ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2024年10月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「常世田薬師」「常灯寺御本尊御開帳」(銚子市)
 本日ご案内するのは、地元「銚子市」「常灯寺」で明日、1月8日(火)に開催されます「常世田薬師」「常灯寺御本尊御開帳」です。

 「常灯寺(じょうとうじ)」(2011年1月11日のブログ参照)は、「銚子市」にある「真言宗智山派」の「寺院」で、「山号」は「常世田山」です。
 「常灯寺」の「御本尊」は「薬師如来」であり、「地名」から「常世田薬師(とこよだやくし)」とも呼ばれています。

 「常灯寺」(「常世田薬師」)の「創建年代」等については不詳ですが、「言い伝え」によりますと、「行基」によって開創された「寺」と伝えられています。
 「常灯寺」は、「目」の「病気」に「御利益」があるとされ「人々」に篤く信仰され、「常世田薬師」と呼ばれ、広く親しまれています。
 現在「常灯寺」は、「解体修理」(2011年2月15日のブログ参照)を行っており、本年(2013年)、来年(2014年)度に「修復」を行い、再来年(2015年)3月末に修復されるそうです。

 「行基」ですが、「日本」の奈良時代の「僧」で、天智天皇7年(668年)に生まれました。
 (677年4月に生まれたという説もあります。)
 「僧侶」と「国家機関」と「朝廷」が定め「仏教」の「一般民衆」への「布教」を禁じた時代に、「禁」を破り「畿内」を中心に「民衆」や「豪族層」を問わず広く「仏法」の「教え」を説き人々より篤く崇敬されました。

 また「行基」は、「道場」・「寺」を多く建てたのみならず、「溜池15窪」、「溝」と「堀9筋」、「架橋6所」を、「困窮者」のための「布施屋」9ヶ所等の「設立」など「社会事業」を「各地」で行ったそうです。

 「朝廷」からは度々(たびたび)弾圧されましたが、「奈良の大仏」(「東大寺」ほか)建立の「実質上」の「責任者」として招聘されたそうです。
 この「功績」により「行基」は、「東大寺」の「四聖」の「一人」に数えられています。

 「常世田薬師」「常灯寺」の「本堂」は附随して「宮殿」、「棟札」とともに、昭和54年(1979年)3月2日に「千葉県」の「有形文化財」(建造物)に指定されています。
 「常世田薬師」「常灯寺」は、「千葉県内」では江戸時代前期の「密教系仏堂」の「代表例」といわれているそうです。

 「常世田薬師」「常灯寺」には、「寺宝」でもあります「木造薬師如来坐像」があります。
 「木造薬師如来坐像」は、「像高」140.9cm、「ヒノキ寄木造り」で全面に「漆箔」を施しています。
 「仏像」のふくよかな「顔」な流麗な「衣文」など随所に平安後期の特徴を残している鎌倉時代初期の「代表的」な「仏像」なのだそうです。
 「木造薬師如来坐像」の「台座」は仁治年間に修理されました「八角形」の「裳懸座」で、だそうです。
 「常世田薬師」「常灯寺」「木造薬師如来坐像」は、昭和34年(1959年)6月27日に「国」の「重要文化財」(彫刻)に指定されました。

 「常灯寺御本尊御開帳」は、「常世田薬師」「常灯寺」で年に一度催される「行事」で、「国」の「重要文化財」(彫刻)に指定されています「寺宝」「木造薬師如来坐像」が御開帳されます。
 上記のように「木造薬師如来坐像」は、「ヒノキ材」の「寄木造り」で全面に「漆箔」を施し、細かく彫り出した「螺髪」、「伏目」の「彫眼」、ふくよかな「顔」、流麗な「衣文」は平安時代後期の「定朝様式」を伝えています。

 「年」に一度「常世田薬師」「常灯寺」で1月8日の午前中のみ「御開帳」する「催し」「常灯寺御本尊御開帳」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「常灯寺御本尊御開帳」詳細

 開催日時 1月8日(火) 7時〜12時

 開催会場 常灯寺 銚子市常世田町53-1

 問合わせ 銚子市教育委員会生涯学習課文化班 0479-24-8739

 備考
 江戸時代から明治時代にかけ、「常世田薬師」「常灯寺」は、「東総の三薬師」として隆盛を極めていたそうです。
 ちなみに「東総の三薬師」とは「銚子市」の「常灯寺」、「旭市」の「尾世川薬師寺」、「匝瑳市」の「泉養院」(現在、廃寺)だったそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1499 |
| 地域情報::銚子 | 10:47 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.