ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「十二座神楽」「木内大神」(香取市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「木内大神」で明明後日(しあさって)の3月3日(土)に開催されます「十二座神楽」です。

 「木内大神」は、「香取市木内地区」にある「神社」です。
 「木内大神」は、大同年間の創建で、「豊受姫命(とようけびめのみこと)」を「伊勢神宮」「外宮」から勧請しました。
 古くは「大納言」「四条隆房」がこの地を「領地」とした時に保護し、「木内胤朝」(「東胤頼」の子)が「社殿」を造営、「神領」を納め一族の「祈願所」としました。
 「千葉氏」や「北条氏」の「崇敬」が厚く「伏見天皇」の「直筆書」が献ぜられています。

 天正7年(1589年)「粟飯原氏」が「社領」を、天正9年(1591年)「徳川家康」が「朱印地」の一部を寄付、慶長7年(1602年)「土井利勝」が「馬具一式」を納めています。
 寛永16年(1639年)にこの地を領した「内田氏」も崇敬し、元文元年(1736年)「関宿城主」「久世大和守」も「祈願所」と定めていました。
 「木内大神」は、天明7年(1787年)に「正殿」を改造、大正9年(1920年)に「本社」、「拝殿」、「社務所」を改造しています。

 「木内大神」「十二座神楽」の起源は明確ではありませんが、江戸後期の文化年間(1804〜1818年)に執行されたこと、文政12年(1829年)に「神楽面」11面(個)を修理を加えること等記録にあり、それ以前から行われていたと伝えられています。
 明治以前は、最寄りの「神職」が相会して奉仕し、明治初期頃から「氏子の青年」により行われるようになったそうです。
 現在は、「地元の有志」で組織する「木内神楽保存会」によって「十二座神楽」が継承され、「氏子の安泰」と「五穀豊穣」・「商売繁盛」を祈願し、3月3日の「祭礼」に奉納されています。
 「木内大神」「十二座神楽」は、「神楽」の「古格」をよく保存するとともに、独特の「郷土色」が加わった「神楽」なのだそうです。

 「木内大神」「十二座神楽」の伝わる「木内地区」は、「正倉院」に伝わる天平20年(748年)の文書に「下総国海上郡城内(木内)郷」と記述され、奈良時代から今日まで残されている「地名」です。
 「木内地区」の中心部に、「豊受姫命」を「御祭神」とする「木内大神」が鎮座し、「例祭」は毎年3月3日に執り行われています。
 その際に奉納されてきたのが、「十二座神楽」(「木内神楽」)です。

 「木内大神」「十二座神楽」当日は、「神社」でお祓(はら)いした後、正午過ぎから「神楽殿」で行われます。
 「猿田彦命」(天狗の舞)から始まり、「三宝荒神」(かまど神)・「天鈿女命」・「天児屋根太王命」・「天乙女命」・「手刀男命」(岩戸開)・「榊葉」・「受持命」・「八幡」・「恵比寿」(鯛釣り)・「稲荷大明神」(種子蒔)・「素戔鳴命」(〆切り)の「順」に「12演目」を演じ、最後の「演目」が終わるのが17時頃になるそうです。

 「古事記」や「日本書紀」の「神話」を題材に、舞踏化した「岩戸神楽」・「神代神楽」の系譜にあるといわれ、「舞」の構成は、「仮面神」による「一人舞」を基本とし、さまざまな「持ち物」を使い、「お囃子」は「横笛」と「太鼓」などが用いられています。

 古来より続く「木内大神」「十二座神楽」。
 歴史ある「伝統芸能」を見に「香取市木内地区」に訪れてみませんか?

 「十二座神楽」「木内大神」詳細

 開催日時 3月3日(土) 12時〜17時

 開催会場 木内大神 香取市木内1166

 問合わせ 香取市生涯学習課 0478-50-1224

 備考
 「農村」の「信仰」とも融合した「地域的特色」をもつ「十二座神楽」は、「愛宕神社」(府馬・2月下旬)、「稲葉山神社」(長岡・2月下旬)、「八重垣神社」(新里・3月20日)、「山倉大神」(のブログ参照)(山倉・4月上旬)、「境宮神社」(一ノ分目・3月下旬・4月3日)、「須賀神社」の「祭礼」(4月3日)でも奉納されているそうです。
 また「香取市」では、「十二座神楽」を「市」の「無形民族文化財」に指定しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=970 |
| 地域情報::香取 | 10:05 AM |
「浅間山古墳(せんげんやまこふん)」(栄町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「栄町」の「浅間山古墳(せんげんやまこふん)」です。

 「浅間山古墳」は「印旛郡栄町」にある「竜角寺古墳群」(2月25日のブログ参照)に属します。
 「浅間山古墳」は、7世紀前半に築造されたと考えられる「前方後円墳」です。

 「浅間山古墳」が属する「龍角寺古墳群」は、「古墳時代」後期の6世紀第二四半期に「古墳」の造営が始まりました。
 「古墳群」は現在までに114基の「古墳」の存在が確認されていますが、「浅間山古墳」は「古墳群」内最大の「前方後円墳」で「墳丘長」は78mとされています。

 「浅間山古墳」には「復室構造」の「横穴式石室」があり、「石室」は「筑波山」付近から運ばれた「片岩」の「板石」を用いて築造されており、「石室」内からは「金銅製冠飾」、「銀製冠」、「金銅製の馬具」や「挂甲」などが出土しています。

 「墳丘」からは「埴輪」は検出されておらず、「前方後円墳」最末期の「古墳」であることは間違いないとされるが、「石室」の構造や「出土品」から「浅間山古墳」の「造営」を7世紀第二四半期という新しい時期を想定する「研究者」もあり、一般的には6世紀末から7世紀初頭と考えられている「前方後円墳」の「終焉時期」との関係で論議を呼んでいる「古墳」なのだそうです。

 「龍角寺古墳群」を造営した「首長」は「印波国造」と考えられており、「浅間山古墳」の造営以前は、同じ「印旛沼」北東部にある「公津原古墳群」を造営した「首長」の勢力が「龍角寺古墳群」を造営した「首長」を上回っていたと考えられていますが、6世紀末以降、勢力を強めた「龍角寺古墳群」を造営した「首長」は、周辺地域で最も大きい「前方後円墳」の「浅間山古墳」を造営し、その後、日本最大級の「方墳」である「岩屋古墳」(2月27日のブログ参照)を造営し、更には7世紀後半には「龍角寺」を創建したと考えられています。

 「浅間山古墳」を含む「龍角寺古墳群」は、「古墳時代」後期から「龍角寺」の創建に代表される「飛鳥時代」にかけての「地方首長」のあり方を知ることができる重要な「遺跡」と評価されています。
 「古墳群」のうち、「岩屋古墳」は1941年に単独で「国の史跡」に指定されていましたが、2009年2月12日付けで、「浅間山古墳」を含む周辺の「古墳群」が追加指定され、「指定史跡名称」は、「龍角寺古墳群・岩屋古墳」と改められました。
 また、「浅間山古墳」の「出土品」は2009年3月4日、「千葉県」の「有形文化財」に指定されています。

 「龍角寺」が造営されたのとほぼ同時期に、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)と「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)の「社殿」が造営されたとの見方もあり、これもやはり「香取海」を通して「常陸」、そして「東北方面」へ向かうルートを「ヤマト王権」が重要視していたことの表れと見られています。
 「龍角寺古墳群」を作った「印波国造」と考えられる「首長」は、「ヤマト王権」が重要視する「交通路」を押さえることにより「王権」との結びつきを強め、「浅間山古墳」に示されるようにその力を強めたとされています。

 また「龍角寺古墳群」の近くには「植生郡衙」跡とされる「大畑遺跡群」があります。
 これは6世紀の「古墳時代」後期以降、「龍角寺古墳群」を造った「首長」は、7世紀後半の「龍角寺」建立、そして「律令制」が成立した後も「郡司」となってその勢力を保ったことを示唆(しさ)しており、「龍角寺古墳群」の画期である「浅間山古墳」の持つ意味は大きいといえます。

 往時をしのぶ「古墳群」の中、異彩をはなつ「浅間山古墳」。
 古代の歴史散策のできる「印旛郡栄町」にお出かけしませんか?

 備考
 「浅間山古墳」の「石室」と「石棺」に使用された「片岩」は、「筑波山」周辺からもたらされています。
 これは「金鈴塚古墳」の「石棺」が「埼玉県」の「長瀞」付近から運ばれた「石材」を用い、一方、「埼玉古墳群」の「将軍山古墳」では、「石室」に「千葉県富津市」の「海岸」から運ばれた「石」を用いているのと同様の現象であり、「浅間山古墳」の「披葬者」も「関東地方」の「他地域」の「首長」との連携を深めていたことがわかります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=969 |
| 地域情報::成田 | 10:04 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.