ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「火渡り修行」(神崎町)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「神崎町」「神崎大橋」「下流側」「利根川」「河川敷」で10月8日(祝・月)に開催されます「火渡り修行」です。

 「神崎町」は、「成田国際空港」から「北北東」に14km、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)「右岸」、「下総台地」(7月10日のブログ参照)の「北端中央部」に位置し、「自然」と「緑」が豊かな「まち」です。
 「神崎町」の「行政区域」としての「位置づけ」は、明治4年「新治県」に始まり、明治8年以降は「千葉県」に属し、明治22年4月「町村制」施行とともに「武田」、「新」、「毛成」、「古原」、「植房」、「立野」、「大貫」、「郡」の「8ヶ村」が「米沢村」として、また「神崎本宿」、「神崎神宿」、「松崎」、「小松」、「並木」、「今」、「高谷」の「7ヶ村」が「神崎村」として合併、翌23年3月に「神崎村」は「町制」が施行され「神崎町」となりました。

 その後昭和30年4月、「神崎町」・「米沢村」が合併して「新生」「神崎町」が誕生、さらに昭和41年1月、「向野地区」が「茨城県」「東村」・「河内村」から「千葉県」に譲渡され、「神崎町」に編入され現在に至っています。
 「神崎町」は、昭和47年には「工業団地」の「操業」も始まり、また近年は「自然」との「調和」を図りながら大規模な「宅地造成」や「道路整備」も進み、「緑」ある「自然環境」と恵まれた「歴史風土」の上に、「調和」のとれた「自然と人とふれあいのまち」を形成しています。

 「神崎大橋」は、「神崎町」と「利根川」をはさんで「対岸」にある「茨城県」「稲敷市」を結んでいます。
 「神崎大橋」は、昭和42年5月に開通し、以後「千葉」・「茨城」間の「通勤」、「通学」、「物流」に大きな「役割」を果たしています。

 近年は、「成田国際空港」の「開港」に伴う周辺地域の「臨空工業団地」や「鹿島臨海工業団地」の形成、発展により、「交通量」も増加の一途であるため、平成13年3月、「専用歩道橋」として「側道橋」「神東ふれあい橋」が開通しています。
 この「側道橋」は、「夜間」の「往来」に配慮して、「手摺(す)り部分」に「照明」が配置されていたり、4箇所の「バルコニー」から雄大な「坂東太郎」「利根川」の「情景」を堪能することができるなど、「神崎町」の新しい「観光スポット」としても注目されています。

 「火渡り修行」(2011年10月8日のブログ参照)は、「利根川」「河川敷」で行われる「催し」です。
 「神崎大師」とも呼ばれる「神崎寺」は、「真言宗醍醐派」に属し、「不動明王」を「御本尊」とし、「神崎町」では「お大師様」と親しまれ毎年「修行」が行われています。
 この「行事」「火渡り修行」は、「真言密教」の「秘奥」として1300年余の「伝法」に則るものなのだそうです。

 燃え盛る「炎」の中を、まず「山伏」の「僧」が「裸足」で通り抜けるそうです。
 その後、「関東近県」から集まった「信徒」や「見物人」たちが「家内安全」、「無病息災」を祈念して渡ると言う、「関東」では有名な「行事」で「首都圏」はじめ「近隣」からも多くの「見物客」で賑わうそうです。

 「火渡り修行」ですが、昭和26年(1951年)「武州高尾山」で、「第一回目」の「火渡り修行」が行われたそうです。
 当時、「境内」のなかった「東照院」(現「神崎寺」)で初めての「火渡り修行」(昭和26年(1951年)8月)が、「大利根河原」で行われました。
 以降、「神崎寺」での「火渡り修行」は厳修され、平成20年から旧「開催場所」の「利根川」「河川敷」で実施しています。

 「火渡り修行」当日の流れですが、「御清めの儀式」を行った「修験者」たちは10時30分に「JR下総神崎駅」において「出立式」を行い、「町内練行」に出発するそうです。
 「法螺貝(ほらがい)」、「太鼓」、大きな「かけ声」をあげての「練行」の後、「寺田本家」(2011年4月10日のブログ参照)において「鎮守供養」の「護摩」を行い、「餅つきイベント」を行います。
 13時に「利根川」「河川敷」に設けられた「道場」に入り、「神仏」の「降臨」する「場所」を整えるための「伝統作法」を行い、「柴燈護摩」の「秘法」を勤修、そして「祈祷」によって「浄火」となった「炎」を「素足」の「行者」が渡ります。
 この「火渡り修行」は、「参詣」の「者」が「火渡り」を行うと「火渡りの証」が授与されるそうです。
 「火渡り修行」の「会場」「利根川」「河川敷」に続く「河岸通り」には「露店」が並び、「祭り」を盛り上げます。

 「利根川」「河川敷」で行われる「火渡り修行」を見に「神崎町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「火渡り修行」詳細

 開催日時 10月8日(祝・月) 10時半〜15時半

 開催会場 神崎大橋下流側利根川河川敷 香取郡神崎町

 問合わせ 神崎町まちづくり課 0478-72-2114

 備考
 「火渡り修行」の「会場」「利根川」「河川敷」の「神崎大橋」下では、約1000坪に渡り「コスモス畑」が広がっており10月には「見頃」を迎えているそうです。
 「火渡り修行」と「同時開催」で「こうざき河川敷祭」も行われ、「遊覧船」(サッパ舟)や「プレジャーボート」の「体験乗船」が楽しめるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1328 |
| 地域情報::香取 | 06:38 PM |
「お月見会」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「山倉大六天観福寺」「醫王山東泉寺」「妙国寺」で明日、10月8日(祝・月)に開催されます「お月見会」です。

 「香取市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「北部」は「茨城県」と接しています。
 「香取市」は「東京」から「70km圏」にあり、「世界への空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」から「15km圏」に位置しています。
 「香取市」「北部」には「水郷」の「風情」が漂う「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)が「東西」に流れ、その「流域」には「水田地帯」が広がり、「南部」は「山林」と「畑」を中心とした「平坦地」で「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の一角を占めています。

 「香取市」は、「日本」の「原風景」を感じさせる「田園」・「里山」や、「水郷筑波国定公園」に位置する「利根川」周辺の「自然景観」をはじめ、「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつ「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「舟運」で栄えた「佐原のまち」には「日本」で初めて「実測日本地図」を作成した「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「旧宅」(国指定史跡)(2月24日のブログ参照)、江戸時代から昭和初期に建てられた「商家」や「土蔵」が現在もその「姿」を残し、「関東地方」で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されるなど、「香取市」は「水」と「緑」に囲まれ、「自然」・「歴史」・「文化」に彩られた「まち」です。

 「山倉大六天観福寺」(2010年12月2日・2011年12月4日のブログ参照)は、「真言宗豊山派」の「寺院」で「御本尊」は「他化自在天王宮」「大六天」で、「関東八十八ヵ所霊場」の「第45番霊場」です。
 「山倉大六天観福寺」の「開基」は弘仁2年(811年)「天台宗」の「最澄」が「本地仏」の「聖観音」を勧請し、「皇室」の「祈願所」でありましたが、明治の「神仏分離」までは「大六天宮」(山倉大神)の「別当職」を勤め、「御本尊」・「大六天」を「観音堂」に移遷し、大正8年霜月初卯日現「本堂」へとなったそうです。

 「山倉大六天観福寺」は、「弘法大師」が「東国」巡錫中、当地の人々が「伝染病」で苦しむ「姿」にあい救わんと「大六天」(他化自在天王宮)・「子育観音」を勧請し「断食」。
 (修行中夜ごとに「龍神」が顕れ)「村民」が「栗山川」(2月18日のブログ参照)より「捕獲」の「生鮭」を「大師」へささげ献納後、「生鮭」を「村民」に与えたところ、「病魔」は、たちまちに退散し、「大師」は「厄除難除根本霊場」と定めました。

 「山倉大六天観福寺」の「ご縁日」「初卯祭」12月7日には「生鮭」の「献納」の「儀式」と「生鮭」の「交付」があり、「尊像」が「秘仏」のため「御影」(お掛け軸)の「ご開帳」があります。
 「山倉大六天観福寺」は、「通称」「山倉様」(大六天)の「本山」であり、「関東一円」に点在している「山倉様」の「総本山」、「信徒」・「講社」の「参拝団」があります。
 「山倉大六天観福寺」境内に入ると「左側」に「水屋」・「客殿」・「庫裏」・「講堂」(観音堂)に入り「納経所」を済ませてから「厄」の「石段」を上り「本堂」へ、「石段」は「厄」の「石段」(十三歳・五体清め石段・三十三歳・四十二歳・六十一歳・六根洗浄清め木段)であるそうです。

 「東泉寺」は、「香取市山倉」にある「天台宗」の「寺院」で、「正式名称」は「醫王山東泉寺」といいます。
 「天台宗」は「大乗仏教」の「宗派」のひとつで、「妙法蓮華経」(法華経)を「根本経典」とする「天台教学」に基づいています。
 「天台教学」は「中国」に発祥し、「入唐」した「最澄」(伝教大師)によって平安時代初期に「日本」に伝えられました。

 「お月見会」は、2001年から実施されている「催し」です。
 「お月見会」は、「香取市山倉」にある「観福寺」と「東泉寺」で恒例の「催し」で、「お月見会」は、西暦811年に建立された「山倉大六天観福寺」を中心に「山倉地区」の「活性化」として「地域住民」が集まる機会があればと企画されたそうです。
 「お月見会」の「主催団体」は「伽瑠茶倶楽部(かるちゃくらぶ)」で、「茶会」や「演奏」を開催し、訪れる人々をおもてなしています。
 「お月見会」は、「伽瑠茶倶楽部」主催の「催し」で毎年200名をこえる大勢の方が訪れるそうです。
 「山倉大六天観福寺」と「醫王山東泉寺」、「妙国寺」の3か所の「お寺」で「お茶」と「音楽」で「お客様」に「おもてなし」をするそうです。

 「お月見会」の「催し物」ですが、「山倉大六天観福寺」では、「茶席」と「音楽」(クラリネット生演奏)、「醫王山東泉寺」では、「茶席」と「生け花展」、「妙国寺」では、「そば茶屋」(11時〜)を行うそうです。

 「お茶」と「音楽」で、深まる「秋」の「ひととき」を過ごすことができる「催し」「お月見会」。
 「お月見会」の行われる「香取市山倉」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「お月見会」詳細

 開催日時 10月8日(祝・月) 13時〜17時

 開催会場 山倉大六天観福寺 東泉寺 妙国寺 香取市山倉1934-1

 問合わせ 伽瑠茶倶楽部 0476-79-2802

 備考
 「お月見会」の「会場」のひとつである「東泉寺」は、2007年から参加されているそうです。
 また「妙国寺」は「香取市山倉」の「日蓮宗」の「寺社」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1327 |
| 地域情報::香取 | 01:14 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.