本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「鹿嶋市」含む「茨城県」に伝わる「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」です。
「常陸国風土記」は、奈良時代初期の713年(和銅6年)に編纂(へんさん)され、721年(養老5年)に成立した「常陸国」(現在の「茨城県」の大部分)の「地誌」です。
口承的な「説話」の部分は「変体」の「漢文体」、「歌」は「万葉仮名」による「和文体」の「表記」によるものだそうです。
「常陸国風土記」は、「元明天皇」の「詔(みことのり)」によって編纂が命じられました。
「常陸国風土記」は、この「詔」に応じて「令規定」の「上申文書形式」(解文)で報告されました。
その「冒頭文言」は、「常陸の国の司(つかさ)、解(げ)す、古老(ふるおきな)の相伝える旧聞(ふること)を申す事」(原漢文)ではじまります。
「常陸」の「国司」が「古老」から聴取したことを「郡」ごとにまとめ「風土記」を作成したのであるので、8世紀初頭の人々との生活の様子や認識が読み取れると形式となっています。
「記事」は、「新治」・「筑波」・「信太」・「茨城」・「行方」・「香島」・「那賀」・「久慈」・「多珂」の「9郡」の「立地説明」や「古老」の「話」を基本にまとめています。
「常陸国風土記」の「編纂者」は不明で、現存テキストには「以下略之」など、省略したことを示す記述があることから、原文そのものの「書写」ではなく、「抄出本」の「写本」とも考えられています。
「遣唐副使」を務め、「懐風藻(かいふうそう)」に最多の「漢詩」を残す「藤原宇合」が「常陸国守」であったことから、その「編纂者」に比定されることもあります。
また「万葉集」の巻6に、天平4年に「宇合」が「西国道節度使」に任じられたときの「高橋虫麻呂」の「送別歌」があり、巻9には、「高橋虫麻呂」の「筑波山の歌」があることから、二人が「常陸国」(5月19日のブログ参照)で「上司」と「部下」の関係であったと想像し、「風土記」成立に2人が強く関与しているだろうと考える「説」があったそうです。
現在「風土記」は、「常陸国」、「播磨国」、「備前国」、「備後国」、「出雲国」の5冊のみ伝わっていますが、いずれも「原本」ではないそうです。
また、他は「逸文」(かつて存在していたが現在は伝わらない文章のこと)だそうです。
「常陸国」は、「大化改新」(645年)により646年(大化2年)に設置され、現在の「石岡市」に「国府」と「国分寺」が置かれました。
そののち「新治」、「白壁」(真壁)、「筑波」、「河内」、「信太」、「茨城」、「行方」、「香島」(鹿島)、「那賀」(那珂)、「久慈」、「多珂」(多賀)の11郡が置かれました。
「常陸国」の「名」の「由来」ですが以下の2説とされています。
「然名づける所以は、往来の道路、紅海の津湾を隔てず、郡郷の境界、山河の「峰谷」に相続ければ、「直道(ひたみち)」の「義」をとって、名称と為せり。」
「「倭武(やまとたける)」の「天皇」、東の「夷(えみし)の国」を巡狩はして、新治の県を幸過ししに「国造」「那良珠命(ひならすのみこと)」を遣わして、新に井を掘らしむと、流泉清く澄み、いとめずらしき。
時に、乗輿を留めて、水を愛で、み手に洗いたまいしに、御衣の袖、泉に垂れて沾じぬ。
すなわち、袖を浸すこころによって、この国の名とせり。
風俗の諺(ことわざ)に、「筑波岳」に黒雲かかり、「衣袖漬(ころもでひたち)」の国というはこれなり。」
また「常陸国風土記」が編纂された時代に、「常陸国」は、
「土地が広く、海山の産物も多く、人々は豊に暮らし、まるで「常世」の「国」(「極楽」)のようだ」
と評されていました。
しかし、「極楽浄土勧」とは対照的に「防人の歌」には、留守宅の妻を思う切なる心情や西国へ向かわなければならない「朝廷」に対する「怒り」が読み取れます。
「常陸国風土記」では、八の「香島郡」「霰ふる香島の国」として「鹿嶋市」を含む「大洗町」以南について伝えています。
大きくわけて「鹿島の神」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「童子女の松原」(5月29日のブログ参照)、「白鳥の里」となっています。
3つの「風土記」の中から今回は、「白鳥の里」を紹介します。
「白鳥の里」
「郡家」(「鹿島神宮」前)の「北」三十里のところに、「白鳥の里」がある。
昔、「伊久米」の「天皇」(「垂仁天皇」)の「御世」に、「天」より飛び来たった「白鳥」があった。
朝に舞ひ降りて来て、乙女の姿となり、小石を拾ひ集めて、池の堤を少しづつ築き、夕べにはふたたび昇り買えって行くのだが、少し築いてはすぐ崩れて、いたづらに月日はかさむばかりだった。
さうしてこの乙女らは、
「白鳥の 羽が堤を つつむとも あらふ真白き 羽壊え」
(小石を集めて池の堤を作らうとしても、白鳥の羽を抜いて積み上げるやうなもので、この真白き羽はすっかり損はれてしまった。)
かう歌ひ残して「天」に舞ひ昇り、ふたたび舞ひ降りてくることはなかった。
このいはれにより、「白鳥の郷」と名付けられた。(以下略)
最後に「鹿島」の「由来」と思われる「風土記」を記します。
その南に広がる「広野」を、「角折の浜」といふ。
由来は、昔、大きな「蛇」がいて、東の「海」に出ようとして、「浜」に穴を掘って通らうとしたが、「蛇」の「角」が折れてしまったといふ。
そこから名付けられた。
また別の伝へに、「倭武」の「天皇」がこの「浜辺」にお宿りになったとき、「御饌」を供へるに、「水」がなかった。
そこで「鹿」の「角」で「地」を掘ってみたら、「角」は折れてしまった。
ここから名付けられた。(以下略)
古(いにしえ)より伝えられし「地誌」「常陸国風土記」。
古き「伝承」の残る「鹿行地域」「鹿嶋市」「潮来市」「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
備考
「常陸国」の「由来」を要約しますと、「陸路」で往来出来るという「直道(ひたみち)」から「常陸国」という「説」と、「倭武天皇」の「故事」で「天皇」が手をお洗いになったところが「袖」が「泉」にぬれてしまったことから「衣袖漬(ころもでひたち)」で「漬す」をとって「常陸国」という2説になります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1139 |
|
地域情報::鹿島 | 01:08 PM |