ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「世界一大きなせんべい」(印西市)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「印西市」の「世界一大きなせんべい」です。

 「印西市」は、「東京」の「都心」から約40km、「千葉市」から約20km、「成田国際空港」から約15kmに位置し、三方を「利根川」、「印旛沼」、「手賀沼」に囲まれた「水」と「緑」豊かな「市」です。
 「印西市」は周辺の「佐倉市」、「四街道市」、「白井市」、「八街市」、「成田市」、「富里市」、「酒々井町」、「栄町」と合わせて「印旛地域」と称されています。

 「印西市」の隣接する「自治体」は、「柏市」、「我孫子市」、「白井市」、「八千代市」、「佐倉市」、「成田市」、「印旛郡栄町」、「印旛郡酒々井町」、「茨城県北相馬郡利根町」となっています。
 「茨城県北相馬郡利根町」とは、直接的な往来は出来なくなっていて、「我孫子市」または「印旛郡栄町」を経由する必要があります。
 「千葉県」で「他県」と接していながら直接的な往来ができない「自治体」は、「印西市」のみです。

 「印西市」は、江戸時代には「利根川」の「水運」が盛んで、「物資移送」や「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)の「東国三社詣」(2010年10月23日のブログ参照)などで「木下(きおろし)街道」付近にあった「木下(きおろし)河岸」が栄えていたそうです。

 現在の「印西市」「木下(きおろし)地区」では、かつて「利根川」の「水運」で栄えた江戸時代に、「旅人」に「せんべい」を売っていた記録があり、古くから親しまれている「木下せんべい」を更に多くの方に知ってもらい、地域の活性化、「印西市」の知名度アップにつながっていくようにするために、「印西観光協会」、「印西市商工会」、「印西市」、「ボランティア団体」などでつくられている「印西市民まつり実行委員会」は、昨年(2011年)10月22日(土)に「イオンモール千葉ニュータウン」「屋外駐車場」で開催されました「印西市民まつり」(2011年10月21日のブログ参照)の中で「手焼きせんべいギネス挑戦」(炭火で世界一大きなせんべいを焼く)を行いました。
 「手焼きせんべいギネス挑戦」では、惜しくも目標としていた「大きさ」に3cm足りず「ギネス世界記録」(Guinness World Records)に認定されませんでした。

 ちなみにこれまでの「世界一大きいせんべい」に認定されている「世界記録」を持っていたのは「山梨県大月市」の「直径1.3m」の「せんべい」でした。
 「印西市民まつり実行委員会」では、昨年(2011年)11月15日・16日に「木下せんべいギネスに挑戦」に再度挑戦。
 記録達成に際し、「印西市民まつり実行委員会」メンバーは、「生地作り」から「大きいせんべい」を焼く「金網」、「ドラム缶」を半分に切ったものを「炭火焼」に使いと、試行錯誤を積み重ねていったそうです。
 記録挑戦日、11月15日に直径1.8m、約15kgの「うるち米」の「生地」を作り始め、16日に「生地」を「金網」にはさみ数分ごとに裏表と慎重にひっくり返しながら約1時間(50分)かけて7人がかりで焼き上げました。
 「木下せんべいギネスに挑戦」「世界一大きいせんべい」の測定結果は、直径1.6m。
 「せんべい」はサイズを測り、記録を証明する「写真」が撮影された後、「秘伝のたれ」を塗り、細かく割って「市民」の皆さんに振る舞われたそうです。

 そして今年(2012年)1月20日(金)、「印西市民まつり実行委員会」で作った「木下せんべいギネスに挑戦」(炭火で世界一大きなせんべいを焼く)で、「世界一大きいせんべい」として、「イギリス」の「ギネスワールドレコード社」より「ギネス世界記録」(Guinness World Records)に登録(認定)されました。

 なお「ギネス世界記録」認定を受け、「印西市民まつり実行委員会」「山口道博」実行委員長は、1月24日に、「印西市役所」を訪れて、「山崎山洋」市長に報告しています。

 「印西市民まつり実行委員会」の皆さんの諦めず工夫を凝らした結果、「世界一大きいせんべい」は、世界に認められました。
 「世界一大きい木下せんべい」を見に「印西市」に立ち寄ってみませんか?

 備考
 「ギネス世界記録」(Guinness World Records)「認定書」(写し)は、「印西市役所」「ロビー」・「印西市観光情報館」に、「せんべい」の「原寸大」の「パネル」は「印西市役所」「ロビー」、「記録挑戦時」の「写真」は「印西市観光情報館」にそれぞれ展示しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=951 |
| 地域情報::成田 | 11:55 AM |
「栗山川」(香取市)(成田市)(匝瑳市)(旭市)(多古町)(芝山町)(山武市)(横芝光町)
 本日ご紹介するのは、「銚子市」の近隣市「香取市」「成田市」「匝瑳市」「旭市」「多古町」「山武市」「横芝光町」の5市3町にまたがる「栗山川(くりやまがわ)」です。

 「栗山川」は、「千葉県」の「房総半島」北東部を流れる「河川」で、「千葉県内」のみを流れる「川」としては「第2位」の「流域面積」を持ち、「九十九里平野」の中では最大の「二級水系」です。
 「栗山川」は、「香取市」南部の「丘陵」に源を発し、「成田市」の「下総(しもうさ)台地」の「水系」を集めて流れ、「九十九里平野」を貫いて、「九十九里浜」中央部の「横芝光町」で「太平洋」に注ぎます。

 「栗山川」流域は、約1万年前、「海」であったそうです。
 その後、「海底」の隆起によって「陸」となり低地に「栗山川」が誕生したとされています。
 「栗山川」の「流路延長」38.8km、「流域面積」292.3平方キロメートルで、5市3町にまたがるこの「川」は、「流域」の「穀倉地帯」に大きな「恵み」を与えてきたそうです。

 また「栗山川」は古くから「農業用水」として利用されており、現在は「両総用水」と「房総導水路」に利用されています。
 「香取市佐原」の「両総用水第1揚水機場」で取水した「利根川」の「水」を「九十九里平野」南部の地域に「農業用水」として供給しているほか、「大多喜ダム」まで送り、「水」の不足していた「南房総」方面に「水道水」を供給するなど「重要な役割」を担っています。

 「栗山川」は、現在「横芝光町」「屋形」で直接「海」に注いでいますが、明治時代には現在の「栗山川漁港」付近から折れて二筋の流れとなり「砂丘列裏側」を汀に沿って南下していました。
 明治14年には「蓮沼村」(現在の「山武市蓮沼」)に河口が在りましたが、明治17年には「木戸川」と合流し「小松村」(現在の「山武市小松」)に在り、大正元年には「松ヶ谷村」(現在の「山武市松ヶ谷」)北辺まで至っていました。
 その二筋の流れのうち、海側の河床跡は現在「蓮沼海浜公園」になっており、陸側の河床跡は「住宅地」になっています。

 「栗山川」の「名称」の「由来」は、およそ7世紀頃の昔、旧「栗源町」(現「香取市」)に「朝鮮半島」から渡来した人達が多く住んでいたことがあり、一帯が「(高)句麗山」と呼ばれ、そこを流れる「川」であることから「句麗山川(栗山川)」と呼ばれるようになったとの言い伝えがあります。

 「栗山川」では「コイ」、「フナ」、「ボラ」等の「川魚」が獲れ、「釣り」のスポットにもなっています。
 また「栗山川」は、「太平洋側」の「サケ」が回帰する「南限の川」といわれています。
 しかし、近年「鮭」の回帰する「数」が減少、「香取市」、「多古町」、「芝山町」、「横芝光町」、「千葉県」、「栗山川漁業協同組合」では「サケの回帰する南限の川」を復活させるため、「サケ」の「調査捕獲」や「人工受精」、「稚魚」の「放流事業」を行っています。

 10月中旬〜12月末頃まで、「横芝光町」の「横芝堰」で「サケ」の「調査捕獲」を行っており、「見学会」も開かれています。
 なお「見学」を希望される方は事前の「申込み」が必要になります。
 「見学希望者」には、捕獲した「サケ」から「卵」を取り出し、「受精」の様子もご覧いただけます。
 捕獲した貴重な「サケ」は、各「市町村」の「産業まつり」や「イベント」に提供され、食べることができるそうです。

 「受精卵」は「孵化場」にて保管、1月上旬に「里親」を希望する方に配布し、3月上旬の「放流式」まで「稚魚」を育ていただく「事業」に参加することができます。
 放流した「サケ」は3〜4年をかけて、また、「生まれた川」に戻ってくるそうです。

 また「香取市」には弘仁2年(811年)に建てられたと伝えられる「山倉大神」(2010年12月3日・2011年11月30日のブログ参照)があり、毎年12月の第1日曜日に「山倉の鮭祭り」(2010年12月2日のブログ参照)が行われています。
 もとは「霜月」「初卯の日」に行われていた「祭礼」で、昔は「祭り」が近付くと「栗山川」に「鮭」が遡上してきたといわれています。
 現在も「鮭祭り」では、「栗山川」で獲れた「鮭」を奉納しています。

 また「多古町」では、「生活」と「文化」を育んでくれた「栗山川」への「感謝」の「気持ち」として、「川」の「土手」に1万株の「あじさい」を植え、昭和55年、「遊歩道」を完成させました。
 「あじさい」は毎年「花」を増やし続け、「初夏」ともなると、「紫」、「白」、「薄紅」と色とりどりの「あじさい」が美しい「花の道」を作ります。
 そして「あじさい」のみならず、「春」には「菜の花」、「秋」には「秋桜」が「川辺」を飾り、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

 「流域面積」「千葉県」下有数の「河川」「栗山川」。
 東総地区、北総地区の恵みを育む「母なる川」を見に「河川流域」の「まち」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 毎秋「サケ」が遡上(そじょう)する「横芝光町」の「栗山川」では、昨年(2011年)11月26日「サケの捕獲見学会」が開かれ、「不漁」だった一昨年(2010年)の4倍にあたる550匹の「サケ」を捕獲したそうです。
 「香取市」には、「栗山川」にちなんだ「栗山川ふれあいの里公園」(2011年5月23日のブログ参照)が「栗源地区」にあります。
 「栗山川ふれあいの里公園」は、「総面積」1.9haの土地に「はだし健康の道」、「芝生の広場」、「イベント広場」、「軽スポーツ広場」、「子供の遊び広場」、「親水ゾーン」を設けた「市民」ふれあいの「公園」となっています。







| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=950 |
| 地域情報::香取 | 10:35 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.