ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「いちご狩りシーズン到来」(東庄町・旭市・香取市・銚子市)
 本日三つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」をはじめ、となりまち「東庄町」、「旭市」、「香取市」の「いちご園」で行われます「旬」を迎える「いちご狩りシーズン到来」です。

 1月からゴールデンウィーク(5月上旬)にかけ、「東総・北総地区」では、「いちご園」で「いちご」が実りはじめ、待ちに待った「いちご狩り」や「いちごの直売」が始まります。
 特に1月〜3月にかけて「犬吠埼」までのドライブまた宿泊の行き、帰りに立ち寄られる「観光客」の皆様で賑わいます。

 「東庄町」(2010年12月25日のブログ参照)は、「いちご狩り・直売」が盛んに行われている「まち」として知られています。
 「東庄町」特産の「アイベリー」は「いちごの王様」と呼ばれる希少品種で、「東庄町」内の「東庄町観光いちご組合」所属「いちご園」すべてで「アイベリー摘み取り」が楽しめるそうです。
 「東庄町観光いちご組合」に所属している「いちご園」7社は、「イイダ苺園」(農園 0478-86-2315)、「小林苺園」(農園 0478-86-2335 直売所 0478-86-3307)、「鈴木いちご園」(農園 0478-87-1366 直売所 0478-86-3800)、「磯山観光いちご園」(農園 0478-86-1614 HPあり)、「林いちご園」(農園 0478-86-4019 売店 0478-86-1614)、「高橋農園」(農園 0478-87-1271 直売所 0478-86-3816 HPあり)、「高橋いちご園」(ハウス 0478-87-1271 直売所 0478-86-3663 HPあり)となっています。

 「旭市」は、「いちご生産量」「千葉県No.1」を誇っています。
 「旭市観光いちご組合」(2010年12月10日・2011年12月14日のブログ参照)6件が、生産する「いちご」は全国7位を誇り、「旭市」に来れば様々な品種の「いちご」を様々なスタイルで食べることができるそうです。
 「旭市観光いちご組合」の6社は、「石毛いちご園」(0479-68-2512)、「川口いちご園」(0479-62-5741)、「滑川いちご園」(0479-63-7296)、「江波戸いちご園」(0479-63-2549)、「ヤマイチいちご園」(0479-33-1598)、「向後いちご園」(0479-57-6568)となっています。

 「香取市」では、「観光いちご園いちごの杜」で1200坪の広い「ハウス」でのびのび「いちご狩り」が楽しめるそうです。
 また「観光いちご園いちごの杜」では「摘み取り」しやすい「高設栽培」で「車イスの人」もOKだそうで、「直売所」で「摘みたていちご」や「朝採れトマト」の販売をしています。
 (0478-70-8221)

 「銚子市」では、「銚子市観光協会」推薦の「いちご観光農園」「飯森苺園」(2011年1月18日のブログ参照)が「いちご狩り・直売」を行っています。
 「飯森苺園」のこだわりは「土作り」と「農薬に頼らない栽培」。
 「土作り」では「オリジナル堆肥」を作成し使用、「農薬に頼らない栽培」では「完全無農薬」ではありませんが、「漢方」や「天然肥料」を組み合わせ使用しているそうです。
 (0479-33-2345 HPあり)

 「旬のいちご」を味わいに各地「いちご園」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「いちご」の食べ頃の「見分け方」ですが、「へた」の「付け根」に注目して下さい。
 大部分が「赤く」なっていても、「へたの付け根」が白い「いちご」はまだ熟していない証拠なのだそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=868 |
| 地域情報::香取 | 01:58 PM |
「漕出式(こいでしき)」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」で行われます「漕出式(こいでしき)」です。

 「漕出式」は、年の初め、「航海の安全」と「大漁」を祈願して「漁船」が「川口沖合い」を航行することです。
 「漕出式」は「乗り初め(のりぞめ)」とも呼ばれています。

 「漕出式」ですが、「銚子」の「正月の風物詩」のひとつで、「航海の安全」と「豊漁」を祈願して行っています。
 「銚子」は、日本有数の水揚げ量を誇る「漁業のまち」で、江戸時代「魚」を追い求めて北上した「紀州の漁師たち」により「外川漁港」が築かれて以降、「親潮」と「黒潮」がぶつかり合う豊かな「漁場」や「利根水運」などの「地の利」に恵まれ、「銚子の漁業」は発展してきました。

 「櫓漕(ろこ)ぎ」の「船」の時代、「漁」は「板子一枚、下は地獄」のことわざ通り、常に「命の危険」と隣り合わせの仕事で、人知を超えた「自然の脅威」に直面することが多かった「漁師たち」は、おのずと「神仏」へのあつい「信仰心」を持つようになっていったそうです。

 新しい年の初め、「漁師たち」はことさら「縁起」を担ぎ、昔から年初めの「良い日」を選んで「漕出」を行っていたようです。
 「銚子漁港」で「漕出」を行う「船」は、全て「海」を見下ろす格好の「漁師の守り神」である「川口神社」(2010年12月22日のブログ参照)で祈願するそうです。

 昔は「海」から「川口神社」にお参りするには、「港」から出た「船」を左へと旋回させて「神社前」で「お神酒(みき)」を上げました。
 それは、「船の神様」が「船」の「左側」に座っているからだと伝えられてきたからだそうです。

 現在、「導流堤」ができて「航路」が狭くなったこともあり、神社前で旋回する「船」は少なくなりましたが、各船思い思いに「お神酒」を上げ、参拝しています。
 「漕出式」は「銚子漁港」だけでなく、「外川漁港」でも見ることができるようです。

 「漕出式」に出港する「漁船」には「大漁旗」を掲揚しています。
 遠目にも鮮やかな「大漁旗」は、「銚子」らしい「色彩」で、「冬の海」に映え、見事な「光景」です。
 「大漁旗」をなびかせた「船」が次々に出港する様子は活気にあふれ、勇壮で見事な「銚子」ならではの「新年の光景」と言えます。

 「海の男」たちの「仕事始め」でもある「漕出式」。
 「年の初め」の「銚子の風景」「漕出式」を見に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「漕出式」で「漁船」に掲揚している「大漁旗」は、伝統的な「萬祝式(まいわいしき)」という「染め方」によるもので作られています。
 「萬祝式大漁旗」は、「漕出式」、「進水式」など、「漁船」に飾られるほか、「結婚式」、「出産祝い」、「新築・開店祝い」などにも人気があります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=867 |
| 地域情報::銚子 | 09:03 AM |
「道の駅水の郷さわら」「年始イベント」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅水の郷さわら」で明日(あした)の1月4日(水)以降に開催されます「年始イベント」です。

 平成22年(2010年)に、全国初となるかえって「道の駅」と「川の駅」を併設した「広域交流拠点」「道の駅水の郷さわら」が、国道356線沿いの「利根川」を望む高台にオープンしました。
 「道の駅」では、「県内」でも有数の「農業地域」である「香取市」で生産された「米」・「野菜」・「果物」を中心に、「地域」の「特産物」を豊富に取り揃え販売する「特産品直売所」が充実。
 また「川の駅」では、雄大な「利根川」を利用した「観光遊覧船」や「プレジャーボート」といった「水」と触れ合う「体験型レジャー施設」として楽しめるほか、「災害時」には「防災拠点施設」として機能できるよう整備されています。

 「特産品直売所」では、「水郷のお米」、「果物」等、「地域の特産品」を取り揃えており、ここに集まる「野菜」はどれも「朝採れたもの」ばかりだそいで、いつ来ても新鮮でみずみずしい「野菜」が手に入るそうです。
 「道の駅水の郷さわら」に出荷している「出荷者協議会」は、「安心」「安全」「新鮮」、そしてそれぞれが持っている本来の味を追求したこだわりの「農産物」を中心に出荷・納品されています。

 また併設されている「フードコード」には、「田舎屋さわらっこ」、「温々(ぬくぬく)」、「さわら麺処」、「麺屋桃太郎」があります。
 「田舎屋さわらっこ」では「地元農産物」を活かすことを重視している「食事処」で、素朴で暖かなメニュー作りを行っているそうです。
 「温々」では、「石釜焼き」の「本格ナポリピッツア」をはじめ、地元産野菜を使った「特製ドライカレー」や「ハンバーグ」など手作りにこだわったメニューを用意しているそうです。
 「さわら麺処」では、「地粉」を使用した「ツルツルしこしこ」した「うどん」に風味豊かな「関西風ダシ」がマッチング「おうどん」を提供しています。
 「麺屋桃太郎」では、ボリュームたっぷりで後味あっさりのあきのこない「ラーメン」を提供しています。

 また「道の駅水の郷さわら」には、「川の駅」機能として、「河川マリーナ」、「観光船乗り場」、「カヌー乗り場」、「自然観察・湿地」、「多目的研修室」があります。

 「道の駅水の郷さわら」では、「年始イベント」として、1月4日(水)10時〜「餅つき」並びに「レシート持参」で「無料配布」を、1月7日(土)10時〜「風船アート」&「無料配布」、1月8日(日)〜1月9日(祝・月)9時〜「大抽選会」を開催します。
 また1月3日まで「骨董市」(エントランス広場)、1月7日〜9日まで「フリーマーケット」(エントランス広場)を開催するそうです。

 「香取市」「道の駅水の郷さわら」の「年始イベント」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「道の駅水の郷さわら」「年始イベント」詳細

 開催日時 1月4日(水) 10時〜

 開催会場 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981-2

 問合わせ 0478-50-1183

 備考
 「道の駅水の郷さわら」では「レンタサイクル」が利用できます。
 (利用料金300円)
 (休館日は、月曜日、年末年始、施設点検日)
 「利根川」沿いには、舗装された「サイクリングロード」が整備されています。
 また「道の駅水の郷さわら」を起点に、「佐原の町並み」(2011年12月18日のブログ参照)や「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日のブログ参照)、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)など「観光名所」を回ることができるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=866 |
| 地域情報::香取 | 08:59 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.