ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「太田八坂神社エンヤーホー」「つく舞」(旭市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「旭市」「太田八坂神社」で今週末の7月27日(金)に開催されます「太田八坂神社エンヤーホー」「つく舞」です。

 「エンヤーホー」の行われる「八坂神社」は、「旭市」(下総国海上郡)にある「神社」で「太田八坂神社」ともいいます。
 「太田八坂神社」の「旧社格」は、「村社」で「主祭神」は「牛頭(ごず)天王」を祀っています。
 「太田八坂神社」では、毎年7月26日・27日に開催される「祇園祭」では、「豊作祈願」と「子宝祈願」の「無言劇」が奉納され「最終演目」として「つく舞」が演じられます。
 「太田八坂神社」の「境内」に3m四方の「舞台」を組み、かたわらに「高さ」16mほどの「杉材」の「柱」が立てられ、日中「町内」をめぐっていた「御輿」が戻ってから、「つく舞」が始まります。
 「昇り獅子」(赤色の「獅子面」を頭上につけた)に扮した「若者」(「男性舞人」)が高い「柱」(つく柱)に登り「軽業」を披露し、最後には五色の「紙吹雪」を撒くそうです。
 「つく舞」進行中「地区」の「子供たち」は「エンヤーホー」と「掛け声」をかけるので「エンヤーホー」の「お祭り」ともいわれています。

 この「旭」の「つく舞」は、「太田八坂神社」の「祭礼」「太田祇園」(祇園祭)で「津久舞」とも「橦枚」とも書き、通称で「エンヤーホー」と呼ばれる「神事」が披露されます。
 「エンヤーホー」とは、「地元」では「陰陽法(陰陽ホー)」がなまったものといわれており、「五穀豊穣」、「悪霊退散」、「子孫繁栄」の願い込められた「芸能」だそうです。
 「陰陽法」は、「万物」の「成長発展」は「陰」と「陽」から成り立ち、「子孫繁栄」も、「五穀豊穣」も「陰」と「陽」の「合致」にもとずくという考え方です。

 「つく舞」「エンヤーホー」は、決まった「所作」はなく、「虫」・「鳥」・「獣」が「田畑」を荒らす様子や「子孫繁栄」の「無言劇」が演じられた後、最後に「昇り獅子」が高さ16mの「つく柱」で「命綱」をつけずに「曲芸」を舞い、最高潮に達します。

 ちなみに、この「行事」は1999年(平成11年)に「太田八坂神社のエンヤーホー」という「名称」で「選択無形民俗文化財」に選ばれ、2008年(平成20年)には「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されています。

 「太田八坂神社」で古くから伝わる「民俗芸能」「太田八坂神社のエンヤーホー」「つく舞」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「太田八坂神社エンヤーホー」「つく舞」詳細

 開催日時 7月27日(金) 20時〜

 開催会場 太田八坂神社 旭市ニ2089

 問合わせ 旭市生涯学習課 0479-55-5728

 備考
 「つく舞」「太田のエンヤーホー」の「クライマックス」で撒かれる五色の「紙吹雪」は、「安産」の「お守り」になるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1215 |
| 地域情報::旭 | 12:41 PM |
「ちょうし納涼寄席」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子市青少年文化会館」「大ホール」で明後日(あさって)の7月25日(水)に開催されます「ちょうし納涼寄席」です。

 「銚子市青少年文化会館」は、「市民会館」、「児童文化センター」・「都市青年の家」からなる「施設」で、それぞれの「機能」を活かしながら総合的に運営しています。
 また、「自主文化事業」を通して「芸術文化」に親しめる「機会」を提供することにより、「地域文化」の向上を図っています。
 また「市民」の「憩いの場」、「交流の場」として多くの方に利用されている「公共施設」です。

 今回ご紹介する「ちょうし納涼寄席」は、「銚子市青少年文化会館」を会場にして、「落語家」の「春風亭昇太(しゅんぷうていしょうた)」さんと「林家(はやしや)たい平」さんの「二人会」が行われます。
 また「太神楽」「扇家勝丸」さんも出演されるそうです。

 「春風亭昇太」(本名・田ノ下雄二)さんは、1959年12月9日に「静岡県静岡市清水区」(旧「清水市」)出身の「落語家」で、「5代目春風亭柳昇」師匠の「お弟子さん」です。
 「大師匠」は「春風亭の先生」こと「6代目春風亭柳橋」師匠です。
 「春風亭昇太」さんの「前座名」は、「春風亭昇八」、「愛称」は「ちび師匠」で「落語芸術協会」に所属し、現在「落語芸術協会」の「理事」を務められています。
 「春風亭昇太」さんの「出囃子」は「デイビー・クロケット」(The Ballard of Davy Crockett)で、「血液型」はO型、「定紋」は「五瓜に唐草」または「クラゲ」です。
 「春風亭昇太」さんの「芸歴」ですが、1982年「春風亭柳昇」師匠に弟子入りし、「春風亭昇八」と名乗ります。
 「前座名」は「柳昇」師匠の「8番弟子」であることに由来されています。
 1986年9月に「二つ目」に昇進、「春風亭昇太」に改めます。
 そして1992年5月に「席亭推薦」により抜擢にて「真打」に昇進しています。

 「林家たい平」(本名「田鹿明」)さんは、1964年12月6日に「埼玉県秩父市」に生まれました。
 「林家たい平」さんは「林家こん平」師匠の「弟子」で「落語協会」所属の「落語家」です。
 「林家たい平」さんの「所属事務所」は「株式会社オフィスビーワン」で、「言霊群団」「夢吽空」団員、「血液型」はB型、「人気演芸番組」「笑点」(日本テレビ系列)の「大喜利メンバー」です。
 「林家たい平」さんの「出囃子」は「ぎっちょ」(「ドラ落語」の際は「ドラえもんのうた」。)で「定紋」は「花菱」(「ドラ落語」の際は「鈴」)です。
 「林家たい平」さんの「愛称」は「たいちゃん」で、これは「師匠」「こん平」の「こんちゃん」に由来しています。
 「林家たい平」の「略歴」ですが、1988年8月「林家こん平」師匠に弟子入り、1992年5月「二つ目」に昇進、1993年「北区若手落語家競演会」で「優勝」、「NHK新人演芸大賞」で「優秀賞」を受賞しました。
 1999年「花形演芸賞」で「銀賞」受賞、「彩の国落語大賞」を受賞し、2000年3月に「真打」に昇進しています。
 2004年12月26日放送分より「こん平」師匠の「代打」として「笑点」の「大喜利」に出演(「小遊三」師匠以来21年ぶりの「新顔」、「若手大喜利」「出身メンバー」では「古今亭朝次」「現・7代目桂才賀」以来24年ぶりの「新顔」)。
 2006年5月21日放送分より「笑点」「大喜利」の「正式メンバー」に昇格。
 2008年「平成19年度芸術選奨大衆芸能部門文部科学大臣新人賞」を受賞しています。

 「銚子市青少年文化会館」で行われる「人気落語家」による「ちょうし納涼寄席」。
 この機会に「銚子市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「ちょうし納涼寄席」詳細

 開催日時 7月25日(水) 18時30分(開場)・19時(開演)

 料金   全席指定 2500円

 問合わせ 銚子市役所地域協働課 0479-24-8794 (平日8時30分〜17時15分)

 備考
 「ちょうし納涼寄席」は、「未就学児」は「入場不可」の「公演」ですのでご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1214 |
| 地域情報::銚子 | 12:39 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.