 |
■CALENDAR■
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
| | |
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2015,06,20, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月6日(土)〜7月12日(日)に開催されます「ウルトラマン企画展」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
「カレンダー」ですが、「世界各地」から「様々」な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて864円(税込)で販売しています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、昨年(2014年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を「間近」に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に「離着陸」する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りとなっています。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「ウルトラマン」ですが、「円谷プロダクション」が制作し、1966年(昭和41年)7月17日から1967年(昭和42年)4月9日の間に「TBS系」で「毎週」日曜日19時00分から19時30分に「全39話」が放送された「日本」の「特撮テレビ番組」(カラー)、および、その「劇中」に登場する「巨大変身ヒーロー」の「名前」です。
また、「ウルトラマン」に続いて放送された「一連」の「番組」、および、その「劇中」の「巨大変身ヒーロー」も「ウルトラマン」と「総称」される場合があります。
「後続作品」の「ヒーロー」と区別するために「ウルトラマン」を「初代ウルトラマン」、「初代」、「マン」と呼ぶ場合があります。
「ウルトラマン」ですが、「映像上」の「題名」は「ウルトラマン空想特赦シリーズ」であり、「ウルトラQ」の「続編」で、「怪獣」や「宇宙人」によって起こされる「災害」や、「超常現象」の「解決」に当たる「科学特捜隊」と、それを協力する「M78星雲」「光の国」の「宇宙警備隊」「ウルトラマン」の「活躍」を描いています。
「ウルトラマン」の「放送時」の「平均視聴率」は36.8%、「最高視聴率」は42.8%(1967年(昭和42年)3月26日放送の「第37話」(ビデオリサーチ調べ、関東地区))を記録した「人気番組」であったそうで、「放送終了後」もその「人気」が衰えることはなく、最初に行われた「再放送」でも「平均視聴率」が18%台を記録したそうです。
「ウルトラマン」は、「初放送」から49年経った2015年(平成27年)現在でも「世代」に関係なく「認知度」が高く、「決定!これが日本のベスト100」(テレビ朝日系列)の2002年(平成14年)9月8日放送分「あなたが選んだヒーローベスト100」の「第2位」に「ランクイン」しているそうです。
「固有名詞」としての「ウルトラマン」は、「広辞苑」(2008年刊の第6版)の「見出し」にも記載されており、また、第39話(最終回)で「ウルトラマン」が「ゼットン」に倒された「シーン」は、「放映当時」の「子供達」に「衝撃」を与え、「大仁田厚」や、「前田日明」は
「大人になったらゼットンを倒してウルトラマンの仇をとろう」
と、「格闘技」を始めた「きっかけ」になったと語っているそうです。
「ウルトラマン」ですが、「商業的」にも成功し、「本作」や、その「キャラクター」に関連する「商品」は、「玩具」だけではなく、「生活用品」などあらゆる「分野」で発売されています。
「商業的側面」から「ウルトラマン」で、特に特筆すべき点ですが、「日本」の「テレビ番組」で初めて「商品化権」の「入札制度」を導入したことなのだそうです。
「ウルトラマン」は以前、「テレビ局」の「担当者」と「コネ」がある「業者」が「商品化権」を取得していましたが、「ウルトラマン」以降は「金」のあるものから「優先的」に「商品化権」「取得」の「機会」が与えられるようになったそうで、もっとも、実際のところは、「ウルトラQ」を「商品化」した「マルサン商品」などの「業者」が優遇されたそうで、「本格的」に「入札制度」が機能するのは「次回作」「キャプテンウルトラ」からなのだそうです。
「ウルトラマン」の「物語」の「骨子」ですが、下記の通りとなっています。
科学特捜隊のハヤタ隊員は、小型ビートルに搭乗して青い球体と赤い球体を追跡していた。
しかし、竜ヶ森湖上空で小型ビートルは赤い球体と衝突して墜落し、ハヤタも命を落としてしまう。
赤い球体の正体はM78星雲の宇宙人・ウルトラマンだった。
彼は、宇宙の墓場に護送中に逃亡した宇宙怪獣ベムラー(青い球体の正体)を追って、地球までやって来たのである。
そして、自分の不注意でハヤタを死なせたことに責任を感じたウルトラマンは、ハヤタに自分の命を分け与えて一心同体となり、地球の平和を守るために戦うことを決意。
以後、ハヤタは科学特捜隊が危機に直面するとベーターカプセルを点火させてウルトラマンに変身し、怪獣や宇宙人と戦う。
「ウルトラマン」ですが、「ドラマ」の「クライマックス」で登場し、「怪獣」や「宇宙人」と戦う「巨人」で、その「正体」は「M78星雲」「光の国」「出身」の「宇宙人」です。
「ウルトラマン」は、普段は「ハヤタ」の「姿」で行動しますが、「有事」の際には、「ベーターカプセル」を点火させて「ウルトラマン」に変身し、「怪獣」や「宇宙人」と戦います。
「ウルトラマン」は、「原則」として「地球人」とは会話せず、「感情」などは「動き」だけで表現し、「シュワッチ」あるいは「シュワッ」などと表記される「掛け声」のみを発しますが、「劇中」まれに「会話」をすることもあります。
この度(タビ)「航空科学博物館」では、6月6日(土)から7月12日(日)までの「期間」「ウルトラマン企画展」を開催するそうです。
「ウルトラマン企画展」ですが、「航空科学博物館」「館内」「2F」「展示室」を「会場」に開催される「企画展」で、「開催期間中」「ウルトラマンシリーズ」の「歴史」と「戦闘機展示コーナー」となっており、「ウルトラマン企画展」「費用」ですが、「入館料」のみとなっています。
「ウルトラマン企画展」の「内容」ですが、「ウルトラヒーロー」を「パネル」や、「ジオラマ」、「模型」などで紹介し、「高さ」4.5mの「ウルトラマン」の「立像」も展示予定となっています。
「ウルトラマン企画展」では、「ウルトラマン」VS「宇宙怪獣」「ベムラー」「対決」「ジオラマ」や、「ウルトラマンシリーズ」の「撮影」に使用した「戦闘機」「展示」、「ウルトラマンシリーズ」「紹介年表パネル」「展示」、上記のように「ウルトラマン立像」(2.5m・4.5立像)の「展示」等となっています。
なお「航空科学博物館」では、「ウルトラマン企画展」「開催期間中」の6月6日(土)に「限定」で、「ウルトラマン握手・撮影会」を開催するそうです。
「ウルトラマン握手・撮影会」の「時間」ですが、1日3回となっており、1回目は11時00分から、2回目は13時00分から、3回目は15時00分からとなっています。
「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「企画展」「ウルトラマン企画展」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「ウルトラマン企画展」詳細
開催期間 6月6日(土)〜7月12日(日)
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館は〜16時半)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」では、「ウルトラマン企画展」「開催中」の7月4日(土)に「ウルトラヒーローショー」を開催するそうです。
「ウルトラヒーローショー」ですが、1日2回開催され、1回目は11時00分から、2回目は14時00分からとなっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2608 |
| 地域情報::成田 | 01:14 AM |
|
2015,06,18, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で6月21日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
「カレンダー」ですが、「世界各地」から「様々」な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて864円(税込)で販売しています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、昨年(2014年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を「間近」に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に「離着陸」する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りとなっています。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「航空無線」(エアバンド)とは、「主」に「パイロット」と、「航空管制官」が通信するためのもので、この「航空無線」を聞くことによって、「飛行機」の「位置」・「飛行経路」や、「空港」周辺の「気象情報」を仕入れることができます。
このため、「航空無線」の「受信」により、「お目当て」の「飛行機」の「位置」や、「経路」などを知ることができ、「写真撮影」・「出迎え」等に「威力」を発揮するそうです。
しかし、「航空無線」は、「日本語」ではなく「英語」、しかも「無駄」な「通信」を省くために「専門用語」の「羅列」で行われているため、初めて聞く方には「敷居」の高いものとなっているようです。
「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」ですが、6月21日(日)13時00分から「航空科学博物館」「館内」1F「多目的ホール」で開催される「講演会」です。
「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」の「内容」ですが、「航空機」を「安全」に運航するため、「空港」への「離発着」、「海上」等「航空路」における「飛行」など、「様々」な「分野」に利用されている「無線」について、わかりやすく説明するそうです。
なお、「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」は、「航空科学博物館」「入館料」のみの「費用」で受講できる「講演会」となっています。
「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「講演会」「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」詳細
開催日時 6月21日(日) 13時〜
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館は〜16時半)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「やさしい航空のはなし」「航空無線の楽しみ」が開催される「航空科学博物館」に、6月20日(土)「バスターミナル」が完成するそうです。
「路線バス」ですが、「航空科学博物館」を「経由」する「便」が1日5便往復するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2617 |
| 地域情報::成田 | 10:01 AM |
|
2015,06,17, Wednesday
本日ご紹介するのは、近隣市「多古町」「リバーサイド会場」、「城下町会場」で6月21日(日)に開催されます「第31回ふるさと多古町あじさい祭り」です。
「多古町」は、「香取郡」にある「まち」で「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)と「九十九里平野」(2012年7月6日のブログ参照)に挟まれ、「多古町」の「町」の「中心部」を「九十九里平野」「最大」の「河川」「栗山川」(2012年2月18日のブログ参照)が流れており、「西」は「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)に接しています。
「多古町」は、「北総台地」(下総台地)の「東側」に位置し、「東西」に約14.5km、「南北」11.5kmで「面積」は「千葉県内」の「町村」の中で「2番目」の「広さ」で、「面積」は72.68平方km、そのうち「水田」が1836ha(ヘクタール)を有し、「多古町」では、「石川県」に次いで「全国」2番目(明治34年〜43年)に「田んぼ」の「耕地整理」が行われています。
「多古町」の「地勢」ですが、「北部」及び「東部」は「台地」が広がり、「畑地帯」を囲むように「山林」が「傾斜斜面」となっており、上記のように「多古町」の「中央部」を「南北」に流れる「栗山川」の「流域」は「低地」で「水田地帯」が広がっており、「多古米」(2012年9月16日のブログ参照)の「産地」となっています。
「多古米」ですが、「多古」が誇る「絶品」で、「多古産」の「米」は「良質」で、古くは江戸時代から「その味」の「良さ」が評判となっており、昭和38年(1963年)には、「天皇陛下」の「献上米」に選ばれ、昭和46年(1971年)には「札幌」で行われました「全国自主米品評会」において「食味日本一」に輝き、また近年では、平成2年(1990年)に「日本の米作り百選」に選定されています。
「多古町」の「町の花」ですが、「紫陽花(アジサイ)」で、「町の木」は「山茶花(サザンカ)」となっています。
「町の花」「紫陽花」は、「町民」の「公募」により、「町村合併40周年」を記念して制定され、「紫陽花」ですが、「多古町」の「名所」のひとつ「あじさい遊歩道」(2012年6月4日のブログ参照)、「ふるさと多古町あじさい祭り」(2012年6月20日のブログ参照)など広く親しまれています。
(平成6年11月23日制定)
「町の木」「山茶花」ですが、「多古町」の「大地」を形成する「関東ローム層」、その「土壌」にもっともあった「樹木」が「山茶花」です。
「山茶花」は、「民家」の「生け垣」などにも広く利用され、「町民」にとても親しまれていることから、「アンケート調査」の「結果」、「町」を象徴する「木」として選ばれました。
(昭和50年制定)
「多古町」の「見どころ」ですが、「四季折々」の「花」が咲く「あじさい遊歩道」や、上記のように「多古町」の「中心部」を流れる「栗山川」、豊かで溢れる「緑」に囲まれた「由緒」ある「寺院」、「伝統」を継承し、「今」も続けられている「活気」ある「まつり」などがあげられ、「多古町」は、「人々の生活」に「潤い」と、多くの「恵み」を与える、「自然」がいっぱいの「まち」になっています。
「多古町」の「見どころ」のひとつである「四季折々」の「花」が咲く「あじさい遊歩道」ですが、「春」には「菜の花」、「初夏」には「1万株」の「あじさいの花」、「秋」には「コスモス」が咲き誇る、素晴らしい「花」の「観賞スポット」となっています。
「多古町あじさい公園」は、「多古町」の「人気スポット」「道の駅多古あじさい館」(2011年12月24日のブログ参照)に隣接する「公園」で、「菜の花」、「あじさい」、「コスモス」などの「季節の花」が、「栗山川」沿いの「遊歩道」を美しく彩ることで知られており、「多古町民」の「憩いの場」となっています。
「栗山川」の「ほとり」にあり、「多古町あじさい公園」に隣接している「道の駅多古あじさい館」では、「全国的」に「有名」な「ブランド米」「多古米」はもちろん、「多古町」の「特産品」「大和芋」(2012年9月24日のブログ参照)等、「農家直送」の「野菜」や「お土産物」を販売しています。
「多古町あじさい公園」周辺では、「初夏」になると「栗山川」沿い「一面」に広がる「あじさい」は「壮観」で、「あじさい」は、「多古町」の「代表的」な「初夏の風物詩」となっています。
「多古町」の「市の花」でもある「あじさい」が、咲き誇る「多古町あじさい公園」では、「毎年」「あじさい」の「テーマ」にした「お祭り」「ふるさと多古町あじさい祭り」(2014年6月19日・2013年6月19日・2012年6月20日・2011年6月16日のブログ参照)が行われています。
「ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、「多古町」の「初夏の訪れ」を告げる「恒例イベント」で、今年(2015年)で「31回目」を数える「まつり」です。
「ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、「あじさい」の「名所」「多古町あじさい公園」に色とりどりの「あじさい」が咲き誇る頃に行われている「イベント」で、「あじさい祭り」には、「多古町民」の多くが参加し、例年「県内外」から多くの「観光客」が訪れています。
「ふるさと多古町あじさい祭り」の「オープニング」では、「殿様」、「奥方」、「侍役」などに扮した「多古町民」達が、「ステージ」で華やかな「式典」を行います。
「ふるさと多古町あじさい祭り」「最大」の「見どころ」は約600人が参加する「多古米振舞行列」で、「多古町」の「特産品」「多古米コシヒカリ」を振る舞い、江戸時代さながらの「衣装」を着た「農民達」が、「米俵」や、「大八車」とともに「多古町あじさい公園」から「中心市街地」までを練り歩くそうです。
その他にも、「ふるさと多古町あじさい祭り」では、「郷土芸能」・「コンサート」・「さっぱ舟遊覧」などの「イベント」や、「多古町」の「特産品の即売」も行われます。
「第31回ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、上記のように「あじさい」の「名所」「多古町あじさい公園」が1年で最も美しくなる「季節」、「栗山川あじさい遊歩道」に約1万株の「あじさい」が咲き誇る6月21日(日)に開催されます。
2012年(平成24年)から「ふるさと多古町あじさい祭り」では、従来の「リバーサイド会場」と、「多古町」の「中心商店街」「城下町会場」が加わり、更にパワーアップし、「メインイベント」「多古米奉納式典」や、「多古米振舞行列」では、「多古藩主」や、「農民達」に扮した「多古町民」が「時代絵巻」を繰り広げます。
「第31回ふるさと多古町あじさい祭り」は、「リバーサイド会場」(9時00分〜16時00分)、「城下町会場」(10時00分〜14時30分)の「2会場」で、「様々」な「イベント」が行われます。
「リバーサイド会場」は、「多古町あじさい公園」(香取郡多古町多古1069-1)で開催されます。
「リバーサイド会場」での「イベント」は、下記の通りです。
「多古米奉納式典」は、「メインイベント」で、「多古藩主」が「家臣」と「農民達」を集め、「ふるさと多古町あじさい祭り」「開会の儀」を行います。
「多古米振舞行列」は、約600人の「農民達」が「米俵」を担ぎながら「多古町内」を練り歩き、「城下町会場」に到着後、「農民達」が「来場者」に「多古米」(精米)を振る舞います。
「竹コースター」は、「特製」の「竹100%絶叫マシン」で、「無料」で乗れます。
「さっぱ舟遊覧船」は、「有料」の「乗船イベント」で、「船上」から「見応え」がある「栗山川あじさい遊歩道」の「あじさい」を望めます。
「ふれあい動物広場」は、「入場無料」の「イベント」で、かわいい「小動物」と遊べます。
「ステージイベント」ですが、「来場者参加型」「あじさいだー早飲み選手権」や、「bayFMDJライブ」など、見どころ盛り沢山で行われます。
「あじさいだー早飲み選手権」に「参加希望」の方(先着30名)は、11時00分までに「本部テント」で「受付」を行います。
(ステージイベントスケジュールは下記「詳細」参照)
「多古町特産品抽選会」は、「あじさい祭り」「当日限定」で実施する「スタンプラリー」に参加された方(1000名)を「対象」に「多古町」の「特産品」や、「名物商品」が「計」100名に当たる「抽選会」を開催、12時30分から「リバーサイド会場」の「ステージ」で開催されます。
なお「多古町特産品抽選会」の「最終受付」は、12時25分までとなっています。
「あじさい生花のフラワーアレンジメント」は、「あじさい生花」を使った「フラワーアレンジメント」の「展示」を行い、「展示」終了後「あじさい」は販売されます。
「城下町会場」ですが、「多古町中心商店街」(香取郡多古町多古2720)で開催されます。
(いきいき健康サロンわぁーかちぃーと周辺)
「城下町会場」での「イベント」は、下記の通りです。
「あじさい生花販売」は、「あじさい販売」で、「あじさい」は、全て500円で購入できます。
「百縁まつり」(各種販売)は、「来場者」と「商店主達」の「縁」を結ぶ「イベント」で、「模擬店」では「100円商品」が多数販売されます。
「縁結び丼」は、「どんぶりごはん」を「数量限定」で「無料配布」し、「どんぶり片手」に「商店街めぐり」し、「多古米」に合う「おかず」を買い求め、「自分好み」の「スペシャル丼」を作って食す「イベント」です。
「多古米大盤振舞」は、11時30分頃行われ、「多古米振舞行列」が「来場者」へ「多古米」の「精米」を大盤振舞します。(数量限定)
「わぁーかちぃーと」は、「城下町会場」の「本部」として「スタンプラリー」の「景品引き換え」や、「城下町会場ステージ」(ステージイベント)、「丼ごはん」の「無料配布」等を行います。
また「リバーサイド会場」、「城下町会場」では、「両会場共通イベント」として、「復興支援100円くじ」、「あじさいスタンプラリー」が行われます。
「復興支援100円くじ」は、「参加者協賛品」が当たる「100円くじ」で、「協賛品」は、「TDLチケット」など「豪華賞品」から、「各模擬店」の「商品券」など、「両会場」では違ったものが当たるそうです。
「あじさいスタンプラリー」は、「両会場」を繋ぐ「スタンプラリー」で、「両会場」で行う「アンケート」の「両方」に参加した「参加者」「先着」1000名に、「豪華賞品」が当たる「第31回特別協賛抽選会」に参加できます。
なお「あじさいスタンプラリー」では、「切り番ゲット」で、「多古町」の「ご当地名産品」を「追加」でプレゼント、「両会場」で「受付」、「景品交換」は、「城下町会場」で行われます。
「リバーサイド会場」、「城下町会場」で開催される「恒例」の「人気イベント」「第31回ふるさと多古町あじさい祭り」。
この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第31回ふるさと多古町あじさい祭り」詳細
開催日時 6月21日(日) 9時〜16時(リバーサイド会場) 10時〜14時半(城下町会場)
開催会場 リバーサイド会場 多古町あじさい公園 香取郡多古町多古1069-1
(道の駅多古あじさい館となり)
城下町会場 多古町中心商店街 香取郡多古町多古2720
(いきいき健康サロン わぁーかちぃーと周辺)
リバーサイド会場ステージスケジュール
9時00分〜 オープニング
9時05分〜 あじさいパネル飾りつけ
9時30分〜 鼓笛隊ファンファーレ
10時00分〜 多古米奉納式典
11時00分〜 田園コンサート
12時00分〜 あじさいだー早飲み選手権
12時30分〜 多古町特産品抽選会
13時30分〜 ひかり学園
13時50分〜 多古町文化協会 カラオケ部
14時10分〜 算数犬マル
14時30分〜 フラスタジオ・マハナ
14時50分〜 えみモダンバレエ
15時05分〜 小島嵩弘トーク&ライブ
わぁーかちぃーとステージスケジュール
10時00分〜 多古ミュージシャンズ
10時25分〜 舞桜龍舞人
10時50分〜 フラハーラウホアラハハワイ多古
11時15分〜 多古米振舞行列
12時00分〜 錦照会
12時25分〜 楽天舞
12時50分〜 前結びきの和装学苑 藤田着付教室
13時15分〜 ピアダンス
13時40分〜 打舞RuTalKo舞華
14時05分〜 太極拳 風
14時30分〜 城下町会場 イベント終了
問合わせ 多古町産業経済課 0479-76-2611
備考
「第31回ふるさと多古町あじさい祭り」ですが、「荒天」の場合、「翌週」の6月28日(日)に順延され、「開催」及び「中止」の「決定」は、「当日」「朝」6時00分に「多古町HP」に掲載するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2609 |
| 地域情報::成田 | 10:11 AM |
|
2015,06,12, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「富里市」「富里中央公民館」「ロビー」および「駐車場」で6月14日(日)に開催されます「平成27年度富里市すいかまつり」です。
「富里市」は、「千葉県」の「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)のほぼ「中央」に位置している「市」です。
「富里市」は、「東京都心」から約50km〜60km圏、「世界の空の玄関口」「成田国際空港」(WORLD SKY GATE)(2012年12月10日のブログ参照)からは「西」に約4kmに位置しています。
「富里市」の「総面積」ですが、5391平方kmとなっており、「東西」約10km、「南北」約11kmで、「富里市」の「総人口」ですが、49977人(「男性」25509人、「女性」24468人)、「世帯数」は21762世帯となっています。
(2015年5月31日現在)
「富里市」の「面積」のおよそ68%以上が「山林」および「農地」、「住宅地」は14%程度となっており、「千葉県」では唯一「鉄道路線」のない「市」となっています。
「富里市」に「隣接」した「自治体」ですが、「東」は「山武郡」「芝山町」、「西」は「印旛郡」「酒々井町」、「南」は「八街市」、「山武市」、「北」は「成田市」に接しています。
「富里市」は、上記のように「成田国際空港」に隣接した「市」で、「空港周辺市町」として、「空港」とともに発展してきました。
「富里市」の「沿革」ですが、昭和60年(1985年)には「印旛郡」「富里町」に、平成12年(2000年)に行われた「国勢調査」の「結果」、「市制施行可能最小人口」(5万人)に達し、平成14年(2002年)に「千葉県内」33番目の「市」として、4月1日に「印旛郡」「富里町」から新しく「富里市」が「市制施行」しています。
「富里市」は、「明治の大合併」以降、「合併」を行っていない「数」少ない「自治体」のひとつでもあり、現在「千葉県内」では、「富里市」、「浦安市」、「鎌ヶ谷市」の「3市」と、「印旛郡」「酒々井町」の「1町」のみとなっています。
「富里市」の「地勢」は「南北」に分かれ、「標高」ですが、約40m〜50mとなっており、「富里市」の「中央」より「根木名川」、「高崎川」などの「源」をなしており、豊かな「緑」と、みずみずしい「農」の「恵み」に恵まれた「市」となっています。
「富里市」の属する「北総地域」の「土壌」は、「関東ローム層」であるために「水はけ」がやや悪く、「気候」についても「梅雨時」の「長雨」や「夏場」の「高温多湿」など、決して「野菜」の「栽培」に適しているというわけではありませんが、「富里市」の「農家」の「皆さん」が「土地」に合った「品種」の「育成」や、「ビニールハウス」等の「施設」の「導入」、「栽培技術」の「向上」などの「努力」を行い、「工夫」を重ねています。
「農家」の「皆さん」の「栽培」の「革新」により、「富里市」では、「農業」が盛んに営まれており、「農家数」は、平成22年(2010年)2月1日現在で1023戸、「人数」は3789人で、そのうち「すいか」を栽培している「農家」の「数」は、平成23年(2011年)現在おおよそ270戸となっています。
「富里市」の「農業」ですが、「露地栽培」の「畑」では「すいか」の後に「人参」や「大根」を作り、「ハウス栽培」では「すいか」の後に「トマト」などを生産しています。
その他にも、「さといも」や、「さつまいも」、「じゃがいも」や「とうもろこし」、「落花生」など、「様々」な「野菜」が、「順番」に栽培されています。
また「富里市」には、大きな「川」はありませんが、「川」に近いところは、「水田」として利用しています。
「富里市」では、特に「すいか栽培」が盛んで、「富里市」の「すいか畑」の「面積」は、平成17年(2005年)現在で「合計」333ha(ヘクタール)あり、「すいか」の「生産高」・「出荷量」ともに「全国2位」を誇っています。
「富里市」の「すいか農家」の「皆さん」は、おいしい「すいか」を栽培するために、ほとんどの「農家」がひとつの「株」から、1個か2個しか「収穫」をしないそうです。
「すいか」の「収穫量」ですが、だいたい10a当たり800個くらいで、「収穫」ですが、「すいか」の「出来具合」を確認しながら行い、「農家一軒」あたり一日に、だいたい400個ぐらいのようです。
「富里市」では、1936年(昭和11年)に「すいか」が「皇室」へ献上された事から、「すいか」の「名産地」としての「名声」が「全国」へ広がり、現在「富里市」を代表する「特産品」「富里すいか」(2011年6月6日のブログ参照)として「収穫」した「すいか」は「JA富里市産直センター」をはじめ、「市場」を通じて「全国各地」に出荷されています。
「富里すいか」ですが、5月20日ごろに収穫し、「出荷」が始まり、7月15日ぐらいまでで「出荷」は終了し、「最盛期」は、6月20日ごろで、その「時期」に「富里市」では「富里市すいかまつり」(2014年6月14日・2013年6月13日・2012年6月13日・2011年6月17日のブログ参照)や、「富里市すいかロードレース大会」(2014年6月16日・2013年6月21日・2012年6月19日・2011年6月17日のブログ参照)が開催されています。
「富里市すいかまつり」は、「富里の特産物」「すいか」の「魅力」がたっぷりと楽しめる「イベント」です。
「富里市すいかまつり」では、「すいか」を使った「ゲーム」「スイカの早食い競争」や、「イベント」、「スイカの試食コーナー」、「スイカのイベント」、採れたて「新鮮」な「野菜」や「西瓜(スイカ)」の「即売」を行っており、また「品質・技術の向上」を図ることを「目的」とし、「生産者」が「自慢」の「すいか」を競い合う「すいか共進会」も実施されています。
「富里市」の「特産品」「すいか」を広く紹介し、「品質」や「技術の向上」と、「すいか栽培」の「振興」に資する「目的」で行われている「富里市すいかまつり」。
「平成27年度富里市すいかまつり」では、「総テント数」30ヵ所(予定)、「総出店者数」20店(予定)となっており、「平成27年度富里市すいかまつり」「当日」「正午」まで「すいか共進会」の「展示発表」、「表彰式」を開催するそうです。
「すいか共進会」の「スケジュール」ですが、下記の通りとなっています。
「受付」・「搬入」
日時 6月13日(土) 8時00分〜正午
「表彰式」
日時 6月14日(日) 午前中
「展示」・「発表」
日時 6月14日(日) 9時00分〜正午
「すいか共進会」の「一般公開」ですが、6月14日(日)のみとなっています。
「すいか共進会」は、「富里」の「特産物」「すいか」の「品質」・「技術」の「向上」と、「特産物」としての「維持」・「名声」を高めることを「目的」に行われています。
「すいか共進会」の「審査」ですが、「色沢」や、「形状」、「食味」、「糖度」などを、「総合的」に「判断」をし、「採点」するそうです。
「すいか共進会」の「賞」ですが、「千葉県知事賞」、「富里市長賞」、「富里議会議長賞」、「富里市農業委員会会長賞」、「千葉県農林総合研究センター長賞」、「富里市農業協同組合代表理事組合長賞」、「(社)千葉県園芸協会長賞」、「丸朝園芸農業協同組合代表理事組合長賞」、「印旛地域農林業振興普及協議会理事賞」、「重いで賞」、「成田国際空港(株)代表取締役社長賞」となっています。
「平成27年度富里市すいかまつり」「すいか共進会」の「展示発表」ですが、6月14日(日)「正午」まで「富里中央公民館」「ロビー」にて行われるそうです。
「平成27年度富里市すいかまつり」ですが、6月14日(日)9時00分から14時30分まで「富里中央公民館」「ロビー」および、「駐車場」を「会場」に開催されます。
「平成27年度富里市すいかまつり」は、上記のように「富里市」の「特産品」である「すいか」の「PR」や「産地振興」、「消費拡大」を「目的」として開催され、「イベント」「当日」は、例年と同様に「すいか」を使った「ゲーム」や、「イベント」、採れたての「新鮮な野菜」や、「すいか」の「即売会」も実施されます。
また「平成27年度富里市すいかまつり」では、6月14日(日)「午前中」に「すいか共進会」の「表彰式」を開催するそうです。
「平成27年度富里市すいかまつり」の「切りたてスイカ」の「試食会」ですが、1日3回実施され、「各回」の「開始」ですが、下記の通りとなっています。
1 10時15分
2 11時15分
3 13時15分
なお「平成27年度富里市すいかまつり」では、「すいか共進会」に出品された「すいか」を「富里市すいかまつり」「会場」「試食コーナー」にて味わうことができ、また「即売会」にて購入できます。
「平成27年度富里市すいかまつり」にて、「すいか」を「中心」に「地元産品」を即売する「テント」ですが、約30ヵ所用意され、「すいか」をきれいに食べる「競技会」も「当日受付」、11時30分から「競技会」を開始するそうです。
また「平成27年度富里市すいかまつり」では、「富里市」の「伝統芸能」「ひずめ太鼓」の「演奏」など楽しい「イベント」も開催されるそうです。
「富里中央公民館」「ロビー」および「駐車場」で開催される「富里」の「夏」を飾る「人気イベント」「平成27年度富里市すいかまつり」。
この機会に「富里市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「平成27年度富里市すいかまつり」詳細
開催日時 6月14日(日) 9時〜14時半
開催会場 富里中央公民館 ロビーおよび駐車場 富里市七栄652-1
問合わせ 富里市すいかまつり実行委員会 0476-93-4943
備考
「平成27年度富里市すいかまつり」「すいか共進会」ですが、上記のように「一般公開」は6月14日(日)のみとなっていますので、ご注意下さい。
「富里市」ですが、明治期に「御料牧場」が設けられていた「市」で、「競争馬のふるさと」としても「有名」です。
「富里市」では、「平成27年度富里市すいかまつり」の「翌週」の6月21日(日)に、「富里市」の「特産品」「富里すいか」で「喉(ノド)」を潤(ウルオ)しながら走る「ユニーク」な「人気ロードレース大会」(フルーツマラソン大会)「第32回富里スイカロードレース大会」が開催されます。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2607 |
| 地域情報::成田 | 07:46 PM |
|
2015,06,11, Thursday
本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で6月5日(金)〜14日(日)の期間開催されます「SUMMER SPECIAL SALE」です。
「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で「9番目」、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ「3番目」の「アウトレットモール」です。
「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「都心」から「アクセス便利」で、「成田国際空港」からも近い「施設」で、「アメリカン・アールデコ」を取り入れた「町並み」を再現した「施設内」で、「ショッピング」、「飲食」を楽しめます。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に「共用開始」(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)(2012年12月10日のブログ参照)から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(外国人観光客)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と「同様」の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床区画」が完成、4月16日(木)に「プレオープン」(2015年4月12日のブログ参照)、4月17日(金)に「パワーアップオープン」し、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されました。
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。
店舗面積 約33900平方m
・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m
・第1期 既存店舗面積 約21700平方m
敷地面積 約33900平方m
・第2期拡張敷地面積 約223700平方m
・第1期既存敷地面積 約197200平方m
駐車場 約4200台 ※拡張前 約3500台
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期増床区画」「入居テナント」(ブランド)は、下記の通りです。
「FASHION(ファッション)」
31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード
American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ 関東初
Anatelier アナトリエ
Aquagirl アクアガール
Beams ビームス
D'urban ダーバン
Dunhill ダンヒル
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル 日本初
Guess ゲス 関東初
Human Woman ヒューマンウーマン
ITS International イッツ インターナショナル 日本初
Jil Sander Navy ジル・サンダー ネイビー
Jill Stuart ジルスチュアート
Lacoste ラコステ
Lauteamont ロートレアモン
Levi's リーバイス
Miki House ミキハウス
Moussy マウジー
Nano・Universe ナノ・ユニバース
New Yorker ニューヨーカー
Nudie Jeans co ヌーディージーンズ 日本初
Replay リプレイ
Shel'tter シェルター
Sly スライ
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア 日本初
Untitled アンタイトル
Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム 関東初
「FASHION GOODS(ファッショングッズ)」
Birkenstock ビルケンシュトック
Cole Haan コール ハーン
Danner ダナー
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン 日本初
Folli Follie フォリフォリ
Geox ジェオックス
G-Shock Gショック
Hartmann ハートマン 日本初
International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー 日本初
Kid Blue キッドブルー
Pool Side プールサイド
「SPORTS&OUTDOOR(スポーツ&アウトドア)」
Adabat アダバット
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Chums チャムス 日本初
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
NIKE ナイキ
Oakley オークリー
The North Face ザ・ノース・フェイス
「INTERIOR&GOODS(インテリア&生活雑貨)」
212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア 日本初
Actus アクタス 関東初
Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム
Tempur テンピュール
T-fal ティファール
The Body Shop ザ・ボディショップ
「FOOD(食品物販)」
Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ
Kuzefuku Shoten 久世福商店
「RESTAURANT&CAFE(飲食)」
Cafe & Dining Hannari だし処はんなり
Cafe Kaldino カフェカルディーノ
Hanao Cafe ハナ オカフェ
John's Grill ジョンズグリル
「OTHER(その他)」
Seven-Eleven セブンイレブン
「RENWEAL OPEN(リニューアル店舗)」
Polo Ralph Lauren ポロラルフローレン
(既存区画から増設区画へ移転)
「PREMIUM EVENT SPACE(期間限定ショップ)」
Cobra Puma Golf コブラプーマゴルフ
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、6月5日(金)から6月14日(日)までの「期間」「SUMMER SPECIAL SALE」を開催するそうです。
「SUMMER SPECIAL SALE」ですが、「夏物アイテム」がさらに「お得」になる「スペシャルセール」で、「期間中」は、すぐに使える「夏物アイテム」が「シーズン」に先駆けて「最大」80%OFFまで「プライスダウン」する「店舗」もあるそうです。
「SUMMER SPECIAL SALE」の「内容」ですが、「半袖シャツ」や「ワンピース」などの「夏物衣料」はもちろん、「スポーツアイテム」から「アウドドア用品」、「生活雑貨」まで、これからの「夏」の「レジャー」にも「最適」な「アイテム」などを、「シーズン」に先駆けて「お得」になるそうです。
「SUMMER SPECIAL SALE」「参加店舗」は、下記の通りです。
「ファッション」
Alcali アルカリ
American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ
Anatelier アナトリエ
Aquagirl アクアガール
As Know As アズ ノゥ アズ
Banana Republic バナナ・リパブリック
Barnyardstorm バンヤードストーム
BEAMS ビームス
Blue Cross ブルークロス
Chez Toi シェトワ
Claopanic チャオパニック
Cricket クリケット
Desigual デシグアル
Diesel ディーゼル
Dog Dept ドックデプト
Dou Dou ドゥドゥ
D'urban ダーバン
E Hyphen World Gallery イーハイフン ワールド ギャラリー
Earth Music&Ecology アースミュージック&エコロジー
Edwin エドウィン
Epoca エポカ
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル
Fukuske フクスケ
G-Star Raw ジースターロゥ
Gallardagalante ガリャルダガランテ
GAP ギャップ
Global Work グローバルワーク
GUESS ゲス
Hanes ヘインズ
Hipshop ヒップショップ
Human Woman ヒューマンウーマン
Indivi インディウ゛ィ
Ingni イング
Interplanet インタープラネット
ISETAN 伊勢丹
ITS international イッツインターナショナル
J.Ferry ジェイフェリー
Jill Stuart ジルスチュアート
Junmen ジュンメン
Karl Kani カールカナイ
Kid Blue キッドブルー
Lacoste ラコステ
Laura Ashley ローラ アシュレイ
Lautreamont ロートレアモン
Levi's リーバイス
Lowrys Farm ローリーズファーム
Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー
Majestic Legon マジェスティックレゴン
McGregor マックレガー
Melrose メルローズ
Men's Bigi メンズビギ
Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup, メルシーボークー、
Mezzo Piano メゾピアノ
Miki House ミキハウス
Mitsumine ミツミネ
Moussy マウジー
Nano・Universe ナノ・ユニバース
Ne-net ネ・ネット
New Yorker ニューヨーカー
Nice Claup ナイスクラップ
Nicole ニコル
Nudie Jeans co. ヌーディージーンズ
Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ
On The Couch オン ザ カウチ
Paul Stuart ポール・スチュワート
Pom Ponette ポンポネット
Queens Court クイーンズ コート
Replay リプレイ
Rope ロペ
Shel'tter シェルター
Sly スライ
Studio Clip スタディオ クリップ
Takeo Kikuchi タケオキクチ
Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア
Triumph トリンプ
United Arrows ユナイテッドアローズ
Untitled アンタイトル
Urban Research アーバンリサーチ
Vicky ビッキー
Victorinox ビクトリノックス
Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム
Wacoal ワコール
Zucca ズッカ
31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード
「スポーツ&アウトドア」
Adabat アダバット
Aravon By New Balance アラウ゛ォン バイ ニューバランス
Ashworth アシュワース
Asics アシックス
Billabong ビラボン
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Chums チャムス
Cobra Puma Golf コブラ プーマ ゴルフ
Coleman コールマン
Columbia Sportswear コロンビア スポーツウェア
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
Marmot マーモット
Munsingwear マンシングウェア
New Era ニューエラ
Nike Golf ナイキゴルフ
Oakley オークリー
Pearly Gates パーリーゲイツ
Puma プーマ
Taylor Made テーラーメイド
The North Face ザ・ノース・フェイス
「靴&鞄」
Ace エース
Alfredobannister アルフレッド・バニスター
Art Berg アート・バーグ
Birkenstock ビルケンシュトック
Cole Haan コール ハーン
Danner ダナー
Diana ダイアナ
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン
Geox ジェオックス
Hartmann ハートマン
Hawkins ホーキンス
Michael Kors マイケル・コース
Pool Side プールサイド
Rebeccaminkoff レベッカミンコフ
Samantha Thavasa サマンサタバサ
Samsonite サムソナイト
Skechers スケッチャーズ
Vans ウ゛ァンス
「アクセサリー&時計」
Abiste アビステ
Ete エテ
Folli Follie フォリフォリ
International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー
Seiko セイコー
Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山
Verite ベリテ
「生活雑貨」
Actus アクタス
Francfranc フランフラン
Iittala イッタラ
Lego レゴ
Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン
Showa Nishikawa 昭和西川
Staub ストウブ
T-fal ティファール
Tachikichi たち吉
Tempur テンピュール
The Body Shop ザ・ボディショップ
Wedgwood ウェッジウッド
Zwilling J.A.Henckels ツウ゛ィリング ジェイ.エイ.ヘンケルス
212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア
「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合があり)
Crocs クロックス
Ryu リュウ
「グルメ&フード」
Cafe & Dining Hannari だし処はんなり
Crazy Crepes クレージークレープス
Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ
Ginza Futaha 肉汁つけうどん銀座双芭
Godiva ゴディバ
Kuzefuku Shoten 久世福商店
St.Cousair サンクゼール
その他
Mam's Reform ママのリフォーム
「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「夏物アイテム」がさらに「お得」な「セール」「SUMMER SPECIAL SALE」。
この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「SUMMER SPECIAL SALE」詳細
開催期間 6月5日(金)〜14日(日)
営業時間 10時〜20時(物販店舗・フードコート)
開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1
問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160
備考
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、4月17日(金)から7月31日(金)の「期間」、「ジェットスターに乗って、酒々井プレミアム・アウトレットへ行こう!」が行われています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2606 |
| 地域情報::成田 | 07:55 PM |
|
2015,06,08, Monday
本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「大栄」に6月7日(日)に開通しました「圏央道」「大栄ジャンクション(JCT)」、「下総IC(シモフサインターチェンジ)」です。
「圏央道(ケンオウドウ)」こと「首都圏中央連絡自動車道(シュトケンチュウオウレンラクジドウシャドウ)」は、「神奈川県」「横浜市」「金沢区」から「東京都」・「埼玉県」・「茨城県」を経由し、「千葉県」「木更津市」に至る、「東京都心」からおおむね「半径」40〜60kmの「位置」を「環状」に結ぶ「高規格幹線道路」(国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路))です。
「首都圏中央連絡自動車道」ですが、「圏央道」、「圏央(ケンオウ)」と略され、「圏央自動車道」と呼ばれることはありません。
「圏央道」ですが、「東京都心」から40km〜60km圏内の、「横浜市」・「厚木市」・「相模原市」・「八王子市」・「川越市」・「つくば市」・「成田市」・「木更津市」などの「東京郊外」の「諸都市」を結ぶとともに、「横浜横須賀道路」・「東名高速道路」・「中央自動車道」・「関越自動車道」・「東北自動車道」・「常磐自動車道」・「東関東自動車道」・「千葉東金道路」・「館山自動車道」などの「放射道路」を「相互」に連絡する(第三京浜道路とは連絡しない)、「首都圏」の「3環状9放射」の「一番」「外側」の「環状道路」です。
(外環道・中央環状線とともに3環状のひとつ)
「法律上」では、「海老名IC」付近の「一部区間」を除くほとんどの「区間」が、「高速自動車国道」ではなく「一般国道」の「自動車専用道路」の「扱い」としています。
「一般国道の路線を指定する政令」および「一般国道の指定区間を指定する政令」に基づく「一般国道468号」の「概要」は、下記の通りです。
起点 神奈川県横浜市金沢区
終点 千葉県木更津市
重要な経過地
藤沢市、茅ヶ崎市、海老名市、厚木市、神奈川県津久井郡城山町
八王子市、秋川市、青梅市、羽村市
入間市、日高市、川越市、鶴ヶ島市坂戸市、埼玉県比企郡川島町、桶川市、北本市、埼玉県南埼玉郡菖蒲町、久喜市、幸手市
茨城県猿島郡五霞村、猿島郡境町、岩井市、水海道市、つくば市、牛久市
千葉県香取郡下総町、成田市、香取郡大栄町、東金市、茂原市、千葉県長生郡長南町、市原市、袖ヶ浦市
重複区間
国道1号(藤沢市城南一丁目1325番地1-茅ヶ崎市西久保字上ノ町1569番地1)
国道126号(山武市松尾町谷津字平台130番地3-東金市丹尾字千眼下40番地6)
指定区間
国道126号と重複する区間、国道1号と重複する区間
横浜市金沢区釜利谷東五丁目2357番地8-藤沢市城南一丁目1325番地1-成田市吉岡字来光台1175番地1、東金市丹尾字千眼下38番地7-木更津市犬成犬成笹子両村新田字柳作717番地の2
海老名南JCT-海老名IC間は国道468号ではく、「第一東海自動車道」とされています。
ただし、「一般国道の路線を指定する政令」の「同路線」は、1992年(平成4年)4月3日の「制定当時」のままであり、「同政令」も2004年(平成16年)3月19日以後改定されていないため、上記の「項目」において「合併」など「市町村名」の変更は反映していません。
「圏央道」の「歴史」は、下記の通りです。
1987年(昭和62年)6月30日 高規格幹線道路として構想。一般国道16号の渋滞解消を目指すとしたため一般国道16号のバイパスとしてであった。
1988年(昭和63年)3月30日 新湘南バイパス開通。
1993年(平成5年)4月1日 一般国道468号に指定。
1996年(平成8年)3月26日 青梅IC-鶴ヶ島JCT開通。(圏央道として最初の開通区間)
1998年(平成10年)3月30日 千葉東金道路二期(東金IC-松尾横芝IC間)開通。(暫定2車線)
2002年(平成14年)3月29日 日の出IC-青梅IC開通。
2003年(平成15年)3月29日 つくばJCT-つくば牛久IC間開通。
2005年(平成17年)3月21日 あきる野IC-日の出IC間開通。
2007年(平成19年)3月10日 つくば牛久IC-阿見東IC間開通。(暫定2車線)
2007年(平成19年)3月21日 木更津東IC-木更津JCT間開通。
2007年(平成19年)6月23日 八王子JCT-あきる野IC間開通。(中央自動車道と関越自動車道が東京都心の道路を経由する事なく圏央道経由でも結ばれる)
2008年(平成20年)3月26日 工事中の城山八王子トンネル(現・相模原八王子トンネル)が崩落、坑口および周囲に損傷被害。
2008年(平成20年)3月29日 鶴ヶ島JCT-川島IC間開通。
2008年(平成20年)7月18日 狭山PA開設。
2009年(平成21年)3月21日 阿見東IC-稲敷IC間開通。(暫定2車線)
2010年(平成22年)2月27日 海老名JCT-海老名IC間開通。
2010年(平成22年)3月28日 川島IC-桶川北本IC間開通。
2010年(平成22年)4月24日 つくば中央IC-つくばJCT間開通。(暫定2車線)
2011年(平成23年)5月29日 白岡菖蒲IC-久喜白岡JCT間開通。
2012年(平成24年)3月25日 高尾山IC-八王子JCT間開通。
2013年(平成25年)3月30日 海老名IC-相模原愛川IC間開通。同時に厚木PA(外回り)開設。
2013年(平成25年)4月14日 茅ヶ崎JCT-寒川北IC間開通。
2013年(平成25年)4月27日 東金IC/JCT-木更津東IC間開通。(暫定2車線)。同時に、館山自動車道を迂回する事なく、東京湾アクアラインへ直通する事が可能となる。千葉東金道路・東金IC/JCT-松尾横芝IC間の路線名称を「圏央道」へ変更。
2013年(平成25年)6月11日 八王子西SIC、大網白里SIC、茂原長柄SICの追加設置を国土交通大臣が認可。
2013年(平成25年)7月12日 高滝湖PA(内回り)開設。
2013年(平成25年)8月8日 厚木PA(内回り)開設。
2014年(平成26年)4月12日 稲敷IC-神崎IC間開通。(暫定2車線)
2014年(平成26年)6月28日 相模原愛川IC-高尾山IC間開通。(東名高速道路と中央自動車道と関越自動車道が圏央道経由でも結ばれる)。これにより東京都内全通。
2014年(平成26年)7月11日 江戸崎PA開設。
2015年(平成27年)3月8日 寒川北IC-海老名JCT間開通。(新湘南バイパスと東名高速道路、中央自動車道、関越自動車道が結ばれる)
2015年(平成27年)3月29日 相模原IC開設、および久喜白岡JCT-境古河IC間開通。(幸手IC付近を除き暫定2車線)
「圏央道」の「整備効果」として、下記の「効果」が見込まれています。
首都圏の道路交通の円滑化
郊外から都心部への交通を分散導入させたり、通過交通を迂回させるので、首都圏の道路交通の円滑化を図ることができます。
沿線の地域づくりの支援、活性化
首都圏の広域ネットワークを形成することにより、沿線地域において企業立地・市場拡大・生産活動などの活性化を図ることができます。
目的地までの時間を短縮
高速道路を相互に連絡することにより、行動圏を広げ、目的地までの所要時間を短縮します。
災害時の緊急輸送路
災害が発生した場合、救援・救助活動などの交通路が確保できます。
救命救急搬送
第三次救急医療施設までの所要時間を短縮し、30分カバー圏域を拡大。
「圏央道」は、連絡する主な「拠点都市・地域」等は、「横浜」、「厚木」、「八王子」、「川越」、「成田」、「木更津」などの「中核都市」と、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)や、「横浜港」等の「国際旅客」・「物流施設」となっています。
2014年(平成26年)4月12日時点、「圏央道」は、「延長」約300kmの「圏央道」のうち約110kmは「供用中」で、「車線数」は4車線(一部・6車線)となっており、「東北道」〜「木更津IC」「区間」は「暫定2車線」となっています。
「千葉県内」の「圏央道」ですが、「東金IC・JCT」〜「木更津IC」間(42.9km)(2013年4月27日のブログ参照)が2013年(平成25年)4月27日(土)に、また2014年(平成26年)4月12日(土)に「神崎IC」〜「稲敷IC」間(延長10.6km)(2014年5月20日のブログ参照)が開通しています。
「東金IC・JCT」から「木更津IC」までの「開通」により「東京湾アクアライン」を経由した「千葉県内」への「アクセス」が容易となり、「千葉県内」の「移動時間」も短縮され、また「千葉県」「中房総地域」や、「九十九里・銚子地域」がぐっと「身近」になり、「開通」により「広域ネットワーク」の形成による「通過交通」の「抑制」・「分散導入効果」や、「災害時」の「道路ネットワーク」の「強化」、「地域観光」の「支援」、「医療圏域」の「拡大」などが期待されています。
「大栄(タイエイ)ジャンクション(JCT)」は、「千葉県」「成田市」にできた「東関東自動車道」と、「圏央道」を接続する「ジャンクション」です。
「大栄ジャンクション(JCT)」に接続している「路線」は、「千葉・東京方面」、「潮来方面」からは「東関東自動車道」、「つくば・常磐道方面」からは「圏央道」に接続しています。
「大栄ジャンクション」ですが、2013年(平成25年)12月24日に「JCT名称」が「大栄JCT」に正式決定され、2015年(平成27年)6月7日(日)に「神崎IC」から「大栄JCT」間「開通」に伴い、供用開始されています。
「大栄ジャンクション」の「所属路線」は「東関東自動車道」と「圏央道」、「大栄ジャンクション」の「位置」ですが、「成田IC/JCT」から6.6km、「大栄PA」から0.1km、「下総IC」から5.9kmにあります。
現在、「圏央道」は「大栄ジャンクション」から「東金方面」未開通となっており、「茨城(つくば)・常磐道方面」のみの開通となっています。
「下総IC(シモフサインターチェンジ)」は、「千葉県」「成田市」にある「圏央道」の「インターチェンジ(IC)」です。
「下総IC」に接続する「道路」ですが、「千葉県道63号成田下総線」で、「下総IC」周辺2kmには、「人気観光スポット」「成田ゆめ牧場」(2010年8月24日・2012年5月12日のブログ参照)があります。
「下総IC」ですが、2013年(平成25年)12月24日に「IC名称」が「下総IC」に正式決定され、2015年(平成27年)6月7日(日)に「神崎IC」から「大栄JCT」間「開通」に伴い、供用開始されています。
「下総インターチェンジ」の「位置」ですが、「神崎IC」から3.8km、「大栄ジャンクション(JCT)」から5.9kmに位置しています。
上述のように「圏央道」「神崎IC」〜「東関東自動車道」「大栄JCT」が、6月7日(日)17時00分に開通し、「常磐道」と、「東関東自動車道」が、「圏央道」で結ばれました。
「圏央道」「神崎IC」〜「東関東自動車道」「大栄JCT」ですが、当初の予定であった2015年(平成27年)3月から「開業」を延期、上述の6月7日(日)に開通され、「延期理由」ですが、「当該区間内」の「盛土工事」で「軟弱地盤」による「圧密沈下」が発生、「工事工程」が見直されたことによるものだったそうです。
「圏央道」「神崎IC」〜「東関東自動車道」「大栄JCT」は「暫定2車線」(片側1車線)で整備され、「常磐道」と「東関東自動車道」が「圏央道」で接続されることにより、「北関東」や、「東北地方」から「成田国際空港」・「京葉工業地帯」・「鹿島臨海工業地帯」・「銚子漁港」(2012年1月24日のブログ参照)に向かう「物流車両」が、「都心」を経由せずに「アクセス」でき、「渋滞」が激しい「首都高速」「中央環状線」の「混雑緩和」が期待できるそうです。
「下総IC」ですが、当初「計画」にはなかったそうで、「地元」の「要望」により整備されることが決定、「下総IC」は上述のように「成田ゆめ牧場」の近くに整備され、開通後「下総IC」から「成田ゆめ牧場」まで約4分で「アクセス」できる見込みとなっており、「下総IC」付近では「内回り」・「外回り」ともに「追越車線」が整備されたそうです。
なお、同じ「千葉県内」でも「野田・柏方面」と、「成田・銚子・九十九里(芝山はにわ道経由)方面」との「アクセス」は、「常磐道」から「都内」の「首都高」を経由し、「東関東自動車道」を利用する「大回り」の「ルート」だったそうで、「圏央道」で「常磐道」と「東関東自動車道」の混雑する「区間」を避け、「圏央道」「経由」で「アクセス」することができるようになりました。
「北関東」、「東北地方」、「茨城県」と「千葉県」を結ぶ新しい「ルート」「圏央道」「下総IC」、「大栄ジャンクション(JCT)」。
「常磐道・つくば方面」からの「アクセス」でますます便利になった「北総」・「成田・銚子」に訪れてみてはいかがでしょうか?
備考
「成田市」、「神崎町」では、「神崎・大栄間」の「圏央道開通記念プレイベント」として「神崎・大栄間スカイウォーク」が3月29日(日)に開催されました。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2806 |
| 地域情報::成田 | 10:58 AM |
|
2015,06,07, Sunday
本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「栄町長門川マリーナ」で6月14日(日)に開催されます「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」です。
「栄町」は、「千葉県」の「北部中央」、「利根川流域」に位置している「印旛郡」に属する「まち」です。
「栄町」は、かつて「同名」の「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」がありましたが、「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」に隣接する「三条市」および「南蒲原郡」「下田村」との「新設合併」によって「三条市」となり、廃止したため、現在、「自治体」としての「栄町」は「唯一」のものとなったそうです。
「栄町」の「歴史」ですが、古く紀元前からすでに「丘陵地」を「中心」に「集落」が形成され、その跡に「貝塚」が残っており、多くの「石器」や「土器」が出土しています。
特に「有力」な「豪族」を埋葬したものと推定される「岩屋古墳」(国指定史跡)(2012年2月27日のブログ参照)をはじめ、110余基が「龍角寺地区」から「酒直地区」に点在しています。
また、奈良時代前期には「江戸」と「東北方面」からの「物資」の「流通」を「河川」に依存していたことから「中継基地」として、「大変」な「にぎわい」を示したといわれています。
明治22年(1889年)に「安食村」、「北辺田村」、「龍角寺村」、「酒直村」、「矢口村」、「須賀村」、「麻生村」の「7村」及び、「安食卜杭新田飛地」が合併して「境村」となり、同年に「布鎌請方新田」他15村が合併し、「布鎌村」となりました。
また「境村」は、明治25年(1892年)には「安食町」と改称し、その後、昭和29年(1954年)に「豊住村」(現在は「成田市」)の「一部」を編入しました。
そして、翌年の昭和30年(1955年)12月1日には、「安食町」と「布鎌村」が合併し「栄町」が誕生しました。
「栄町」は、昭和47年(1972年)の「水と緑の田園観光都市」「構想」の「策定」により、「栄町」の新たな「施策」の「展開」と、「成田線」の「電化」に伴い、「東京」への「通勤圏」となりました。
「栄町」は、昭和47年(1982年)以降は、「民間大規模住宅地開発」の「進展」が、大きな「要因」となり、「住宅都市」へと大きく変貌し、現在に至っています。
「印旛郡」「栄町」は、「坂東太郎」と呼ばれる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)と、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)とを繋ぐ「長門川」、「将監川」が流れ、「岸辺」からは「カワセミ」の飛び交う「姿」を見ることができる「水と緑の田園都市」です。
「栄町」では、2008年(平成20年)に「NHK」で放映された「番組」「まちおこし事業成功例」を見ていた「栄町内」の「有志」が「我が町にも!!」と思い立ち、「ドラゴンカヌー」の「製作者」である「高知県」「須崎市」の「元・須崎工業高校」の「山崎吉廣」さんに「話」を聞くところから「スタート」したそうです。
ちなみに「ドラゴンカヌー」ですが、「高知県」「須崎市」の「名物」として知られる30名の「漕ぎ手」ですすむ「全長」15.5mの「カヌー」です。
「龍伝説」で「まちおこし」を模索していた「栄町」の「有志」が、「ドラゴンカヌー」を使って「まちおこし」に成功した「高知県」「須崎市」を訪問したことが「契機」となり、上記のように「元・須崎工業高校」「教諭」であった「山崎吉廣」さんが、「栄町」の「有志」の「思い」に共感され、新たな「ドラゴンカヌー製作」を承諾、「栄町」に1艇を寄贈されたそうです。
「栄町」では、「山崎吉廣」さんの「思い」を「無」にすることがないよう、「カワセミ1号」と名付け「ドラゴンカヌー」での「まちおこし」のための「組織」「ドラゴンカヌーさかえ」を立ち上げ、「町内住民活動」に「多大」な「貢献」をされてきた「篠原正臣」氏を「中心」に12名で「活動」を始めたそうです。
多くの「方々」に協力いただきながら、2010年(平成22年)4月10日に「桜」が「満開」の中で「盛大」に「初運航」を実施、その後、「土曜日」・「日曜日」を「中心」に「利根川」、「長門川」、「将監川」で「運航」を重ね、現在まで「累積」600名以上(複数のリピーターあり)の「方」に乗船していただき、「全員」から「評価」を受けているそうです。
平成23年(2011年)3月30日に「特定非営利活動法人」の「認証」を取得し、「初代理事長」に「篠原正臣」氏が就任、「ドラゴンカヌー」の「運航」を通して「まちおこし」の「一翼」を担っているそうです。
また「町管理」の「係留施設」「長門川マリーナ」が平成24年(2012年)4月に完成、「乗船者」の「便宜性」が向上、平成25年(2013年)4月には新たな「ドラゴンカヌー艇」「カワセミ2号」の「進水式」、5月より「正式運航」を開始、9月には「仮認定特定非営利活動法人」となり、「活動」のさらなる「活発化」を図っており、「団体」として、「ドラゴンカヌー」の「運航」を通して、「水と緑の環境を生かし元気なまちづくり」のための「事業」を行い、「地域社会」の「発展」に貢献することを「目的」としているそうです。
「ドラゴンカヌーさかえ」の「団体情報」「団体詳細」は、下記の通りです。
特定非営利活動法人ドラゴンカヌーさかえ
団体ID 1095000780
法人の種類 特定非営利活動法人
団体名(法人名称) ドラゴンカヌーさかえ
主たる事業者の所在地 印旛郡栄町南ヶ丘1-10-15
電話番号 0476-95-4899 (9時00分〜19時00分)
団体のアピールポイント
・周囲を利根川/長門川/将監川/印旛沼といった水辺と自然豊かな里山に囲まれた千葉県印旛郡栄町であり、「子供たちへ贈る水辺のふるさと」をテーマにドラゴンカヌーの活動を行っている。
子供たちに水辺に生息する動植物とのふれあいを体験してもらうとともに、ふるさととしての栄町の歴史をおりまぜながら、全員で力を合わせて漕ぎ進むといったことで全員の連帯感・一体感を醸成できる。
またドラゴンカヌーの中から眺める季節ごとの水辺の景色は格別で、水辺の宝石と言われるカワセミの姿も間近で見ることができて脱日常を体感できる。
「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」ですが、「千葉県民の日賛同行事」として開催される「企画」で、6月14日(日)に開催されます。
「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」の「開催日時」ですが、6月14日(日)の「10時便」と、「14時便」の「1日2便」の「運航」となっており、「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」の「乗船時間」ですが、1時間(救命胴衣完備)となっています。
「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」の「乗船場」ですが、「長門川マリーナ」(長門川、将監川合流横)となっており、「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」の「乗船料金」ですが、「高校生以下」200円、「大人」800円(割引料金)となっています。
ちなみに「ドラゴンカヌー」「通常運航」ですが、毎月第2・第3土曜日・日曜日に運航され、「10時発便」・「14時発便」の「1日2便」運航されるそうです。
(臨時便については、10日前までにお申し込み)
NPO法人ドラゴンカヌーさかえ 0476-95-0180 岩井氏
「栄町」「管理」の「係留施設」「栄町長門川マリーナ」で開催される「栄町」の「水」と「緑」の「環境」を生かした「ドラゴンカヌー」の「企画」「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」。
この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」詳細
開催日時 6月14日(日) 10時〜、14時〜
開催会場 栄町長門川マリーナ 印旛郡栄町和田
料金 大人800円 高校生以下200円
定員 先着30人
問合わせ NPO法人ドラゴンカヌーさかえ 0476-95-0180
備考
「ドラゴンカヌーに乗って水辺からまちを見てみよう!」ですが、「雨天」の場合、「中止」となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2683 |
| 地域情報::成田 | 10:20 AM |
|
2015,06,06, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で6月7日(日)〜28日(日)の期間開催されます「第10回宗吾霊堂紫陽花まつり」です。
「成田市」は、「面積」約214平方km、「人口」は131839人(平成27年5月末日現在)で、「千葉県」の「北部中央」に位置する「中核都市」です。
「成田市」の「北」は、とうとうと流れる「坂東太郎」・「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)をへだてて「茨城県」と接し、「西」は「県立自然公園」に指定されている「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)、「東」は「香取市」と接しています。
「成田市」の「西側」には「根木名川」、「東側」には「大須賀川」がながれ、それらを取り囲むように「広大」な「水田地帯」や「肥沃(ヒヨク)」な「北総台地」(下総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「畑地帯」が広がっています。
「成田市」「北部」から「東部」にかけての「丘陵地」には「工業団地」や「ゴルフ場」が点在し、「南」には「日本の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)・「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)があります。
また「成田市」の「中心部」である「成田地区」は1000年以上の「歴史」がある「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)の「門前町」として栄え、毎年多くの「参拝者」で賑わいます。
「成田市内」にはほかにも数多くの「寺社」が点在しており、「成田市」は、豊かな「水」と「緑」に囲まれ、「伝統的」な「姿」と「国際的」な「姿」が融和した「都市」として知られています。
「成田市」は、平成18年(2006年)3月27日、「香取郡」「下総町」、「香取郡」「大栄町」の「2町」が合併し、新生「成田市」が誕生、「北総台地」(下総台地)の「中核都市」としてさらなる「飛躍」を果たしました。
かつての「田園観光都市」「成田」は、「信仰のまち」としての「顔」と、「経済」、「文化」の「様々」な「分野」での「国際交流」の「拠点」として、「国際交流都市」の「顔」をもつ「まち」へと大きく変貌しています。
「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)こと「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾様」の「名」で親しまれる「成田」の「古刹」で、9月「第1土・日曜日」に開催される「御待夜祭」(2013年9月6日・2012年8月30日・2011年8月31日のブログ参照)や、「成田」の「紫陽花の名所」(2011年6月11日のブログ参照)として知られています。
「宗吾霊堂」の「開基」は古く、「桓武天皇」の時代、「征夷大将軍」・「坂上田村麻呂」が、「房総」を平定した時に、「戦没者供養」のために「宗吾霊堂」が「建立」されたといわれる「真言宗豊山派」の「寺院」です。
「宗吾霊堂」は、江戸時代の「義民」「佐倉宗吾」(木内惣五郎)様が祀られている「お寺」ですが、「寺名」は上記のように「鳴鐘山東勝寺」と言います。
ちなみに「佐倉宗吾」様は、江戸時代「佐倉藩」「藩主」の「苛政」を、「徳川四代将軍」の「徳川家綱」に直訴し、その結果「藩主」の「苛政」は納められたものの、直訴した「佐倉宗吾」様や、「一族」は「刑」に処されてしまったそうです。
その後100年後、宝暦2年(1752年)、「佐倉藩」は、その「失政」を悔い、「佐倉宗吾」(木内惣五郎)の「名誉」を回復したそうで、「義民」・「佐倉宗吾」様の「霊」が祀られていることから「鳴鐘山東勝寺」は、「宗吾霊堂」または、「宗吾様」と広く呼ばれています。
「成田」といえば、「成田山新勝寺」が「先」に思い浮かぶ「方」もいらっしゃると思いますが、「成田山新勝寺」は、「鳴鐘山東勝寺」より「新しい寺」という「意味」で、「新 勝 寺」という「名」がつけられているそうです。
「宗吾霊堂」「大本堂」「裏手」には、7000株を数える「あじさい園」があります。
「宗吾霊堂」「あじさい園」には、「在来アジサイ」をはじめ、「ガクアジサイ」、「柏葉アジサイ」など「様々」な「紫陽花(アジサイ)」が植えられています。
「紫陽花」の「学名」ですが、「水の容器」という「意味」の「hydrangea」(ハイドランジア)。
まさに「雨の季節」に「水」を湛(タタ)えて咲く「花の名」にぴったりで、「紫陽花」は6月から7月の「梅雨時」に、「青紫」から「赤紫」や、「白」などの美しい「花」を咲かせています。
「紫陽花」は、移り行く「色」の「グラデーション」は大変美しく、「色」とりどりの「花々」は、「私たち」の「目」を楽しませてくれます。
「宗吾霊堂」には、「柏葉アジサイ」が1000株以上植えられており、これだけ多くの「柏葉アジサイ」を見られる「場所」は少なく、白く輝くように咲く「柏葉アジサイ」の「花」は「私たち」を楽しませてくれています。
「柏葉アジサイ」ですが、「柏の葉」に似た「葉」をもち、白い「花弁」が集まり、「鈴なり」に「花」をつけます。
「柏葉アジサイ」の「花」は、「神楽」を舞う時に用いる「神楽鈴」にも似ており、「雨粒」にうたれると、「鈴」を鳴らすかのように、たおやかにゆれ動くそうです。
「宗吾霊堂」では、「木々」の「間」からさす「木漏れ日」を感じ、柔らかな「土」の「感触」を楽しめ、訪れる「人々」に「安らぎ」を与えてくれる「時間」が流れ、「花」と、「緑」に包まれながら、「園内」をゆったりと「散策」される「方」が多く訪れています。
「紫陽花」が咲き誇る「宗吾霊堂」では、6月7日(日)から6月28日(日)の「期間」「第10回宗吾霊堂紫陽花まつり」が催され、「期間中」の「各日曜日」には、「各種イベント」を開催するそうです。
今年(2015年)で「10回目」を迎える「第10回宗吾霊堂紫陽花まつり」「期間中」の「イベント」ですが、「お茶会」、「演奏会」、「あじさいの販売」、「農産物の販売」、「さつきの展示・販売」となっています。
なお、「第10回宗吾霊堂紫陽花まつり」ですが、「東日本大震災復興支援」として開催されるそうです。
「お茶会」ですが、「宗吾霊堂」「旧客殿」での「お茶会」で、10時00分から15時00分(14時30分受付終了)まで行われる「催し」です。
「第10回宗吾霊堂紫陽花まつり」「お茶会」では、「宗吾霊堂」「大本堂」での、「筝(ソウ)」・「尺八(シャクハチ)」や、「二胡(ニコ)」の「演奏」の「音色」も涼やかに、「本格的」な「抹茶」と、「お菓子」を「無料」でお召し上がりいただけるそうです。
また「お茶会」ですが、はじめての「方」でも、お気軽に参加できるそうです。
「お茶会」
開催時間 10時00分〜15時00分(14時30分受付終了)
開催場所 宗吾霊堂 旧客殿
内容
6月7日(日) 郡司 宗修 先生 (表千家)
6月14日(日) 平山 宗洋 先生 (表千家)
6月21日(日) 今枝 宗幸 先生 (裏千家)
6月28日(日) 滝澤 宗理 先生 (石洲流 不昧派)
「演奏会」ですが、「宗吾霊堂」「大本堂」で、11時00分からと、13時30分からの1日2回行われる「催し」です。
「第10回宗吾霊堂紫陽花まつり」「演奏会」では、「初夏」の「風」を感じながら、「風流」な「演奏会」を楽しめ、「雅(ミヤビ)」な「音色」を堪能できるそうです。
「演奏会」
開催時間 11時00分〜 13時30分〜
開催場所 宗吾霊堂 大本堂
6月7日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会
6月14日(日) 筝 清翔会・尺八 竹樹会
6月21日(日) 二胡 王霄峰
6月28日(日) 二胡 王霄峰
「あじさいの販売」ですが、6月7日(日)と、6月14日(日)(予定)に行われる「催し」です。
「あじさいの販売」は、「鉢植え」のほか、「苗木」なども用意される予定となっており、「あじさい」がなくなり次第、「終了」となるそうです。
「あじさいの販売」
6月7日(日) 10時00分〜15時00分
6月14日(日) 10時00分〜15時00分
「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」ですが、10時00分から15時00分まで行われる「催し」です。
「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」は、毎回「好評」の「催し」で、「地元」で採れた「新鮮」な「野菜」が並べられ、用意した「品物」が完売してしまうこともあるそうですので、お早めにお求めになることをお勧めしています。
また「農産物の販売」・「さつきの展示・販売」では、珍しい「紫陽花」や、「山野草」、「さつき」などが「展示」・「販売」され、「催し」は「宗吾さつき愛好会」の「皆様」によって「丹精」込めて育てられた「可憐」な「花々」をじっくりと楽しめるそうです。
開催時間 10時00分〜15時00分
開催場所 宗吾霊堂 境内設置のテント内
内容
6月7日(日) かとり3団体
・伊能歌舞伎米研究会
・大栄産直センター
・JAかとり大栄経済センター
6月14日(日) まこも
6月21日(日) 産直館
6月28日(日) JA成田市農産物直売所
「義民」「佐倉宗吾」(木内惣五郎)様を祀る「成田の古刹」「宗吾霊堂」で開催される「成田の花」「紫陽花」を愛でる「恒例」の「イベント」「宗吾霊堂紫陽花まつり」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「宗吾霊堂紫陽花まつり」詳細
開催期間 6月7日(日)〜28日(日)
開催会場 宗吾霊堂 成田市宗吾1-558
問合わせ 成田市観光協会 0476-22-2102
備考
「成田市」では、「市制施行40周年」を「記念」して平成6年(1994年)4月、「誰も」が親しみやすく栽培しやすい「成田市」の「シンボル」となる「市の花」に「あじさい」を選定しています。
「成田市」の「花」「あじさい」ですが、「宗吾霊堂」、「さくらの山公園」(2015年3月23日のブログ参照)のほか、「しもうさ七福神」(2012年1月18日のブログ参照)のひとつに選定されている「乗願寺」にも咲き誇っているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2642 |
| 地域情報::成田 | 10:17 AM |
|
2015,06,01, Monday
本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」「栄町役場」「横緑道」で6月6日(土)に開催されます「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」です。
「栄町」は、「千葉県」の「北部中央」、「利根川流域」に位置している「印旛郡」に属する「まち」です。
「印旛郡」「栄町」は、かつて「同名」の「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」がありましたが、「新潟県」「南蒲原郡」「栄町」に隣接する「三条市」および「南蒲原郡」「下田村」との「新設合併」によって「三条市」となり、廃止したため、現在、「自治体」としての「栄町」は「唯一」のものとなったそうです。
「印旛郡」「栄町」の「歴史」ですが、古く紀元前からすでに「丘陵地」を「中心」に「集落」が形成され、その跡に「貝塚」が残っており、多くの「石器」や「土器」が出土しています。
特に「有力」な「豪族」を埋葬したものと推定される「岩屋古墳」(国指定史跡)(2012年2月27日のブログ参照)をはじめ、110余基が「龍角寺地区」から「酒直地区」に点在しています。
また、奈良時代前期には「江戸」と「東北方面」からの「物資」の「流通」を「河川」に依存していたことから、「印旛郡」「栄町」は「中継基地」として、「大変」な「にぎわい」を示したといわれています。
明治22年(1889年)に「安食村」、「北辺田村」、「龍角寺村」、「酒直村」、「矢口村」、「須賀村」、「麻生村」の「7村」及び、「安食卜杭新田飛地」が合併して「境村」となり、同年に「布鎌請方新田」他15村が合併し、「布鎌村」となりました。
また「境村」は、明治25年(1892年)には「安食町」と改称し、その後、昭和29年(1954年)に「豊住村」(現在は「成田市」)の「一部」を編入しました。
そして、翌年の昭和30年(1955年)12月1日には、「安食町」と「布鎌村」が合併し「印旛郡」「栄町」が誕生しました。
「印旛郡」「栄町」は、昭和47年(1972年)の「水と緑の田園観光都市」「構想」の「策定」により、「印旛郡」「栄町」の新たな「施策」の「展開」と、「成田線」の「電化」に伴い、「東京」への「通勤圏」となりました。
「印旛郡」「栄町」は、昭和47年(1982年)以降は、「民間大規模住宅地開発」の「進展」が、大きな「要因」となり、「住宅都市」へと大きく変貌し、現在に至っています。
「印旛郡」「栄町」の「通勤率」ですが、「成田市」へ25.2%、「東京都」「特別区部」へ12.5%(いずれも平成22年国勢調査)となっています。
「印旛郡」「栄町」は、「坂東太郎」と呼ばれる「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)と、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)とを繋ぐ「長門川」、「将監川」が流れ、「岸辺」からは「カワセミ」の飛び交う「姿」を見ることができる「水と緑の田園都市」となっています。
「千葉県」「北部」に位置する「印旛郡」「栄町」は、上記のように「利根川」と、「印旛沼」に囲まれた「自然」豊かな「まち」で、「栄町」には、1300年の「歴史」を誇り、「有名」な「龍伝説」(2012年3月5日のブログ参照)の伝わる「龍角寺」(2012年1月2日のブログ参照)や、「方墳」では「関東最大級」の「岩屋古墳」、「子孫繁栄祈願」の「大鷲神社」(2014年12月1日のブログ参照)、昭和51年(1976年)に開館し、江戸時代の「佐倉」の「城下町」を「モデル」とし「様々」な「体験」ができる「人気施設」「房総のむら」、「総面積」約32ha(ヘクタール)の「自然」豊かな「敷地」に約78基の「古墳」がある「千葉県立風土記の丘」、明治時代の「歴史」ある「建造物」「旧学習院初等科正堂」など「見どころ」が数多くある「まち」です。
ちなみに、現在の「印旛郡」「栄町」の「人口」ですが、平成27年(2015年)5月1日現在、「総人口」21451人、「男性」10489人、「女性」10962人、「世帯数」8731世帯となっており、「印旛郡」「栄町」ですが、本年(2015年)で、「町制施行60周年」を迎えています。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」は、「自然」豊かな「印旛郡」「栄町」の「栄町役場」、「横緑道」(役場脇の安食駅に向かう緑道)を「会場」に開催される「イベント」で、6月6日(土)18時00分から20時30分まで行われ、「省エネ」や、「CO2削減」を考えた「地球」にやさしい「環境イベント」です。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」ですが、今年(2015年)で「9年目」の「イベント」で、「ろうそく」の「灯り」で「夜」を過ごすことで、「地球環境」のことを再考したり、「ろうそく」の「灯り」を囲み、「家族」や、「仲間」と語り合うことで、「絆」の「大切さ」や、感謝する「喜び」、「当たり前」の「有難さ」を、「みんな」で「再認識」する「イベント」なのだそうです。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」では、今年も「空き瓶キャンドル」、「廃油」を使った「キャンドル」、「太陽光キャンドル」などを使った、優しい「夜」が繰り広げられ、「ほのかライブ」や、たくさんの「模擬店」も出店するそうです。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」の「内容」ですが、下記の通りとなっています。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」「内容」
・こみせ (模擬店)
・ほのかライブ
・キャンドルメッセージ広場
・キャンドルアート
・PRメッセージブース「環境にやさしいエコを考えよう」
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」「キャンドルアート」では、「エコキャンドル」を使い「自由参加」となっており、「ほのかライブ」ですが、18時00分から「手話ダンス」、18時30分から「ハーモニカ演奏」、19時00分から「歌」となっています。
(演奏時間に変更する場合があります。)
また「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」「環境にやさしいエコを考えよう」では、「会場」に「野菜くず」を持ってきていたたくと「堆肥(タイヒ)」と交換するそうです。
(先着150名)
「栄町役場」「横緑道」を「会場」に開催される「省エネ」や、「CO2削減」を考えた「地球」にやさしい「環境イベント」「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」。
この機会に「栄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」詳細
開催日時 6月6日(土) 18時〜20時半(キャンドルは18時半点灯)
開催会場 栄町役場横縁道 印旛郡栄町安食台12
問合わせ キャンドルナイトの会事務局(鈴木さん)
備考
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」が開催される「栄町」の「町の木」ですが、「山茶花(サザンカ)」となっており、「町の花」ですが、「竜胆(リンドウ)」だそうです。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」ですが、「悪天候」の場合は「中止」となるそうで、「雨天時」は、6月7日(日)に「順延」されるそうです。
「キャンドルナイト2015inさかえまち〜でんきを消す夜…地球を想う夜が、ちょっとステキになりますように〜」は、「栄町町制施行60周年記念事業」として催行されるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2682 |
| 地域情報::成田 | 10:20 AM |
|
2015,05,19, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で5月24日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
「カレンダー」ですが、「世界各地」から「様々」な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて864円(税込)で販売しています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、昨年(2014年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を「間近」に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に「離着陸」する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りとなっています。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「客室乗務員」は、「交通機関」の「運行」(運航)中、「主」として「客室」における「乗客」への「接客サービス」に従事する「乗務員」です。
「客室乗務員」は、「運航中」の「旅客機」の「客室」において「乗客」への「接客サービス」や、「緊急時」の「誘導」などを行う「乗務員」の「客室」は「キャビンクルー(cabincrew)」、「フライトアテンダント(flight attendant)」と呼ばれます。
「日本」の「TV」等で使用している「CA」ないし、「キャビンアテンダント」は「和製英語」として生まれたそうです。
「客室乗務員」の「業務内容」ですが、「主」に「機内サービス」や「機内清掃」、「保安業務」や、「緊急時対応」などの「業務」を「主」に行っています。
「日本」の「大手航空会社」の場合、「新人」は「入社後」2、3年程度「国内線」のみを担当し、その後「国際線移行訓練」を受けてから「国際線」も担当します。
なお、「外国航空会社」の「日本人乗務員」は、「日本人乗客対応」が「主」な「採用」、「乗務理由」であることもあり、「本拠地」と「日本」を往復する「路線」のみを担当する「ケース」が多いようです。
なお「客室乗務員」の「業務」の多くが「機内サービス」であるにもかかわらず、「日本」や「欧米諸国」の「航空会社」の「客室乗務員」の「労働組合」の多くは、「会社側」との「賃金」および「待遇交渉上」の「観点」から「サービス要員」ではなく、「保安要員」であることを強調していますが、これらの「労働組合」は、本来「保安要員」として「女性」より適している「男性客室乗務員」の「増員」を、ほとんど主張していないそうです。
また「男性客室乗務員」が搭乗している場合、「厨房内」の「仕事」や「力仕事」などの「業務」に回される「ケース」が多いですが、「日本」の「航空会社」の場合、「男性客室乗務員」の「数」が「非常」に少なく、特に「日本人」の「男性客室乗務員」が乗務していない「ケース」も多いそうです。
「客室乗務員」の「乗務人数」ですが、「各国」の「法令」で、「機材」の「仕様」(ドア数)や「座席数」、「飛行時間」により「最低乗務人数」が決められています。
(実際に搭乗している「乗客数」にかかわらず、固定されています。)
通常は、「乗客」約50名に対して「客室乗務員」が1名以上、それ以上の「大きさ」の「機材」の場合は、「ドア数」に合わせた「人数」が乗務することが「基本」となっており、「国際線」では、それを「基本」にして「旅客数」や、「サービス内容」に応じて、「サービス要員」として「人数」が増えます。
通常は、「近距離」向け「ターボプロップ機」の「ボンバルディアDHC-8シリーズ」の場合1〜2人、「中型ジェット機」の「ボーイング737」や、「エアバスA320」の場合は6〜10人、「超大型ジェット機」の「ボーイング747型機」の場合は、「国内線」は12人程度、「国際線」は14人〜28人程度乗務しています。
また「日本国内」においては、「定員」が19人以下の「機種」(ビーチクラフト1900Dや、ブリテン・ノーマンアイランダーなど)には「客室乗務員」を乗務させる「必要」はないそうです。
「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」ですが、5月24日(日)13時00分から「航空科学博物館」「館内」1F「多目的ホール」で開催される「講演会」です。
「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」の「内容」ですが、「客室乗務員」を「講師」に迎え、「仕事」の「魅力」や、「体験談」など、「生」の「声」を聞くことのできる「講演会」となっています。
「航空科学博物館」では、特に将来「客室乗務員」を目指している「方」には、「貴重」な「機会」となりますので、是非「ご参加」下さいと呼びかけています。
今回の「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」の「講演者」ですが、「日本航空」「キャビンアテンダント」「白川絵美」氏だそうです。
なお、「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」は、「入館料」のみの「講演会」だそうです。
「日本最初」の「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「講演会」「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「やさしい航空のはなし」「客室乗務員のおはなし」詳細
開催日時 5月24日(日) 13時〜
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館は〜16時半)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」ですが、7月14日(火)から8月31日(月)までの「夏休み期間」「無休」だそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2603 |
| 地域情報::成田 | 10:54 AM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |