■CALENDAR■
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
絶対にあきらめない御守りプレゼント☆プラン (05/10)
母の日のプレゼントに (05/10)
9月29日は中秋の名月と満月が重なるSPECIAL DAY! (09/29)
海水浴を楽しむ☆犬観SEAサポートパックがおススメ (08/05)
夏本番!海開き (07/21)
■CATEGORIES■
お知らせ (196件)
お得情報 (39件)
気まぐれ日記 (132件)
イベント情報 (3件)
地域情報 (3083件)
銚子 (724件)
香取 (716件)
成田 (707件)
神栖 (79件)
旭 (230件)
匝瑳 (305件)
九十九里 (134件)
鹿島 (185件)
■ARCHIVES■
2024年05月(2件)
2023年09月(1件)
2023年08月(1件)
2023年07月(1件)
2023年06月(1件)
2023年05月(1件)
2023年04月(2件)
2023年01月(4件)
2022年12月(1件)
2022年10月(3件)
2022年09月(1件)
2022年08月(2件)
2022年07月(3件)
2022年06月(2件)
2022年05月(2件)
2022年02月(1件)
2022年01月(3件)
2021年12月(1件)
2021年08月(3件)
2021年07月(2件)
2021年06月(3件)
2021年05月(3件)
2021年04月(3件)
2021年01月(3件)
2020年12月(2件)
2020年11月(3件)
2020年10月(3件)
2020年09月(3件)
2020年08月(4件)
2020年07月(3件)
2020年06月(4件)
2020年05月(7件)
2020年04月(2件)
2020年02月(6件)
2020年01月(9件)
2019年12月(1件)
■POWERED BY■
■OTHER■
RSS 1.0
処理時間 0.138449秒
携帯からもご覧いただけます
2012,01,13, Friday
「常陸帯祭」「鹿島神宮」(鹿嶋市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日二つ目にご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で明後日(あさって)の1月15日(日)に開催されます「常陸帯祭」です。
「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、日本屈指の歴史を誇る「鹿嶋市」に鎮座する「神宮」です。
「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつとしても知られていて、多くの人々から尊崇されています。
(「東国三社」とは「鹿島神宮」、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)の総称です)
「常陸帯祭」の「常陸帯」(2011年10月16日のブログ参照)とは、「常陸国鹿島神宮」の祭礼で古く行われていた「結婚」を占う「神事」です。
意中の人の名を書いて神前に供え、「神官」がそれを結び合わさったとするほか諸説あるそうです。
(「常陸帯」の「御神事」は、妻をめとろうと思う男たちが「帯」に一首の「歌」を書いて神前に手向(たむ)け、その「帯」を取り「歌」を詠じた女を妻にするというものという説もあります)
「常陸帯の神事」は、期日も古くは正月十一日、江戸時代では十四日などさまざまで、明治時代に廃れてしまい、「鹿島神宮」「常陸帯神事」は現在は行われていませんでした。
「神功皇后」による「腹帯の献納」が起源とされ、「腹帯」は現在も「鹿島神宮」に収蔵されているそうです。
「あづまぢの 道のはてなる ひたち帯の かごとばかりも あはんとぞおもふ」(新古今和歌集)など、多くの「古歌」に詠まれています。
「常陸帯」は、「鹿島の帯」ともいわれているそうです。
今回「鹿島神宮」で行われる「常陸帯祭」ですが、昨年開催された「能舞台」「常陸帯」(2011年10月16日のブログ参照)の復活にあやかり、本年(2012年)は「神事」「常陸帯祭」を復活するそうです。
元来の「祭儀」の意味に立ち返り、「氏子青年会」の尽力により「若者の出会いの場」としての機会を得たそうです。
「常陸国一之宮」「鹿島神宮」の復活した「常陸帯祭」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「鹿島神宮」「常陸帯祭」詳細
開催日時 1月15日(日) 14時〜
開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
問合わせ 0299-82-1209
備考
「鹿島神宮」では1月7日(土)に、「白馬祭(おうめさい)」が行われました。
「白馬祭」は、新年に見ると1年の「邪気(じゃき)」が祓われるという故事による「神事」で、鎌倉時代より続いているそうです。
古例に習い「御神馬」7頭が「御神前」を疾駆していくそうです。
「御神馬」が踏んだ「小石」や「ハンカチ」を持つと「心願」が叶うという信仰もあり、「白馬祭」当日には「七草粥」、「甘酒」が振る舞われたそうです。
また1月21日(土)に行われる「大寒禊(だいかんみそぎ)」ですが、参加者が定員に達してしまったため、受付を終了しているそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=882 |
|
地域情報::鹿島
| 12:11 PM |
2012,01,13, Friday
「ひげなで三杯」(匝瑳市)
author :
犬吠埼観光ホテル
本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「今泉・稲生(いなおい)神社」で明後日(あさって)の1月15日(日)に開催されます「ひげなで三杯」です。
「ひげなで三杯」の行われます「今泉・稲生神社」は、「匝瑳市野田地区」にある「神社」です。
「野田地区」は、「匝瑳市」「南部」、旧「野栄町」の東部に位置する旧「野田村」にあります。
「野田村」は、1889年(明治22年)4月1日に、「町村制」施行に伴い、「野手村」「今泉村」「新堀村」が合併して「匝瑳郡野田村」として発足しました。
往古、この地方が「野田郷」と呼称されたという歴史上の「所伝」に因(ちな)み、「新村名」を「野田村」と称し、「村役場」を旧「野手村」に置いたそうです。
1954年(昭和29年)7月17日に「野田村」は「栄町」と合併し「野栄町」が発足。
その後、2006年(平成18年)1月23日に「野栄町」は「八日市場市」と合併して現在の「匝瑳市」が発足しています。
「野田地区今泉」にある「稲生神社」では、1月15日、今年一年の「家内安全」・「五穀豊穣」などを祈願して「ひげなで三杯」をおこなっています。
この行事は「今泉」の16集落の「当番区」が、昔からのしきたりにより、「かみしも」、「袴姿(はかますがた)」の「座奉行」(小学校入学前後の子ども)二人が東西に分かれて、他の集落の「氏子」を「小椀」、「中椀」、「大椀」の順で「杯」を接待したあと、「酒豪」2人づつが東西に分かれて「酒」を競って飲むものだそうです。
競い合う「杯」は「大椀」(約1.5合)と「小椀」(約0.7合)の二つがあり、「対戦相手」の了解のもとどちらで競い合うかが決められ、「ひげをなでる」と「三杯飲み干す」というユニークなならわしです。
なお、勝敗は「杯」を先に置いた方が負けとなるそうです。
なみなみとそそがれた「杯」を一気に飲み干すたびに、その豪快さから見ている方々からオーッという歓声や大きな拍手、ため息に包まれるそうです。
「匝瑳市」「野田地区」で行われるユニークな行事を見に「今泉・稲生神社」に訪れてみませんか?
「ひげなで三杯」「今泉・稲生神社」詳細
開催日 1月15日(日)
開催会場 今泉・稲生神社 匝瑳市今泉
問合わせ 匝瑳市教育委員会生涯学習課生涯学習室 0479-67-1266
備考
「ひげなで三杯」の会場「今泉・稲生神社」には、推定樹齢300年の通称「夫婦マキ」と呼ばれる「巨樹・古木」の「槇(マキ)」があります。
「幹周り」2.1mと1.7mの2本の「マキ」で「樹高」約15m、「葉張り」約12mあり、「今泉・稲生神社」の「御神木」となっています。
また「匝瑳市」には、「稲生神社」が数多くあり、「亀崎地区」の「稲生神社」では、「亀崎の如意輪参り(にょいりんまいり)」(2011年2月12日のブログ参照) が2月に行われています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=881 |
|
地域情報::匝瑳
| 09:26 AM |
PAGE TOP ↑