ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「伊能忠敬記念館」企画展「原図の世界〜謎解き伊能図〜」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「伊能忠敬記念館」で明後日(あさって)の1月31日(火)〜3月18日(日)の期間開催されます企画展「原図の世界〜謎解き伊能図〜」です。

 50歳を過ぎてから「日本全国」を測量して歩き、「日本最初の実測地図」「大日本沿海輿地全図」(伊能図)を作成した「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)
 「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日のブログ参照)では、「醸造業」などを営む「豪商」の「伊能家」へ17歳で「婿養子」に入り、「家運」を盛り立て「佐原の名主」として活躍した「前半生」、そして49歳で隠居してのち「江戸」に出て「勉学」に励み、55歳から71歳まで計100回にわたって「全国測量」を行った「伊能忠敬」の「人生」を、「年代順」に追って紹介しています。

 また平成22年6月、「伊能忠敬」が残した「資料」2345点が「国宝」に指定。
 「香取神宮」所蔵の「海獣葡萄鏡」に続き、県内では57年ぶり4件目の「国宝」指定となったそうです。
 「伊能忠敬記念館」では、「国宝」に指定された「重要文化財」となっている「測量器具」や「伊能図」の数々が、「地球1周分の距離を測定」して歩いたという「伊能忠敬」の「業績」をしのばせ、その「結晶」ともいえる「正確さ」と「芸術的な美しさ」を備えた「地図」は必見です。
 また「伊能忠敬記念館」の「小野川」をはさんだ「対岸」には「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)があります。

 企画展「原図の世界〜謎解き伊能図〜」では、刻み込まれた細い「みぞ」、所々にあけられた小さな「穴」など、平成22年に「国宝」に指定された「下図」と呼ばれる「測量原図」に注目し、これらの「地図」の上に残された様々な「痕跡(こんせき)」を探しながら、「伊能図」作成の「謎」に迫るというものです。

 「一体、どうやって作ったのだろう」
 「伊能忠敬」の作った「地図」(伊能図)を前にしてよく聞かれるこうした「疑問」に、もっとも多くを語ってくれるのが、「下図」と呼ばれる「測量原図」です。
 「下図」は、「点」と「線」だけで構成された「無彩色」の「地図」ですが、「伊能忠敬」の「地図作り」はまずこの「下図」から始まるそうです。

 今回の企画展では、平成22年に「国宝」に指定されたこれら「測量原図」を展示しながら、「伊能忠敬」たちによる「地図の作り方」やその「テクノロジー」を紹介。

 所々にあけられた小さな「穴」、そこから「放射状」に伸びる「線」など、「地図」上に残された様々な「痕跡」を見つけながら、「伊能図」作成の「謎」に迫り、毎週日曜日(1月1日・29日除く)には、企画展の「開催期間」に合わせて「館内展示」の「解説」を行います。

 「展示解説」を聞ける「時間」は14時から約25分程度、「受付場所」は「伊能忠敬記念館」「受付」脇「ロビー」で受付、料金は「無料」だそうです。
 (ただし、入館料が必要です。)

 ちなみに「伊能忠敬記念館」で行われている「企画展」は昨年5月から始まり、「第1回」は「故伊能忠敬贈正四位〜伊能忠敬顕彰展〜」で、「第2回」は「測量器具勢ぞろい〜国宝の器具類〜」、「第3回」は「伊能図で見る地形〜火山〜」、「第4回」は「忠敬の協力者たち〜〈江戸〉のクロスポイント〜」を開催しており、今回は「第5回」の企画展となるそうです。

 「佐原の偉人」「伊能忠敬」の足跡が楽しめる「伊能忠敬記念館」。
 企画展「原図の世界〜謎解き伊能図〜」が行われるこの機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「伊能忠敬記念館」企画展「原図の世界〜謎解き伊能図〜」詳細

 開催期間 1月31日(火)〜3月18日(日)

 開催会場 伊能忠敬記念館 香取市佐原イ1722-1

 問合わせ 伊能忠敬記念館 0478-54-1118

 備考
 「伊能忠敬記念館」の「小野川」を挟んで向かい側にある「伊能忠敬旧宅」へ向かう際に渡る「橋」が「樋橋」(通称「じゃあじゃあ橋」 と呼ばれています)で、「観光客」の「人気スポット」になっています。
 「伊能忠敬旧宅」は現在、「震災復旧中」なので入れないそうです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=909 |
| 地域情報::香取 | 06:51 AM |
「節分会」「節分追儺式」「観福寺」(香取市)
 本日ご案内するのは、となりまち「香取市」「観福寺」で2月3日(金)に開催されます「節分会」です。

 「観福寺」(2011年5月30日のブログ参照)は、「香取市牧野」にある「真言宗豊山派」に属し、「平将門」の「守護仏」である「聖観世音菩薩」を「御本尊」に祀っています。

 「観福寺」は、「川崎大師」、「西新井大師」とともに「日本三大厄除弘法大師」に数えられる「北総」の「名刹」です。
 「観福寺」「境内」には、「本堂」・「大師堂」・「観音堂」・「鐘楼」など堂々とした構えをしており、「重要文化財」の「金銅製懸仏」4躯をはじめとする多くの「寺宝」を蔵し、「墓域」には「日本全国」を測量して歩き、わが国「最初の実測日本地図」を作った「伊能忠敬」(2011年3月5日のブログ参照)の「墓」があることでも知られています。

 また「香取市」には2つの「観福寺」があり、もうひとつの「観福寺」(2010年12月3日のブログ参照)は「香取市山倉」にあり、「山倉の鮭まつり」(2011年12月4日のブログ参照)で知られています。

 「香取市牧野」の「観福寺」「節分追儺式」は14時30分から「法要」(40分ほど)がいとなまれ、十数人の「僧侶」による「600巻」の「大般若経」の「転読」と、「厄除弘法大師」の「護摩祈祷」が行われるそうです。

 その後、「本堂」前の「特設舞台」で「僧侶」による「和太鼓」「六大響」の「演奏」があり、続いて15時30分ごろから「豆まき」となる予定。
 「僧侶」や「年男」による「豆まき」では、「福豆」や「福銭」がまかれるほか、「景品」も当たるそうです。

 「北総の名刹」「観福寺」「節分追儺式」を見に「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「観福寺」「節分会」「節分追儺式」詳細

 開催日時 2月3日(金) 14時半〜

 開催会場 観福寺 香取市牧野1752

 問合わせ 0478-52-2804

 備考
 「観福寺」「節分会」「節分追儺式」の見処は「十数人の僧侶」による「600巻の大般若経」の「転読」です。
 「経典」をバラバラと広げながら一斉に「お経」を唱える「転読」は、滅多に見ることの出来ない「貴重な光景」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=908 |
| 地域情報::香取 | 06:39 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.