本日ご案内するのは、近隣市「鹿嶋市」「鹿島神宮」で1月1日(祝・金)に開催されます「歳旦祭(サイタンサイ)」です。
「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)は、「常陸国一宮」の「日本屈指」の「神社」で、「千葉県」「香取市」に鎮座する「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)、「茨城県」「神栖市」に鎮座する「息栖神社(イキスジンジャ)」(2010年11月7日のブログ参照)と共に「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)に数えられる「古社」です。
皇紀元年(紀元前660年)の「創建」と伝えられる「鹿島神宮」は、「御祭神」が「武甕槌大神(タケミカヅチオオカミ)」で、「武」の「神様」として古くから「皇室」や、「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉期以降は「武家政権」(将軍家)の「信仰」を得て、ますます「隆盛」を極めてきたそうです。
「鹿島神宮」の「御祭神」「武甕槌大神」(建御雷神)で、「鹿島神」という「一般名称」でも知られており、「古事記」では、「伊弉諾尊(イザナギノミコト)」が「軻遇突智(カグツチ)」の「首」を切り落とした際、「剣」についた「血」が「岩」に飛び散って生まれた「三神」のうちの「一柱」とされています。
「武甕槌大神」は、「香取神宮」の「御祭神」「経津主大神(フツヌシノオオカミ)」とともに、「天孫降臨」に先立ち「国譲り」の「交渉」をしたといわれている「神様」で、上記のように「武甕槌大神」は、「武の神」として古くから「皇室」や「藤原氏」の「崇敬」を受け、さらに鎌倉時代以降は「武家政権」の「信仰」も得て、「社殿」・「楼門」・「宝物類」の「奉納」や「所領寄進」が繰り返されてきました。
「武甕槌大神」が祀られた「鹿島神宮」「境内」は、うっそうと「樹木」が茂り、「神様」の「場所」(神域)にふさわしい「雰囲気」を作り出しています。
「鹿島神宮」の「主」な「見どころ」は、「宝物殿」(布津御霊劔)、「鹿島神宮社叢」(三笠山)、「楼門」、「本殿」、「鹿園」、「奥宮」、「要石」、「御手洗池(ミタラシノイケ)」となっています。
「鹿島神宮」「文化財」ですが、「布津御霊劔(フツノミタマノツルギ)」(布都御魂剣)と称される「長大」な「直刀」が「国宝」に指定されているほか、「鹿島神宮」「境内」は「国」の「史跡」に指定され、「本殿」・「仮殿(カリドノ)」・「楼門」など「社殿」7棟が、「国」の「重要文化財」に指定されており、そのほか「鹿島神宮」は、「鹿」を「神使」とすることでも知られています。
「鹿島神宮」の「境内地」ですが、「東京ドーム」15個分(約70ha)に及ぶ「大きさ」で、「鹿島神宮」の鎮座する「地」は「三笠山(ミカサヤマ)」と称され、この「境内」は「日本」の「歴史上」、重要な「遺跡」であるとして、「国の史跡」に指定されています。
(摂社坂戸神社境内、摂社沼尾神社境内、鹿島郡家跡も包括)
「鹿島神宮」「境内」(70ha)のうち約40ha(ヘクタール)は鬱蒼(ウッソウ)とした「樹叢」で、「鹿島神宮樹叢」の「大きさ」は、「東京ドーム」約15個分の「広さ」を持ち、「鹿島神宮樹叢」として「茨城県指定天然記念物」に指定されています。
「鹿島神宮樹叢」には約800種の「植物」が生育し、「鹿島神宮」の長い「歴史」を象徴するように「巨木」が多く、「茨城県内」では随一の「常緑照葉樹林」になっています。
「鹿島神宮」には、多くの貴重な「植物」が群生しており、木漏れ日の中を散策するなど、「森林浴」にも最適な「スポット」となっています。
その他「鹿島神宮」「境内」には、透き通る「湧水」で「禊(ミソギ)」も行われる「御手洗池」や、「鹿園」など、多くの「見どころ」があります。
ちなみに「布津御霊劔(フツノミタマノツルギ)」(布都御魂剣)ですが、「茨城県」「唯一」の「国宝」である「全長」が約3mもある「直刀」で、奈良・平安期の「製作」といわれる「布津御霊劔」(布都御魂剣)は、「鹿島神宮」「宝物館」にて、所蔵、展示されています。
「鹿島神宮」「楼門」は、寛永11年(1634年)、「水戸徳川初代藩主」「徳川頼房」公が奉納された「楼門」で、「高さ」約13m、「日本三大楼門」のひとつとして知られています。
ちなみに「日本三大楼門」は、「鹿島神宮」「楼門」、「熊本」の「阿蘇神社」「楼門」、「福岡」の「筥崎八幡宮」「楼門」となっています。
「鹿嶋社楼門再興次第記」によれば、「三代将軍」「徳川家光」公の「病気平癒」を「徳川頼房」公が「大宮司」(神宮の最高責任者)「則広」氏に依頼し、「徳川家光」公が快方に向かった為に奉納されたとあり、「浅草」の「水戸藩下屋敷」で130余人の「大工」が切組み、「船筏」で運んで組み立てたそうです。
「鹿島神宮」「楼門」ですが、昭和15年(1940年)の「大修理」の際「丹塗り」とし、昭和40年代に「檜皮葺」の「屋根」を「銅板葺」にしたそうです。
「鹿島神宮」「楼門」は、「鹿島神宮」「境内」「鹿島神宮の森」の「縁」の中にひときわ「朱色」が鮮やかな「楼門」で、「鹿島神宮」「楼門」の「扁額」は「東郷平八郎」「元帥」の「直筆」によるものだそうです。
「鹿島神宮」「本殿」は、「三間社流造」、「向拝一間」で「檜皮葺」、「漆塗り」で「柱頭」・「組物」等に「極彩色」が施されています。
「風格」ある「鹿島神宮」「本殿」は、「江戸幕府」「2代将軍」「徳川秀忠」公より奉納されたもので、「国」の「重要文化財」に指定されています。
「鹿島神宮」「本殿」ですが、元和5年(1619年)の「造営」までは、現在の「奥宮」の「社殿」として使用されていました。
「鹿島神宮」「本殿」の「背後」には「杉の巨木」の「神木」が立っており、「樹高」43m・「根回り」12mで「樹齢」約1000年といわれ、さらに後方、「玉垣」を介した「位置」には「鏡石(カガミイシ)」と呼ばれる「直径」80cmほどの「石」があり、「神宮創祀の地」とも伝えられています。
「鹿園」ですが、「鹿」が群れ遊ぶ「鹿園」で、「奈良公園」(春日大社)と違って「柵」の中で飼われています。
「鹿島神宮」の「鹿」ですが、「国譲り」を命じた「天照大御神(アマテラスオオミカミ)」の「使い」が「鹿の神」である「天迦久神(アメノカクノカミ)」であることに由来して、「神の使い」として「鹿」を飼われています。
「国譲り」で、大きな「功績」をあげた「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」と、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神」は、「平城京」に「春日大社」を建てる際に、迎えられており、そのため、「春日大社」に祀られる最も重要な「神様」は、「鹿島神宮」の「武甕槌大神」で、「春日大社」に招かれた「武甕槌大神」は、「鹿島」の「白い鹿」に乗って「奈良」まで飛んでいったとされています。
現在、「奈良公園」にいる「鹿たち」ですが、「鹿島神宮」の「鹿」の「子孫」とされています。
また「鹿島」という「地名」は、もともと「香島」と書いていたのが、養老7年(723年)頃から「鹿島」と書かれるようになったそうで、「鹿島神宮」で「鹿」が「神使」であることに由来しています。
「奥宮」ですが、1605年(慶長10年)に「鹿島神宮」「本殿」として奉納された「建物」で、「鹿島神宮」では、「場所」を移して「奥宮」とし、「鹿島神宮」「奥宮」周辺ですが、「神秘的」な「雰囲気」を醸し出しており、「鹿島神宮」「奥宮」には、「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」の「荒魂」が祀られています。
「鹿島神宮」「奥宮」「社殿」は、元々「江戸幕府」を開いた「徳川家康」公が、上述の「鹿島神宮」「本殿」として奉納したものを、元和5年に「徳川秀忠」公の「社殿」奉納に際し、「現在地」へ引移して「奥宮」「社殿」になったそうです。
「鹿島神宮」「奥宮」ですが、「鹿島神宮」「本殿」と比べると、「重厚さ」が感じられる「建物」となっています。
「要石」ですが、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」と、「香取市」の「香取神宮」にある「地震」を鎮めているとされる「大部分」が「地中」に埋まった「霊石」です。
「要石」は、「地上」に見えている「部分」は、ほんの十数cmで、「香取神宮」の「要石」の「地上部分」は丸く、「鹿島神宮」の「地上部分」は凹(ヘコ)んでいます。
「鹿島神宮」の「要石」ですが、「鹿島神宮」「境内」ではありますが、「社殿群」から離れた「鹿島神宮社叢」の「森」の中の小さな「祠(ホコラ)」にあり、「香取神宮」「要石」は、「香取神宮」「総門」の手前にあります。
「要石」は「古伝」には、下記のように記されています。
鹿島神宮の武甕槌大神、香取神宮の経津主大神の二柱の大神は天照大神の大命を受け、芦原の中つ国を平定し、常陸・下総付近に至った。
しかし、この地方はなおただよえる国であり、地震が頻発し、人々はいたく恐れていた。
これは地中に大きな鯰魚(ナマズ)が住みつき、荒れさわいでいるせいだと言われていた。
大神たちは地中に深く石棒をさし込み、鯰魚の頭尾を押さえ地震を鎮めたと伝わっている。
(その石棒が要石と呼ばれる)
鹿島神宮の要石は凹形、香取神宮の要石は凸形で地上に一部だけをあらわし、深さ幾十尺とされている。
貞亨元年(1664年)三月、徳川光圀公が当宮に参拝の折、これを掘らせたが根元を見ることが出来なかったと伝わる。
「鹿島神宮」の「要石」の「説明」には、「要石」は「大神」の「御座」、「磐座(イワクラ)」とも伝えられる「霊石」とも記され、「鹿島神宮」の「要石」は「大鯰」の「頭」、「香取神宮」の「要石」は「尾」を押さえているとか、「両社」の「石」は「地中」で繋がっているともいわれています。
「要石」が知られるようになったのは、1855年(安政元年)10月の「安政大地震」後と言われており、「鹿島神宮」の「鯰絵(ナマズエ)」を使った「お札」が流行し、「江戸市民」の間で「要石」が知られるようになったそうです。
また「地震」(安政大地震)が起こったのは「鹿島神宮」「御祭神」「武甕槌大神」が神無月(カンナヅキ)(10月)で「出雲」へ出かけたからだという「説」も現れ、江戸時代には
「ゆるげどもよもや抜けじの要石 鹿島の神のあらん限りは」
で締めくくる「呪い歌」を「紙」に書いて3回唱えて「門」に張れば、「地震」の「被害」を避けられるという「風習」もあったそうです。
「御手洗池」は、「神宮」「境内」の「東方」に位置する「神池」で、「潔斎(禊)の地」、古くは「西」の「一の鳥居」がある「大船津」から「舟」でこの地まで進み、潔斎をしてから「神宮」に参拝したと考えられており、「御手洗」の「池名」もそれに由来するとされています。
「御手洗池」には、「南崖」からの「湧水」が流れ込み、「水深」は1mほどで、非常に澄んでおり、「御手洗池」に「大人」が入ってもその「水深」は「乳」を越えないといわれ、「鹿島七不思議」のひとつに数えられています。
「鹿島神宮」では80以上もの「年中行事」の中では「祭頭祭」(2015年3月8日・2014年3月5日・2013年3月6日・2012年3月2日・2011年3月6日のブログ参照)、「神幸祭」(2013年3月6日・2012年8月26日のブログ参照)、また12年に一度「午年」ごとに行われる「式年大祭御船祭」(2014年8月31日のブログ参照)が特に有名で、2014年9月1日(月)には、「3日間」に渡って「御船祭」が催行されています。
(「式年大祭御船祭」「前日」8月31日(日)午後には、「御座船清祓式」(2014年8月29日のブログ参照)が執り行われました。)
「歳旦祭」は、2016年(平成28年)1月1日(祝・金)に催行される「鹿島神宮」の「祭儀」です。
「歳旦祭」ですが、「元旦」に、「宮中」および「全国」の「神社」で、「皇室」ならびに「国家繁栄」や、「五穀豊穣」を「皇祖」・「天神地祇」を祈願するそうです。
「日本屈指」の「名社」「鹿島神宮」で開催される「年始」の「祭儀」「歳旦祭(サイタンサイ)」。
この機会に「鹿嶋市」に訪れてみてはいかがでしょうか?
「歳旦祭(サイタンサイ)」詳細
開催日時 1月1日(祝・金) 6時〜
開催会場 鹿島神宮 茨城県鹿嶋市宮中2306-1
問合わせ 鹿島神宮 0299-82-1209
備考
「常陸国一宮」である「鹿島神宮」は、「関東最古」の「神社」であり、「茨城県内」はもとより「県外」・「関東全域」・「日本全国」から「初詣」に訪れる「名所」です。
「正月」の「鹿島神宮」では、「天下泰平」はもちろんのこと、「武道上達」、「必勝祈願」、「安産祈願」、「心願成就」、「商売繁盛」などを祈って賑わうそうです。