ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

「空の日フェスティバル2012」(成田市)(芝山町)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「芝山町」「成田国際空港」「空港中央広場会場」「航空科学博物館」「芝山千代田駅前広場」で明日、9月22日(祝・土)・9月23日(日)に開催されます「空の日フェスティバル2012」です。

 「成田国際空港」は、昭和53年5月に開港し、平成14年には「2本目」の「滑走路」の「運用」が開始され、さらに平成21年10月には2500m「B滑走路」の「供用」が開始されました。
 「成田国際空港」には、毎日250便以上が就航し、「世界」34ヵ国、2地域、93都市から多くの「人々」を迎え入れています。
 (平成21年11月現在)
 ご利用になった「お客様」の「数」は「年間」3500万人、「貨物取扱量」は「年間」222万t(トン)で、「日本」を代表する「空港」となっており、平成20年には「開港30周年」を迎えています。

 「成田国際空港」の中に一歩「足」を踏み入れてみると、そこは「毎日」約10万人もの「人」が行き交う「空の港」。
 「成田国際空港」も「人気観光スポット」のひとつとなっています。
 「成田国際空港」は、ご利用となる「航空会社」によって「第1ターミナルビル」と「第2ターミナルビル」に分かれています。
 「両ターミナル」には「見学デッキ」が設けられており、「滑走路」や「飛行機」の「離着陸」を自由に見ることが出来ます。
 特に「第1ターミナルビル」の「見学デッキ」は「滑走路」全体が見渡せるようになっているので、より「迫力」ある「場面」を楽しめます。
 また「夜」には、「滑走路」に沿って「飛行機」の「誘導灯」などの「光」が輝き、「昼」とは全く「雰囲気」の違った「夜景」ん見ることができるそうです。

 「航空科学博物館」(2011年6月7日のブログ参照)は、「ライト兄弟」以前からの「航空の歴史」をはじめ、「飛行機」の「全て」を楽しくわかり易く「見学」・「体験」をすることができる「博物館」です。
 「航空科学博物館」では、「展望台」・「展望レストラン」などから隣接する「成田国際空港」の「離着陸」する「ジャンボ機」を間近に眺めることができるそうです。

 「航空科学博物館」では、さまざまな「航空機」、「航空機器」などの「展示」のほか、「パイロット気分」で「コックピット」に乗り込んだり、「大型旅客機」の「シュミレーション」で「空中散歩」を楽しむことができます。

 また「航空科学博物館」では、「展示即売会」である「人気企画」「航空ジャンク市」(2012年9月6日・3月9日・2011年9月6日のブログ参照)や「航空スケッチ大会」、「紙飛行機工作教室」、「航空機の部品」、「航空グッズ」などが行われています。
 「航空教室」や「セミナー」、「コンサート」、「航空寄席」など「人気イベント」も多く開かれ、「観光客」や「ファン」で賑わっている「施設」です。

 「芝山千代田駅」は、「山武郡芝山町」にある「芝山鉄道芝山鉄道線」の「駅」で、「駅番号」は「SR01」です。
 「芝山千代田駅」の「駅舎」は「芝山町」と「成田市」との「境界線上」に所在しますが、「所在地」は「芝山町」です。

 「芝山千代田駅」の「駅構造」ですが、「単式ホーム」1面1線を有する「高架駅」で「PASMO」には対応していません。
 「芝山千代田駅」には「芝山鉄道株式会社」の「本社」も入っており、「敷地」は「成田国際空港」に隣接しています。
 「芝山千代田駅」入口の近くに、「はにわ」を模した「記念写真立て」が設置されており、「記念写真立て」の「下」には「日本一短い芝山鉄道」と表記されています。

 「空の日(そらのひ)」は、「日本」で制定された「記念日」で、「9月20日」です。
 1910年(明治43年)に「徳川好敏」、「日野熊蔵」両「陸軍大尉」が「代々木練兵場」におきまして「日本初」の「動力飛行」に成功して「30周年」、ならびに「紀元2600年」を記念して1940年(昭和15年)9月28日に制定されました「航空日」をその「起源」をもっています。

 制定された「翌年」、「航空日」は「9月20日」と決定され、それが定着したそうです。
 1992年(平成4年)には「空の日」と改称され、また「9月20日」から「30日」が「空の旬間」とされ今に至っています。
 「9月20日」という「日付」に設定されたのに「特別な意味」はないそうですが、「3月10日」の「陸軍記念日」や「5月27日」の「海軍記念日」が「春」に行われるために「時期」をずらして「秋」とし、その中から「晴れ」の「特異日」を選んだものであるそうです。

 「空の日フェスティバル」は、「戦後」の「民間航空再開40周年」を記念して平成4年に制定されました「9月20日」の「空の日」にちなんで毎回開催されており、「成田国際空港」の「秋」の「風物詩」となっています。
 本年(2012年)の「空の日フェスティバル」は、9月8日(土)〜23日(日)の「土」・「日」・「祝日」の「5日間」にわたり開催されます。
 「イベント開催日」には、「成田国際空港」及び「航空科学博物館」などの「会場」において、「飛行機」や「航空」に関する「イベント」や、「子供たち」に「大人気」の「キャラクターショー」、「ゲーム大会」、「お楽しみ抽選会」など、「楽しさ満載」の様々な「イベント」が開催されます。
 現在までに行われた「空の日フェスティバル2012」の「催し」は、「航空科学博物館」で9月8日(土)・9日(日)に行われました「航空ジャンク市」で、多くの「マニア」「ファン」で賑わったそうです。

 今回ご紹介する「空の日フェスティバル」は、「9月22日(祝・土)」と「9月23日(日)」に行われます。
 「空の日フェスティバル」の「9月22日(祝・土)」の「会場」ですが、「成田国際空港」「空港中央広場会場」(第2ターミナル内)、「整備地区」、「空港消防西分遣所」(成田国際空港内)、「空港管理棟」、「航空科学博物館」で行われ、「9月23日(日)」には、「航空科学博物館」、「芝山千代田駅」「駅前広場」を「会場」にして行われるそうです。

 「9月22日(祝・土)」「成田国際空港」「空港中央広場会場」では、10時30分〜16時40分に「ステージイベント」、「お楽しみ抽選会」が行われ、「内容」ですが「特命戦隊ゴーバスターズショー」、「永島敏行トークショー」(12時10分〜)、「マギー審司マジック&トークショー」(15時15分〜)、「お楽しみ抽選会」となっています。
 「整備地区」「空港消防西分遣所」では、「ジェット機」との「綱引き大会」アンド「空港見学ツアー」、「ウルトラ科学消防車見学ツアー」となっています。
 なお「綱引き」は9時40分〜13時、「消防車」は13時〜14時30分となっています。
 「空港管理棟」では、「空の日航空教室」が行われ、「午前の部」(9時50分〜12時)、「午後の部」(13時20分〜15時30分)の「2部構成」となっています。
 「航空科学博物館」では、「ブーメラン製作教室」が行われ、その他、「くにまるくん」・「クウタン」(8月18日のブログ参照)の「館内巡回」、「地元物産販売」などが開催されます。
 ちなみに「ブーメラン製作教室」ですが、「要事前申込」となっていますが、「当日申込」も「可能」だそうです。

 「9月23日(日)」は、「航空科学博物館」と「芝山千代田駅」「駅前広場」で行われ、「航空科学博物館」では、「こども模型飛行機教室」、「お天気フェア」、「特命戦隊ゴーバスターズショー」、「ジャンケン大会」、「くにまるくん」・「クウタン」・「はれるん」の「館内巡回」、「地元物産販売」などが行われます。
 「こども模型飛行機教室」は、「要事前申込」ですが、「当日申込」も可能だそうです。
 「芝山千代田駅」「駅前広場」では、12時〜17時に「地元物産販売」、「お楽しみ抽選会」、「キャラクター握手会」、「各種ゲームコーナー」など行われます。

 「秋」の「休日」に行われる「恒例のイベント」「空の日フェスティバル2012」。
 この機会に「成田市」「芝山町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「空の日フェスティバル」詳細

 開催日  9月22日(祝・土) 23日(日)

 問合わせ 成田国際空港(株)総務人事部総務グループ 0476-34-5404

 備考
 「空の日フェスティバル」の「イベント」の「各種締切」は、9月上旬予定となっています。
 また「9月22日(祝・土)」「9月23日(日)」の「両日」「航空科学博物館」は「入館」「無料」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1300 |
| 地域情報::成田 | 01:52 PM |

PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.