■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.138439秒
携帯からもご覧いただけます
2012,01,28, Saturday
「片歯の梅」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「成田市」「坂田ヶ池」にある「片歯の梅」です。
「片歯の梅」は、「坂田ヶ池総合公園」にあります。
「坂田ヶ池総合公園」は、豊かな自然に恵まれた「坂田ヶ池」の周囲を囲む約17ha(ヘクタール)の広大な「公園」で、「房総のむら」に隣接しています。
「水」と「緑」豊かな「公園」で、「大人」から「子供」まで楽しめる憩いの場所です。
そんな「坂田ヶ池」また「印旛沼」にまつわる「昔話」が今も語り継がれています。
「昔話」は、「片歯の梅」という「悲しいお話」です。
以下が語り継がれている「片歯の梅」です。
その昔、「坂田ヶ池」に住む「雄の大蛇」が、毎年「梅雨時」になると「土手」を越えて「長沼」の「雌の大蛇」に逢いに行きました。
その度、「田」や「家」を守る「土手」が崩れてしまったそうです。
村人たちは、「土手」が崩れないようにするには、人柱を立てた方が良いということを耳にしました。
そこへ、「子供」を背負った「女の人」が通りかかったので、この「親子」をふびんと思いながらも埋めてしまいました。
それ以来、「土手」は崩れることがなくなり「村々」は助かったそうです。
ところが、いつの間にか、埋めた「場所」の「土手」に、「梅ノ木」が育ちました。
しかしその「梅」は、「実」が半分しかないことから「片歯の梅」と呼ぶようになりました。
その「梅ノ木」は、埋められた時に「子供」が、半分かじったままの「梅」から生えたものだと伝えられています。
今でも「片歯の梅」の「木跡」として残されています。
「悲劇の地」に咲く「梅ノ木」跡は今もひっそりと「成田の地」に佇んでいます。
備考
「坂田ヶ池総合公園」に隣接している「房総のむら」は、「房総」の「伝統的な生活様式」や「技術」を「来館者」が直接体験するとともに、県内各地から出土した「考古遺物」や、「武家」・「商家」・「農家」などの「展示」を通して「歴史」を学んでいただくことを「目的」とする「博物館」です。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=907 |
|
地域情報::成田
| 09:12 AM |
2012,01,28, Saturday
「節分会追儺式」「宗吾霊堂」(成田市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「宗吾霊堂」で来週の2月3日(金)に開催されます「節分会追儺式」です。
「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗豊山派」の「寺院」「東勝寺」のことで「山号」は「鳴鐘山」。
「義民・佐倉惣五郎」の「霊」が祀られていることから「宗吾霊堂」と広くよばれています。
「宗吾霊堂」の「由緒」ですが、「開創年代」等については不詳ですが、「桓武天皇」の「勅命」により、「坂上田村麻呂」が創建したといわれています。
たびたび「火災」があり、「寺地」を転々とし、1662年(寛文2年)「澄祐」により再興され「下方字鐘打」に移りました。
1910年(明治43年)「火災」により焼失し、1921年(大正10年)「現在地」に再建されました。
「宗吾霊堂」では、「吉例」に則り、「立春」の前日に「節分会追儺式」を修行し、「年男」はもちろん、「女性」のみ(特別)の「豆まき」も執り行われます。
「本堂行道縁」からは、「福豆」、「紅白餅」、「小銭」、「お菓子」などがまかれるそうです。
また「宗吾霊堂」「追儺式」では、「向島鳶職組合」による「江戸時代」より引き継がれている「伝統行事」「梯子(はしご)乗り」の「実演」(妙技)が「呼び物」になっているようです。
(11時と16時に披露されるそうです。)
「宗吾霊堂」には、「厄落とし」のため「何十年」も続けて参加される方も数多く見られるそうです。
「宗吾霊堂」「節分会追儺式」にて、「袴」を着て、「御本堂」の「行道縁」から「豆」をまく気分を味わってみてはいかがでしょうか?
「宗吾霊堂」「節分会追儺式」詳細
開催日時 2月3日(金) 11時・14時・16時〜
(年男) 第一回 11時〜 第二回 16時〜
(特別年女) 14時〜
開催会場 宗吾霊堂 御本堂前 成田市宗吾1-558
修行料 年男 30000円
(裃着用、御護摩札、御供物、福守、福豆、福枡、祝膳、御土産)
特別年女 15000円
(裃着用、御護摩札、御供物、福守、福豆、福枡)
豆まき体験のみ
時間 午前11時のみ
修行料 10000円 (福守、福豆、福枡)
問合わせ 0476-27-3131
備考
「宗吾霊堂」「節分会追儺式」1月20日に「参加希望者」は「締切」になっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=906 |
|
地域情報::成田
| 09:11 AM |
PAGE TOP ↑