ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2024年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「松山神社の筒粥神事」(匝瑳市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「松山神社」で1月15日(水)に開催されます「松山神社の筒粥神事」です。

 「松山神社」は、「匝瑳市」の「中心」である「旧・八日市場市」「市街地」の「北西」の「丘陵地帯」に鎮座している「古社」です。
 「松山神社」の「所在地」ですが、「JR総武本線」「八日市場駅」から「県道16号線」を約18km北上後、「左折」し「県道106号線」を1kmほど行った「場所」にあり、「松山神社」の「隣」には「匝瑳小学校」があります。
 なお「松山神社」や「匝瑳小学校」の「敷地」は、その昔「匝瑳の名門」「千葉一族」の「椎名氏」の「居城」であったとされる「松山城」の「跡」なのだそうです。

 「松山神社」の「旧社格」は「村社」で、「松山神社」「御祭神」は「伊弉册命(いざなみのみこと)」、「譽田別命(ほんだわけのみこと)」、「天兒屋根命(あまのこやねのみこと)」を祀っています。
 「松山神社」の「創建」ですが、「松山神社」「社伝」によりますと大同元年(806年)と非常に古く、中世には「源頼朝」が「神領三十貫」を寄せているとされています。

 「松山神社」には、「匝瑳市」の「市指定天然記念物」の「松山神社大杉」があります。
 「松山神社大杉」ですが、「幹周り」7.95m、「樹高」29m、「樹齢」300年以上の「存在感抜群」の「古木」となっています。
 「松山神社」周辺には、その他「数本」の「杉の巨木」が林立し、「神々しさ(こうごうしさ)」が漂っています。
 「松山神社」「本殿」は、「風格」のあるしっかりとした「造り」で、「拝殿」には「彫刻」が施されており、「威厳」がある「造り」をしています。

 「正月」を迎え「匝瑳市」「各地」の「神社」では、「新年」ならではの「特殊神事」が行われ、「匝瑳市」「匝瑳地区」にある「松山神社」の「粥占神事(かゆうらないしんじ)」「松山神社の筒粥神事」もそのひとつです。
 「松山神社の筒粥神事」は、古くより伝わる「神事」で、1984年(昭和59年)に「千葉県神社庁特殊神事編纂委員会」が刊行した「房総の祭事」には、「松山神社」の「粥占(夕膳祭(ゆうぜんさい))」が記載されているそうです。
 それによると、「前日」の14日の「夕方」から「当番」の「家」で「米」と「小豆」を混ぜ「釜」でたき、その中に「宮司(ぐうじ)」が準備した「一握り」ほどの「長さ」の「竹筒」52本を入れます。
 「松山神社の筒粥神事」「当日」15日の「早朝」、「神社」の「神前」に「釜」ごと「持参」し、「当番」が「竹筒」の中の「粥」と「小豆」の「入り具合」によって「吉凶」を判断し、「神事目録」に記載するそうです。
 「松山神社の筒粥神事」で占うものは、「五穀」をはじめとする「農産物」、「民生」のこと、「3月」から「9月」までの「日照り」、「雨水」、「風量」の「多少」などとされています。
 ちなみに、こうした「神占」は、「菅粥(すげがゆ)」、「筒粥神事(つつかゆしんじ)」などとも呼ばれ、「県内17か所」の「神社」で行われていたことが「房総の祭事」に記載されているそうです。

 「松山神社の筒粥神事」は、260年以上続いている「松山神社」の「神事」で、上記のように「青竹(あおたけ)」の「筒(つつ)」を入れ、「一晩」煮た「粥(かゆ)」の中からその「竹筒」を取り出して一本づつ割り、中に詰まった「粥の分量」によって「その年」の「吉凶」を占う「粥占神事」です。
 「松山神社の筒粥神事」は、昔、「粥の白米」、「小豆」各1升の「割合」でしたが、現在では「小豆」を3合に減らして煮ているそうです。

 「松山神社の筒粥神事」「筒粥占い」の「青竹」は、「松山神社」の「正月飾り」を使用。
 古来「占いの青竹」は、7本を1束として7束49本だったものが、現在では53本に改められています。
 「占いの青竹」1本1本に「1年12ヶ月」の「日」、「水」、「風」と、「米」や「大豆」、「麦」、「芋」などの「作物名」を墨書、また「民」、「百姓」から「地方庁」、「諸官省」、「大臣」とまで記したものもあり、「天下国家」の「吉凶」も占ってきたそうです。
 「松山神社の筒粥神事」は、「年」を重ねるごとに「筒粥神事」の「内容」も少しずつ「変化」をみせています。

 「松山神社」の「氏子」ですが約百二十戸で、「筒粥神事」はこれを「8地区」ほどに分けた「当番集落」が受け持っています。
 「筒粥神事」「当日」には、「各地区」の「総代」ら三十人ほど集まり、「鍋」から上げた「青竹」が「短刀」で二つに割られると、中に詰まった「粥の量」を「真剣」な「表情」で「吟味」し、「量」を「裁定」し占うそうです。

 「杉」の「巨木」が林立し「神々しさ」漂う「古社」「松山神社」で260年以上続く「粥占神事」「松山神社の筒粥神事」。
 この機会に「匝瑳市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「松山神社の筒粥神事」詳細

 開催日  1月15日(水)

 開催会場 松山神社 匝瑳市松山1127

 問合わせ 匝瑳市生涯学習課生涯学習室 0479-67-1266

 備考
 「松山神社の筒粥神事」が行われる「松山神社」「神社年中祭事社用帳」が伝わり、「元日」から「大晦日(おおみそか)」までの「行事」と「役割」を担う「村人」の「名前」や「七つ」の「寺院名」が詳しく書かれており、この「記録」で確かなように「松山神社の筒粥神事」は、260年以上続いていることが確認されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1968 |
| 地域情報::匝瑳 | 08:49 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.