本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子漁港」で水揚げされる「魚」で「人気」の「魚種」「鮪(まぐろ)」です。
「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)は、「全国」でも屈指の「水揚げ高」を誇る「首都圏」の「台所」です。
「銚子漁港」では「魚」を大量に積んだ「船」が「全国各地」から入港しています。
そんななか、たくさんの「漁船」が連なる「銚子漁港」の前で「軒」を接しているのが「銚子の台所」「魚市場」(2010年12月18日・2011年1月26日のブログ参照)です。
「魚市場」には活気に溢れ、その日に「水揚げ」された「魚介類」を次々と売りさばいていきます。
「観光客」の皆さんでも「旬の味」を気軽にお買い求めできるように、「水産物卸売センター」「ウォッセ21」(2010年8月25日・2011年4月26日のブログ参照)があり、「ウォッセ21」では、「旬の魚」が「市価」よりも2〜3割ほど安く買い求められ、まとめて買うと更に安くしてもらえる場合もあります。
「銚子漁港」に「水揚げ」される「魚」ですが、「春」は「上り鰹(ノボリガツオ)」、「目光(メヒカリ)」(正式名称「アオメエソ」)、「真鯛(マダイ)」、「ホウボウ」、「ヤリイカ」(2010年11月20日のブログ参照)、「サヨリ」、「花鯛」、「マトウダイ」が水揚げされ、「夏」には「磯ガキ」(5月28日のブログ参照)、「マコガレイ」、「鰯(イワシ)」、「バイガイ」、「本鮪(ホンマグロ)」、「キハダマグロ」、「メイタカレイ」が「水揚げ」されています。
「秋」は「秋刀魚(サンマ)」(9月1日のブログ参照)、「鯖(サバ)」、「車海老(クルマエビ)」、「マルガニ」(正式名称「ヒラツメガニ」)、「サルエビ」、「ボタンエビ」、「舌平目(シタビラメ)」が水揚げされ、「冬」には、「ビンナガマグロ」(ビンチョウマグロ)、「鮟鱇(アンコウ)」(2010年11月19日のブログ参照)、「平目(ヒラメ)」、「メカジキ」、「金目鯛(キンメダイ)」(2010年10月17日・2011年2月14日のブログ参照)、「ムツ」、「メヌケ」、「蛸(タコ)」、「メバチ」、「メダイ」が水揚げされており、1年を通して様々な「旬の魚」が水揚げされています。
「銚子」では、「銚子漁港」で「日本有数」の「生まぐろ」が水揚げされることで知られています。
平成23年の「水揚高」ですが、「鮪(まぐろ)」は26390.6t、「ビンナガマグロ」(ビンチョウマグロ)は3814815.4t、「キハダ」は1695375.8t、「マカジキ」は302432.6t、「メカジキ」は841495.9tが「水揚げ」されています。
「鮪」は、「条鰭綱(じょうきこう)」「スズキ目」「サバ科」「マグロ属」(学名・genus Thunnus)に分類される「硬骨魚類」の「総称」です。
「暖海棲」、「回遊性」の「大型肉食魚」で、「日本」を始めとする「世界各地」で重要な「食用魚」として漁獲されています。
「鮪」の「諸言語名」ですが、「日本語」の「マグロ」は「目」が大きく黒い「魚」であること(目黒-まぐろ)に「由来」するという「説」があります。
他にも保存する事が困難とされた「鮪」は、「常温」に出しておくとすぐに黒くなってしまう為、「まっくろ」→「まくろ」→「まぐろ」と言われるようになったと言う「説」も存在します。
「マグロ属構成種」ですが、「マグロ属」には8種が含まれており、「黒鮪(クロマグロ)」、「大西洋黒鮪(タイセイヨウクロマグロ)」、「南鮪(ミナミマグロ)」、「メバチ(目鉢)」(メバチマグロ)、「ビンナガ(鬢長)」(ビンナガマグロ)、「キハダ(黄肌・黄鰭)」(キハダマグロ)、「コシナガ(腰長)」、「タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)」となっています。
「黒鮪(クロマグロ)」(学名・Thunnus orientals 英名・Pacific bluefin tuna)は、「全長」3m・「体重」400kgを超えています。
「クロマグロ」・「タイセイヨウクロマグロ」・「ミナミマグロ」の3種 は「マグロ属」の中でも「胸鰭」が短く、「第二背鰭」に届かない点で「他種」と区別できます。
「クロマグロ」は、「日本近海」を含む「太平洋」の「熱帯・温帯海域」に広く分布しています。
「クロマグロ」は、「地方」によっては「若魚」を「ヨコ」、「ヨコワ」(近畿・四国)、「メジ」(中部・関東)、「ヒッサゲ」、「成魚」を「ホンマグロ」(東京)、「シビ」、「クロシビ」(各地)などと呼んでいます。
「クロマグロ」は、「希少価値」も高く「最上等種」とされ、「高価格帯」で取引されています。
また「クロマグロ」は、「魚体」の「色」と「希少価値」から「黒いダイヤ」とも呼ばれています。
「タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)」(学名・Thunnus thynnus 英名・Northern bluefin tuna)「全長」4.5m・「体重」680kgに達し、「マグロ属」、ひいては「サバ科」でも「最大種」です。
「タイセイヨウクロマグロ」は、「地中海」・「黒海」を含む「大西洋」の「熱帯・温帯海域」に分布しています。
「タイセイヨウクロマグロ」は、「IUCNレッドリスト」で「絶滅危惧種」の「DD」(情報不足)に記載されています。
「ミナミマグロ(南鮪)」(学名・Thunnus maccoyii 英名・Southern bluefin tuna)「別名」「インドマグロ」と言われ、「全長」2.5mに達しています。
「ミナミマグロ」は、「南半球」の「南緯」60度までの「亜熱帯・温帯海域」に分布しています。
「ミナミマグロ」は「身の脂」が「豊富」で、「寿司ねた」に好んで用いられますが、「IUCNレッドリスト」では「CR」(絶滅危惧IA類・最も絶滅が危惧される動物のランク)に記載されています。
「メバチ(目鉢)」(メバチマグロ)「学名・Thunnus obesus 英名・Bigeye tuna」は「全長」2mほどの「中型種」です。
「メバチ」は、「他種」より太いずんぐりした「体型」、大きな「目」、長い「胸鰭」を持っています。
「和名」「メバチ」や「英名」「Bigeye tuna」は、大きな「目」に「由来」しています。
「キハダ」は、「日中」は「他」の「マグロ」より「深い層」を泳ぎますが、「夜」は「表層」に上がってきて、「赤道」から「南北」に「緯度」35度の「範囲」に多く生息しています。
「世界的」な「漁獲量」は「キハダ」に次ぎますが、「メバチ」は、「日本」での「流通量」は「最多」で、「店頭」に並ぶ「機会」も多いです。
「メバチ」の「地方名」ですが、「バチ」(東北・関東)、「メブト」(九州)、「幼魚」は「各地」で「ダルマ」とも呼ばれています。
「メバチ」は、「IUCNレッドリストVU」(絶滅危惧?類)となっています。
「ビンナガ(鬢長)」(ビンナガマグロ)「学名・Thunnus alalunga 英名・Albacore tuna」は、「体長」1m程の「小型種」です。
「ビンナガ」の「称」は「長大」な「胸鰭」を「鬢(もみあげ)」に見立てたもので、「トンボ」の「翅」に見立てた「トンボ」、「シビ」等の「異称」もあります。
「ビンナガ」は、「赤道」から「南北」に「緯度」10-35度の「熱帯・亜熱帯海域」に広く分布しています。
「ビンナガ」は、「身」は「淡いピンク色」でやや「水っぽく」、「酸味」があり、「鶏肉」に似ることが「欧米」での「需要」が高く、「缶詰」などの「加工食品」で多く流通しています。
また「ビンナガ」は、「生食」の「需要」も高まっていて、一部「すし屋」では「ビントロ」という「名前」で販売されています。
「ビンナガ」は、「IUCNレッドリストDD」(情報不足)となっています。
「キハダ(黄肌・黄鰭)」(キハダマグロ)「学名・Thunnus albacares 英名・Yellowfin tuna」ですが、「日本近海」では「全長」1-1.5mほどのものが多いですが、「インド洋産」は「全長」3mに達するものもいます。
「キハダ」は、「第二背鰭」と「尻鰭」が「黄色」で「鎌状」に長く伸び、「体表」もやや「黄色」を帯びています。
「キハダ」は、「赤道」から「南北」に「緯度」35度の「範囲」に多く生息し、「マグロ類」の中では「コシナガ」と並んで特に「熱帯・表層」を好むそうです。
「キハダ」の「漁獲量」は「8種」の中で「最多」で、「缶詰」などの「材料」として「重要」であります。
「キハダ」の「身」は、「トロ」に当たる「部分」がなく、「脂肪」が少ないそうです。
「キハダ」の「若魚」は「キワダ」(東京・和歌山)と呼び区別され、「地方名」は「ゲスナガ」(静岡)、「イトシビ」(高知)、「若魚」は「キメジ(木目地)」とも呼ばれます。
「キハダ」は、「IUCNレッドリストLC(軽度懸念)」となっています。
「コシナガ(腰長)」(学名・Thunnus tonggol 英名・Longtail tuna)は、「全長」1mを超えるものもいますが、60cmほどのものが多く、「マグロ」としては「小型種」です。
「コシナガ」は、「和名」通り「尾柄」が長く、「他種」よりも「体型」が細長いそうです。
「コシナガ」は、「インド太平洋」の「熱帯・亜熱帯海域」に分布し、「日本近海」では「夏季」に捕獲され、「主」に加工して用いられています。
「コシナガ」は、「外観」のよく似た「ヨコワ」(クロマグロの幼魚)と混同されますが、「ヨコワ」の「漁期」は「春・秋」であり、「コシナガ」は「胸鰭」が長いことでも区別できます。
「コシナガ」は、「西日本」では「ヨコワ」の「鮮魚」としての「消費」がありますが、「コシナガ」の「食味」は「ヨコワ」より劣り、「市場」では「ヨコワもどき」「にせヨコワ」と「呼称」されることがあり、「九州」では「トンガリ」とも呼ばれています。
「タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)」「学名・Thunnus atlanpicus 英名・Blackfin tuna」は、「全長」1m程度の「小型種」で、「大西洋」「西岸」に分布しています。
「日本国内」の「主」な「鮪」の「陸揚げ港」ですが、(上位5港・平成14年度)
1. 焼津漁港 (静岡県)
2. 三崎漁港 (神奈川県)
3. 勝浦漁港 (和歌山県)
4. 気仙沼漁港(宮城県)
5. 塩釜漁港 (宮城県)
「日本国内」の「主」な「生マグロ」の「陸揚げ港」ですが、(上位5港・平成14年度)
1. 勝浦漁港 (和歌山県)
2. 塩釜漁港 (宮城県)
3. 気仙沼漁港(宮城県)
4. 銚子漁港 (千葉県)
5. 境漁港 (鳥取県)
となっています。
「鮪」は、「刺身」、「寿司種」、「焼き魚」、「ステーキ」、「缶詰」などと幅広く用いられています。
また「鮪」は「背中側」と「腹側」では「脂肪」の「含有量」が異なり、「部位」によって「赤身」、「中トロ」、「大トロ」と呼ばれています。
「鮪」は「目玉」な「頭肉」、「カマ」(えらの周り)、「尾の身」、「内臓」なども「食味」が良く、「産地」を中心に食べられています。
「日本人」に古くから親しまれ、好まれ、「部位」によって様々な「食感」や「食味」が楽しめる「魚種」「鮪(マグロ)」。
「生マグロ」が多く「水揚げ」されている「銚子漁港」に訪れてみてはいかがでしょうか?
備考
かつて「マグロ漁船」といえば「重労働」・「高収入」の「代名詞」でありました。
そのため「大金」が要る場合には「マグロ漁船に乗せる」などという「言い回し」も用いられました。
しかし近年では「輸入量」の「増加」や、「養殖もの」の「流通」等により、必ずしも「高収入」ではなくなってきているそうです。