本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」、「仲町通り」、「大町通り」で3月9日(水)に開催されます「祭頭祭(サイトウサイ)」です。
「常陸国一宮」「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「茨城県」「鹿嶋市」にある「神社」で、「全国」に約600社ある「鹿島神社」の「総本社」です。
「鹿島神宮」は、「千葉県」「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」の「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)と合わせて「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)と呼ばれ、江戸時代から「東国三社めぐり」として人気があったそうで、「初詣」には、「全国」から60万人以上が参拝し、「初詣」の「参拝者数」では「茨城県」2位を誇ります。
「鹿島神宮」は、「茨城県」「南東部」、「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)と「鹿島灘(カシマナダ)」(2012年6月16日のブログ参照)に挟まれた「鹿島台地」上に鎮座し、「鹿島神宮」は、「伊勢神宮」・「香取神宮」とともに、明治維新前に「神宮」の「名称」を使用していた「三社」のうちの「一社」です。
「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)」(建御雷神)で、「鹿島神」という一般名称でも知られており、「古事記」では、「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が「軻遇突智(カグツチ)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
「武甕槌大神」は、「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」とともに、「天孫降臨」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれている「神様」で、「武甕槌大神」は、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の奉納や所領寄進が繰り返されてきました。
「鹿島神宮楼門」は、寛永11年(1634年)、「徳川頼房」公が奉納した「楼門」で「日本三大楼門」のひとつとして知られています。
「鹿島神宮楼門」は、「鹿島神宮」「境内」「鹿島神宮の森」の「縁」の中にひときわ「朱色」が鮮やかな「楼門」で、「鹿島神宮」「楼門」の「扁額」は「東郷平八郎」「元帥」の「直筆」によるものだそうです。
「鹿島神宮」の「創建」ですが、2674年前の「初代」・「神武天皇」「御即位」の年にあたり、「神武天皇」は、「東征」の途上における「大神」の「布津御霊劔(フツノミタマノツルギ)」による「守護」に感謝され、「鹿島の地」に「大神」を勅祭されたそうです。
これに先立つ神代の昔、「武甕槌大神」は「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」の「名」を受け、「葦原中国」といわれた「我が国」の「国譲り」から「国造り」まで、その建国に大いにその「御神威」を発揮されました。
「鹿島神宮」は、その「御威徳」から「武の神」として崇められ、日出づる「東方」に坐します「鹿島立ち」の「御神徳」によって、「事始め」、「起業」、「開運」、「旅行交通安全の神」、「常陸帯」(2012年1月13日・2011年10月16日のブログ参照)の「故事」によって「安産」、「縁結び」の「神」を仰がれています。
「鹿島神宮」「文化財」ですが、「布津御霊劔(フツノミタマノツルギ)」と称される「長大」な「直刀」が「国宝」に指定されているほか、「鹿島神宮」「境内」は「国」の「史跡」に指定され、「本殿」・「本殿」・「楼門」など「社殿」7棟が、「国」の「重要文化財」に指定されており、そのほか「鹿島神宮」は、「鹿」を「神使」とすることでも知られています。
「鹿島神宮」は、古くから「朝廷」から「蝦夷(エゾ)」に対する「平定神」として、また「藤原氏」から「氏神」として崇敬され、その「神威」は中世の武家の世に移って以後も続き、「歴代」の「武家政権」からは「武神」として崇敬され、現代も「鹿島神宮」は「武道」で篤く信仰されています。
「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2015年3月8日・2014年3月5日・2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「式年大祭御船祭」(2014年8月31日のブログ参照)が特に「有名」で、2014年9月1日(月)には、3日間に渡って「御船祭」が催行されています。
(「式年大祭御船祭」前日8月31日(日)午後には、「御座船清祓式」(2014年8月29日のブログ参照)が執り行われました。)
この度(タビ)「鹿島神宮」では、「鹿島地方」に「春」を呼び、「人々」の「健康」や、「豊作」を願って、「祭頭祭」が執り行われます。
「祭頭祭」は、毎年3月9日「イヤートホヨトホヤァー」の「歌」に合わせて色鮮やかな「衣裳」に身につけた「囃人」が六尺(180cm)の「樫棒」を組んでは解き、囃しながら「街中」を練り歩く勇壮な「祭り」です。
「鹿島神宮」の「祭典」「祭頭祭」の「歴史」は古く、その起源は「武運長久」を祈って旅立っていった「防人(サキモリ)たち」の「鹿島立ち」の「故事」を表し、奈良時代の天武朝という「説」や平安時代ともいわれ、文献によると、建仁4年(1204年)とされ、その際には「片野」の「長保寺」と「平井」の「宝持寺」が「祭」の「世話役」を勤めたといわれています。
「祭頭祭」の祖形は、その「囃言葉」からも窺えるように「五穀豊穣」、「天下泰平」を「主」な願意とする「祈年祭」に近く、しかも「地域」に密着した「祭」で、「秋」に行われる「新嘗祭(ニイナメサイ)」(新穀感謝祭、秋祭)と対(ツイ)を成す「春祭」といえる「祭事」だそうで、明治時代までの神仏混淆(コンゴウ)時代には、2月15日の「釈迦入滅」の「常楽会(ジョウラクエ)」(涅槃会)と習合されていたそうで、その名残から今でも「祭頭祭」の「大総督」を「新発意(シボチ)」と表現しています。
(「新発意」とは一軍の将として卜定後に選ばれる男児、大総督、小僧さまと呼ばれます)
また「祭頭祭」の勇壮な「棒祭り」から「いくさの神」として「鹿島神宮」の「御神徳」と重ね「悪路王退治の余風(昔からの風習)」という「解釈」がされていた時代もあったそうです。
ちなみに「悪路王」とは、鎌倉時代の「歴史書」「吾妻鏡(アズマカガミ)」などに登場する「悪人」で、「坂上田村麻呂」や「鎮守府将軍・征白羅将軍」であった「利仁将軍」に討伐されています。
「祭頭祭」は、明治6年(1873年)の「太陽暦」への「移行」によって、それまでの2月の「上(カミ)の申(サル)の日」から現在の3月9日に改められています。
昭和初期には、出兵する「兵士」を鼓舞する「防人の祭り」とされていたそうですが、「祭頭祭」は本来、「地元」に密着した「五穀豊穣」、「天下泰平」を祈る「祈年祭」の一種であり、「祭」が終わると「鹿行地区(ロッコウチク)」では「農作業」が本格化するそうです。
「祭頭祭」ですが、朝10時から前年の「春季祭」で卜定された「左方」・「右方」両当番字の「大総督」が「狩衣装」で「家族」や「役員」に護られながら「鹿島神宮」「社殿」にあがり、「神事」が執行されます。
「祭頭祭」のあと、「大総督」や両字の「人々」は、「本陣」に定めた「ホテル」などで「休憩」のあと、正午前から「巡行」を始めます。
「祭頭祭」の「行列」の「先頭」ですが、「囃し人」の一人が、「天下泰平 春季祭」などと書いた「軍配団扇(グンバイウチワ)」を振り回しながら進み、「大総督」が続きます。
「大総督」は、「甲冑(カッチュウ)」に身を固め、「大黒頭巾(ダイコクズキン)」を被った「人」に肩車されて巡行します。
「大総督」に続いて「役員」や「家族」、「神職」が進み、「囃し人」がそれに続き、「総勢」1000人以上(両方)にもなるという大行列になるそうです。
「祭頭祭」「囃し人」は、「赤」・「青」・「黄色」などの色とりどりの「衣装」を着て、色鮮やかな「襷(タスキ)」を数本かけ、「キャラクター人形」・「般若(ハンニャ)」・「オカメ・ヒョットコ」の「面」、「鈴」などで飾り付けられています。
「囃し人」は、10〜20人の班に分かれ、「太鼓」を「腰」につけて叩く「人」の周りを囲んで「祭頭祭」を歌いながら「長さ」が六尺(1.8m)の「樫(カシ)の棒」を組んだりほぐしたりします。
また各班には、「企業」などが奉納した「馬簾(バレン)」が煽ります。
「囃し」が終わると「本陣」で休憩後、「狩衣」の「大総督」や「役員」、「家族」は、18時から「春季祭」に参列し、「春季祭」では来年の当番字が卜定(ボクテイ)されます。
卜定された2字(アザ)は、1年間「祭事」を担当する「神職」である「物申神職」により、
「来(キタ)る ◯◯年春季祭当番、神慮を以て卜定候字、左方の大頭、大字、・・・。
右方の大頭、大字・・・。」
と読み上げられるそうです。
卜定された字(アザ)は、「鹿島神宮」の「大神」により「神」を来臨せしめ、「降神祭」により「鹿島神宮」の「御分霊」を1年間「字」に合祀され、「見そなわし」(神が見守り)、「安寧」(おだやかで平和)と「弥栄」(いよいよの繁栄)をもたらされると伝えられています。
なお、「祭頭囃子」の「奉納」ですが、この1年の「報祭」(祈願成就のお礼の祭)であるといわれています。
今年(2016年)の「祭頭祭」「タイムスケジュール」は、下記の通りです。
(奉仕字ですが、春季祭・神占により決定しています)
左方 奈良毛郷 大総督 永作陽優(ヒユウ)君(7歳) 組数 6組 人数 146名
奈良毛郷の紹介
奈良毛郷は鹿島神宮から7km北西の北浦湖岸に広がる集落です。
地名の由来は古都・奈良から?と思われるかもしれませんが、違い、奈良は均し場(平均)のことで、毛は稲毛(収穫高)を意味しています。
中世からこの地名があり、地頭職を兼ねていた鹿島氏が領内の収穫高を見る為に、この地の水田から平均値を求めたと言われています。
かつては住民のほとんどが農業と漁業で生計を立てていましたが、今では専業農家や漁師はいません。
時代は移り変わりましたが、奈良毛郷の祭頭祭奉仕は、大阪夏の陣の勝利で徳川幕府が基礎を固めた翌年の元和2年(1616年)の記録が残っており、卜定されて奉納しなかったことが一度も無いのが氏子の誇りになっています。
「神の森 舞ろうか 奈良毛郷 祭頭祭」をスローガンに五穀豊穣、世の平和と人々の幸せを祈りつつ、これまでの伝統と次世代に引き継ぐ心意気で祭頭祭を奉納致します。
右方 萩原郷 大総督 網中衆生(シュウセイ)君(7歳) 組数 7組 人数 170名
萩原郷の紹介
萩原郷は古くは水運の拠点として、また村役場、郵便局、自動車乗合所、商店が立ち並ぶ生活の中心地としてにぎわいましたが、鹿島開発事業、町制、市制施行に伴い地区も様変わりして参りました。
今回の祭頭祭を契機に、萩原区の連帯感の強化を図り、地区の活性化に結びつけて参りたいと考えております。
1940年以来74年ぶりに奉納することになりました。
勇壮に元気いっぱい囃しますので一致団結した萩原郷の姿を是非ご覧になって下さい。
タイムスケジュール
左方
10時00分 祭頭祭
12時00分 出陣
12時10分 仲町通り囃し開始
13時00分 踊り披露(いきいきサロンひまわり前)
13時50分 角内・大町通り囃し開始
14時00分 うちだや着踊り披露
15時30分 鹿島神宮境内一斉囃し
18時00分 春季祭
右方
10時00分 祭頭祭
13時00分 出陣
13時15分 仲町通り囃し開始
13時50分 踊り披露(いきいきサロンひまわり前)
14時20分 角内・大町通り囃し開始
15時00分 うちだや着踊り披露
16時40分 鹿島神宮境内一斉囃し
18時00分 春季祭
「日本屈指」の「名社」「鹿島神宮」、「仲町通り」、「大町通り」で開催される「鹿島地方」に「春」を呼び、「人々」の「健康」や「豊作」を願って行われる「神事」・「祭事」「祭頭祭」。
この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「祭頭祭(サイトウサイ)」詳細
開催日時 3月9日(水) 10時〜
開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
仲町通り、大町通り
問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209
鹿嶋市観光協会 0299-82-7730
備考
「祭頭祭」の開催に伴い、「鹿島神宮」周辺では「交通規制」が行われますので、ご注意下さい。
「祭頭祭」ですが、昭和51年(1976年)12月に「文化庁」から「国選定無形民俗文化財」の「指定」を受けています。