ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「佐原まちあるき」その3「樋橋(とよはし)の落水(じゃあじゃあ橋)」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「重要伝統的建造物保存地区」の「店舗」などを紹介する企画「佐原まちあるき」です。
 第3回の今回は「佐原の町並み」の中心を流れる「小野川」に架かる「樋橋(とよはし)」(じゃあじゃあ橋)です。

 「さわら」の地名は、1218年に「千葉介成胤」が「香取大神宮寺観音」へ宛てた「寄進状」に「在佐原村名田二段」と記されているのが「初見」だそうです。
 しかし、古代から「香取神宮」に関した「集落」、もしくは「農村集落」があったと推考する「学説」が多いようです。
 現在の「佐原の町並み」の範囲は、中世末から近世にかけて形成されたものだそうです。

 まちの「組織」をもみると、天正年間に「新宿」が開起し、1608年には、「本宿組」・「下宿組」・「浜宿組」・「仁井宿組」の5組が記録され、江戸時代中期には、「本宿」11町内、「新宿」14町内の記録があり、この時期にほぼ現状の「町内組織」が出来上がったものと思われます。
 「佐原村」の規模は、周辺に類例を見ない「大都市」であり、1838年の「佐原村差書上」によりますと、「新田」を含め、「家」1163軒、「人口」5647人の記録が残っています。

 古くから人々が住み「さわら」が発展していたことを今に残すひとつが今回ご紹介する「樋橋」です。
 「樋橋」が架かっている「小野川」は「佐原の市街」を東西に分けて流れています。
 「樋橋」は、もともと江戸時代の前期に「小野川」上流でせき止めた「佐原村用水」(「農業用水」)を、「小野川」の「東岸」から対岸の「佐原」の「関戸方面」(現「佐原駅」方面)の「田」に送るため(通すため)に、「小野川」に架けられた大きな「樋(とよ)」(「大樋(おおとよ)」)であったそうです。

 その「樋」の上に「板」を渡して「人」が渡るようになり、「樋橋」となったそうです。
 300年近く使われ、戦前(昭和時代)に「コンクリート」の「橋」になってからも「橋」の下側につけられた「大樋」に流れる「水」が、「樋橋」の両側から「小野川」にあふれ落ちて「ジャージャー」と「音」を立てるので、「じゃあじゃあ橋」の「通称」(愛称)で親しまれていました。

 「樋橋」は、昭和時代に「コンクリート橋」、1992年(平成4年)に現在の「橋」になりました。
 今の「橋」は「観光用」につくられたもので平成4年に「橋」をつくる際に、かつての「じゃあじゃあ橋」のイメージを再現するため、「水」を落ちるように造られました。
 現在の「じゃあじゃあ橋」は9時から17時まで30分間隔(30分ごとに)で「水音」を聞かせてくれます。

 「じゃあじゃあ橋」の架かっている場所ですが、「伊能忠敬旧宅」の前にあり、「じゃあじゃあ橋」を渡ると向かい側には「伊能忠敬記念館」(2011年3月8日・2012年1月29日のブログ参照)があります。

 ちなみに「樋橋」の「落水」は、1996年(平成8年)に「環境省」の「日本の音風景100選」(残したい日本の音風景100選)に選定されています。

 「小江戸」「佐原の町並み」に映(は)える「風情(ふぜい)」のある「水音」は、今も昔も「小野川」に響き渡っています。
 「樋橋」を愛でに「香取市佐原」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「樋橋」や「小野川」沿い「佐原の町並み」は、「AKB48(エーケービーフォーティーエイト)」の「言い訳Maybe(メイビー)」のPV(プロモーションビデオ)に登場しています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=940 |
| 地域情報::香取 | 11:36 AM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.