本日二つ目にご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で明日、5月1日(火)に開催されます「御田植祭(おたうえさい)」「流鏑馬奉納(やぶさめほうのう)」です。
「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、皇紀元年の創建と伝えられ、「東国三社(とうごくさんしゃ)」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつにも数えられている「名社」です。
「鹿島神宮」の「御祭神」は「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)の「経津主神(ふつぬしのかみ)」とともに、「天孫降臨」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれる「武甕槌神(たけみかづちのかみ)」です。
「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉期以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「桜門」・「宝物」類の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきたそうです。
また「鹿島神宮」には、80以上もある「年中行事」の中では、「祭頭祭(さいとうさい)」(2011年3月6日・2012年3月2日のブログ参照)、「神幸祭」、また12年に1度「午年」ごとに行われる「御船祭」が特に有名なのだそうです。
「鹿嶋騁躬(かしまうまゆみ)」は天慶3年(940年)「平貞盛」と「藤原秀郷」によって「将門追討祈願」のためにはじめられ、鎌倉初期の養和元年(1181年)に「鹿島家」が「惣大行事家」として、この「伝統行事」を継ぎ、今日に至っているといわれています。
「鹿嶋市宮中地区商店街通り」にある「鹿島神宮」では、毎年5月1日に「本殿」前、「奥参道」で「御田植祭(おたうえさい)」と「流鏑馬奉納(やぶさめほうのう)」が開催されます。
「御田植祭」は、「五穀豊穣」を祈願し、「赤いタスキ」をつけた「童女たち」が「笛」や「太鼓」に合わせて「輪」になり「田植舞」を舞う「祭」で、「流鏑馬奉納」は「武士」が「馬上」より「鏑矢(かぶらや)」を射る「弓技」として知られ、毎年多くの「見物客」で賑わいます。
「鹿島神宮御田植祭」「流鏑馬奉納」は、雨天決行で行われ、荒天時には実施を検討するそうです。
「御田植祭」では、「鹿島神宮」「本殿」前に作られた「特設会場」で行われ、「花笠」をかけた7歳以下の「童女」が「赤いタスキ」をつけて「田植姿」となり、「輪」になって「田植舞」を奉仕します。
「御田植祭」の「舞」を踊る際には「笛」や「太鼓」が演奏され、「笛」や「太鼓」に合わせて「舞」を踊ります。
愛らしく「舞」を踊る「童女」の「姿」を見ると、心が休まるそうです。
ちなみに「鹿島神宮御田植祭」では、7歳以下の「子ども」であれば、当日受付し、参加することも可能だそうです。
「流鏑馬奉納」は、「鹿島総大行司家」により奉仕され、引き続き「流鏑馬奉納」が「鹿島流流鏑馬」により行われます。
当日「奥参道」に約200mの「馬場」が作られ、「和種馬」を駆って「的」に「鏑矢」を射ります。
毎年その勇壮な「姿」で、多くの「見物客」で賑わう「流鏑馬奉納」では、「的」に「矢」が当たるたびに大きな「歓声」が上がるそうです。
「流鏑馬奉納」では、駆け抜ける「馬の蹄(ひづめ)」の「音」と、「馬上」から放たれた「矢」が当たった「音」が会場の「奥参道」に響き渡ります。
また「矢」が当たった「的」ですが、非常に「縁起」の良いものとされています。
「皐月(さつき)」に行われる「鹿島神宮」の「神事」「御田植祭」「流鏑馬奉納」。
この機会に「鹿嶋市」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
「御田植祭」「流鏑馬奉納」詳細
開催日時 5月1日(火) 13時〜 御田植祭 (流鏑馬奉納は13時半〜)
開催会場 鹿島神宮 鹿嶋市宮中2306-1
御田植祭 本殿前
流鏑馬奉納 奥参道
問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209
備考
「流鏑馬」の「由来」ですが、「やばさめ」が転じて「やぶさめ」となり、「流鏑馬」を行う際、「鏑矢」を用いることから「流鏑」の「字」を当てたと言われています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1087 |
|
地域情報::鹿島 | 11:51 AM |