ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第25回東庄ふれあいまつり」(東庄町)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄町公民館」「東庄町笹川小学校グラウンド」で今週末の11月3日(祝・土)に開催されます「第25回東庄ふれあいまつり」です。

 「東庄町」は、「香取郡」にある「町」で、中世の「荘園」「東庄」(「東荘」)にちなんで「東庄町」と名づけられました。
 「東庄町」は、「千葉県」の「北東部」「香取郡」の「東端」に位置し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を境に「茨城県」と接しています。

 「東庄町」は、「下総台地」(北総台地)(7月10日のブログ参照)の「東端」に近い「丘陵地帯」を挟んでいます。
 「東庄町」「北側」に「利根川」沿いの「低地」、「南側」に「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)の「北辺」を含み、「西北端」にあたる「笹川地区」周辺のみ「平坦地」であり、大部分が「台地」になっています。
 また、各所に「谷津田」が入り組むように刻まれています。

 「東庄町公民館」は、「老朽化」に伴う「改修工事」を実施し、平成22年12月1日にリニューアルオープンしました。
 「公民館」は「社会教育活動」の「拠点」として、「生涯学習の場」、「町民の憩いの場」、「仲間づくりの場」として、「東庄町」「町民」の誰もがいつでも気軽に利用できる「施設」です。

 「東庄町笹川小学校」は、「東庄町」の「町立小学校」5校のうちのひとつです。
 「東庄町笹川小学校」「グラウンド」は、この度(たび)ご紹介する「第25回東庄ふれあいまつり」の「会場」として使用されています。

 「東庄ふれあいまつり」は、「文化の日」恒例の「イベント」として行われている「まつり」で、毎回盛大に行われます。
 「東庄ふれあいまつり」は、「町の活性化」・「郷土意識の高揚を図るため」に、「見て」、「参加して」、「ふれあいデー」の「キャッチフレーズ」のもと、「町民」の「ふれあい」・「憩いの場」となる最大の「イベント」だそうです。

 「東庄ふれあいまつり」は、毎年「趣向」を凝らして、「子ども」から「大人」・「高齢者」まで誰でも楽しめる「イベント」を行ってきました。
 「東庄ふれあいまつり」「会場」は、「大型仮設ステージ」による「ステージイベント」、「体験型」の「グラウンドイベント」そして「展示」・「即売」・「模擬店」の「出店ブース」の「3構成」で行われています。

 「第25回東庄ふれあいまつり」は、例年通り、「文化の日」に開催され、今年(2012年)も「3構成」で行われます。
 「ステージイベント」では、「お笑いコンビ」「イナズマライン」と「よしもと茨城県住みます芸人」の「オスペンギン」の「2組」が「司会」として「会場」を盛り上げるようです。
 「ステージイベント」では、「ザ☆マーチング」(石出小学校)、「開会式」、「健康・健康診断ポスターコンクール表彰式」、「みんなで踊ろう」「よさこいソーランKIDS」(神代小・橘小・東城小・順不同)、「笹っ子ウインドハーモニー」(笹川小学校)、「お笑いライブショー」、「特命戦隊ゴーバスターズ」、「東庄中学校吹奏楽部の演奏」、「マジシャンパンチのイリュージョンショー」、「郷土芸能みんなで踊ろう」「東庄音頭」、「ウルトライントロクイズ&かき氷早食い大会(決勝)」、「東庄町産SPF豚肉グルメ選手権」「表彰式」、「閉会式」&「抽選会」となっています。
 (ステージイベントスケジュールは下記「詳細」参照)

 「グラウンドイベント」では、「子どもたち」に人気の「ストライク・ピッチング」や「パターゴルフ」、「フワフワ人形」など様々な「体験」ができる楽しい「催し物」がいっぱいなのだそうです。

 「出店ブース」では、「東庄町産SPF豚肉グルメ選手権」を開催。
 「東庄町産SPF豚肉グルメ選手権」では、「もうB級とは言わせない」、「料理自慢」が「意地」と「プライド」をかけた「料理対決」が繰り広げられるそうです。
 「東庄町産SPF豚肉グルメ選手権」には、10月7日(日)に行われました「第9回黒潮よさこい祭り」(10月1日のブログ参照)と同時開催されました「第1回まかないグランプリ」(10月5日のブログ参照)の見事「グランプリ」に輝いた「肉のハヤシ」が出品する「BAKUROの豚みそ漬け焼丼」や「東庄町」の「新名物」「商工会青年部」が出品する「シゲっちゃん」、「どなるどポークラップサンド」、「商工会女性部」が出品する「ママ達のポトフ」、「魚信家」が出品する「豚かつロール」等、「販売価格」1人前300円で、「開会式」終了後から14時まで「販売可能時間」で「東庄町産SPF豚肉」を使った美味しい料理を堪能できるそうです。
 「東庄町産SPF豚肉グルメ選手権」は「会場」で買った「人」に配った「シール」の「投票」によって「優勝チーム」を決定!となっています。
 このほか、お得な「情報」盛り沢山で、「生産者販売」の「新鮮野菜」や「特産品」が「格安」で販売されます。
 また「東庄ふれあいまつり」「会場」のあちらこちらで「無料グッズ」や「抽選会」も行っているそうです。

 また「第25回東庄ふれあいまつり」では、「スタンプラリー」を実施し、「会場」に置いてある「スタンプ」を4つ集めて「応募」し、各5名様に「東庄産こしひかり20kg」、「東の匠SPF豚肉2kg」、「飯綱町産リンゴ10kg」がもらえるそうです。

 「東庄町」の「魅力」溢(あふ)れる「秋の祭典」「第25回東庄ふれあいまつり」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第25回東庄ふれあいまつり」詳細

 開催日時 11月3日(祝・土) 9時半〜15時

 開催会場 東庄町公民館 東庄町笹川小学校グラウンド 香取郡東庄町笹川い4713-11

 「ステージイベント」「スケジュール」

 9時30分〜 ザ☆マーチング(石出小学校)

 9時45分〜 開会式 「健康・健康診断ポスターコンクール表彰式」

 10時10分〜 みんなで踊ろう「よさこいソーランKIDS」(神代小・橘小・東城小順不同)

 10時30分〜 笹っ子ウインドハーモニー(笹川小学校)

 10時50分〜 お笑いライブショー

 11時20分〜 特命戦隊ゴーバスターズ

 12時00分〜 東庄中学校吹奏楽部の演奏

 12時30分〜 マジシャンパンチのイリュージョンショー

 13時00分〜 郷土芸能みんなで踊ろう「東庄音頭」

 13時30分〜 ウルトライントロクイズ&かき氷早食い大会(決勝)

 14時20分〜 東庄町産SPF豚肉グルメ選手権 表彰式

 14時40分〜 閉会式&抽選会

 問合わせ 東庄町まちづくり課 0478-86-6075

 備考
 「第25回東庄ふれあいまつり」と同一日に「東庄町公民館」にて「第38回東庄町文化祭」も行われます。
 「会場」付近は「駐車場」が少ないため、「東庄町」では「無料送迎バス」が運行されるそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1368 |
| 地域情報::香取 | 12:42 PM |
「銚子菊花展」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子ポートタワー」で明明後日(しあさって)の11月1日(木)〜12日(月)の期間開催されます「銚子菊花展」です。

 「銚子ポートタワー」(2010年9月30日のブログ参照)は、珍しい「ツインタワー」で、「銚子漁港」(1月24日のブログ参照)のすぐ前に立ち、「高さ」は飛び抜けて高くはありませんが、「周囲」に遮(さえぎ)るもののない壮大な「風景」が見渡せます。
 「天気」の良い「日」には、どこまでも続く「太平洋」、「夕日」に染まる「利根川」(2011年10月8日のブログ参照)など、まさに「絶景」が広がり、「感動的」な「素晴らしい」「銚子」の「景色」に出会える「観賞スポット」となっています。

 「銚子ポートタワー」は、「高さ」57.7mの「ツインタワー構造」で、「3・4階」の「展望館」からは、上記のように雄大な「太平洋」、そして「漁船」の「出入り風景」など「漁港」ならではの「景観」を楽しむことができ、遠く「鹿島灘(かしまなだ)」(6月16日のブログ参照)を望むことができます。
 「銚子ポートタワー」「外観」は、「ハーフミラー」で覆われ「総反射ガラス張り」で「おしゃれ」な「タワー」です。

 「銚子ポートタワー」1階には、「インフォメーション」・「昇降ロビー」・「イベントコーナー」・「売店」があり、「銚子」の「観光」を「ガイド」してくれる「検索システム」ま用意されており、2階には「展示ロビー」が設けられていて、「展示会」・「イベント」・「催事」などに使われています。

 「菊」は、「キク科」「キク属」の「植物」です。
 「菊」は、「秋」に咲く「花」ですが、「短日性植物」で「電照」などを用いた「作型」の「分化」により、周年供給されており、「食用」にする「もってのほか」などの「品種」もあります。

 「菊」の「花言葉」は「高貴」で、一般に「日本」で「観賞用」「多年草植物」として発展した「系統」、「品種」群を「和菊」、「西ヨーロッパ」に渡り育種されて生まれた「系統」、「品種」群を「洋菊」と呼びます。
 一般に「洋菊」の方が「丈夫」で、「鑑賞園芸的」には「和菊」、「生産園芸的」には「洋菊」が中心に栽培されていて、また「切花」としては「温室」での「電照栽培」で「周年」出荷されています。
 「菊」は、「薔薇(バラ)」、「カーネーション」とともに「生産高」の多い「花卉」です。

 「日本」では、「薬草」や「観賞用植物」として平安時代より用いられ、「宮中」では「菊の節句」とも呼ばれる「重陽の節句」(旧暦9月9日)が明治時代まで行われ、現在でも「皇室園遊会」(観菊御宴)として行われています。
 「日本」で「菊」の「栽培」が盛んになったのは、「栽培」の「プロセス」が「冬」に「芽」をとり、「春」に植え、「秋」に観賞するといった具合で、「イネ」の「栽培」と「類似」していることが「影響」しているとの「説」があります。
 現在では「各地」に「愛好会」ができる一方で、「秋」にはそれらが「主催」の「品評会」が開かれています。

 また「菊」は、「物品」への「意匠」として用いられることも多く、「後鳥羽上皇」が「身の回り」のものに施したことにより「天皇」および「皇室」の「紋」となったといわれ、鎌倉時代には「蒔絵」や「衣装」の「文様」として流行しました。
 「日本」の南北朝時代以降には「天皇」より下賜されることにより「公家」や「武家」の「間」で「家紋」として使用されるようになったそうです。
 一方「フランス」、「ポーランド」、「クロアチア」等の一部の「ヨーロッパ諸国」において「白菊」が「墓参」に用いられています。
 「日本」や「中国」、「韓国」でもこの「影響」を受けて「葬儀」の際の「献花」には「菊」が用いられることが多く、この「習慣」の「影響」で「病気見舞い」に「菊の花」を贈ることは「タブー」とされることがあります。
 「菊の花弁」が「放射線状」に並んだ「形状」に由来する「慣習的」な「呼び名」があり、「アンモナイト」の「化石」のことを「菊石」といったり、また「陶芸」や「そば打ち」での「材料」の「練り方」に「菊練り」があるそうです。

 「銚子菊花展」は、「銚子菊花会」の皆さんが出展している「菊花」の「展示会」です。
 「銚子菊花展」は、毎年「秋」に「銚子ポートタワー」を「会場」にして開催され「恒例」の「催し」で「ファン」の間で「人気」のある「イベント」です。
 「銚子菊花展」では、「銚子菊花会」「会員」の「皆さん」が丹精を込めて育てた「菊花」を展示、鑑賞できます。

 「秋節感」を感じる「恒例」の「展示会」「銚子菊花展」。
 この機会に「銚子ポートタワー」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「銚子菊花展」詳細

 開催期間 11月1日(木)〜12日(月)

 開催会場 銚子ポートタワー 銚子市川口町2-6385-267

 開館時間 8時半〜17時半(入館は30分前まで)

 料金   大人 350円 小中生 200円 65歳以上 300円

 問合わせ 銚子ポートタワー 0479-24-9500

 備考
 「銚子ポートタワー」は、「千葉県」の「ふるさと千葉五ヵ年計画」の「一環」で建てられたもので、もともとここには、「日本」で「最初」の「無線電信局」である「銚子無線電信局」であった「場所」で「無線電信発祥の地」(1月19日のブログ参照)です。










| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1367 |
| 地域情報::銚子 | 12:40 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.