ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2024年11月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「大饗祭(たいきょうさい)」(香取市)
 本日三つ目にご案内するのは、となりまち「香取市」「香取神宮」で今週末の11月30日(金)に開催されます「大饗祭(たいきょうさい)」です。

 「香取神宮」(2010年11月5日・6日のブログ参照)は、「香取市香取」にある「神宮」で、「式内社」(名神大社)、「下総国一宮」、「旧社格」は「官幣大社」で、現在は「別表神社」です。
 「香取神宮」は、「関東地方」を中心として「全国」に約400社ある「香取神社」の「総本社」であり、「鹿嶋市」の「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)、「神栖市」の「息栖神社」(2010年11月7日のブログ参照)とともに「東国三社」(2010年10月23日のブログ参照)のひとつとしても知られています。

 「香取神宮」は、「千葉県」「北東部」、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)下流「右岸」の、その「形状」から「亀甲山」と呼ばれる「山上」に鎮座しています。
 「香取神宮」は、「古代」の「朝廷」によって、「蝦夷(えぞ)」に対する「前進基地」として「鹿島神宮」とともに「重要視」された「神宮」です。
 古来より「軍神」としての「性格」が強く、「武術」の「道場」には「鹿島大明神」、「香取大明神」と書かれた「2軸」の「掛軸」が「対(つい)」に掲げられることが多いそうです。
 「香取神宮」「本殿」及び「楼門」は江戸時代の「建立」で、ともに「国指定重要文化財」に指定されています。

 「香取神宮」の「御祭神」は以下の「4柱」で、「地名」から「香取大神」とも呼ばれています。
 「香取神宮」の「主祭神」は、「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」で「伊波比主命(いわいぬしのみこと)」(斎主神)とも表記されます。
 「香取神宮」の「配神」ですが「武甕槌命(たけみかづちのみこと)」、「比売神(ひめがみ)」、「天児屋根命(あめのこやねのみこと)」を祀っています。

 「香取神宮」の「創建」は「神武天皇18年」(紀元前643年)と伝えられ、「常陸国風土記」(6月3日のブログ参照)によりますと、「神代」の時代に「肥後国造」の「一族」だった「多氏」が「上総国」に上陸し、「開拓」をしつつ「常陸国」に「勢力」を伸ばしたそうです。
 この際に「出雲国」の「柘殖氏族」によって「農耕神」として祀られたものが、「香取神宮」の「起源」とされています。

 大化5年(645年)には、「香取神郡」がもうけられましたが、当時「神郡」(神領)を持ったのは、「伊勢神宮」・「鹿島神宮」・「香取神宮」の「三社」のみであったそうです。
 平安時代中期の「延喜式神名帳」には「下総国香取郡香取神宮」と記載され「名神大社」に列し、「同帳」によりますと、当時「神宮」の「称号」で呼ばれたのは、「神郡」同様に「伊勢」・「鹿島」・「香取」の「三社」のみであったそうで、中世においては、「香取海」での「浦・海夫・関」の「支配権」を握っていたそうです。

 「香取神宮」は、「中臣氏」が「常総地方」の「出身」であったため、「中臣氏」出身の「藤原氏」にも篤く信仰され、「香取神宮」「御祭神」「経津主大神」は、「武甕槌神」とともに「春日大社」に勧請され、「藤原氏」の「氏神」の「1柱」として祀られています。
 「神職首座」は「大宮司」、「大禰宜」といい、「経津主大神」の「兄」(「子」とも伝えられています。)の「天苗加命(あめのなえますのみこと)」の「子孫」が「香取連」を名乗り「首座」となりましたが、後世「大中臣氏」が「養子」に入り相互に「重職」を世襲したそうです。
 「香取神宮」は明治4年、「近代社格制度」において「官幣大社」に列しました。

 「大饗祭」は、「晩秋」に行われる「東国三十三国」の「神々」を招いての「饗応」の「祭り」で、「香取神宮」ならではの「特殊神饌」が用意されるそうです。
 「大饗祭」にお供えされる「お供え物」は、「香取地方」で取れる「鴨」や「魚」など古来から伝わる「方法」で調理する大変な「特殊」な「お祭り」だそうです。
 ちなみに「神前」にお供えされる「神饌」は、「塾饌(じゅくせん)」と呼ばれる「製法」で、「料理」したものです。
 「大饗祭」が、その「起源」は明らかではありませんが、「太古」の「祭典様式」を今に伝える「神事」として、「全国的」にも有名です。

 「大饗祭」では、「水郷特産」の「マコモ」で組んだ「巻行器」(ほきほかい)と呼ぶ、「工夫」を凝らした「独特」の「容器」に「飯」を盛ります。
 「水郷」に群れる「鴨」を捕らえ、「雌雄一対」の「鴨」をさばき、「内臓」を取り出し、再び「羽根」を広げたように三方に飾りあげた「羽盛(はもり)」、「鴨」の「内臓」や「鮭」、「フカの切り身」を組み合わせ、三方の上に高く盛りつけた「鮭の鳥羽盛」などが「神饌殿」で準備されます。

 「利根川」の「水運」で栄えた「詩情」豊かな「佐原のまち」が「夕暮れ」に沈む頃、「五代将軍」「徳川綱吉」「将軍」が1700年に再建した「香取神宮」「本殿」前「参道」に「篝火(かがりび)」が灯ります。
 そして「笛」、「太鼓」の「楽」が始まり、「神官たち」が「参道」に用意された「所定」の「位置」につきます。
 「神饌」が「神官たち」の「手」から「手」へと受け渡され、「神饌殿」から「拝殿」の「祭壇」に飾られます。
 「浄闇」の中で、赤々とした「松明(たいまつ)」が灯る中、「祭衣」を着た「子どもたち」が「楽の音」に誘われるように優雅に「大和舞」を舞います。
 厳粛にして素朴な「神事」が終わると、「巻行器」の「飯」は「無病息災」を祈る「参拝者」に下げられるそうです。

 「太古」の「祭典様式」を今に伝える「神事」「大饗祭」が行われるこの機会に「香取神宮」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大饗祭」詳細

 開催日時 11月30日(金) 18時〜

 開催会場 香取神宮 香取市香取1697

 問合わせ 香取神宮 0478-57-3214

 備考
 「大饗祭」の「見学」は、どなたでも出来ますが、お静かに参拝頂くようにとのことです。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1445 |
| 地域情報::香取 | 09:51 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.