ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「取香の三番叟(とっこうのさんばそう)」(成田市)
 本日三つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「側高神社」で明後日(あさって)の4月7日(土)に開催されます「取香の三番叟(とっこうのさんばそう)」です。

 「取香の三番叟」の行われる「成田市」の「取香地区」は、「成田国際空港」に隣接する「農業」を中心とした約50戸の「集落」で行われていました。
 そして平成10年まで毎年4月3日に行われる「側高神社」の「祭礼」に奉納されていました。
 (現在は4月第1土曜日開催)

 「成田国際空港」を見渡す「高台」に建つ「側高神社」ですが、「本社」は「香取市」にある「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)で「摂社」なのだそうです。
 「側高神社」の「拝殿」頭上には、「側鷹神社」の表示があり、その昔「側高神社」のある「取香地区」では「鷹」が「神聖な鳥」として捕らえることを禁じていたことの名残と伝えられています。

 「取香の三番叟」は、「側高神社」の「花見祭り」(「花見法楽」)に奉納される「郷土民俗芸能」です。
 「三番叟」は「式三番(しきさんば)」ともいわれ、「笛」・「小鼓」・「太鼓」の「伴奏」に合わせ、「翁(おきな)」・「千歳(せんざい)」・「三番叟」の「三翁」による「五穀豊穣」を祈った「舞」です。

 「取香の三番叟」は、どこからどのように伝わったのか、いつ頃から行われているものなのか、いつ頃から行われているものかを示す「資料」が残されていませんが、「お面」を入れてある「箱の裏」に、
 「下総植生郡 取香邑(むら) 若者世話人 茂吉佐市 天保11年(1840年)庚子三月 大工林蔵」
 と記されており、今から約160年前には「取香地区」に伝えられ演じられていたことが推定されます。

 祭りの当日は、「取香共同利用施設」(旧「円勝寺」)に集合し、「衣装」を整えて「側高神社」へ向けて出発します。
 「行列」は「万灯振り」2人を先頭に、道中では「佐原囃子」(2月23日のブログ参照)が演奏されます。
 また「大太鼓」、「小太鼓」、「笛」、「小鼓」、「太鼓」の「囃し方」が「バカ囃子」、「アンバ囃子」、「大漁節」などを囃しながら、「側高神社」に練り込むことから始まるそうです。
 「側高神社」での「神事」が済むと、「拝殿」で「三番叟」の「舞」が奉納されます。
 この「三番叟」の「特色」は「舞手」の「足の動き」にあり、「動き」が大きく軽快で躍動感溢れる「舞」なのだそうです。
 「囃し方」は、「笛」1名、「太鼓」1名、「小鼓」2名で、「歌舞伎」の「式三番叟」という「祝福舞」に「源」を持つ「芸能」で、「庶民的な芸能」として受け継がれ「旧態」をよく留めているそうです。

 「取香の三番叟」は、「高速道路」の建設、「側高神社」の移転などで一時中止されていましたが、「藤崎定雄」さんの呼びかけで昭和49年(1974年)に「保存会」が結成され、平成12年には「全国民俗芸能大会」で披露し「全国」にその名を広めました。
 現在(2012年)「取香地区」の「戸数」はわずか25戸で、「保存会」のメンバーは18人なのだそうです。

 「取香地区」の人々が熱い想いで演じている「取香の三番叟」。
 「伝統行事」が行われる「側高神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「取香の三番叟」詳細

 開催日時 4月7日(土) 13時〜15時半(予定)

 開催会場 側高神社 成田市取香276

 問合わせ 成田市生涯学習課 0476-20-1534

 備考
 「取香の三番叟」は、昭和62年(1987年)2月27日に「千葉県」の「県指定無形民族文化財」に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1037 |
| 地域情報::成田 | 10:36 AM |
「るるぶ東庄」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」の「観光ガイド」「るるぶ東庄(とうのしょう)」です。

 「るるぶ」は、「株式会社JTBパブリッシング」が発刊する「旅行情報誌」のひとつです。
 「るるぶ国内版」は、「日本全国」の「地域」や「観光地」を網羅する「観光ガイドブック」として知られています。
 「るるぶ」は、「目的版」、「ドライブ版」、「海外版」などの「シリーズ」が存在します。

 「るるぶ」は、基本的に1〜2年を「単位」に発行されており、「秋葉原」を中心とした「もえるるぶ」の発行や、2003年からは「杉並区」、「港区」、「練馬区」などの「東京都各区版」の発行もされています。

 「観光ガイド」「るるぶ東庄」は、3月23日に完成し、「東庄町役場」等で配布されました。
 「るるぶ東庄」は、「東庄町」の「各観光施設」・「飲食店」・「おみやげ店」などの他、「東庄町役場」内「観光協会」、「千葉県」内の「JTB旅行カウンター」などで配置されています。

 「るるぶ東庄」では、「いちご狩り」・「川魚」・「SPF豚」・「天保水滸伝(てんぽうすいこでん)」・「東庄県民の森」など、「東庄町」の「観光」・「見処」を網羅し、内容が盛り沢山となっています。

 また「るるぶ東庄」では、「東庄町」の他、「銚子」・「佐原」(香取)・「旭」・「神栖」などの「周辺情報」も掲載されており、「東庄町」と「周辺の観光」に便利な一冊となっています。

 「るるぶ東庄」は、無料でご覧いただける「自然いっぱい」の「東庄」を徹底紹介した「フリーペーパー」となっています。
 「るるぶ東庄」は、「銚子じゃらん」(3月23日のブログ参照)と並んで、「地域」の「情報発信」の「ツール」として使える「地域情報フリーペーパー」です。

 「千葉県北東部」「東庄町」を網羅した「るるぶ特別編集」「るるぶ東庄」。
 「るるぶ東庄」を片手に「千葉県東部」の「旅行」をしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「るるぶ」の「誌名」の「由来」ですが、「るるぶ」の「誌名」は「コピーライター」の「中村牧江」さんが命名したもので、「見る」、「食べる」、「遊ぶ」の「末尾」をとったものなのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1036 |
| 地域情報::香取 | 08:57 AM |
「笹川の神楽」「諏訪神社」(東庄町)
 本日ご案内するのは、となりまち「東庄町」「諏訪神社」で明後日(あさって)の4月7日(土)に開催されます「笹川の神楽」です。

 「諏訪神社」(諏訪大神社)は、「香取郡東庄町笹川」にある「神社」で、「諏訪さま」(諏訪大神)と呼ばれ親しまれています。
 「諏訪神社」の「御祭神」は「建御名方命(たけみなかたのみこと)」・「事代主命(ことしろぬしのみこと)」・「大国主命(おおくにぬしのみこと)」をお祀りしています。
 「農耕」・「漁業」・「武道」・「商業」の「神」として広く信仰されています。
 創祀は、大同2年(807年)に「坂上田村麻呂」将軍が「東征」の折に「武運長久」・「海上安全」を祈願し勧請したと伝えられています。

 「諏訪神社」には、「相撲の神様」「野見宿禰命(のみすくねのみこと)」の「石碑」があることで知られています。
 「野見宿禰命」は、「土師氏」の「祖」として「日本書紀」などに登場する人物です。
 「天穂日命」の14世の「子孫」であると伝えられる「出雲国」の「勇士」で、「垂仁天皇」の「命」により「当麻蹴速」と「角力」(相撲)をとるために「出雲国」より召喚され、「蹴速」と互いに蹴り合った末にその「腰」を踏み折って勝ち、「蹴速」が持っていた「大和国」「当麻の地」(現「奈良県葛城市當麻」)を与えられるとともに、以後「垂仁天皇」に仕えたといわれています。

 「諏訪神社」の「例大祭」は4月と7月の2回行われ、4月の「例祭」には「笹川の神楽」が奉納され、7月の「例祭」では「奉納相撲」と「山車」の「曳き回し」が盛大に行われます。

 「諏訪神社」の「春季例祭」として、境内の「神楽殿」で「笹川の神楽」が行われます。
 「笹川の神楽」は、近郷でも有名で、昭和40年(1965年)4月27日に「千葉県」の「県指定無形民族文化財」に指定されています。

 「笹川の神楽」の「由緒」ですが、建久2年(1191年)「千葉成胤」が「源頼朝」の「武運長久」を祈り、「千座神楽」を奏したのが始まりといわれ、7つの「区」が「回り番」で担当し、「練習」を重ねた若者によって毎年4月の第1土曜日に開催されます。

 「笹川の神楽」は、800年以上続く「源氏」ゆかりの「神楽」で、「古今和歌集」の「語句」を解説する「古今伝授(こきんでんじゅ)」で有名な「東常縁(とうつねより)」は、「千葉氏」の「直系」にあたり、その「東常縁」によって、文明7年(1475年)に今の「十六座神楽」となったそうです。
 「笹川の神楽」は、「十六座神楽」で「土師流」から出たもので、「お能」と呼ばれる「謡」が特徴となっています。

 「神楽」の「種目」は「天狗の面」・「小屋根の面」・「太玉の命の面」・「乙女の面」・「手力男の面」・「八幡太郎の面」・「榊原の面」・「宇受女命(うずめのみこと)の面」・「恵比寿の面」等で「神楽種目」の「間」に「巫女舞」が加わります。
 「笹川の神楽」は、毎年4月の第1土曜日が「本神楽」、前日を「宵神楽」といい、「本神楽」の翌日に「神納」といって、7つの「区」によって、「回り番」で開催されています。
 今年の「当番区」は「鹿野戸区」となり、「能面」を取って舞う「神納」は、「鹿野戸区集会所」で行われるそうです。

 「東庄町笹川」に伝わる「伝統芸能」「笹川の神楽」を見に「諏訪神社」(諏訪大神社)に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「笹川の神楽」「諏訪神社」詳細

 開催日時 4月7日(土) 

 開催会場 諏訪神社 東庄町笹川い677

 問合わせ 東庄町観光協会 0478-86-1111

 備考
 「諏訪神社」の境内にある「スダジイ」は、「千葉県の巨樹・古木200選」に選定されています。
 また「笹川の神楽」では「いちご狩り」の人気スポット「磯山観光いちご園」(4月4日のブログ参照)の「若旦那」も「踊り」を舞うそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1035 |
| 地域情報::香取 | 08:57 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.