ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「万祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうき)」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」の「伝統工芸品」のひとつ「万祝式大漁旗(まいわいしきたいりょうき)」です。

 「万祝」(まいわい、正字体「萬祝」)とは、「漁師」の「晴れ着」として作られてきた「和服」の一種です。
 江戸時代から「漁師」の間で広まった「民族的衣装」で、江戸時代の「房総半島」の「漁村」が発祥といわれています。
 「万祝」は、その後、広く太平洋岸の「漁村」にも広まりました。

 「万祝」の「起源」は、「大漁祝い」の「引き出物」として「船主」や「網元」が「漁師」に配った「祝い着」であるとされ、「長半纏」を染め上げたものであったといわれています。
 「柄」は、「黒潮」を表す「藍色」で「文字」を染め抜いた地味なものもあるが、多くは「鶴亀」・「宝船」・「鯛」など、縁起の良いものを「多色染色」で鮮やかに描かれています。
 その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ者もいるほどです。
 「生地」は、通常は「木綿」が使われますが、稀に「絹」が使われた「事例」も見られます。
 この「染色技法」は、現在でも各地に継承されて、「民芸品」などに活かされています。

 正月の参詣などで「漁師仲間」が打ちそろうときには、全員がこの「衣装」を纏(まと)って「道」を練り歩き、「沿道」の人々の目を引いたといわれています。
 「和服」の常として、古くなったものはほどいて仕立て直したり、ぼろとして消費したりされたため、古くから「風習」があったことは伝えられているものの、古い「万祝」の現物はほとんど現存していないそうです。

 「大漁旗(たいりょうばた・たいりょうき)」とは、「日本」に「漁」に出た「漁船」が、「大漁」で帰港する際に船上に掲げる「旗」です。
 「大漁旗」のデザインの多くは、海上からでもよく目立つよう、あるいは縁起を担ぐ目的で派手な「色彩」や大胆な「構図」で描かれることが多く見受けられます。
 「船名」のほか、「大漁」「祝大漁」などの「文字」、「日の出」や「魚」、「恵比寿」、「宝船」などの「絵柄」などが描かれています。
 「大漁旗」は、昔は文字通り、「海」から帰る「漁船」が「陸」の人たちに「大漁」を知らせる「合図」の「旗」でしたが、現在は「新造船」の「船主」へ「祝い」として「親戚」や「取引関係者」から贈られています。

 「銚子」の「大漁旗」は伝統的な「万祝式」という「染め方」により作られています。
 「万祝式大漁旗」は、「漕出式」、「進水式」などに「漁船」に飾られるほか、「結婚式」、「出産祝い」、「新築・開店祝い」などにも人気があります。

 伝統的な「手法」は「宮澤紀年」氏、「小澤克己」氏らによって受け継がれて現在に至っています。
 「万祝式大漁旗」は、「額賀屋染工場」(中央町)、「小澤染工場」(外川町)で製造・販売されています。

 「銚子」に伝わる「伝統工芸品」「万祝式大漁旗」。
 多岐にわたる「用途」のある「万祝式大漁旗」を求めに「銚子市」にお出かけ下さい。

 備考
 「万祝式大漁旗」は「銚子市観光協会」の「銚子百選」(2011年1月3日のブログ参照) に選ばれています。
 また、「千葉県指定伝統工芸品」・「指定番号093」・「染色品・萬祝式大漁旗」として認定されています。









| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=978 |
| 地域情報::銚子 | 11:35 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.