ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「SUGAHARA FACTORY GLASS MINI SCHOOL(菅原工芸硝子株式会社ガラス体験教室)」(九十九里町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「九十九里町」「SUGAHARA FACTORY (菅原工芸硝子株式会社)」の「GLASS MINI SCHOOL(ガラス製作体験教室)」です。

 「SUGAHARA FACTORY(菅原工芸硝子株式会社)」(以後「スガハラ」と表記)は、山武郡九十九里町にある全て手づくりで「グラスウェアー」をつくる「FACTORY(ファクトリー)(工場)」です。
 「スガハラ」は無限の可能性を秘めた、「ガラス」の新しい表情を求めて日々「作品・商品」をつくりあげているようです。

 「スガハラ」の沿革ですが昭和7年に「菅原一馬」氏の個人営業により、東京都江東区において「ガラス食器」の製造に着手されたことに始まります。
 昭和36年9月「菅原工芸硝子株式会社」を「山武郡九十九里町」に設立。
 昭和49年11月、受注生産から「オリジナル商品」中心の「自立型企業」に転換すべく、「菅原硝子(株)」内に「販売会社」として「京葉硝子器(株)」を設立。
 同時に「菅原工芸硝子(株)」に「職人」を中心とした「開発研究会」を発足して新製品開発の本格的な取組を開始。
 以後、国内にとどまることなく海外にも進出し「世界」の「SUGAHARA」として発展している「会社」です。

 「スガハラ」の九十九里の工房内では、「ガラス」の「熱さ」「やわらかさ」を感じていただこうと「ガラス製作体験教室」を行っています。
 実際に多くの製品を製造しているまさに「製造現場」で、臨場感あふれる体験ができるそうです。

 「ガラス製作体験教室」は、大きく分けて3コースあり、「のばしコース」、「のばしペアコース」、「吹きコース」の3コースあります。

 「のばしコース」は、約1200℃の「溶解ガラス」を「ヘラ」で伸ばす技法で、初心者に最適だそうです。
 「のばしコース」では「皿」や「鉢」、「花器」、「灰皿」、「ジョッキ」等が作れます。

 「のばしコース」参加対象は「小学生」以上で、受講料金は「中学生」以上が 2625円(税込)、「小学生」が 1575円(税込)。
 受講時間は、平日は3部(9時半・10時半・11時半〜の「3部構成」)、土・日・祝日は5部(9時半・10時半・11時半・13時半・14時半〜の「5部構成」)受講していて「11時半の部」は定員10名、その他の時間帯は定員20名まで受付。
 ご予約の上、スタート時間に集まるそうです。
 「受講予約」は電話(0475-76-3551)か、「スガハラ」のHPから申し込み下さいとのこと。

 なお「のばしコース」の所要時間ですが、実際に作業する時間は一人3分くらいで、あっという間に固まるそうです。
 「受付」・「全体説明」後、順番に作業をするそうです。

 「作品受取」ですが、制作した「作品」は、ゆっくりと冷ます「徐冷」という工程に3時間ほど時間がかかるそうです。
 14時以降の制作の場合はお渡しが翌日以降になります。
 「作品発送」もでき、ご希望により全国に発送するそうです。
 送料のほか、1点につき「梱包料」210円を加算するそうです。

 「のばしペアコース」は、「スガハラ」の職人とお客様の2人1組で制作し、このコースは、「友達同士」、「夫婦」、「カップル」など、2人で1つの作品を作るコースです。
 共同作業で「思い出」に残る素敵な「作品」を作れるコースです。

 「参加対象」ですが、「小学5年生」以上で「のばしコース」の経験がある方。 (2名1組)
 「受講料金」は1個につき、3150円(税込)。

 「受講予約」、「作品受取」、「作品発送」は「のばしコース」と同様のようです。

 「吹きコース」は「パイプ」に息を吹き込み「ガラス」をふくらまし、型を使わずに形を作る「宙吹き」という工法で、「一輪挿し」、「コップ」、「手つきグラス」、「小鉢」などが作れます。
 「ガラス」の色も多数用意しているそうです。

 「参加対象」は「小学5年生」以上で、「受講料金」はAコースは「グラス」・「小鉢」・「フラワーベース」が作れて 3675円、Bコースは「手つきグラス」が作れて 4200円。

 「受講時間」は平日が2部(10時・11時〜の「2部構成」)、土・日・祝日は5部(10時・11時・13時・14時・15時〜の「5部構成」)で受講していて、すべての時間「定員8名」となっていて、ご予約の上、スタート時間に集まるそうです。

 「所要時間」ですが、実際に作業する時間は一人7〜8分くらいです。
 「受付」・「全体説明」後、順番に作業開始といった手順になるそうです。
 「受講予約」は電話(0475-76-3551)か、「スガハラ」のHPから申し込み下さいとのこと。

 「作品受取」「作品発送」ですが、「のばしコース」同様となります。

 「九十九里」に「ハンドメイド」にこだわる「スガハラ」あり。
 素敵な想い出つくりに「SUGAHARA FACTORY(菅原工芸硝子株式会社)」に訪れてみませんか?

 「SUGAHARA FACTORY(菅原工芸硝子株式会社)」詳細

 所在地  山武郡九十九里町藤下797

 問合わせ 0475-76-3551

 備考
 「SUGAHARA FACTORY(菅原工芸硝子株式会社)」では、毎年恒例の「こどもガラス教室」を8月8日(月)午前9時半の部と午後1時の部の2部(定員50名まで)開催するそうです。
 参加対象は「小学生」で、参加費は 1000円。
 つくれる物は「皿」、「小鉢」、「ペン立て」、「ペーパーウェイト」だそうです。
 夏休みの思い出作りにいかがでしょうか?

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=614 |
| 地域情報::九十九里 | 10:41 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.