ネット
 ナイスクラップ
 ニコル
 オリーブデオリーブ
 オンザカウチ
 ポール・スチュアート
 ポンポネット
 クイーンズコート
 レベッカミンコフ
 ロペ
 スタディオクリップ
 タケオキクチ
 トミーヒルフィガー
 トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー
 トリンプ
 ユナイテッドアローズ
 アーバンリサーチ
 ビッキー
 ビクトリノックス
 ワコール
 ズッカ

 「スポーツ&アウトドア」

 アラウ゛ォンバイニューバランス
 アシュワース
 アシックス
 ビラボン
 コールマン
 コロンビアスポーツウェア
 マーモット
 マンシングウェア
 ニューバランス
 ニューエラ
 ナイキゴルフ
 パーラーゲイツ
 プーマ
 テーラーメイド

 「靴&鞄」

 エース
 アルフレッド・バニスター
 アート・バーグ
 ダイアナ
 ホーキンス
 マイケル・コース
 サマンサタバサ
 サムソナイト
 スケッチャーズ
 アグオーストラリア
 ウ゛ァンス

 「アクセサリー&時計」

 アビステ
 シチズン
 エテ
 セイコー
 ウ゛ァンドーム青山
 ベリテ

 「生活雑貨」

 Francfranc(フランフラン)
 イッタラ
 ル・クルーゼ
 レゴ
 ロイヤルコペンハーゲン
 昭和西川
 たち吉
 ウェッジウッド
 ツウ゛ィリングジェイ.エイ.ヘンケルス

 「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合あり)

 クロックス
 スチームクリーム

 「グルメ&フード」

 ぼてぢゅう屋台
 カリフォルニア・ピザ・キッチン
 コールド・ストーン・クリーマリー
 クレージークレープス
 デリフランス
 フレッシュネスバーガー
 肉汁つけうどん銀座双芭-HUTAHA-
 ゴディバ
 和洋食山下晴三郎商店
 韓国料理ビビム
 成田ゆめ牧場
 ピエールマルコリーニ
 蒼龍唐玉堂
 サンクゼール
 すし銚子丸

 「Premium Outlets Bargain」では、「ジェストスター」と「成田ゆめ牧場」が共同開発した「ジェストスターアイス」を「Premium Outlets Bargain」「期間限定」(8月22日〜8月31日)で販売中だそうです。
 「ジェストスターアイス」ですが、「ジェストスター」の「キャビンクルー」が監修した「夢」の「コラボ企画」で、「ジェストスターオレンジ」の爽やかな「ソルベ」と、「牧場ミルク」たっぷりの「牛乳アイス」が、「絶妙」な「ハーモニー」で、1度に2つの「味」が楽しめるそうです。
 ちなみに「ジェストスターアイス」ですが、「成田ゆめ牧場」「酒々井プレミアム・アウトレット店」のみの取り扱いだそうです。
 また「Premium Outlets Bargain」が行われる「酒々井プレミアム・アウトレット」では、8月23日(土)・24日(日)に「ジェストスターサマーイベント」を開催し、「抽選会」や「ジェストスター風船」の「配布」など実施するそうです。
 「ジェストスターサマーイベント」「イベント当日」には、「ジェストスター」の「マスコットキャラクター」の「ジェッ太くん」や「成田市観光大使」(成田市観光キャラクター)の「うなりくん」(2011年1月15日のブログ参照)も遊びに来て「会場」を盛り上げてくれるそうです。

 「夏休み」で賑わう「人気ショッピングスポット」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「プレミアムセールイベント」「Premium Outlets Bargain」。
 この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「Premium Outlets Bargain」詳細

 開催期間 8月22日(金)〜31日(日)

 営業時間 10時〜20時(レストランは11時〜21時)

 開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町689

 問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160

 備考
 「酒々井プレミアム・アウトレット」では、9月30日(火)まで、「グルメ&フードスタンプラリーキャンペーン」を行っています。
 「グルメ&フードスタンプラリーキャンペーン」の「内容」ですが、「すし銚子丸」や「どうとんぼり神座」など、「フードコート」、「レストラン」、「カフェ」12店舗の「飲食店」で、「スタンプラリー」を実施、「対象飲食店舗」での「お買い上げ」で、「スタンプ」1つ「押印」、「初回」利用時より6ヶ月の間に4回(1日につき1スタンプまで)ご利用された「お客様」に、次回以降「対象飲食店」で利用できる「プラチナグルメパスポート」と「ノベルティ」をプレゼントするそうです。





















| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2241 |
| 地域情報::成田 | 10:36 AM |
「第35回成田ふるさとまつり2014」(成田市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「西口大通り」、「ボンベルタ」「2階広場」、「地区センター広場」他で8月23日(土)・24日(日)に開催されます「第35回成田ふるさとまつり2014」です。

 「成田市」は、「面積」約214平方km、「人口」は131412人(平成26年7月末日現在)で、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」です。
 「成田市」の「北」は、とうとうと流れる「坂東太郎」・「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)をへだてて「茨城県」と接し、「西」は「県立自然公園」に指定されている「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)、「東」は「香取市」と接しています。
 「成田市」の「西側」には「根木名川」、「東側」には「大須賀川」がながれ、それらを取り囲むように「広大」な「水田地帯」や「肥沃(ひよく)」な「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。

 「成田市」「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「南」には「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)・「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)があります。
 また「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、毎年多くの「参拝者」で賑わいます。
 「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、「成田市」は、豊かな「水」と「緑」に囲まれ、「伝統的」な「姿」と「国際的」な「姿」が融和した「都市」として知られています。

 「成田市」は、平成18年(2006年)3月27日、「香取郡」「下総町」、「香取郡」「大栄町」の「2町」が合併し、新生「成田市」が誕生、「北総台地」(下総台地)の「中核都市」としてさらなる「飛躍」を果たしました。
 かつての「田園観光都市」「成田」は、「信仰のまち」としての「顔」と、「経済」、「文化」の「様々」な「分野」での「国際交流」の「拠点」として、「国際交流都市」の「顔」をもつ「まち」へと大きく変貌しています。

 「成田ニュータウン」は、「成田市」に計画された「ニュータウン」で、「成田NT」と略される場合もあります。
 「成田ニュータウン」は、「東京都心」から50km圏内、「成田国際空港」から「西」に約8km、「JR成田駅」から約1.8km「西」に位置し、2010年(平成22年)7月17日には「ニュータウン」「北部」に「成田スカイアクセス」の「成田湯川駅」が開業しています。
 「成田ニュータウン」は、「標高」10m〜40mの「山林」を「主体」とした「東西」2.5km、「南北」約3kmの「丘陵地帯」に広がっています。
 「成田ニュータウン」の「事業主体」は、「千葉県北総開発局」(現「千葉県企業庁」)、「事業面積」は487ha(ヘクタール)、「計画人口」は60000人、「住宅」約16000戸、「事業費」834億6千万円で、「新住宅市街地開発法」に基づき、1968年(昭和43年)に「事業」が着手され、1971年(昭和46年)に「中台地区」において、「運輸省」(現「国土交通省」)「関係」の「公務員住宅」で「入居」が開始されました。
 また「一般入居」は、翌1972年(昭和47年)に同じく「中台地区」で開始され、1988年(昭和63年)に「事業精算」が完了し、2014年7月末日現在、「人口」は、33541人(男16183人、女17358人)、「世帯数」は、14739世帯で、「印旛沼」に近く「自然環境」に恵まれています。

 「成田ニュータウン」は、「新東京国際空港」(現「成田国際空港」)「関連就業者」や「空港建設」に伴って、流入する「人々」の「移住地区」として「千葉県北総開発局」(現「千葉県企業庁」)によって造成されました。
 ここは、「成田山新勝寺」「門前町」とは「反対側」の「鉄道」の「西側」にあたり、「畑」と「山林」が混在する「地域」でありました。
 「成田ニュータウン」の「モデル」ですが、「イギリス」の「ロンドン」「郊外」の「ニュータウン」だそうで、「近代的まちづくり」を目指して、1968年(昭和43年)から「造成」が始まりました。
 しかし「空港開港」の「遅れ」から、1975年(昭和50年)時点の「人口」は、8000人に留まっていたそうです。
 1978年(昭和53年)の「新東京国際空港」(現「成田国際空港」)「開港」時点においても、「ニュータウン」の「北東部」は「建設中」であり、「旧・市街地」(門前町)や「成田駅」「東口」に接続されておらず、「交通の便」が悪く、「ニュータウン」は孤立していたそうです。
 しかし同年、「成田ニュータウン」と「郷部」、「土屋」、「国道408号線」を結ぶ「全長」260m、「幅員」20m、「片側2車線」の「郷部大橋」が開通し、「茨城県」(「つくば市」・「龍ヶ崎市」)や「成田空港」「方面」への「アクセス」が「容易」になりました。
 「成田ニュータウン」は、1985年(昭和60年)には、「人口」3万人を突破し、現在では「駅」と「ニュータウン」の「間」の「囲護台地区」も整備され、同時に「成田駅」「西口」も整備されました。
 2003年(平成15年)、「成田ニュータウン」と「旧・市街地」(門前町)を結ぶ「踏切」が「立体交差」され、「新旧市街地」の「アクセス面」が改善され、2006年(平成18年)、「成田ニュータウン」と「国道51号線」を結ぶ「都市計画道路」「郷部線」の「不動トンネル」が14年の「歳月」をかけて「開通」、2010年(平成22年)7月17日には、上記のように「ニュータウン」「北端」に「成田湯川駅」が開業し、「鉄道交通」での「利便性」が大きく向上しています。
 「成田ニュータウン」に位置する「地区」ですが、「中台地区」、「加良部地区」、「赤坂地区」、「吾妻地区」、「橋賀台地区」、「玉造地区」となっています。

 「成田ふるさとまつり」(2012年8月21日・2011年8月16日のブログ参照)は、毎年8月、「成田ニュータウン自治会連合会」が主催する「夏」の「一大ページェント」で「ボンベルタ百貨店」の「東側広場」を「拠点」に「成田ニュータウン一帯」が「祭り会場」となります。
 「成田ふるさとまつり」は、「成田ニュータウン」「住民」「相互」の「親睦」と「地域の振興」を図るために開催されている「お祭り」です。
 「成田ふるさとまつり」では、「地元中学校」の「ブラスバンド」や「地域のサークル団体」の「多彩」な「イベント」と「自治会」・「町内会」が「中心」となって出している「模擬店」が「おまつり通り」(ホコ天)に立ち並び、「神輿」や「山車(だし)」の「曳き廻し」に「お囃子」と「踊り」の「共演」など、終日賑やかに盛り上がります。
 また「ゲーム」など「子どもたち」が喜ぶ「ミニイベント」から、「ビアガーデン」など「大人向きイベント」まで「ファミリー」で楽しめます。

 「ニュータウン」の「夏」を彩る「第35回成田ふるさとまつり2014」が、8月22日(金)の「前夜祭」を「皮切り」に、8月23日(土)・24日(日)に開催されます。
 (「前夜祭」は、下記「備考」を参照下さい。)
 「第35回成田ふるさとまつり2014」は、8月22日(金)18時00分〜20時50分(予定)に「前夜祭」、8月23日(土)「1日目」11時00分〜20時50分(予定)、8月24日(日)「2日目」10時00分〜20時50分(予定)となっています。
 「第35回成田ふるさとまつり2014」ですが、「子ども」から「大人」まで楽しめる「イベント」が盛り沢山で開催されるそうです。

 「第35回成田ふるさとまつり2014」「会場」には、80軒近い「出店」が並び、「ステージ」では、「サークル発表」など「多彩」な「催し」が行われます。
 また、「第35回成田ふるさとまつり2014」では、8月24日(日)12時30分から、普段は「成田市内」の「各店舗」で販売されている「成田ソラあんぱん」(2013年8月30日のブログ参照)が「一堂」に集まり、「数量限定」で販売されるそうです。
 (売り切れ次第終了)

 8月23日(土)「1日目」「中央舞台」の「出演者」ですが、「玉造中学校吹奏楽部」、「成田市観光キャラクター」「うなりくん」(2011年1月15日のブログ参照)、「大原修二」さん、「成田みつる」さん、「Exotic Garden」、「中台中学校吹奏楽部」、「成田市消防音楽隊」、「サハラアミーラ」、「アレアレア・フラ加良部」、「コハーイカラニ フラ&タヒチスタジオ」、「ナニ ロア フラスタジオ」、「麦わらの会・鳴子の会・小麦の会」、「LAKI・HULASTUDIO」、「Do-Be's」、「うすけねーず」、「井手隊長バンド」となっています。
 また、「ストリート会場」の「出演者」ですが、「成田市消防音楽隊」、「千葉花笠会成田」となっています。

 8月24日(日)「2日目」「中央舞台」の「出演者」ですが、「西中学校吹奏楽部」、「WinnieS」、「ゴールドジム成田千葉」、「八華流社中」、「吾妻中学校吹奏楽部」、「Team Greif 殺陣演武」、「スペイン舞踏バイレ」、「サリーダ フラメンコ」、「レアトーンズ」、「成田ブリティッシュブラス」、「シルバーウイングス(日本航空スイングジャズクラブ)」、「Amimi & ナターリア Bellydancers」、「大空ひばり」となっています。
 「ストリート会場」の「出演者」ですが、「拳燦同好会」、「玉造下座保存会」、「阿波踊り」「なりた連」、「成連会」・「加良部中央踊り競演」となっています。

 また「第35回成田ふるさとまつり2014」では、8月23日(土)には、「中央舞台」で、「開会式」、8月24日(日)には、「仮面ライダー鎧武(ガイム)ショー」(1日2回)、「お楽しみ抽選会」、「閉会式」、「お楽しみジャンケン大会」が行われます。
 「第35回成田ふるさとまつり2014」「中央舞台」、「ストリート会場」の「スケジュール」ですが、下記の通りとなっています。

 「中央舞台」

 8月23日(土)スケジュール

 11時00分〜11時20分 玉造中学校吹奏楽部

 11時40分〜12時20分 開会式

 12時30分〜12時50分 うなりくんステージショー

 13時00分〜13時20分 大原修二

 13時25分〜13時45分 成田みつる

 13時50分〜14時10分 Exotic Garden

 14時25分〜14時55分 中台中学校吹奏楽部

 15時10分〜15時40分 成田市消防音楽隊

 15時50分〜16時10分 サハラアミーラ

 16時15分〜16時35分 アレアレア・フラ加良部

 16時40分〜17時00分 コハーイカラニ フラ&タヒチスタジオ

 17時30分〜18時00分 麦わらの会・鳴子の会・小麦の会

 18時05分〜18時25分 LAKI・HULASTUDIO

 18時40分〜19時10分 Do-Be's

 19時25分〜20時00分 うすけねーず

 20時15分〜20時50分 井手隊長バンド

 8月24日(日)スケジュール

 10時00分〜10時30分 西中学校吹奏楽部

 10時40分〜11時00分 WinnieS

 11時10分〜11時30分 ゴールドジム成田千葉

 11時40分〜12時00分 八華流社中

 12時15分〜12時45分 吾妻中学校吹奏楽部

 13時00分〜13時40分 仮面ライダー鎧武(ガイム)ショー

 13時55分〜14時15分 Team Greif 殺陣演武

 14時25分〜14時45分 スペイン舞踏バイレ

 15時00分〜15時40分 仮面ライダー鎧武(ガイム)ショー

 16時00分〜16時45分 お楽しみ抽選会

 17時00分〜17時20分 サリーダ フラメンコ

 17時35分〜18時00分 レアトーンズ

 18時15分〜18時40分 成田ブリティッシュブラス

 18時55分〜19時20分 シルバーウイングス(日本航空スイングジャズクラブ)

 19時30分〜19時50分 Amimi & ナターリア Bellydancecers

 20時00分〜20時30分 大空ひばり

 20時35分〜20時50分 閉会式・お楽しみジャンケン大会

 「ストリート会場」

 8月23日(土)スケジュール

 16時00分〜16時15分 成田市消防音楽隊

 18時00分〜18時30分 千葉花笠会成田

 8月24日(日)スケジュール

 10時30分〜11時00分 拳燦同好会

 14時15分〜14時45分 玉造下座保存会

 18時00分〜18時30分 阿波踊り「なりた連」

 19時30分〜20時30分 成連会・加良部中央踊り競演

 「西口大通り」、「ボンベルタ」「2階広場」、「地区センター広場」で開催される「ニュータウン」の「夏」を彩る「恒例イベント」「第35回成田ふるさとまつり2014」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第35回成田ふるさとまつり2014」詳細

 開催日時 8月23日(土)11時40分〜21時
      8月24日(日)10時〜20時45分

 開催会場 西口大通り、ボンベルタ2階広場、地区センター広場ほか 

 問合わせ 成田ふるさとまつり実行委員会事務局 0476-26-8300

 備考
 「第35回成田ふるさとまつり2014」ですが、「前日」の8月22日(金)18時00分から20時50分まで「前夜祭」が開催されます。
 「前夜祭」の「内容」ですが、「フラダンス」や「ジャズバンド」のほか「沖縄民謡」などが「中央舞台」で披露されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2456 |
| 地域情報::成田 | 06:47 PM |
「仁王尊大御縁日」「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「芝山仁王尊」「天應山観音教寺」で8月17日(日)に開催されます「仁王尊大御縁日」「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」です。

 「芝山仁王尊」こと「天應山観音教寺」(2011年4月25日のブログ参照)ですが、「山武郡」「芝山町」に鎮座する「天台宗」の「寺院」で、「山号」は「天應山(天応山)」、「御本尊」は「十一面観世音菩薩」を祀っています。
 「天應山観音教寺」は、上述のように「比叡山延暦寺」を「御本山」とする「天台宗」の「寺院」で、「正式名称」を「天應山観音教寺福聚院」、「開山」から実に1200余年にもなる「県内有数」の「古刹」です。
 「天應山観音教寺福聚院」ですが、「上総国薬師如来霊場」「第28番」(結願)、「神上総国三十三観音霊場」「第33番」(結願)、「東国花の寺百ヶ寺」「千葉6番札所」としても知られています。

 「天應山観音教寺」の「由緒」ですが、奈良時代末期、人皇第四十九代「弘仁天皇」の宝亀11年(780年)の「正月」、「平城京」が「雷火」に襲われ、「皇室擁護」の「寺院」が多く焼失したため、「諸国」に命じて新たに「仏寺」を建てせしめたそうです。
 「天應山観音教寺」は、天応(天應)元年(781年)「勅命」により、「征東大使」「中納言 藤原継縄」公が、この「布令」の下に「当地」に「寺院」を建立し、「御本尊」として奉持して来た「十一面観世音菩薩」を奉安し、創建されたそうです。
 「天應山観音教寺」は、天長2年(825年)、後に「第3代天台座主」となった「慈覚大師」「円仁」により中興され、次第に「甍(イラカ)」の「数」を増やし、近隣に八十余字の「子院」を置くに至ったと伝えられています。
 その後「天應山観音教寺」は、中世「治承年間」に「千葉」の「豪族」である「千葉介平常胤」の「崇敬」を受け、許多の「仏田」が寄進され、永く「祈願所」として栄えましたが、「豊臣秀吉」の「小田原攻め」の「影響」を受け、「天應山観音教寺」も「全山灰土」と化したと伝えられています。
 やがて江戸時代に入り「天應山観音教寺」は、「徳川幕府」の「庇護」の下、「十万石」の「格式」を持つ「伴頭拝領寺」として、「関東天台」の「中核」となす「寺院」になったそうです。

 「天應山観音教寺」は、「火事泥棒除け」・「厄除け」の「仁王尊天」として、古来より「大江戸」の「庶民」の「信仰」を集めており、「いろは四十八組」の「町火消」が「纏(マトイ)」を「先頭」に競って参詣したと伝えられています。
 また「天應山観音教寺」については、下記のように伝えられています。

 「江戸の商家で芝山のお札を貼らない店(タナ)はない。」

 「天應山観音教寺」「芝山仁王尊」は「黒仁王」といわれ、「火事・泥棒除け」、「子育て」に霊験あらたかで、江戸時代には「成田」の「不動尊」「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)と共に、「江戸庶民」の「信仰」を集めたそうです。
 上述のように江戸時代から「火事・泥棒除けのにおうさん」として「庶民」に絶大な「人気」があったことが伺えます。
 現在でも「天應山観音教寺」には、有名な「新門辰五郎」の「旧・を組」の「記念碑」が、「天應山観音教寺」「境内」に建っており、その「信仰」が今日(コンニチ)まで連綿として伝えられていることが分かります。
 上記のことから「天應山観音教寺」は、「火事除け」・「泥棒除け」の「仁王尊」として知られることから、「天應山観音教寺」は「芝山仁王尊」とも呼ばれています。
 「芝山仁王尊」「天應山観音教寺」「境内」には、鎌倉時代初期に作られた「厄除け」で「有名」な「御本尊」「十一面観世音菩薩」や、「千葉県」の「県指定有形文化財」(建造物)に指定されている「天應山観音教寺」「三重塔」(1955年(昭和30年)12月15日指定)などがあります。

 また「天應山観音教寺」「境内」には、「桜」、「つつじ」、「もみじ」、「椿(ツバキ)」、「菖蒲」など「多種類」の「植物」があり、「古木」に囲まれた広い「境内」は、「七堂釈迦藍」が「甍(イラカ)」を競い「名山」の「面影」を今に伝えています。
 「天應山観音教寺」では、「年中行事」として、「お取子大縁日」、「こどもの日のイベント」、「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」が予定されています。

 「由緒」ある「芝山仁王尊」「天應山観音教寺」では、「毎年」8月17日に「恒例」の「お盆行事」「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」を開催しています。
 今年(2014年)の「仁王尊大御縁日」「十七夜講」ですが、8月17日(日)に昔ながらの「屋台」が軒(ノキ)を連ね、「盛大」に開催されるそうです。
 「仁王尊大御縁日」「十七夜講」ですが、「東日本大震災復興支援イベント」として開催され、「仁王尊大御縁日」「十七夜講」では、「電化製品」など「豪華賞品」が当たる「ビンゴゲーム大会」が行われ、上記のように昔ながらの「屋台」が軒を連ねるそうです。
 また「仁王尊大御縁日」「十七夜講」では、「ミニコンサート」が行われ、「ミニコンサート」では、「女性」7人による「ガールズユニット」が、「昭和」・「平成」の「ヒット曲」を披露するそうです。

 「厄除観世音」・「火盗難除け」の「芝山仁王尊」「天應山観音教寺」で開催される「縁日」の「宵祭り」「仁王尊大御縁日」「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「仁王尊大御縁日」「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」詳細

 開催日時 8月17日(日) 15時半〜19時

 開催会場 芝山仁王尊 山武郡芝山町芝山298

 問合わせ 芝山仁王尊 天應山観音教寺 0479-77-0004

 備考
 「十七夜講(ジュウシチヤコウ)」「冒頭」で行われる「放生会」とは、「生き物」を「自然」に帰すことを「目的」とした「仏教行事」で、「芝山仁王尊」「天應山観音教寺」では15年前ほど前から毎年「鮒」の「稚魚」を近隣の「河川」に放流しているそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=3015 |
| 地域情報::成田 | 06:59 PM |
「飛行機工作教室」「夏休みエアロ・フィルム上映会」「夜間開館」(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で8月13日(水)〜15日(金)の期間開催されます「飛行機工作教室」、「夏休みエアロ・フィルム上映会」、「夜間開館」です。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に隣接する「山武郡」「芝山町」にある「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」です。
 「航空科学博物館」は、1989年(平成元年)8月1日に開館して以来、「航空ファン」、「航空マニア」、「観光客」、「地元客」の「皆さん」に愛され、賑わっている「観光スポット」です。
 また「航空科学博物館」は、近年「人気」を博している「社会科見学」ができる「スポット」と知られており、「子供たち」にも「人気」のある「施設」となっています。

 「航空科学博物館」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「原寸大模型」や「ピストンエンジンコーナー」などの「展示物」をはじめ、「飛行機のあゆみ」の「展示」、「飛行機の体験コーナー」等「充実」した「内容」となっています。
 さらに「航空科学博物館」「屋外展示場」には「新聞社」で活躍した「セスナ」、「ヘリコプター」など10機以上の「航空機」を展示し、「有料搭乗」も「可能」な「航空機」もあるそうです。
 「航空科学博物館」は、「成田国際空港」に隣接しているため(「空港」「北側」に立地)、「展望展示室」からは、「ガイド」の「説明」を「参考」に「成田国際空港」に離着陸する「航空機」を見ることができます。
 また「航空科学博物館」では、「年間」を通じ、「様々」な「イベント」(行事)、「企画展」を行っており、「人気」を博している「スポット」です。

 「飛行機工作教室」は、8月13日(水)から15日(金)の「期間」開催される「航空科学博物館」「館内」「1F多目的ホール」で13時から14時半まで行われる「催し」で、「費用」は「入館料」のみで「参加」できる「イベント」となっています。
 「飛行機工作教室」「申込方法」ですが、「飛行機工作教室」「開催日」(当日)、10時から「航空科学博物館」1F「受付」にて「小学生」以上の「方」「先着」40名様に「飛行機工作教室」「整理券」を配布するそうです。
 (「入館料」ですが、下記「詳細」参照)
 「飛行機工作教室」の「内容」ですが、良く飛ぶ「ゴム動力飛行機」を作って飛ばしてみるという「内容」となっています。
 なお「飛行機工作教室」では、作った「飛行機」を「上手」に飛ばす「コツ」なども説明してくれるそうです。

 「夏休みエアロ・フィルム上映会」ですが、8月13日(水)から15日(金)まで開催される「上映会」で、「航空科学博物館」「1F多目的ホール」を「会場」に1日2回行われます。
 「夏休みエアロ・フィルム上映会」は、8月13日(水)から「3日間」、「日がわり上映」され、1回目は11時00分から、2回目は15時00分から行われるそうです。
 「夏休みエアロ・フィルム上映会」の「内容」・「スケジュール」ですが、下記の通りとなっています。

 8月13日(水) Aviation Technology (全56分)

 大空に挑む科学技術の世界 飛行機・ヘリコプター

 (小学校高学年以上向け・2010年・科学技術振興機構)

 8月14日(木) あしたをつかめ 平成若者仕事図鑑 (24分)

 グランドスタッフ 笑顔で定時運航

 (小学生以上向け・2011年・NHKエンタープライズ)

 8月15日(金) (88分)

 零戦ニ欠陥アリ 設計者たちの記録

 (一般向け・2013年・NHKエンタープライズ)

 「夏休みエアロ・フィルム上映会」では、下記の「行為」は、ご遠慮しているそうです。

 飲食

 携帯電話使用

 撮影

 「夜間開館」ですが、8月13日(水)から15日(金)の「期間」、「航空科学博物館」の「開館時間」が「延長」されるというもので、「航空科学博物館」を20時00分まで開館するそうです。
 「夜間開館」で、「開館時間」が「延長」されることで、「通常」では、見ることができない「成田国際空港」の「夜景」を「航空科学博物館」から望むことができるそうです。
 なお「夜間開館」の「入館締切」は、19時30分となっていますので、ご注意下さい。

 「芝山」の「人気スポット」「航空科学博物館」で開催される「お盆期間」の「特別イベント」「飛行機工作教室」、「夏休みエアロ・フィルム上映会」、「夜間開館」。
 この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「飛行機工作教室」詳細

 開催期間 8月13日(水)〜15日(金)

 開催時間 13時〜14時半

 費用   入館料のみ

 定員   先着40人(原則小学生以上)

 「夏休みエアロ・フィルム上映会」詳細

 開催日時 8月13日(水) 11時〜 15時〜
      8月14日(木) 11時〜 15時〜
      8月15日(金) 11時〜 15時〜

 開催会場 航空科学博物館 1F多目的ホール

 「夜間開館」詳細

 開催期間 8月13日(水)〜15日(金)

 開館時間 9時〜20時 (入館締切 19時半) (通常は10時〜17時・入館〜16時半)

 開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3

 入館料  大人500円 中高生300円 4歳以上小学生200円

 休館日  月曜日 (祝日は場合は翌日)
 (夏休み期間(7月20日〜8月31日)は無休)

 問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557

 備考
 「航空科学博物館」は、8月は、9時から開館しています。
 (通常は開館は10時から)
 「航空科学博物館」では、「夏休み」「期間中」の「毎週」「日曜日」に、「芝山町」の「マスコットキャラクター」「しばっこくん」が遊びに来てくれるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2214 |
| 地域情報::成田 | 10:35 AM |
「滑河観音四万八千日(なめかわかんのんしまんはっせんにち)」(成田市)
 本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「龍正院」で8月9日(土)に開催されます「滑河観音四万八千日(なめかわかんのんしまんはっせんにち)」です。

 「龍正院(りゅうしょういん)」(滑河観音)は、「成田市」「滑川」にある「寺院」で、「山号」は「滑河山」です。
 「龍正院」(滑河観音)ですが、平安時代初期の承和5年(838年)「慈覚大師」の「開基」と伝えられている「坂東33ヶ所観音霊場」の「第28番札所」で、「宗派」は「天台宗」の「寺院」です。
 「龍正院」(滑河観音)の「御本尊」ですが、「十一面観世音菩薩」で、「延命」・「安産」・「子育て」・「守り本尊」として「参詣者」が後をたたない「寺院」として知られています。

 「龍正院」(滑河観音)「本堂」は、元禄11年(1698年)建立の「八間四面」の「広壮」な「建物」で、「千葉県」の「県指定有形文化財」に指定されており、「龍正院」(滑河観音)「境内」には「千葉県」の「県文化財」の「法印塔」、「夫婦松」などがあり、「春秋」の「坂東札所参拝シーズン」には、「観光バス」が「龍正院」(滑河観音)に連なります。
 「龍正院」(滑河観音)「仁王門」ですが、室町時代末期の「建築」、「滑河観音」の「山門」で、「茅葺き屋根」の「素朴」で「温かみ」のある「山門」は、「国指定」の「重要文化財」に指定されています。
 また「龍正院」(滑河観音)「境内」には「しもうさ七福神」(2012年1月18日のブログ参照)の「毘沙門天(びしゃもんてん)」もお祀りしています。

 「龍正院」(滑河観音)「境内」ですが、とても美しく、落ち着いた「佇(たたず)まい」で、その中に睦(むつ)まじく「樹齢」を重ねた「名木」「夫婦松」(アカマツ)が茂っており、「夫婦松」ですが、昭和40年(1965年)4月27日に「成田市」の「市指定文化財」に指定されています。
 また「龍正院」(滑河観音)「夫婦松」に併置されている「句碑」は寛政5年(1793年)の「銘」で、

 「観音の いらか見やりつ 花の雲」

 の「松尾芭蕉」の「句」が刻まれ、「龍正院」(滑河観音)にも「心」が通じるものがあるそうです。
 この「句」は、貞亨3年(1686年)、「松尾芭蕉」43歳の「時」の「句」といわれており、「病気」で「深川」の「芭蕉庵」に寝ていた時に作られたといわれています。

 「滑河観音四万八千日」(2013年8月8日・2012年8月7日・2011年8月7日のブログ参照)は、「龍正院」(滑河観音)で行われている「夜祭」で、この「日」は「観音様」の最も深い「ご縁」がいただける「日」で、この「日」にお参りすると、「4万8000日分」お参りしたのと同じ「御利益(ごりやく)」があるといわれています。
 「滑河観音四万八千日」「当日」は、新しい「仏様」と「二年目」の「仏様」の「精霊棚」にお供えするための「お礼」と「鬼灯(ほおずき)」を求めて「龍正院」(滑河観音)では、「近隣」より多くの「善男善女」が訪れ、賑わいます。
 (「新盆」を迎える「家」では、「観音様」と「地蔵様」の「お札」や、「鬼灯(ほおずき)」を求め「朝」から「参詣者」が訪れ賑わいます。)
 「滑河観音四万八千日」では、「夜」に「大護摩」も焚かれ、「様々」な「願い」を「観音様」にたくすのですが、「露店」が並ぶ「夜の参道」は、しみじみとした「雰囲気」と賑々しい「夏祭り」の「様子」とで、殊に「趣」のあるものとなっています。

 「成田」の「古刹」「龍正院」(滑河観音)で開催される「夏の御縁日」「滑河観音四万八千日」。
 この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「滑河観音四万八千日」詳細

 開催日時  8月9日(土) 10時〜22時

 開催会場 龍正院 成田市滑川1196

 問合わせ 龍正院 0476-96-0217

 備考
 「龍正院」(滑河観音)周辺ですが、「小御門神社」(2014年4月29日・2013年4月28日・2012年4月28日のブログ参照)、「昌福寺」、「成田ゆめ牧場」(2012年5月12日・2010年8月24日のブログ参照)などがあります。
 また「龍正院」(滑河観音)は、毎年11月18日に、「滑河観音木まち」(2013年11月17日・2012年11月11日・2011年11月13日のブログ参照)が行われる「事」でも知られています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2207 |
| 地域情報::成田 | 10:51 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.