 |
■CALENDAR■
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
| | |
<<前月
2025年04月
次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
■OTHER■

携帯からもご覧いただけます
2016,04,04, Monday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」、「成田山表参道」で4月9日(土)・10日(日)に開催されます「第28回成田太鼓祭」です。
「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつで、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は「関東地方」有数の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて敬刻開眼された「御尊像」で、この霊験あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が一体となり清浄な願いとなって現れるそうです。
「成田山新勝寺」は、開山1080年を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。
「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が落慶され、「新勝寺」の「表玄関」として荘厳な「佇まい」を見せています。
この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。
「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山のシンボル」である「大本堂」が現れ、「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来毎日欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、急な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
「石段」の「途中」に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「境内」の「東側」は広大な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)は、歴代の「成田山」の「大本堂」です。
これほどの数の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には建立時の「建築様式」を今に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の5棟が「国」の「重要文化財」に指定されています。
「成田山表参道」ですが、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「成田山表参道」には風情のある「門前町」が形成されています。
「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で、当時使われていた「3階建て旅館」の名残を残す「料理屋」や、「土産物店」が、軒(ノキ)を並べ、「門前町の歴史」と共に様々な情景を刻んでおり、「成田山表参道」は、「成田山新勝寺」と共に、「成田の歴史」を感じることができる「町並み」となっています。
「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(ナカノチョウ)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
「成田山表参道」は、各界隈ごとに趣(オモムキ)が異なり、界隈ごとに「特色」ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。
「成田太鼓祭」(2015年4月13日・2014年4月11日・2013年4月12日・2012年4月10日・2011年4月14日のブログ参照)は、「関東」を「中心」とした「各府県」を代表する「和太鼓」や「日本の伝統音楽」、「伝統舞踏」の「チーム」が「成田山新勝寺」と「成田山表参道」「一帯」を「舞台」に、賑やかに盛り上がる「日本屈指」の「太鼓祭」で、今年(2016年)で「28回目」を数える「太鼓祭」です。
「成田太鼓祭」は、毎年「恒例」となった「人気イベント」で、「各ステージ」における「演奏」、「表参道太鼓パレード」の際には、「大迫力」の「演奏」と「演舞」が繰り広げられています。
「第28回成田太鼓祭」ですが、「成田山新勝寺」、「成田山表参道」「一帯」を「舞台」に、「全国各地」から集まった約50団体、「総勢」約1500人(延べ参加人数)の「実力派」の「和太鼓演奏者達」により、4月9日(土)・10日(日)の2日間にわたって盛大に開催され、この勇壮な「成田太鼓祭」は、「日本屈指」の「太鼓の祭典」として知られており、「観客」は例年20万人を超え、「陽春の大気」を震わせ、「身体の奥底」に響き渡る「太鼓の轟音」と「パフォーマンス」とが、「圧倒的な迫力」で繰り広げられます。
「第28回成田太鼓祭」の「出演団体」「出演者」は下記の通りです。
日本各地の実力派チーム
舞太鼓あすか組(奈良県)
輪島和太鼓虎之介(石川県)
三宅島芸能同志会(東京都)
大治太鼓尾張一座(愛知県)
銚子はね太鼓保存会(千葉県)
創作和太鼓集団 打鼓音(神奈川県)
鼓風(岩手県)
みや誠承太鼓 御諏訪(福島県)
琉球國祭り太鼓(神奈川県)
ネットユニット来舞(茨城県他)
枇魅鼓(埼玉県)
本陣太鼓(茨城県)※千願のみ
高校生チーム
千葉県立八千代高校・鼓組(千葉県)
木更津総合高校・和太鼓部(千葉県)
相洋高校・和太鼓部(神奈川県)
東京都立青梅総合高校・和太鼓部(東京都)
東京都立南多摩中等教育学校・和太鼓部(東京都)
明星高校・和太鼓部(東京都)
東京都立美原高校・和太鼓部(東京都)
東京都立府中東高等学校・和太鼓部(東京都)
桐蔭学園高校・和太鼓部(神奈川県)
横浜隼人高校・和太鼓部(神奈川県)
武蔵越生高校・和太鼓部(埼玉県)
日本航空高校・太鼓隊(山梨県)
千葉県太鼓連盟 太鼓チーム
成田エイサー美ら海会(成田市)
印旛龍凰太鼓(印西市)
千種太鼓(千葉市)
のさか太鼓(匝瑳市)
豊潤流ほのぼの太鼓(千葉市)
四街道太鼓みかさ会(四街道市)
作新漣太鼓(千葉市)
みぞれ流船橋芝六太鼓(船橋市)
和太鼓琉翔(八千代市)
九十九里黒潮太鼓(山武郡九十九里町)
和太鼓桜鼓会(四街道市)
大塚太鼓かずら会(千
葉市)
佐倉太鼓衆(佐倉市)
太鼓衆 楽(長生郡白子町)
花見川鼓連(千葉市)
千代田和太鼓(四街道市)
我孫子和太鼓龍翔(我孫子市)
和太鼓 凪(いすみ市)
和太鼓衆 雷夢(習志野市)
和太鼓 風(山武郡九十九里町)
世界の音楽・芸能音楽チーム
ソニックス東京(スチールドラム)
ALHERI(アフリカンドラム)
二胡 王霄峰
尺八 森淳
ウニアン・ドス・アマドーリス(サンバ)
江戸芸かっぽれ櫻川寿々慶会
ばか面・笑福おどり 笑幸連
「太鼓」には「大変」な「力」があり、「太鼓」に打ち込む「演奏者」、力強い「太鼓」の響き、そして、「祭」を盛り上げ、成功させようとする「人々の思い」、それに呼応する「観客の方々」の「姿」、「祭の両日」、「成田」は「日本」で最も賑やかで「元気な街」になるそうです。
この「太鼓の力」を集結し、「被災地復興支援」の一端を担いたいという思いから、平成24年度からは「東北の団体」を招聘し、「義援金」の「募集」等を行い、「被災地」に1日も早く復興することを願って「太鼓祭」を行っています。
このように、「成田太鼓祭」は、回を重ねるごとに充実した「イベント」になろうとしており、これも、「ご来場のお客様」や「出演者」、「関係団体」の「方々」からの「多大なご支援」と「ご声援の賜物」と感謝しているそうです。
「成田太鼓祭」ですが、力強い「太鼓の響き」で、「人々」に「元気」、「勇気」を与え、そして「希望」を持って欲しいとの「願い」を込めて、開催するそうです。
「第28回成田太鼓祭」の「イベント」ですが、「千願華太鼓」、「成田山千年夜舞台」、「参道ステージ」、「太鼓パレード」となっています。
「千願華太鼓」は、「大本堂」前を会場にし、4月9日(土)・10日(日)に行われる「イベント」で、「成田太鼓祭」の「オープニングイベント」として開催されます。
「千願華太鼓」では、「大本堂」前に「出演者全員」が集合し、一斉に「太鼓演奏」し、平成28年度は「出演者」800名が集合、「千願華太鼓」のために作曲された「平和の祈り」を奏します。
「成田山千年夜舞台」は、4月9日(土)「夜」17時00分から約2時間、「大本堂」前で演奏する「イベント」で、「かがり火」に照らされた「幽玄な雰囲気」の中、行われます。
「成田山千年夜舞台」では、「超一流の打ち手たち」が力強い「演奏」を奉納するそうです。
「参道ステージ」は、4月9日(土)・10日(日)の「成田山表参道」の8つの「ステージ」にて開催される「イベント」です。
「参道ステージ」では、「成田山表参道」に設けられた8つの「ステージ」に次々と登場する「様々なチーム」の「出演者」の「表情」、「気迫」を感じとれる「パワフルなパフォーマンス」、賑やかに繰り広げられる「チーム」それぞれの個性あふれる「演奏」が披露されるそうです。
ちなみに「参道ステージ」の「各ステージ」は、下記の通りです。
JR東日本花崎町ステージ
上町ステージ
上町第2ステージ
薬師堂ステージ
仲町ステージ
NAA総門ステージ
ANAみらいステージ
奥山広場
「参道ステージ」「演奏スケジュール」は、「成田太鼓祭公式サイト」(HP)をご参照下さい。
「太鼓パレード」は、4月19日(日)に「成田山表参道」(JR成田駅前〜成田山門前)を15時00分にスタートする「パレード」で、「成田太鼓祭」の「フィナーレ」を飾る「底抜け」に楽しい「太鼓パレード」となっています。
「太鼓パレード」では、「表参道」を個性溢れる多彩な「出演者」が、演奏しながら、踊りながら、賑やかに、そして華やかにパレードし、毎年「出演者」と「観客」の「皆さん」が一体となって盛り上がります。
「成田の名刹」「成田山新勝寺」、「成田山表参道」で開催される「大人気」な「恒例イベント」「第28回成田太鼓祭」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「第28回成田太鼓祭」詳細
開催日時 4月9日(土)・10日(日) 10時〜
開催会場 成田山新勝寺 成田市成田1
成田山表参道 成田市成田
問合わせ 成田太鼓祭実行委員会事務局 0476-24-3232
備考
「第28回成田太鼓祭」では、「会場周辺」で「交通規制」が、下記のように行われます。
規制日 規制時間 規制区間
4月9日(土) 9時45分〜19時30分 JR成田駅〜成田山門前(鍋店かど)
4月10日(日) 9時45分〜17時30分 JR成田駅〜成田山門前(鍋店かど)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2900 |
| 地域情報::成田 | 11:27 AM |
|
2016,04,02, Saturday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山表参道」及び、その「周辺地域」で4月3日(日)に開催されます「成田のおどり花見」です。
「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。
「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(カンチョウダイソウジョウ)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。
「成田山新勝寺」は、上記のように平安時代中期に起きた「平将門の乱」の際、939年(天慶2年)「朱雀天皇」の「密勅」により「寛朝大僧正」を「東国」に遣わしたことに「起源」を持ちます。
「寛朝大僧正」は、「京」の「高雄山」(神護寺)「護摩堂」の「空海」作の「不動明王像」を奉じて「東国」へ下り、翌940年(天慶3年)、「海路」にて「上総国」「尾垂浜」に上陸、「平将門」を調伏するため、「下総国」「公津ヶ原」で「不動護摩」の「儀式」を行ったそうです。
「成田山新勝寺」では、この天慶3年を「開山の年」としています。
「平将門の乱」「平定後」の永禄年間(1566年)(永禄9年)に「成田村一七軒党代表」の「名主」が「不動明王像」を背負って「遷座」され「伽藍」を建立された「場所」が、現在の「成田市」「並木町」にある「不動塚」周辺と伝えられており、「成田山発祥の地」といわれています。
「成田山新勝寺」の「寺名」ですが、「また新たに勝つ」という「語句」に因み「新勝寺」と名づけられ、「東国鎮護」の「寺院」となったそうです。
「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が「落慶」され、「新勝寺」の「表玄関」として「荘厳」な「たたずまい」を見せています。
この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。
「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、「急」な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
「石段」の途中に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「成田山新勝寺」「境内」の「東側」は「広大」な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、歴代の「成田山」の「大本堂」です。
これほどの「数」の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には「建立時」の「建築様式」を「今」に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の「5棟」が「国」の「重要文化財」に指定されています。
「成田山表参道」ですが、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「風情」のある「門前町」が形成されています。
「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で、当時使われていた「3階建て旅館」の「名残」を残す「料理屋」や、「土産物店」が、「軒」を並べ、「門前町の歴史」と共に「様々」な「情景」を刻んでおり、「成田山表参道」は、「成田山新勝寺」と共に、「成田の歴史」を感じることができる「町並み」となっています。
「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(ナカノチョウ)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
「成田山表参道」は、「各界隈」ごとに「趣」が異なり、「界隈」ごとに「特色」ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。
「成田」では、毎年4月3日に、「旧・成田町」を形成していた「本町」・「仲町」・「上町」・「幸町」・「花崎町」・「田町」・「東町」の「7ヵ町」で、「成田のおどり花見」が行われています。
「成田のおどり花見」ですが、元禄年間頃から伝承されているといわれ、1964年(昭和39年)に、「千葉県」の「県指定無形民俗文化財」に指定されています。
「成田のおどり花見」では、「各町内」には「女人講(ニョニンコウ)」と呼ばれる「女性たち」の「集まり」があり、「成田のおどり花見」は、「女人講」によって行われます。
「成田のおどり花見」ですが、7年に一度まわってくる「年番」にしたがって、「成田」の「鎮守」である「三ノ宮埴生神社」に集まり、ここをはじめに「各町内」に祀られている16の「神仏」に詣で、「お篭(=ご神体)」の「保管」をします。
1年の「保管」が終わって、「やれ、うれしや」と「サクラの季節」の4月3日に踊ることから「おどり花見」と呼ばれているそうです。
普通ならば、「花見おどり」というべきところですが、「おどり花見」と読んでいるところから、「花見」ではなく「おどり」が「主」であることがわかります。
「弥勒踊り」の「弥勒」とは、「末法」の「世界衆生」を救うという「経典」に基づく「救世菩薩」で、「日本」では、11世紀頃から盛んになった「信仰」なのだそうです。
「弥勒踊り」ですが、「太鼓」の「音」にあわせ
「皆神々の仰せなれば、弥勒踊り面白や」
と始まり、
「あんば大杉大明神、悪魔祓ってヨイヤサ」
で結ぶ「口伝(クデン)」による「歌」で、「踊り」はゆったりとした「仕種」の中に「神」を称える、厳(オゴソ)かな「気分」と「ハレ」(普段でないこと)の「日」の伸びやかな「開放感」が満ちているそうです。
「弥勒踊り」は、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を「中心」に、「茨城」・「千葉」・「埼玉地方」から「伊豆方面」に広く「分布」している「郷土舞踏」で、「神仏」をなぐさめ、「悪疫退散」を祈り、「五穀豊穣」を願う「踊り」で、「女人講」の「婦人たち」は「おそろい」の「着物」を着て、7町内、16の「神社」や「仏堂」をまわって「お参り」をし、「踊り」を奉納します。
「成田のおどり花見」の「巡拝コース」ですが、「各町内」ごとに祀られた「神仏」を回りますが、「回り方」は「各町内」ごとに異なっています。
ただし、「始まり」が「成田」の「鎮守様」である「三ノ宮埴生神社」であるところは共通しており、毎年、午前7時00分から8時00分頃から「おどり花見」が始まるそうです。
本年(2016年)の「成田のおどり花見」「巡拝予定時刻」及び「コース」ですが、下記の通りとなっています。
「成田のおどり花見」「巡拝コース」詳細
1 7時00分 埴生神社(三の宮様)
2 幸町 道祖神様
3 8時00分 成田山 出世稲荷様
4 8時30分 幸町 薬師様
5 9時00分 上町 道祖神様
6 10時00分 仲町 愛宕様
7 11時00分 東町 子安様
8 東町 お仙稲荷様
9 12時00分 本町 愛宕様
10 14時00分 成田山 堂庭
11 成田山 御不動様 (大本堂前)
12 成田山 清瀧権現様 (光明堂脇)
13 成田山 噴水公園
14 成田山 光輪閣
15 16時00分 田町 道祖神様
16 田町 愛宕様
17 17時00分 花崎町 権現様
「成田」の「歴史」色づく「成田山新勝寺」の「参道」「成田山表参道」及び「その周辺地域」で開催される、元禄年間から伝承される「女性達」による「伝統」を伝える「春の踊り」「成田のおどり花見」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「成田のおどり花見」詳細
開催日時 4月3日(日) 7時〜
開催会場 成田山表参道及びその周辺地域 成田市成田
問合わせ 社団法人成田市観光協会 0476-22-2102
備考
「成田のおどり花見」ですが、「当日」の「状況」により、「各所」の「巡拝」が「予定時刻」よりも遅れることがありますので、ご注意下さい。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2896 |
| 地域情報::成田 | 06:50 PM |
|
2016,04,02, Saturday
本日ご紹介するのは、近隣市「印西市」「小林牧場」で4月2日(土)・3日(日)まで開催されます「小林牧場桜まつり」です。
「印西市」ですが、2008年(平成20年)に「印西市」・「印旛郡」「印旛村」・「印旛郡」「本埜村」の「1市2村」の「枠組み」で、「市町村合併」の「特例」等に関する「法律」(新合併特例法)の「期限」である2010年(平成22年)3月末までの「合併」に関する「話し合い」を行うために、2008年(平成20年)10月24日に「合併問題懇談会」が、それぞれの「市村の長」および「議会議員の代表」により構成、設置され、翌2009年(平成21年)1月9日に「合併協議会」が設置されました。
「合併協議会」では、「合併」の「期日」を2010年(平成22年)3月23日とし、「合併方式」は「印西市」に「印旛郡」「印旛村」・「印旛郡」「本埜村」を編入する「編入合併」、「新市」の「名称」は「印西市」とすることで「合意」、「合併申請」が行われ、2010年(平成22年)3月5日「総務省告示第73号」で「合併」が決定。
これにより、予定通り、2010年(平成22年)3月23日に、「新・印西市」が誕生しました。
現在の「印西市」の「人口」ですが、「人口」93926人、「世帯」36397世帯、「男性」47147人、「女性」47779人となっています。
(2016年(平成28年)2月現在)
「印西市」ですが、今年(2016年・平成28年)「市制施行20周年」を迎えています。
「印西市」は、「東京」の「都心」から約40km、「県庁所在地」「千葉市」から約20km、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)から約15kmに位置し、三方を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「手賀沼」に囲まれた「水」と「緑」豊かな「市」です。
「印西市」は、「周辺」の「佐倉市」、「四街道市」、「白井市」、「八街市」、「成田市」、「富里市」、「印旛郡」「酒々井町」、「印旛郡」「栄町」と合わせて「印旛地域」と称されており、「印西市」に隣接する「自治体」ですが、「柏市」、「我孫子市」、「白井市」、「八千代市」、「佐倉市」、「成田市」、「印旛郡」「酒々井町」、「印旛郡」「栄町」、「茨城県」「北相馬郡」「利根町」となっています。
ちなみに、隣接する「茨城県」「北相馬郡」「利根町」とは、「印西市」からは直接的な「往来」は出来なくなっており、「我孫子市」または、「印旛郡」「栄町」を経由する必要があるそうです。
「千葉県」では、「他県」と接していながら、直接的な「往来」ができない「自治体」は、「印西市」のみとなっています。
「印西市」ですが、「千葉ニュータウン中央・印西牧の原地区」、「木下地区」、「印旛地区」、「本埜地区」から構成されています。
「千葉ニュータウン中央・印西牧の原地区」ですが、「印西市」「西部」の「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)上、「千葉ニュータウン」が広がり、「千葉ニュータウン中央駅」・「印西牧の原駅」「周辺」および「国道464号線」沿線は、「印西市」における「経済」・「商業」の「中心地」(新「市街地」)となっています。
「千葉ニュータウン中央・印西牧の原地区」ですが、最も「印西市」で「人口」が多く、「北総線」および「国道464号線」に沿って発展しており、「北総エリア」における「一大ショッピングゾーン」を形成しています。
「印西市」「北西部」の「利根川」沿いの「低地」に所在する「木下(キオロシ)地区」(旧・木下町)ですが、、「利根川水運」の「宿場町」であった「旧・市街地」があり、「印西市」の「市役所」や「警察署」などの「行政機関」が位置し、「印西市」「行政」の「中心地」となっています。
「木下(キオロシ)地区」ですが、古くからの「町並み」が残る「旧・市街地」であり、「利根川」および「木下(キオロシ)街道」に沿って発展しています。
「印旛地区」(旧・印旛村)は、「印西市」の「東南部」に位置し、「北総エリア」の「基幹病院」である「日本医科大学千葉北総病院」があり、「印旛日本医大駅」を「中心」として「宅地化」が進行している「エリア」です。
一方「印旛地区」は、「谷津田」をはじめ、「自然」も多く残されており、「樹齢」300年を越える「吉高の大桜」(2011年4月5日のブログ参照)や、「ナウマン象発掘の地」などの「観光名所」もあります。
「本埜地区」(旧・本埜村)ですが、「印西市」の「北東部」に位置し、「北印旛沼」に面し「水田」が広がり、「冬」には「越冬」のために、800匹を越す「白鳥」が、飛来することで知られています。
一方「本埜地区」は、「印西牧の原駅」「北側」に位置する「千葉ニュータウン」「滝野地区」で「宅地化」が進行、また「成田国際空港」に近いこともあって、近年「国道464号線」の「沿道」「みどり台」などに、「研究所」や「物流センター」などの「進出」が目立っているそうです。
「印西市」は、江戸時代より「利根川」の「水運」が盛んで、「物資輸送」の「拠点」のひとつであった「木下(キオロシ)河岸」や、「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)の「東国三社詣」(2010年10月23日のブログ参照)などに向かう「道中」の「宿場町」として栄えた「木下(キオロシ)街道」付近を、「中心」に栄えてきました。
上記のように、「印西市」は江戸時代から「商業のまち」として栄え、「江戸」と「佐倉」・「銚子」を結ぶ上で「重要なまち」として、また「香取神宮」、「鹿島神宮」、「息栖神社」を詣でる「旅人」の「宿場町」として繁栄し、そのため、「印西市」には「歴史的建造物」、「遺跡」も数多く残り、当時の「面影(オモカゲ)」を偲(シノ)ばせている「まち」です。
現在も「印西市」は「地理的条件」にも恵まれ、上記のように「東京都心」、「千葉市」、「成田国際空港」という「日本」を代表する「高機能拠点」の「中心」に近く位置している「まち」として「利点」を活かし「発展」を続けています。
発展を続ける「印西市」には、「吉高の大桜」(2011年4月5日のブログ参照)という「有名」な「桜」と、「小林牧場」の「桜並木」と2つの「桜の名所」があります。
「吉高の大桜」は、「印西市」「吉高地区」にある「桜」で、「樹齢」300年を超える「孤高」の「一本桜」です。
「吉高の大桜」は、昔から「吉高の大桜」と呼ばれ「地域」で親しまれており、「印西市」の「市指定天然記念物」に指定されている「桜」で、上述の「小林牧場の桜(並木)」と併せて、「印西市」の「2大花見スポット」と称されています。
ちなみに「吉高の大桜」、「小林牧場の桜」の「過去」5年の「満開日」は、下記の通りです。
吉高の大桜(ヤマザクラ)
平成27年 4月7日〜4月10日
平成26年 4月8日〜4月11日
平成25年 4月3日〜4月4日
平成24年 4月14日〜4月17日
平成23年 4月14日〜4月16日
小林牧場の桜(ソメイヨシノ)
平成27年 3月31日〜4月6日
平成26年 4月1日〜4月8日
平成25年 3月25日〜4月3日
平成24年 4月9日〜4月13日
平成23年 4月8日〜4月14日
「小林牧場」とは、「印西市」「小林」にある「地方競馬」(大井競馬)の「施設」(牧場・トレーニングセンター)で、「正式名称」は、「大井競馬小林牧場」、「施設管理者」は「東京都競馬」です。
「小林牧場」ですが、1965年(昭和40年)に設けられた「競争馬」の「保養育成」(養成やトレーニング)のための「牧場」で、「東京」の「大井競馬場」などに出場する「馬」が「ここ」で調教されています。
「小林牧場」には、2010年(平成22年)に、「地方競馬界」「初」の「調教用坂路コース」が設けられており、「小林牧場」周辺には、「キャンプ場」や、「芝生広場」、「放牧場」が整備されていおり、「ピクニック」や、「アウトドア」には「最適」な「スポット」として知られています。
「小林牧場」の「施設概要」は、下記の通りです。
パークガイド
桜並木 約350本 (700m)
キャンプ場
芝生広場
放牧場
練習馬場
追馬場
公衆トイレ
施設
厩舎 11棟(268棟)
厩務員住宅 2棟
管理事務所及び関係者宿舎 18棟
練習馬場一周 1100m
お花見
レジャーシートを敷いてお花見ができる場所は、公園内の大通り横奥のスペースと奥のロータリー脇を奥に入った所が広くてお勧め。
敷地面積
約460801平方m
駐車場
臨時または公園内
近隣施設
コンビニ 牧場から徒歩約10分
「小林牧場」ですが、「八王子牧場」の「廃止」に伴い、1965年(昭和40年)に「大井競馬」に所属する「競争馬」の「育成」・「調教」、「休養」を「目的」として「中央競馬」に先駆けて開場された「トレーニングセンター」(中央競馬最初のトレセンである「栗東トレセン」は1969年開場)です。
最初は「厩舎」は設置されませんでしたが、「大井競馬場」「厩舎区域」が手狭になり1975年(昭和50年)に「小林分厩舎」が設置されたそうです。
2008年(平成20年)2月には「地方競馬界」「初」の「調教用坂路コース」(全長1050m、坂路部分400m、勾配3%、全天候型馬場(ニューポリトラック))の「導入」が決定され、2009年(平成21年)2月23日着工、2010年(平成22年)1月に完成、同年6月から「運用」が開始されました。
「新コース」は「大井・小林所属馬」だけではなく、「浦和」、「船橋」、「川崎」「所属馬」、さらには条件付きではありますが「他」の「地方競馬」「所属馬」にも解放されていることから、「南関東所属馬」はもとより「地方競馬全体」の「レベルアップ」を図る「拠点」として「重要性」が増すことが期待されています。
「小林分厩舎」ですが、上記のように1975年(昭和50年)に設置され、2007年(平成19年)現在では15名の「調教師」が「厩舎」を構えており、「競馬」「開催時」には「馬運車」で「大井競馬場」で輸送しているそうです。
「小林牧場」には、「入口」から「ロータリー」まで続く約700mにおよぶ「桜並木」があり、見頃を迎えると見事な「桜の回廊」、「桜の風景」が広がります。
「小林牧場」の「桜」の「種類」ですが、「シダレザクラ」、「ソメイヨシノ」、「八重桜」、「山桜」となっており、「桜」の「本数」ですが、約350本となっています。
「小林牧場の桜」ですが、「桜の季節」になりますと、多くの「人」や「出店」で賑わい、「印西市観光協会」が選定した「いんざい八景」(2012年2月12日のブログ参照)のひとつとして指定されているほか、「千葉県」「選定」の「房総の魅力500選」にも選ばれています。
「小林牧場」の「アクセス」ですが、「小林駅」または、「印西牧の原駅」から「徒歩」30分、または「両駅」から「バス」に乗車し、「バス停」「小林牧場」で下車となっています。
「小林牧場桜まつり」ですが、上記のように「印西市」の「桜の名所」「小林牧場」で開催される「印西市観光協会」「主催」による「イベント」です。
「小林牧場桜まつり」ですが、4月2日(土)・3日(日)10時00分から15時00分まで行われ、「イベント内容」ですが、「もちつき大会」、「お雑煮」、「きなこ餅」、「焼コロ」、「印西産」の「漬物」「おでん」「唐揚げ」「ジュース」の「販売」、「ヨーグルト」の「試飲」、「ヨーヨーすくい」その他となっています。
「印西」の「桜の名所」で、「いんざい八景」のひとつに数えられる「小林牧場」で開催される「恒例」の「桜イベント」「小林牧場桜まつり」。
この機会に「印西市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「小林牧場桜まつり」詳細
開催期間 4月2日(土)・3日(日) 10時〜15時
開催会場 小林牧場 印西市小林2886-1
問合わせ 印西市観光情報館 0478-45-5300
備考
「小林牧場桜まつり」ですが、「雨天中止」の「イベント」で、「イベント内容」も「天候」等により、「変更」になる場合もあるそうですので、ご注意下さい。
上記2つの「桜の名所」のほかにも、「印西市」には、「県立印旛沼公園」や、「牧の原公園」、「県立北総花の丘公園」等、「桜観賞スポット」があります。
中でも「県立印旛沼公園」は、間近で楽しむ「桜」の「枝張り」が「特徴」の「桜観賞スポット」で、中世にあった「師戸城」の「城跡」に整備された「公園」で、「園内」のあちこちに「桜」が植樹されており、「園内」の「展望台」からは「桜」とともに「印旛沼」も一望できるそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2895 |
| 地域情報::成田 | 09:50 AM |
|
2016,04,01, Friday
本日ご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山表参道」および「その周辺地域」で4月1日(金)〜4月8日(金)の期間開催されます「成田山花まつり」「祝賀パレード」・「祝賀大会」です。
「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)は、「成田市」にある「真言宗智山派」の「寺」であり、「真言宗智山派」の「大本山」のひとつです。
「成田山新勝寺」は、1000年以上の「歴史」をもつ「全国有数」の「霊場」で、「成田」を「代表」する「観光地」でもあり、「正月3が日」には約300万人、「年間」約1000万人以上の「参拝客」が訪れています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」は「不動明王」で、「成田山新勝寺」は上記のように「関東地方」「有数」の「参詣人」を集める「著名寺院」で、「家内安全」、「交通安全」などを祈る「護摩祈祷」のために訪れる方が多い「不動明王信仰」の「寺院」のひとつであり、「成田のお不動さま」の「愛称」で親しまれています。
「成田山新勝寺」の「御本尊」である「不動明王」ですが、「真言宗」の「開祖」「弘法大師」「空海」が自ら「一刀三礼」(ひと彫りごとに三度礼拝する)の「祈り」をこめて「敬刻開眼」された「御尊像」なのだそうです。
「成田山新勝寺」では、この「霊験」あらたかな「御本尊」「不動明王」の「御加護」で、千年以上もの間、「御護摩」の「火」を絶やすことなく、「皆様」の「祈り」が「一体」となり「清浄」な「願い」となって現れるそうです。
「成田山新勝寺」は、「開山1080年」を間近に控えた現在も「成田山のお不動さま」として数多くの「人びと」の「信仰」を集めています。
「成田山」の「開山の祖」「寛朝大僧正(カンチョウダイソウジョウ)」は、延喜16年(918年)に生まれ、天慶3年(940年)「平将門の乱」を鎮めるため「朱雀天皇」の「勅命」により「関東」に下り、「この地」に「成田山新勝寺」が開山されました。
「寛朝大僧正」は、「皇室」との「血縁」もある大変に「格」の高い「僧侶」で、後に「真言宗」初めての「大僧正」に任じられ、「成田山」の他にも「京都」に「遍照寺」を開山しているそうです。
「成田山新勝寺」は、上記のように平安時代中期に起きた「平将門の乱」の際、939年(天慶2年)「朱雀天皇」の「密勅」により「寛朝大僧正」を「東国」に遣わしたことに「起源」を持ちます。
「寛朝大僧正」は、「京」の「高雄山」(神護寺)「護摩堂」の「空海」作の「不動明王像」を奉じて「東国」へ下り、翌940年(天慶3年)、「海路」にて「上総国」「尾垂浜」に上陸、「平将門」を調伏するため、「下総国」「公津ヶ原」で「不動護摩」の「儀式」を行ったそうです。
「成田山新勝寺」では、この天慶3年を「開山の年」としています。
「平将門の乱」平定後の永禄年間(1566年)(永禄9年)に「成田村一七軒党代表」の「名主」が「不動明王像」を背負って遷座され「伽藍」を建立された「場所」が、現在の「成田市」「並木町」にある「不動塚」周辺と伝えられており、「成田山発祥の地」といわれています。
「成田山新勝寺」の「寺名」ですが、「また新たに勝つ」という「語句」に因み「新勝寺」と名づけられ、「東国鎮護」の「寺院」となったそうです。
「成田山新勝寺」では、平成20年(2008年)に「開基1070年祭記念大開帳」が行われ、これにあわせて、平成19年(2007年)には「総欅造り」の「総門」が落慶され、「新勝寺」の「表玄関」として荘厳な「たたずまい」を見せています。
この「総門」は、開かれた「庶民のお寺」「成田山」と「門前町」とをつなぐ「担い手」として、「大開帳」を記念し創建されたもので、「総門」前にある「門前広場」は「参拝客」の「憩いの場」となっています。
「成田山新勝寺」ですが、「総門」をくぐって、「境内」に入ると大きな赤い「提灯」のある「仁王門」があり、「境内」には、数多くの「建造物」が立ち並んでいます。
「仁王門」から「東海道五十三次」にならった53段の「石段」を上がると、「成田山」の「シンボル」である「大本堂」が現れ、「成田山新勝寺」「大本堂」では、「世界平和」と「人々の幸せ」を願って「開山」以来「毎日」欠かさずに「御護摩祈祷」が厳修されています。
「成田山新勝寺」の「伽藍」ですが、「JR」および「京成電鉄」の「成田駅」から「成田山新勝寺」への「参道」が伸び、「参道」を10分ほど歩き、急な「石段」を上った先の「台地上」に「境内」が広がっています。
「石段」の途中に「仁王門」、「石段」を上った先に「正面」に「大本堂」、その手前「右手」に「三重塔」、「鐘楼」、「一切経堂」などが建っています。
この他、「大本堂」の「左手」に「釈迦堂」、「大本堂」の「背後」の「一段」高くなった「地」には「額堂」、「光明堂」、「開山堂」、「平和の大塔」(2012年5月7日のブログ参照)などが建っており、「成田山新勝寺」「境内」の「東側」は広大な「成田山公園」(2011年11月8日・2010年11月12日のブログ参照)があります。
「成田山新勝寺」にある「釈迦堂」、「光明堂」、「表参道」にある「薬師堂」(2013年5月22日のブログ参照)ですが、歴代の「成田山」の「大本堂」です。
これほどの数の「御堂」が現存している「寺院」は大変珍しく、それぞれの「建物」には建立時の「建築様式」を今に伝えており、江戸中期から末期の「建物」である「仁王門」、「三重塔」、「釈迦堂」、「額堂」、「光明堂」の5棟が「国」の「重要文化財」に指定されています。
「成田山表参道」ですが、「成田市」にある「参道」で、「JR成田駅」前から始まり、「終点」「成田山新勝寺」「総門」と「総門広場」までつなぐ「成田山新勝寺」に参拝する際に通る「全長」約800mの「通り」で、「風情」のある「門前町」が形成されています。
「成田山表参道」には、江戸時代の「成田詣」で、当時使われていた「3階建て旅館」の名残を残す「料理屋」や、「土産物店」が、軒を並べ、「門前町の歴史」と共に様々な「情景」を刻んでおり、「成田山表参道」は、「成田山新勝寺」と共に、「成田の歴史」を感じることができる「町並み」となっています。
「成田山表参道」ですが、大きく分けて、「JR成田駅前」、「花崎町界隈」、「上町界隈」、「仲町(ナカノチョウ)界隈」、「本町・田町界隈」、「門前広場」となっています。
「成田山表参道」は、「各界隈」ごとに趣が異なり、「界隈」ごとに特色ある「門前町」を形成しており、「成田詣」に「いろ」をそえています。
「花まつり」ですが、「お釈迦さま」の「御誕生」を、お祝いする「行事」です。
「お釈迦さま」は、約2500年前の4月8日、「ヒマラヤ」の「ふもと」「ルンビニー」の「花園」でお生まれになったそうです。
その時、「お釈迦さま」は、「天」と「地」を指さし、
「天にも地にもわれひとり」
とおっしゃいました。
この「言葉」ですが、「自分」が一番偉いということではなく、ひとりひとりの「生命の大切さ」を教えたものなのだそうです。
その後、「一生」をかけて、多くの「人たち」に
「この世の中の人間や動物、草や木に至るまで、すべての生き物の生命はお互いに生かし合い尊びあうことによって救われていく」
と教えられたそうです。
毎年「成田山新勝寺」では、「お釈迦さま」の「お誕生」をお祝いして
「おしゃかさま おたんじょう おめでとう」
「笑顔で明るくあいさつ」
「共生きの心で平和な世界を」
を「スローガン」に、すべての「人々の幸せ」を願い、「花まつり行事」が開催されます。
この度(タビ)「成田山新勝寺」では、「仏教」を開いた「お釈迦さま」の「御降誕」を祝い、すべての「人々」の「幸せ」を願う「記念行事」「成田山花まつり」が開催されます。
「成田山花まつり」「期間中」、「成田山新勝寺」「花御堂」にて「誕生仏」に「甘茶」を注ぎ祝い、また「お釈迦さま」が生まれた「日」を祝い、4月3日には、「花まつり祝賀パレード」が「成田山表参道」を「会場」に行われ、「各種の催し」は、「参拝者」や、多くの「見物客」で賑わうそうです。
「成田山花まつり」「祝賀パレード」・「祝賀大会」の「内容」ですが、「祝賀行事」として「花まつり祝賀パレード」、「祝賀大会」、「花御堂潅仏(ハナミドウカンブツ)」、「降誕会法要(ゴウタンエホウヨウ)」(釈尊降誕会(シャソンコウタンエ))となっています。
「花まつり祝賀パレード」ですが、「お釈迦さま」の「御降誕」した「日」をお祝いする「パレード」(記念行事)で、4月3日(日)に行われ、「雨天」「中止」の「催し」となっています。
「花まつり祝賀パレード」では、「花車」を先頭に「成田高校」の「音楽部」、「ダンスドリル部」、「成田山新勝寺」の「僧侶」、「雅楽部」、「白象」に乗った「お釈迦さま」の「誕生仏」や、「ボーイスカウト」など、約300人が行進するそうです。
「花まつり祝賀パレード」の「日時」、「コース」は、下記の通りです。
開催日時 4月3日(日) 10時40分〜11時25分
コース JR成田駅前(表参道入口)〜成田山大本堂
「祝賀大会」ですが、4月3日(日)に行われる「記念行事」で、「成田山新勝寺」「大本堂」前「広場」を「会場」にして、開催される「催し」です。
「祝賀大会」では、「誕生仏」に「甘茶」をかける「潅仏会」と「パレード」に参加した「音楽部」、「ダンスドリル部」、「付属中学校」「バトン部」の「アトラクション」が行われ、華麗な「演技」が披露されます。
「祝賀大会」の「日時」、「会場」は、下記の通りです。
開催日時 4月3日(日) 11時30分〜12時00分
開催会場 成田山新勝寺大本堂前広場
「花御堂潅仏」は、4月1日(金)から4月8日(金)までの「期間」開催される「祝賀行事」で、「成田山新勝寺」「釈迦堂」前で開催される「催し」です。
「花御堂潅仏」ですが、参詣された「方」は、自由に「花御堂」の「誕生仏」に、「甘茶」をそそぎ、お祝いすることができます。
「甘茶」とは、「ガクアジサイ」の「変種」である「アマチャ」という「植物」の若い「葉」を、煎じて作った「黄褐色」で、「甘み」のある「飲み物」です。
なお「甘茶」ですが、「お釈迦さま」「御誕生」の際、「甘露」の「雨」が降ったことに由来しているそうです。
「花御堂潅仏」の「開催期間」、「開催時間」、「会場」は、下記の通りです。
開催期間 4月1日(金)〜4月8日(金)
開催時間 6時00分〜16時00分
開催会場 成田山釈迦堂前
「降誕会法要」(釈尊降誕会)は、4月8日(金)に行われる「法要」で、「成田山新勝寺」「釈迦堂」で開催される「催し」です。
「降誕会法要」(釈尊降誕会)ですが、「お釈迦さま」の「お誕生」をお祝いして「お釈迦さま」が、奉安されている「釈迦堂」で、「法要」で「法要」が行われます。
「降誕会法要」(釈尊降誕会)では、どちらでも「自由」に参詣していただけるそうです。
「降誕会法要」(釈尊降誕会)の「日時」、「会場」ですが、下記の通りとなっています。
「降誕会法要」(釈尊降誕会)
開催日時 4月8日(金) 10時00分〜10時30分
開催会場 成田山釈迦堂
「成田山花まつり」「祝賀パレード」・「祝賀大会」の「花まつり祝賀パレード」の「コース」(会場)「JR成田駅前」〜「薬師堂」〜「成田山門前」では、4月3日(日)10時30分から11時30分まで「交通規制」が行われますので、ご注意下さい。
「成田」の「名刹」「成田山新勝寺」とともに「成田」の「歴史」が息づいている「参道」「成田山表参道」「その周辺地域」ど開催される「お釈迦さま」の「御生誕」をお祝いする「記念行事」「成田山花まつり」「祝賀パレード」・「祝賀大会」。
この機会に「成田市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「成田山花まつり」「祝賀パレード」・「祝賀大会」詳細
開催期間 4月1日(金)〜4月8日(金)
開催会場 成田山表参道およびその周辺地域 成田市成田
問合わせ 成田山新勝寺 教宣課 0476-22-2111
備考
「成田山花まつり」「花まつり祝賀パレード」ですが、「雨天」の場合は、「中止」となりますので、ご注意下さい。
「降誕会法要」(釈尊降誕会)は、2月の「涅槃会(ネハンエ)」と、12月の「成道会」とともに「仏教徒」の「聖日」として知られています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2891 |
| 地域情報::成田 | 10:25 AM |
|
2016,03,27, Sunday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で4月1日(金)〜5月29日(日)の期間開催されます「企画展示」「成田空港飛来機展」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白くスタイリッシュな「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができます。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「成田国際空港」(NARITA International Airport)は、「成田市」の「南東部」、「三里塚地区」にある「国際空港」で、「首都圏」に発着する「国際線」や、「主要都市」への「国内線」「航空便」が発着する、「空港法4条」で法定されている「空港」で、「航空法」上の「混雑空港」で、「成田国際空港」は、毎日約10万人もの「人」が行き交う「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)として知られています。
「成田国際空港」は、かつての「正式名称」が「新東京国際空港」でありましたが、2004年(平成16年)4月1日、「成田国際空港株式会社法」が施行され、「空港」を管理する「新東京国際空港公団」(New Tokyo International Airport Authority,NAA)が、「日本国政府」による100%出資で設立された「成田国際空港株式会社」(英・Narita International Airport Authority,NAA)に改組し民営化(特殊法人化)されたことに伴い、改称されており、「NAA」の「略称」ですが、「旧・公団時代」から引き継がれたものなのだそうです。
「成田国際空港」の「名称」ですが、「日本国内」では、上記の改称以前から広く「成田空港」もしくは単に「成田」という「呼び方」が定着しています。
また、「成田国際空港」の「名称」ですが、「国際的」な「視点」から見ますと、「日本国」の「首都」である「東京」の「国際空港」として機能しているため、「千葉県内」に「空港」が所在しながらも便宜上、「東京成田」(英・Tokyo-Narita)あるいは単に「東京」とも言われることがありますが、「東京国際空港」(通称・羽田空港)と区別するため「前者」が用いられることが多いそうです。
「成田国際空港」には、「第1ターミナル」横にある「A滑走路」(4000m)、「第2ターミナル」側に「B滑走路」(2500m)があります。
「A滑走路」(第1滑走路)は、「関西国際空港」(英・Kansai International Airport)の「第2滑走路」と並び「日本」では「最長」の4000m「滑走路」を有しています。
「B滑走路」(第2滑走路)は、2002年(平成14年)5月に開かれました「日韓ワールドカップ」に間に合わせる「形」で、同年の4月18日に、当初「計画」の「長さ」より短い2180mの「平行滑走路」として暫定的に供用開始され、2009年(平行21年)10月22日から2500mでの供用が開始されています。
「成田国際空港」の「施設」ですが、2棟の「旅客ターミナルビル」と「複数」の「貨物用施設」が点在しており、2棟の「旅客ターミナルビル」の間は「無料」の「ターミナル間連絡バス」などの「交通機関」によって結ばれており、「両ターミナル間」は「連絡バス」で約10分から15分となっています。
「複数ターミナル」を持つ「大規模空港」に多く見られるように、「ターミナル間」の「距離」が離れているため、「ターミナル」を間違えると移動に時間がかかり、特に、1990年代から増加している「他社」との「コードシェア便」(共同運航便)では注意が必要であり、実際に「機材」を運航する「航空会社」が使用する「ターミナル」に向かう必要があります。
「成田国際空港」では、「開港」から14年半余り経過した1992年(平成4年)12月に「第2ターミナル」が開業し、「日本航空グループ」と「全日本空輸グループ」が「第2ターミナル」へ移転され、「第1ターミナル」は「海外航空会社」が主に利用しましたが、真新しい「第2ターミナル」への「各種サービス」の「偏重」、「混雑時間」の「集中」や「航空会社」が使用する「ターミナル」に向かう必要があります。
「キャパシティ」に余裕のある「第2ターミナル」が開業すると、入れ替わりに「第1ターミナル」「北ウイング」が閉鎖され、「第1ターミナル」の大規模な「リニューアル工事」が着手されました。
「サテライト」の段階的な「改装」・「増築」を経て、1998年(平成10年)末に「レストラン」や「飲食店」などの「テナント」が集結する「中央ビル」「新館」が竣工、1999年(平成11年)3月に「北ウイング」が再開業し、その入れ替わりで「南ウイング」が閉鎖され、「工事」が進められました。
「南ウイング」の「再開業」に当たっては、「航空会社」を「航空アライアンス」ごとにまとめ、同じ「ターミナル」に集約することによって「混雑解消」を目指し、「乗り継ぎ」の「利便性」を高め、20社が段階的に「ターミナル毎」に「集約」・「移転」されました。
現在、主要な「航空会社」は主な3つの「国際航空連合」にまとまっており、「ワンワールド加盟社」の多くは「第2ターミナル」、「スターアライアンス加盟社」の多くは「第1ターミナル」「南ウイング」、「スカイチーム加盟社」の多くが「第1ターミナル」「北ウイング」を使用しています。
また「成田国際空港」では、「格安航空会社」「専用ターミナル」として、「第2ターミナル」に隣接した「第5貨物地区」に建設することが決まったそうです。
なお「貨物用施設」は、「貨物ターミナル地区」、「整備地区貨物上屋」、「南部貨物地区」などに点在しておかれており、「貨物取扱量」の増加から、現在も「拡張工事」が続けられています。
「成田国際空港」の「就航路線」ですが、「旅客便」(国際線)の「発着便数」は、「日本航空グループ」が「最大」で、「全日本空輸グループ」、「デルタ航空」、「ユナイテッド航空」が、それに次いでいます。
「デルタ航空」や、「ユナイテッド航空」は「以遠権」を「基」に、「アメリカ線」のみならず、「アジア線」も就航しており、「東京国際空港」(羽田空港)にも乗り入れる「大韓航空」と「中国国際航空」が続く形となっています。
「旅客便」(国内線)の「発着便数」ですが、「ジェットスター・ジャパン」を「最大」に、「全日本空輸」、「日本航空」と続いており、「貨物便」ですが、「成田国際空港」を「本拠地」として使用している「日本貨物航空」、続いて「フェデラルエクスプレス」、「全日本空輸」、「ユナイテッド・パーセル・サービス」が「上位」を占めています。
「旅客ターミナル」は「アライアンス別」に分かれていて、「基本的」に「第1ターミナル」「北ウイング」に「スカイチーム加盟会社」、「第1ターミナル」「南ウイング」に「スターアライアンス加盟各社」、「第2ターミナル」に「ワンワールド加盟各社」を発着しています。
ただし、2014年(平成26年)10月26日現在の時点で、「スカイチーム」「所属」だが「第2ターミナル」「発着」の「中国東方航空」、「チャイナエアライン」など、いくつかの「例外」もあります。
なお「成田国際空港」では、「国内」の「空港」で唯一実施している「入り口」の「検問」を2015年(平成27年)3月30日(月)に廃止、「新システム」を導入しました。
「新システム」では、「通行人」の「顔」を認証できる「カメラ」190台に加え、「車両ナンバー」を記録できる「カメラ」140台も設置されています。
これにより「駅」からの「来場者」や「車」での「来場者」も止まらずに「スムーズ」に「入場ゲート」を通過でき、一方で、状況に応じて、今後も「警備員」がチェックするそうです。
この度(タビ)、「航空科学博物館」では、4月1日(金)から5月29日(日)の期間「企画展示」「成田空港飛来機展」を開催するそうです。
「成田空港飛来機展」ですが、「航空科学博物館」「館内」「2階展示室」で開催される「毎年」「恒例」の「企画展示展」で、「費用」は「入館料」のみとなっています。
「成田空港飛来機展」の「内容」ですが、2015年度「1年間」に「成田国際空港」に飛来した「航空機」の中から「特別」な「塗装のもの」や、「初飛来のもの」など、興味深い「もの」を、「写真」や「模型」で紹介する「企画展示」となっています。
「成田国際空港」に隣接した「航空専門」の「博物館」「航空科学博物館」で開催される「恒例」の「企画展示」「成田空港飛来機展」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「企画展示」「成田空港飛来機展」詳細
開催期間 4月1日(金)〜5月29日(日)
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館締切16時半)
休館日 月曜日 (祝日の場合翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」では、「成田空港飛来機展」の「期間中」「ゴールデンウィーク行事」として、下記の「イベント」、「企画」が行われます。
「ゴールデンウィーク行事」
「和太鼓演奏会」
開催日時 5月3日(祝・火) 12時〜、15時〜(1日2回)
「マジックショー」
開催日時 5月4日(祝・水) 12時〜、15時〜(1日2回)
「大道芸」
開催日 5月5日(祝・木)
「飛行機工作教室」
開催日時 5月3日(祝・火)・4日(祝・水)・5日(祝・木) 13時〜14時半
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2940 |
| 地域情報::成田 | 06:56 PM |
|
2016,03,20, Sunday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で4月1日(金)〜9月30日(金)の期間募集しています「航空キッズアート展」「作品募集」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(「操縦席」に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、「様々」な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白くスタイリッシュな「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を「離着陸」する「ジャンボ」を間近に眺め、迫力ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができます。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」「様々」な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「航空キッズアート展」ですが、「航空科学博物館」「恒例」の「企画展示会」で、「航空キッズアート展」の「内容」ですが、「園児」、「小学生」を対象に、「飛行機」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などを募集し、「審査」、入選した優れた「作品」を「航空科学博物館」「館内」2階「展示室」に展示し、鑑賞していただく「アート展」となっています。
この度(タビ)「航空科学博物館」では、「航空キッズアート展」開催に伴い、「航空キッズアート展」「作品募集」を行うそうです。
「航空キッズアート展」「作品募集」の「募集期間」ですが、4月1日(金)から9月30日(金)までとなっています。
「航空キッズアート展」「作品募集」の「内容」ですが、上述のように「園児」・「小学生」を対象に、「航空」に関する「絵画」、「デザイン」、「工作」などとなっており、「航空科学博物館」では、「審査」の「結果」、優れた「作品」には「賞品」も用意しているそうです。
「航空キッズアート展」の「募集」は、下記の通りです。
航空キッズアート展
自由部門
絵画・スケッチ
ひこうきやヘリコプター、ジャンボジェットのエンジンや、つばさなどをスケッチしてみましょう。
5階てんぼうしつから、成田空港のながめをかくのもいいですね!
工作・模型(モケイ)
みのまわりにあるものをくふうして、つくってみましょう!
市販(シハン)のプラモデルをしあげても
(大きさ・たて35cm×横80cm×高さ27cm以内)
デザイン部門
「航空科学博物館」で用意している「ボーイング377ストラトクルーザー」の「用紙」を、きれいに色をぬって、せかいにひとつだけのひこうきのできあがりとなっているそうです。
なお、「航空科学博物館」で用意している用紙以外でデザインされた場合、自由部門作品とさせていただくそうです。
「航空キッズアート展」「応募要項」は、下記の通りです。
航空キッズアート展 応募要項
優秀作品には、賞状と賞品をさしあげます。
応募は、各種類別におひとり 1作品までお受けいたします。
(例・絵画1点、工作1点、デザイン1点 合計3点まで)
絵画・デザイン用紙などは航空科学博物館でお渡しします。
(郵送をご希望の場合は送料をご負担いただきますので、あらかじめご了承ください。)
スケッチ、デザインはその場で描いて提出するか、後日郵送でもお受けします。
当日筆記用具が必要な方はお申しつけください。
道具は数に限りがございますのでご了承ください。
グループでのご参加は、お越しの前にお電話にて、ご連絡をお願いします。
作品の返却についての確認事項を、申込書にご記入ください。
作品はできるだけお引き取りにお越しいただきますよう、ご協力をお願いします。
展示終了から1年間(お引き取り期間)を過ぎてのご返却は、お受けできない場合もあります。
詳しくはスタッフまでお尋ねください。
「航空キッズアート展」「募集期間」ですが、4月1日(金)から9月30日(金)までとなっています。
「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で募集している「恒例」の「展示会」「航空キッズアート展」。
この機会に「応募」してみてはいかがでしょうか?
備考
「航空キッズアート展」の「申込書」ですが、「航空科学博物館」「HP」からダウンロードされるか、「航空科学博物館」にて取得できるそうです。
「2016年航空キッズアート展」の「展示期間」ですが、平成28年(2016年)11月1日(火)から11月30日(水)まで、「航空科学博物館」「東棟」「2階」にて展示される予定となっています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2938 |
| 地域情報::成田 | 10:53 AM |
|
2016,03,18, Friday
本日ご紹介するのは、近隣市「芝山町」「航空科学博物館」で3月20日(日)に開催されます「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」です。
「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「航空」に関する「科学知識」について、その「啓発」を図り、もって「航空思想」の「普及」及び「航空科学技術」の「振興」に寄与し、あわせて「日本」の「航空」の「発展」に資することを「目的」に、「総合的」な「航空思想普及施設」として「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)側に平成元年(1990年)に、「山武郡」「芝山町」「岩山」に開館しました。
「航空科学博物館」ですが、「中央棟」、「西棟」、「東棟」、「展望塔」、「屋外」からなり、「地上2階一部5階」の「建物」が構成されています。
「航空科学博物館」「1階」「中央棟」には、「アンリ・ファルマン複葉機」の「実物大復元模型」(イラスト有り)と、「ピストン・エンジンコーナー」、「ミュージアムショップ」「バイプレーン」があり、「航空科学博物館」「1階」「西棟」には、「ボーイング747大型模型」(操縦体験可能・要「整理券」)と「ボーイング747」の「客室」・「コックピット」・「タイヤ」、「DC-8前脚」、「旅客機の胴体比較」(DC-8とYS-11)、「DC8シミュレーター」(パイロット訓練用シミュレーターを改修したもの)があります。
「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」には、「航空機」の「スケールモデル」など「航空関係」の「品物」をたくさん取り揃えています。
「航空科学博物館」「バイプレーン」では、たくさんの「要望」に応え、あの「カレンダー」が戻ってきたそうです。
「カレンダー」ですが、「世界各地」から「様々」な「航空会社」が乗り入れする「成田国際空港」の「色とりどり」の「航空機」のみならず、「四季折々」の「風景」も、美しい「航空科学博物館」周辺の「情景」の「カレンダー」に仕上がっており、「航空科学博物館」「ミュージアムショップ」「バイプレーン」にて販売しています。
「航空科学博物館」「2階」「中央棟」には、「下田画伯」の「イラスト」による「飛行機のあゆみ」と、「日本の名機」と「歴史的」な「ソリッドモデル」、「西棟」には、「小型機」・「ヘリコプター」の「コックピット」(操縦席に座れます)と「戦前」・「現在」の「パイロット」の「制服比較」、「東棟」には、「NAAコーナー」と、「エコエアポートコーナー」、「成田国際空港」を「インターネット」や「ビデオ」、「模型」等で紹介する「コーナー」があります。
「航空科学博物館」「2階」「東棟」にある「成田国際空港」を紹介する「NAAコーナー」ですが、2014年(平成26年)3月25日に「リニューアルオープン」しています。
「航空科学博物館」「NAAコーナー」ですが、「成田空港ジオラマ」、「音の体験ルーム」、「情報コーナー」、「エコエアポートコーナー」からなり、様々な「方向」から「成田国際空港」について学べる「施設」となっており、白く「スタイリッシュ」な「デザイン」に一新された「成田空港ジオラマ」と、「楽しく、分かりやすく」を「コンセプト」に「内容」を一新した「音の体験ルーム」がリニューアルされています。
「航空科学博物館」「3階」は、「展望台」(屋上)となっており、「成田国際空港」を離着陸する「ジャンボ」を間近に眺め、「迫力」ある「航空機」の「エンジン音」を体験できるようになっています。
「航空科学博物館」「4階」は、「展望レストラン」「バルーン」となっており、「展望レストラン」「バルーン」では、「成田国際空港」の素晴らしい「眺め」を見ながら「食事」ができます。
「航空科学博物館」「5階」では、「ガイドの説明」(土・日・祝日中心)を「参考」に離着陸する「ジャンボ」を見ることができるそうです。
「航空科学博物館」「屋外」には、「航空機」と「多目的広場」があり、「小型機」や「ヘリコプター」の「実物」を展示、「YS11試作1号機」(イラスト有り)や「セスナ195」「朝風」(イラスト有り)等があり、「有料搭乗航空機」として「プロペラ」が回る「飛行機」や「ヘリコプター」に搭乗できる「有料体験装置」があるそうです。
「航空科学博物館」の「沿革」ですが、下記の通りです。
1977年(昭和52年) 地元自治体の芝山町より成田空港の開港に関連した博物館建設の要望が運輸大臣に提出される。
1984年(昭和59年) 博物館の建設・運営の事業主体となる財団法人航空科学振興財団が設立。
1988年(昭和63年) 博物館工事に着工。
1989年(平成元年) 8月1日 開館。
1994年(平成6年) 入館者100万人を達成。
1999年(平成11年) 成田空港第1ターミナルビル内にミュージアムショップ「バイプレーン」を開店。
2004年(平成16年) 1月18日 入館者300万人を達成。
2011年(平成23年) 6月23日 成田国際空港株式会社が航空科学博物館敷地(駐車場)内に成田空港闘争の史実や反対派のヘルメットなどを展示した資料館「成田空港空と大地の歴史館」を建設し、開館。
2012年(平成24年) 4月1日 公益財団法人航空科学博物館に移行。
2015年(平成27年) 6月20日 博物館敷地内に「航空科学博物館バスターミナル」を開設。
「航空科学博物館」では、「航空」に関する「科学知識」に関する「講習会」、「講演会」、「見学会」、「航空教室」、「セミナー」等を開催しており、「四季折々」様々な「催し」、「イベント」を行っています。
また「航空科学博物館」では、「展示即売会」(「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」・「航空グッズ」の「販売」を行う「航空ジャンク市」等)などを催行しています。
「パイロット」(操縦士)とは、「船舶」、「飛行機」(「気球」、「飛行船」、「滑空機」、「飛行機」)、「宇宙船」などを「操縦」する「者」のことで、「操縦者」、「操縦士」ともいい、「飛行」する「乗り物」の「操縦士」は、「飛行士」とも呼ばれています。
近現代の「法律」の下では、適した「資格」を有する者のみが、「操縦士」ですが、「過去」の「時代」における「同様」の「技術者」を「例外」としない場合も少なくないそうです。
今回の「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」の「パイロット」(操縦士)ですが、「航空機」の「パイロット」です。
「航空機」の「パイロット」ですが、「日本」の「航空従事者技能証明」は、「航空法」により、次のような「区分」となっています。
「定期運送用操縦士」
「事業用操縦士」
「自家用操縦士」
(「飛行機」、「回転翼航空機」、「飛行船」、「滑空機」など)
となっています。
これらの「資格」を持つものは、「パイロット」と呼ばれています。
「アメリカ合衆国」の場合、「アメリカ空軍」と「アメリカ海軍」では「操縦士」の「呼び名」は異なり、「空軍」では、「パイロット」(en・pilot)と呼称されますが、「海軍」では、「空軍」との「差別化」と「水先人」を意味する「pilot」との「混同」を避けるため、「アウ゛ィエーター」(en・aviator、エイビエーター、飛行士)と呼ばれています。
「定期運送用操縦士」(英・Airline Transport Pilot Licence、略称・ATPL)は、「航空従事者国家資格」のうちのひとつで、「国土交通省」「管轄」、「国内線」や「国際線」の「定期航路」の「航空機」を「機長」として「操縦」する場合に「必要」な「資格」です。
「定期運送用操縦士」ですが、解り易く言えば、「事業用操縦士」と並び「運転免許」の「第二種運転免許」に相当し、特に「旅客機」の「ライナー」の「操縦資格」であることから「空の大型二種」に相当します。
「定期運送用操縦士」の「航空法上」の「業務範囲」は「航空法」により
1 事業用操縦士の資格を有する者が行うことができる行為。
2 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、構造上、その操縦のために二人を要するものの操縦を行うこと。
3 機長として、航空運送事業の用に供する航空機であって、特定の方法又は方法により飛行する場合に限りその操縦のために二人を要するものの(当該特定の方法又は方法により飛行する航空機に限る。)の操縦を行うこと。
とされています。
(ただし、軽量機を除く航空運送事業の機長には定期運送用操縦士資格だけでなく、さらに機長認定も必要です。)
「航空機」は、「飛行機」と「回転翼航空機」と「飛行船」の3つの「種類」に分かれ、それぞれ、「陸上単発ピストン」、「陸上単発タービン」、「陸上多発ピストン」、「陸上多発タービン」、「水上単発ピストン」、「水上単発タービン」、「水上多発ピストン」、「水上多発タービン」の「等級」があります。
「構造上」その「操縦」のために「二人」を要する「航空機」又は「国土交通大臣」が指定する「型式」の「航空機」については「型式」についての「限定」もあります。
「飛行機」の「定期運送用操縦士資格」には「計器飛行」や「計器飛行方法」を行う場合に「必要」な「計器飛行証明」の「内容」が含まれています。
「定期運送用操縦士資格」の「国家試験」ですが、「年3回」実施されます。
(実施は「国土交通省」)
「試験」には、21歳以上の「年齢制限」のほか、一定の「飛行経歴」が「必要」となります。
「身体的条件」(健康状態)は、「自家用操縦士」等に比べて「基準」が高い「第一種航空身体検査証明」が「必要」です。
「事業用操縦士」等も「航空身体検査証明書」としては同じ「第一種」でありますが、「有効期間」は「事業用操縦士」の「1年」に対し、「定期運送用操縦士」は、「6ヶ月」と短く、常に「心身」の「状態」を保っておかなければならないそうです。
なお「説得者」の「進路」としては、
1 国内線・国際線のパイロット
2 自衛隊のパイロット
があります。
「定期運送用操縦士」の「試験科目」ですが、「学科」として
1 航空科学
2 航空気象
3 空中航法
4 航空通信
5 航空法規(国内・国際)
「実技」として
1 運航知識
2 飛行前作業
3 飛行場等の運航
4 離陸・着陸、緊急時操作・連携、連絡
5 総合能力等
となっています。
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」ですが、「航空科学博物館」「館内」「1階」「多目的ホール」で3月20日(日)に開催される「催し」で、「費用」ですが、「入館料」のみとなっています。
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」は、「航空機」の「運航」において、「重要」な「役割」を果たしている「飛行機」を「操縦」している「方」の「講演会」です。
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」では、「業務内容」や「体験談」など、あまり聞くことのできない「生の声」なので、「パイロット」を目指している「方」は、特に見逃せない「貴重」な「催し」となっているそうです。
なお「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」の「講演者」ですが、下記の通りとなっています。
「講演者」
全日本空輸株式会社(ANA)
B767副操縦士
福富明平 氏
「航空専門」の「科学博物館」「航空科学博物館」で開催される「航空科学博物館」ならではの「講演会」「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」。
この機会に「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「やさしい航空のはなし」「パイロットのおはなし」詳細
開催日時 3月20日(日) 13時〜
開催会場 航空科学博物館 山武郡芝山町岩山111-3
開館時間 10時〜17時(入館締め切り16時半)
休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
入館料 大人500円 中高生300円 4歳以上〜小学生200円
問合わせ 航空科学博物館 0479-78-0557
備考
「航空科学博物館」に展示されている「ボーイング747」「胴体断面内」「展示車両」ですが、「本田技研工業」様の「好意」により、「展示車両」を「ホンダ」「ビート」「カットモデル」へと変更したそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2989 |
| 地域情報::成田 | 06:52 PM |
|
2016,03,16, Wednesday
本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で3月11日(金)〜21日(祝・月)の期間開催されます「3RD ANNIVERSARY SALE」です。
「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で9番目、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ3番目の「アウトレットモール」です。
「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「都心」からアクセス便利で、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からも近い「施設」で、「アメリカン・アールデコ」を取り入れた「町並み」を再現した「施設内」で、「ショッピング」、「飲食」を楽しめます。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に共用開始(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(インバウンド)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と同様の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床区画」が完成、4月16日(木)に「プレオープン」(2015年4月12日のブログ参照)、4月17日(金)に「パワーアップオープン」し、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されました。
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。
店舗面積 約33900平方m
・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m
・第1期 既存店舗面積 約21700平方m
敷地面積 約33900平方m
・第2期拡張敷地面積 約223700平方m
・第1期既存敷地面積 約197200平方m
駐車場 約4200台 ※拡張前 約3500台
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期増床区画」「入居テナント」(ブランド)は、下記の通りです。
「FASHION(ファッション)」
31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード
American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ 関東初
Anatelier アナトリエ
Aquagirl アクアガール
Beams ビームス
D'urban ダーバン
Dunhill ダンヒル
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル 日本初
Guess ゲス 関東初
Human Woman ヒューマンウーマン
ITS International イッツ インターナショナル 日本初
Jil Sander Navy ジル・サンダー ネイビー
Jill Stuart ジルスチュアート
Lacoste ラコステ
Lauteamont ロートレアモン
Levi's リーバイス
Miki House ミキハウス
Moussy マウジー
Nano・Universe ナノ・ユニバース
New Yorker ニューヨーカー
Nudie Jeans co ヌーディージーンズ 日本初
Replay リプレイ
Shel'tter シェルター
Sly スライ
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア 日本初
Untitled アンタイトル
Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム 関東初
「FASHION GOODS(ファッショングッズ)」
Birkenstock ビルケンシュトック
Cole Haan コール ハーン
Danner ダナー
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン 日本初
Folli Follie フォリフォリ
Geox ジェオックス
G-Shock Gショック
Hartmann ハートマン 日本初
International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー 日本初
Kid Blue キッドブルー
Pool Side プールサイド
「SPORTS&OUTDOOR(スポーツ&アウトドア)」
Adabat アダバット
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Chums チャムス 日本初
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
NIKE ナイキ
Oakley オークリー
The North Face ザ・ノース・フェイス
「INTERIOR&GOODS(インテリア&生活雑貨)」
212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア 日本初
Actus アクタス 関東初
Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム
Tempur テンピュール
T-fal ティファール
The Body Shop ザ・ボディショップ
「FOOD(食品物販)」
Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ
Kuzefuku Shoten 久世福商店
「RESTAURANT&CAFE(飲食)」
Cafe & Dining Hannari だし処はんなり
Cafe Kaldino カフェカルディーノ
Hanao Cafe ハナ オカフェ
John's Grill ジョンズグリル
「OTHER(その他)」
Seven-Eleven セブンイレブン
「RENWEAL OPEN(リニューアル店舗)」
Polo Ralph Lauren ポロラルフローレン
(既存区画から増設区画へ移転)
「PREMIUM EVENT SPACE(期間限定ショップ)」
Cobra Puma Golf コブラプーマゴルフ
※現在は出店されていません
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、3月11日(金)から21日(祝・月)までの「期間」「3RD ANNIVERSARY SALE」を開催するそうです。
「3RD ANNIVERSARY SALE」ですが、これまでの「ご愛顧」に対する「感謝」の「気持ち」をこめて開催される「セール」で、「国内外」の「著名ブランド」約150店舗が参加し、「シーズン」に先駆け、「春物アイテム」や、「新生活」にぴったりの「アイテム」が「お得」に揃い、「3周年限定メニュー」の「販売」や、「スプリングコーディネート商品」も登場するそうです。
「3RD ANNIVERSARY SALE」「参加店舗」は、下記の通りです。
「ファッション」
Alcali アルカリ
American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ
Anatelier アナトリエ
Aquagirl アクアガール
As Know As アズ ノゥ アズ
Banana Republic バナナ・リパブリック
Barnyardstorm バンヤードストーム
BEAMS ビームス
Blue Cross ブルークロス
Chez Toi シェトワ
Claopanic チャオパニック
Cricket クリケット
Desigual デシグアル
Dissel ディーゼル
Dog Dept ドックデプト
Dou Dou ドゥドゥ
Double Standard Clothing ダブルスタンダードクロージング
Epoca エポカ
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル
Fukuske フクスケ
G-Star Raw ジースターロゥ
Gallardagalante ガリャルダガランテ
GAP ギャップ
GUESS ゲス
Hanes ヘインズ
Hipshop ヒップショップ
Human Woman ヒューマンウーマン
Indivi インディウ゛ィ
Interplanet インタープラネット
ISETAN 伊勢丹
ITS international イッツインターナショナル
J.Ferry ジェイフェリー
Jill Stuart ジルスチュアート
Junmen ジュンメン
Karl Kani カールカナイ
Kid Blue キッドブルー
Laura Ashley ローラ アシュレイ
Lautreamont ロートレアモン
Le.Coeur blanc ルクールブラン
Lowrys Farm ローリーズファーム
Mackintosh Philosophy マッキントッシュ フィロソフィー
Majestic Legon マジェスティックレゴン
Mayson Grey メイソン グレイ
McGregor マックレガー
Melrose メルローズ
Men's Bigi メンズビギ
Men's Melrose メンズメルローズ
Mercibeaucoup, メルシーボークー、
Mezzo Piano メゾピアノ
Miki House ミキハウス
Missoni ミッソーニ
Mitsumine ミツミネ
Moussy マウジー
Nano・Universe ナノ・ユニバース
Ne-net ネ・ネット
New Yorker ニューヨーカー
Nicole ニコル
Nudie Jeans co. ヌーディージーンズ
Olive Des Olive オリーブ デ オリーブ
Paul Stuart ポール・スチュワート
Pom Ponette ポンポネット
Queens Court クイーンズ コート
Replay リプレイ
Rope ロペ
Shel'tter シェルター
Sly スライ
Studio Clip スタディオ クリップ
Takeo Kikuchi タケオキクチ
Tommy Hilfiger トミーヒルフィガー
Topkapi Account of Journey トプカピ・アカウント・オブ・ジャーニー
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア
Triumph トリンプ
Urban Research アーバンリサーチ
Vicky ビッキー
Victorinox ビクトリノックス
Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム
Wacoal ワコール
Zucca ズッカ
31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード
「スポーツ&アウトドア」
Adabat アダバット
Ashworth アシュワース
Billabong ビラボン
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Chums チャムス
Coleman コールマン
Columbia Sportswear コロンビア スポーツウェア
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
Marmot マーモット
Munsingwear マンシングウェア
New Balance ニューバランス
New Era ニューエラ
Nike Golf ナイキゴルフ
Pearly Gates パーリーゲイツ
Puma プーマ
Taylor Made テーラーメイド
The North Face ザ・ノース・フェイス
「靴&鞄」
Ace エース
Alfredobannister アルフレッド・バニスター
Art Berg アート・バーグ
Danner ダナー
Diana ダイアナ
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン
Geox ジェオックス
Hawkins ホーキンス
Michael Kors マイケル・コース
Samantha Thavasa サマンサタバサ
Pool Side プールサイド
Samsonite サムソナイト
Skechers スケッチャーズ
Vans ウ゛ァンス
「アクセサリー&時計」
Abiste アビステ
Ete エテ
Folli Follie フォリフォリ
Seiko セイコー
Vendome Aoyama ウ゛ァンドーム青山
Verite ベリテ
「生活雑貨」
Actus アクタス
Disney ディズニー
Iittala イッタラ
Le Creuset ル・クルーゼ
Royal Copenhagen ロイヤル コペンハーゲン
Showa Nishikawa 昭和西川
T-fal ティファール
Tachikichi たち吉
Tempur テンピュール
The Body Shop ザ・ボディショップ
Wedgwood ウェッジウッド
212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア
「グルメ&フード」
Cafe Kaldino カフェカルディーノ
California Pizza Kitchen カリフォルニア・ピザ・キッチン
Crazy Crepes クレージークレープス
Delifrance デリフランス
Freshness Burger フレッシュネスバーガー
Garrett Popcorn Shops ギャレット ポップコーン ショップス
Ginza Futaha 肉汁つけうどん 銀座 双芭
Godiva ゴディバ
Hanao Cafe ハナオ カフェ
John's Grill ジョンズ グリル
Korean Restaurant Bibim' 韓国料理ビビム
Kuzefuku Shoten 久世福商店
Narita Dream Farm Cow Stand 成田ゆめ牧場 Cow Stand
Narita Dream Farm 成田ゆめ牧場
Nestle ネスレ
Pierre Marcolini ピエール マルコリーニ
St.Cousair サンクゼール
Sushi Choushimaru すし銚子丸
「プッシュカート」(荒天の場合営業を見合わせる場合がございます)
Crocs クロックス
Trinity トリニティー
「その他」
Mom's Reform ママのリフォーム
また「3RD ANNIVERSARY SALE」では、「ノベルティプレゼントキャンペーン」を実施、「セール」期間中、3店舗以上で「合計」30000円以上お買い上げの「レシート」(税込・当日のレシートのみ合算可)を「インフォメーションセンター」へ提示すると、「先着」5000名様に「オリジナルノベルティ」をプレゼントするそうです。
(お一人様お1つ、飲食店舗、セブン・イレブンのレシートも対象、なくなり次第終了)
「北総」の「人気」の「ショッピングリゾート」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される3年分の「感謝」を込めた「お得」な「セール」「3RD ANNIVERSARY SALE」。
この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「3RD ANNIVERSARY SALE」詳細
開催期間 3月11日(金)〜21日(祝・月)
開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1
営業時間 10時〜20時 (カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)
問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160
備考
「3RD ANNIVERSARY SALE」「期間中」、「3RD SPECIAL MENU」と題し、「期間限定スペシャル飲食メニュー」が登場、また「3RD ANNIVERSARY EVENT」も実施するそうです。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2869 |
| 地域情報::成田 | 10:25 PM |
|
2016,03,13, Sunday
本日ご案内するのは、近隣市「四街道市」「内黒田熊野神社」で3月15日(火)に開催されます「内黒田はだか参り」です。
「千葉県」「北部」に位置し、「県庁所在地」「千葉市」に隣接する「四街道市」は、「東京都心」へも40km圏内にあり、「首都圏」の「ベットタウン」として発達してきました。
「東西南北」、四つの「街道」が交わっていることから「四街道」の「市」の「名前」のとおり、「人」と「情報」と「産物」の「交流地」でもある「四街道市」ですが、江戸時代には「佐倉藩」の「領内」で、「幕末」の「藩主」は「老中」・「堀田正睦」だったそうです。
「堀田正睦」は、「蘭学」、「学問」を推奨したため、「四街道市」の「旧跡」にも「名残」があるそうです。
「四街道市」は、上記のように「都心」から40km圏内、「県庁所在地」「千葉市」「中心部」からも8kmと「利便性」の高い「立地条件」である事から、「JR四街道駅」周辺や「マンション」や「住宅地」が立ち並び、「首都圏」の「ベットタウン」として発展しており、また、「再開発」の進む「四街道駅」「南口」からは、228基もの「ガス灯」が立ち並び、「長さ」も約2300mと「日本一」の「長さ」を誇るそうです。
一方、「四街道市」では、「梨」、「落花生」などの「生産」が盛んな「近郊農業地帯」でもあります。
「四街道市」ですが、上記のように「千葉県」「中北部」の「内陸」に位置し、「下総台地」(北総台地)(2012年7月10日のブログ参照)の「南」に位置する「自治体」で、「南」と「西」に「千葉県」の「県庁所在地」「千葉市」(花見川区、稲毛区、若葉区)、「北」と「東」に「佐倉市」が隣接しており、「四街道市」の「市」の「東縁」を「利根川水系」の「鹿島川」が「印旛沼」(2011年2月3日のブログ参照)へと「北流」しています。
「四街道市」の「市」の「中央部南方」を「JR総武本線」が「南東」から「北西」に、「四街道市」の「中央部北方」を「東関東自動車道」が「東西」に走っており、「四街道市」の「中央部南方」に「四街道駅」が、「四街道市」の「北東部」に「物井駅」と「東関東自動車道」の「四街道IC(ヨツカイドウインターチェンジ)」があり、「四街道市」の「南部」を「国道51号線」が「南東」から「北西」に走っており、「吉岡交差点」は、「交通情報」の「渋滞情報」でよく登場するそうです。
「四街道市」の「市域」「大半」は「印旛沼」「南側流域」の低い「台地」となっており、「樹枝状」の「谷津田」が「多数」切れ込んでいるそうです。
「四街道市」の「主要」な「谷津田」は、「東部」から「南部」の「鹿島川」とその「支川」、「中央部」の「手繰川」「源流」、「西北部」の「勝田川」「支川」となっており、「西部」のごく一部が、「津川水系」「葭川(ヨシカワ)」の「流域」となっています。
「四街道市」「全体」として「印旛沼」へ流れ込む「河川」に沿った、「南」が高く「北」が低い「微傾斜」となっており、「四街道市」の「最低標高点」は、「最北端」の「鹿島川」へ「小河川」が流れ込む「合流点」で、約5m、「四街道市」の「最高標高点」は、「最南部」の「吉岡新開」の「御成街道」付近で、40m強となっています。
「四街道市」の「市名」の「由来」ですが、「四街道駅」から「西」に500mほどの「場所」(現在の「四街道十字路」)に、「北 成田山道」、「南 千葉町道」、「東 東宇がね(東金)道、馬渡道」、「西 東京、船橋道」という「名」がついたそうです。
(「和良比地区」に「字・四海道」も存在します。)
ちなみに近くには「御成街道」や「千葉街道」、「成田街道」や「佐倉街道」(年貢道)がありますが、「成田街道」と「佐倉街道」が交わるのは「佐倉城下」であり、これらの「街道」は「四街道」の「地名」とは「直接」関係がないそうです。
「内黒田熊野神社」は、「四街道市」「内黒田」に鎮座する「神社」で、「旧社格」は「村社」です。
「内黒田熊野神社」の「御祭神」ですが、「伊弉諾命(イザナギノミコト)」、「伊弉冉命(イザナミノミコト)」、「事解男命(コトサカオノミコト)」、「大己貴命(オオナムチノミコト)」、「大山祇命(オオヤマツミノミコト)」、「素盞鳴命(スサノオノミコト)」を祀っています。
「内黒田熊野神社」の「由緒」ですが、「社伝」によりますと、南北朝時代の1376年(永和2年/天授2年)と伝えられ、「旧・臼井荘」「領主」・「桓武平氏流」「千葉一族」「臼井氏」「所縁」となっています。
「内黒田熊野神社」「近隣」には、「内黒田熊野神社」「所縁」の「真言宗」「西光院」が所在するそうです。
南北朝時代、永和2年(1376年)「創建」と伝わる「内黒田熊野神社」(旧・熊野三社大権現)で行われる「内黒田はだか参り」は、「五穀豊穣」と「無病息災」を祈願する「伝統行事」です。
「内黒田はだか参り」ですが、「日本古来」の「山岳信仰」と「神道」、「大陸」からの「密教」・「陰陽道」が融合して生まれた「修験道」(修行・呪術)の「流れ」を組むと考えられ、「古文書」等の「文献史料」はないそうですが、「口伝」では少なくとも江戸時代から行われていることがわかっています。
「内黒田はだか参り」では、「氏子男性」の「裸坊」が、「焚き火」の「側」で「水」をかけ合い「身」を清め、「内黒田熊野神社」「鳥居」と「拝殿」の「間」を「七往復」するそうです。
そして、「水」に浸した「長さ」約30cmの「稲わら」の「束」を「拝殿」に3本投げ込み、散らばった形の「様子」で、その「豊凶」を占い祈願します。
また、「鳥居」「脇」に焚かれる「かまやき」(焚き火)にあたると、その年は「無病息災」になると伝えられています。
その後、「中入り」という「休憩」・「暖」をとり、「地区」の「女性たち」が「太巻き」、「おはぎ」などの「地元料理」を「裸坊」に振る舞います。
続いて、さらに「五往復」し、「最後」に「本堂」を「三周」したあと、「神社総代」の「胴上げ」と「北辰妙見信仰」の「名残り」と考えられる「伝統」の「妙見締め」で終了するそうです。
(近隣に「星神社」があったことが確認されています。)
なお「内黒田はだか参り」ですが、「一般参加」「可」となっており、「希望者」は「当日」早めに「神社」へ「直接」お越し下さいとのことです。
「四街道」の「古社」「内黒田熊野神社」で開催される「静寂」で「厳寒」な「竹林」の中、「身」を清め、「豊凶」を占う「伝統行事」「内黒田はだか参り」。
この機会に「四街道市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「内黒田はだか参り」詳細
開催日時 3月15日(火) 16時〜
開催会場 内黒田熊野神社 四街道市内黒田629
問合わせ 四街道市産業振興課 043-421-6134
備考
「内黒田はだか参り」ですが、「雨天決行」で行われる「伝統行事」です。
「内黒田はだか参り」ですが、平成16年(2004年)2月2日に「四街道市」の「無形民俗文化財」に指定されています。
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2872 |
| 地域情報::成田 | 10:16 AM |
|
2016,03,08, Tuesday
本日ご紹介するのは、近隣市「酒々井町」「酒々井プレミアム・アウトレット」で3月11日(金)〜4月10日(日)の期間開催されます「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」です。
「酒々井プレミアム・アウトレット」(英文名称・SHISUI PREMIUM OUTLETS)(2013年4月19日のブログ参照)は、「印旛郡」「酒々井町」にある「アウトレットモール」で、「三菱地所グループ」の「三菱地所・サイモン」が運営されている「施設」で、「プレミアム・アウトレット」としては「日本」で9番目、「首都圏」では「茨城県」「稲敷郡」「阿見町」にある「あみプレミアム・アウトレット」に次ぐ3番目の「アウトレットモール」です。
「第1期」の「酒々井プレミアム・アウトレット」「店舗概要」ですが、「敷地面積」197200平方m、「商業施設面積」21700平方m、「営業時間」は10時から20時(季節・店舗により異なる)、「駐車場台数」は3500台、「第1期」(開業時)の「店舗数」は、121店舗で、「アウトレット」「日本初出店」は8店舗でした。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「都心」からアクセス便利で、「成田国際空港」(2012年12月10日のブログ参照)からも近い「施設」で、「アメリカン・アールデコ」を取り入れた「町並み」を再現した「施設内」で、「ショッピング」、「飲食」を楽しめます。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「アウトレット」とほぼ同時期に共用開始(2013年4月10日)している「東関東自動車道」・「酒々井インターチェンジ」(2013年4月12日のブログ参照)から約1.0kmの「酒々井町再開発地区」に開業され、「世界の空の玄関口」(WORLD SKY GATE)「成田国際空港」から「車」で約10分程度と「空港」に近い「立地」を活かし、「訪日観光客」(インバウンド)を「ターゲット」にした「サービス展開」も行っています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」を運営する「チェルシージャパン」は、「関西国際空港」(通称・カンクウ)近くにも「りんくうプレミアム・アウトレット」を展開しており、「東西」の「国際空港」「近隣」に出店しており、「外国人観光客」がよく利用するとされる所謂(イワユル)「ゴールデンルート」上の新たな「施設」となっており、「富士・箱根」に近い「御殿場プレミアム・アウトレット」と同様の「旗艦店(キカンテン)」と位置づけられ、「海外」からの「ツアーコース」にもなっています。
「酒々井プレミアム・アウトレット」は、「第2期増床区画」が完成、4月16日(木)に「プレオープン」(2015年4月12日のブログ参照)、4月17日(金)に「パワーアップオープン」し、「第2期増床」により、新たに62店舗を増設、増設後は「計」183店舗となり、「店舗面積」は現在の約1.5倍に拡張されました。
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期」「概要」は、下記の通りです。
店舗面積 約33900平方m
・第2期 拡張店舗面積 約12200平方m
・第1期 既存店舗面積 約21700平方m
敷地面積 約33900平方m
・第2期拡張敷地面積 約223700平方m
・第1期既存敷地面積 約197200平方m
駐車場 約4200台 ※拡張前 約3500台
「酒々井プレミアム・アウトレット」「第2期増床区画」「入居テナント」(ブランド)は、下記の通りです。
「FASHION(ファッション)」
31 Sons de Mode トランデアン ソン ドゥ モード
American Eagle Outfitters アメリカンイーグルアウトフィッターズ 関東初
Anatelier アナトリエ
Aquagirl アクアガール
Beams ビームス
D'urban ダーバン
Dunhill ダンヒル
Franklin & Marshall フランクリンアンドマーシャル 日本初
Guess ゲス 関東初
Human Woman ヒューマンウーマン
ITS International イッツ インターナショナル 日本初
Jil Sander Navy ジル・サンダー ネイビー
Jill Stuart ジルスチュアート
Lacoste ラコステ
Lauteamont ロートレアモン
Levi's リーバイス
Miki House ミキハウス
Moussy マウジー
Nano・Universe ナノ・ユニバース
New Yorker ニューヨーカー
Nudie Jeans co ヌーディージーンズ 日本初
Replay リプレイ
Shel'tter シェルター
Sly スライ
Traditional Weatherwear トラディショナル ウェザーウェア 日本初
Untitled アンタイトル
Vivhenne Tam ウ゛ィウ゛ィアン タム 関東初
「FASHION GOODS(ファッショングッズ)」
Birkenstock ビルケンシュトック
Cole Haan コール ハーン
Danner ダナー
Ecco エコー
Flight 001 フライトワン 日本初
Folli Follie フォリフォリ
Geox ジェオックス
G-Shock Gショック
Hartmann ハートマン 日本初
International Eyewear Gallery インターナショナル・アイウェア・ギャラリー 日本初
Kid Blue キッドブルー
Pool Side プールサイド
「SPORTS&OUTDOOR(スポーツ&アウトドア)」
Adabat アダバット
Bridgestone Golf Plaza ブリジストン ゴルフ プラザ
Chums チャムス 日本初
Helly Hansen ヘリーハンセン
Keen キーン
NIKE ナイキ
Oakley オークリー
The North Face ザ・ノース・フェイス
「INTERIOR&GOODS(インテリア&生活雑貨)」
212 Kitchen Store トゥーワントゥーキッチンストア 日本初
Actus アクタス 関東初
Ralph Lauren Home ラルフ ローレン ホーム
Tempur テンピュール
T-fal ティファール
The Body Shop ザ・ボディショップ
「FOOD(食品物販)」
Enoteca & Cases エノテカ&ケーシーズ
Kuzefuku Shoten 久世福商店
「RESTAURANT&CAFE(飲食)」
Cafe & Dining Hannari だし処はんなり
Cafe Kaldino カフェカルディーノ
Hanao Cafe ハナ オカフェ
John's Grill ジョンズグリル
「OTHER(その他)」
Seven-Eleven セブンイレブン
「RENWEAL OPEN(リニューアル店舗)」
Polo Ralph Lauren ポロラルフローレン
(既存区画から増設区画へ移転)
「PREMIUM EVENT SPACE(期間限定ショップ)」
Cobra Puma Golf コブラプーマゴルフ
※現在は出店されていません
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、本年(2016年)3月25日(金)から、1450区に「Calvin Klein Underwear(カルバン・クライン アンダーウェア)」がオープンするそうです。
「Calvin Klein Underwear(カルバン・クライン アンダーウェア)」は、1982年(昭和57年)に誕生した「世界初」の「デザイナーズ・アンダーウェア」として高く評価されており、「画期的」な「商品」、「セクシー」な「スタイル・パッケージング」、「革新的」な「広告」で「世界中」を魅了する「ブランド」なのだそうです。
「酒々井プレミアム・アウトレット」では、3月11日(金)から4月10日(日)までの「期間」、「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」を開催するそうです。
「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」ですが、「抽選」で1万円分の「お買い物券」を「プレゼント」される「キャンペーン」で、「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」「参加方法」は、下記の通りです。
1 プレミアム・アウトレット公式Instagram(インスタグラム)をフォロー
PREMIUM OUTLETS Instagram
2 あなたのこの春のプレミアムアウトレットスタイルを「#プレミアムアウトレットスタイル」で投稿
3 抽選でお買い物券1万円分を5名様にプレゼント!
※キャンペーンへの参加にはインスタグラムのアカウントが必要となります。
また「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」の開催される「酒々井プレミアム・アウトレット」では、3月11日(金)から5月15日(日)の「期間」、「イースターエッグハント2016」を開催するそうです。
「イースターエッグハント2016」ですが、「酒々井プレミアム・アウトレット」「施設内」に「イースターエッグ」のかわいい「オブジェ」を設置して「皆様」をお迎えするそうです。
「北総」の「人気」の「ショッピングリゾート」「酒々井プレミアム・アウトレット」で開催される「キャンペーン」「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」。
この機会に「酒々井町」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」詳細
開催期間 3月11日(金)〜4月10日(日)
開催会場 酒々井プレミアム・アウトレット 印旛郡酒々井町飯積2-4-1
営業時間 10時〜20時 (カフェは9時半〜、フードコートを除くレストランは11時〜21時)
問合わせ 酒々井プレミアム・アウトレット 043-481-6160
備考
「プレミアムアウトレットスタイル春のコーディネートキャンペーン」が開催される「酒々井プレミアム・アウトレット」では、3月13日(日)から5月8日(日)までの「期間」、「成田空港タイアップスタンプラリー企画」を行うそうです。
「成田空港タイアップスタンプラリー企画」は、「成田空港第3ターミナル1周年」×「酒々井プレミアム・アウトレット3周年」の「特別コラボ企画」で、上述のように3月13日(日)から5月8日(日)までの「期間」「アウトレットでお買い物&第3ターミナルからLCCで国内旅行に出発!」「スタンプラリー」となっています。
「成田空港タイアップスタンプラリー企画」ですが、下記3箇所に設置される「スタンプ」のうち、2つ以上「スタンプ」を集めた「方」の中から「抽選」で、「航空券」等を「プレゼント」されるそうです。
1 酒々井プレミアム・アウトレットインフォメーションコーナー
2 第3旅客ターミナル(2015年4月7日のブログ参照)ビル2階GPAサービスカウンター (両替所)
3 第3旅客ターミナルビル2階国内線保安検査場通過後エリア (ジェットスター、Spring Japan、バニラエアの国内線出発便をご利用の方のみスタンプを押印可能)
「成田空港タイアップスタンプラリー企画」の「手順」は、下記の通りです。
1 キャンペーンサイトまたは酒々井プレミアム・アウトレット&成田空港第3ターミナルに設置されたスタンプラリーシートを入手する
2 酒々井プレミアム・アウトレット&成田空港第3ターミナルでスタンプを集める。
3 スタンプを2つ以上集め、スタンプラリーシートを応募BOXに投函!
4 応募者の中から抽選で航空券やオリジナルグッズ、スーツケースが当たる!
「成田空港タイアップスタンプラリー企画」の「豪華賞品」は、下記の通りです。
Chance1
スタンプを2つ集めた応募者の中から、抽選で酒々井プレミアム・アウトレット、成田空港のオリジナルグッズや、スーツケースが当たります!
スタンプを2つ集めた応募者に当たる!
酒々井プレミアム・アウトレット賞
・プレミアム・アウトレットオリジナルノベルティセット (10名)
成田空港賞
・RIMOWA スーツケース (1名) ・トラベルセット (10名)
Chance2
スタンプを3つ集めた応募者の中から、抽選で国内線LCCの航空券が当たります!
スタンプを3つ集めた応募者に当たる!
・ジェットスター賞
成田〜大分線航空券 (1名)
成田〜熊本線航空券 (1名)
・Spring Japan賞
成田〜広島線航空券 (ペア1組)
成田〜佐賀線航空券 (ペア1組)
・バニラエア賞
成田〜奄美大島線 (ペア2組)
「成田空港タイアップスタンプラリー企画」の「注意事項」は下記の通りです。
スタンプラリーは、酒々井プレミアム・アウトレットからでも、成田空港第3ターミナルからでもスタートが可能です。
スタンプ3(第3ターミナル2階国内線保安検査場通過後エリア)については、ジェットスター・Spring Japan・バニラエアの国内線出発便をご利用になる方のみ押印できます。
スタンプラリーシートにご本人が3箇所中2つ以上のスタンプを押したら、必要事項(氏名、住所、電話番号等)を記載の上、応募BOXに投函してください。
必要事項に記載漏れがあった場合、応募が無効となりますのでご注意ください。
キャンペーン期間外に各施設をご利用になってもご応募はできかねます。
当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。
ご記入いただいた個人情報は、抽選、当選者への賞品の発送、本件に関する諸連絡のみに利用させていただき、お客様の個人情報をお客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません。
(法令等により開示を求められた場合を除く。)
やむを得ない理由により、本企画の内容および賞品の内容や仕様は、予告なく変更となる場合がごさいます。
賞品の成田発国内線LCCの航空券は、ご当選者ご本人のみ使用可能です。
この航空券は譲渡、換金はできかねます。
航空券がご当選となった場合、各空港への交通費はお客様ご自身の負担とさせていただきます。
その他、航空券のご利用にあたっては各社条件があるため、当選連絡の際にご案内させていただきます。
キャンペーンに関するお問い合わせ (株式会社グリーンポート・エージェンシー)
TEL 0476-32-5607
(受付時間・月〜金曜日/9時00分〜17時00分)
| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=2906 |
| 地域情報::成田 | 06:46 PM |
|
PAGE TOP ↑
|
 |