本日二つ目にご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で明後日(あさって)の6月30日(土)に開催されます「夏越大祓(なごしおおはらい)」です。
「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「茨城県鹿嶋市」にある「神社」で、「式内社」、「常陸国一宮」です。
「鹿島神宮」の「旧社格」は「官幣大社」、現在は「神社本庁」の「別表神社」で、「全国」にある約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
「鹿島神宮」は、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)と「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として人気があったそうです。
「鹿島神宮」の「初詣」には「全国」から60万人以上が参拝し、「参拝者数」では「茨城県」2位だそうです。
「鹿島神宮」では、「夏越祓(なごしのはらえ)」について、「伝承」があり、「鹿島」の「古老(ころう)」曰(いわ)く「鹿島」では、「境内」に「チガヤ」で作った「輪」をくぐると「病気」が避けられと言われています。
「チガヤの輪」は「邪神」を和(なご)めると伝えられています。
「鹿島神宮」の「夏越大祓」(大祓式)は、午後3時(15時)「鹿島神宮」「本殿」前で行われます。
「鹿島神宮」「大祓」についてですが、1月から6月までの「罪穢(つみけが)れ」を祓う「神事」です。
「人形(ひとがた)」で「身体」を撫で、「息」を三度吹きかけて「心身」の「罪穢れ」を移します。
その「人形」は30日の「神事」ののちに「お焚き上げ」し、その「灰」を「御手洗側」に流すそうです。
また、6月1日からは「鹿島神宮」「境内」に「茅の輪」を設置し、「大祓用」の「人形」と「無病息災」・「延命長寿祈願」の「茅の輪(ちのわ)」の「お守り」を授与しています。
「鹿島神宮」「夏越大祓」当日に参列できない方は、6月1日から30日の「一ヶ月間」に「鹿島神宮」で、以下の「要領」で「罪」や「穢れ」を祓い、「心」の「清澄」を取り戻すことができるそうです。
「神事」の「流れ」ですが、「境内」の「本殿」前に設置される「茅の輪」をくぐって、「罪」や「穢れ」を祓います。
「茅の輪」の「くぐりかた」ですが、「鹿島神宮」「楼門」を「背」に、「本殿」方向に「茅の輪」に望みます。
一度「輪」をくぐり、「左回り」で、もう一度「輪」をくぐります。
くぐったら今度は「右回り」でもう一度「輪」をくぐります。
そして、もう一度「左回り」でくぐって、そのまま真っ直ぐ「本殿」に向かいます。
その後、「社務所」もしくは「特設テント」にて、「初穂料」を渡して、「人形」を受け取ります。
(「初穂料」は、随意だそうです。)
「人形」に「自分の名前」と「生年月日」を記載します。
「人形」で「自分の身体」を撫で、「息」を三度吹きかけ、「罪穢れ」を「人形」に移します。
「人形」を「専用の箱」に入れます。
以上が「手順」となり、6月30日(土)の「夏越大祓」の「神事」に参列できなくても、「人形」が「参拝者」に代わって「祓い」を受けてくれることにより、実際に「祓い」を受けたのと同様に「身体」が清められるそうです。
知らず知らずのうちに犯している「罪」や「穢れ」を「人形」に移して、清め、「悪疫」を免れる「神事」「夏越大祓」。
この機会に「鹿島神宮」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「夏越大祓」「鹿島神宮」詳細
開催日時 6月30日(土) 15時
開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209
備考
「鹿島神宮」は、「常陸国三宮」(5月19日のブログ参照)のひとつで、「一宮」が「鹿島神宮」(鹿嶋市)、「二宮」が「静神社」(那珂市)、「三宮」が「吉田神社」(水戸市)となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1174 |
|
地域情報::鹿島 | 04:36 PM |