■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.237837秒
携帯からもご覧いただけます
2012,04,03, Tuesday
「成田山公園の桜」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」裏手に広がる「成田山公園」の「桜」です。
「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)「大本堂」を更に奥に進んだところに高さ58mを誇る荘厳な「平和の大塔」が建っています。
この「平和」を象徴する「塔」に見守られる様にその眼下には「成田山公園」(2010年11月12日のブログ参照)という「四季」を彩る「庭園」が広がっています。
「成田山公園」は広さが165000平方メートルという広大な敷地で、「東京ドーム」3個半も入ってしまうほど広さを誇る「自然公園」です。
「公園」内は「自然」の起伏が巧みに取り入れられ、起伏を縫って「遊歩道」を散策することができるようになっています。
殊に「園内」中央にある「一の池」(竜智)、「二の池」(竜樹)、「三の池」(文殊)の3つの「池」の周囲は、「春」には「梅」に「桜」、「初夏」には「新緑」、「秋」の「紅葉」と四季折々の表情を見せています。
「成田山公園」は「梅の名所」として知られ、「成田の梅まつり」(2月9日・3月9日のブログ参照)の会場としても有名ですが、「桜の名所」でもあります。
「成田山公園」に咲く「桜」は約350本で、「桜」の「種類」は「ソメイヨシノ」、「河津桜(かわづざくら)」、「垂れ桜(しだれざくら)」で、満開になると「成田山」全体をピンク色に染め、華やいだ雰囲気に包まれるそうです。
「成田山公園」の「桜」の見処は「庭園」の「池」のほとりの「桜の風景」がきれいで、おすすめ「花見スポット」になっています。
現在の「成田山公園」の「桜」の「様子」ですが、4月3日現在、まだ「つぼみ」で全く開花していない状態だそうです。
4月中旬から下旬頃には「見頃」をむかえるようになるといわれています。
「成田山新勝寺」のお膝元「成田山公園」に季節の花「桜」を愛でに訪れてみてはいかがでしょうか?
「成田山公園」詳細
所在地 成田市成田1
問合わせ (社)成田市観光協会 0476-22-2102
備考
「成田山公園」内各所には、「松尾芭蕉」や「高浜虚子」など著名な「文人達」の「句碑」が建っており、当時の「成田」でも「俳句」や「歌」にたしなんでいた人々が多くいたという事を物語っています。
そのため、「成田山公園」の「自然」の中にも様々な「先人の知恵」や「足跡」が残されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1032 |
|
地域情報::成田
| 09:22 PM |
2012,04,03, Tuesday
「高松湯立て」(富里市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「富里市」「高松香取神社」で明後日(あさって)の4月5日(木)に開催されます「高松湯立て」です。
「高松香取神社」のある「富里市高松」は、江戸時代に「継立場(つぎたてば)」と「宿(しゅく)」があり、「佐倉藩」の「役人」が「佐倉」と「木戸小屋」までの「往路」で、くつろげる場所であったと思われています。
「みどりや」、「ふじや」、「まつや」の3軒の「宿」があり、昼食を取ったり宿泊をしたりと、「富里」では「根木名」とともに重要な役割を果たしていたところであったそうです。
また、「継立場」と「宿」があったところは「北盛松(きたさかりまつ)」と「南盛松」という「地名」で、昔は高い「松」が茂って、旅人の目印になっていたそうで、「高松」という「地名の由来」になっているそうです。
「高松」には「門戸(かど)」という「小字名」があり、「門戸」には「普門寺」があり、明治6年には「高松小学校」が開校、その後明治31年から昭和20年ころまで「私立高松学館」があったそうです。
また「門戸」には「香取神社」があり、4月5日に「湯立て神事」が行われることで知られており、「五穀豊穣」と「無病息災」を願うものとして行われています。
「湯立て神事」では、「香取神社」に「祝詞(のりと)」と「玉串(たまぐし)」を上げ、「大釜」で「湯」を立たせて「豊作」を占い、「笹」で「湯」をかけたり、その「お湯」を飲むと「病気」にならないといわれています。
また「湯立て」に使った「笹」は来た人に配られ、「家」に持ち帰り「荒神様(こうじんさま)」に供え、「炭」は「家」の「門」(ジョウボ口)の「角」に置いて「火事避け」にするそうです。
「湯立て」は、日本古来からの「神事」で、別名「湯の花の神事」ともいわれています。
「高松の湯立て」は、「高松香取神社」の境内「拝殿」前の庭にて、「荒菰」を敷き、「神主」が「大釜」に「湯」を沸かし、「笹」をもって「我が身」(氏子)や「参列者」にふりかける「式」で、「無病息災」、「五穀豊穣」を祈願して行います。
「春の訪れ」を告げる「富里市高松」の「伝統行事」「高松の湯立て」。
「高松の湯立て」の行われる「高松香取神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「高松湯立て」詳細
開催日時 4月5日(木) 13時頃
開催会場 高松香取神社 富里市高松101
問合わせ 富里市生涯学習課 0476-93-7641
備考
「高松香取神社」行きの「バス」は、「京成線京成成田駅」より出ており、「バス」で約30分「住野四ツ角」下車「徒歩」約20分となります。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1031 |
|
地域情報::成田
| 08:31 PM |
PAGE TOP ↑