ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「オリオン座流星群」「観測」(銚子市)
 本日二つ目にご紹介するのは、地元「銚子市」「犬吠埼」で今日(10月21日)に観測できるかもしれない(気象条件により見えない場合もあります)「オリオン座流星群」「観測」です。

 「オリオン座」(Orion)は、「トレミーの48星座」のひとつで、「天の赤道」上にあり、「おうし座」の「東」にある「冬」の「星座」です。
 「オリオン座」は、「中央」に三つ「星」が並んでいるのが「目印」で、大きく明るい「星」がおおいため、特に有名な「星座」であり、しばしば「文学作品」などにも登場し、「冬」の「星座」ではありますが、「夏」の「夜明け頃」にも見ることができるそうです。

 「オリオン座」は他の「星」を見つける「目印」にもなり、「シリウス」(a Canis Majoris)は「ベルト」の「ライン」を「南北」へ拡張することによって見つかり、「アルデバラン」、「プロキオン」、「ふたご座」も「オリオン座」を「基準」にして見つけることができます。

 「オリオン座」の「α星」は、「全天21」の「1等星」のひとつであり、「ベテルギウス」(Betelgeuse)と呼ばれ、「ベテルギウス」と「おおいぬ座」の「α星」「シリウス」、「こいぬ座」の「α星」「プロキオン」の3つの「1等星」で、「冬の大三角形」を形成しています。
 「オリオン座」の「β星」も、「全天21」の「1等星」のひとつであり、「リゲル」(Rigel)と呼ばれています。

 「オリオン座」の「由来」と「歴史」ですが、「オリオン座」はさまざまな「古代文明」で「特別」に認識されていました。
 「古代エジプト」では「三ツ星」とその「南側」を「サフ」と呼び、「オシリス」(Osiris)と「同一視」しました。
 「ギザ」の「三大ピラミッド」は「三ツ星」を「象徴」しているという「説」もあります。
 「古代メソポタミア」の「シュメール人」はより広い(現在の「オリオン座」に近い)「星々」を「アヌの真の羊飼い」と呼んでおり、これが「オリオン座」の「原型」と考えられています。
 「ベテルギウス」の「意味」は「腋(わき)の下」ですが、「シュメール人」は「羊の腋の下」のつもりで「この名」をつけたと考えられています。
 (ただしこれには異説もあります。)
 「古代中国」では、「オリオン座」は「28の占星術の宿」(二十八宿)のうちのひとつで「參」(Shen)と名付けられていました。
 「日本」では、「毛利氏」の「家紋」である「一文字に三つ星」の「三つ星」が、この「オリオン座」の「三つ星」を表しているといわれています。
 また「オリオン」の「ベルト」は、「古代」・「近代文学」の中で「頻繁(ひんぱん)」に引用されたそうです。
 2度の「世界大戦」の間に結成された、「アメリカ陸軍」「第27歩兵師団」に用いられた「肩」の「記章」は「オリオン座」を「モチーフ」にしていて、これは「初期」の「師団長」「ジョン・F・オライアン将軍」(John F.O'Ryan)に「由来」とされています。
 (OrionとO'Ryanをかけたもの)

 「神話」としての「オリオン」ですが、「ギリシャ神話」、「中国の神話」、「日本の神話」があります。
 「ギリシャ神話」では、「巨人オリオン」(オリオン座)は「海の神」「ポセイドン」の「子」で、大変に「力」のある「猟師」だったが乱暴で困ったので、「大地母神」「ガイア」が「さそり」(さそり座)を使い、「毒針」で刺し殺しました。
 その後、2名とも「天」にあげられ「星座」となったそうです。
 「オリオン座」は「冬の間」、「空」高いところで威張っていますが、「さそり座」が「東の空」から上るとこそこそと「西」の「空」に沈み、「さそり」は名高い「狩人」「オリオン」を「一撃」で刺し殺したくらいからであるから、「天」にあがっても「監視」つきというそうです。
 また「さそり座」が「天上」で暴れた場合は、隣にいる「ケンタウロス」の「ケイロン」(いて座)が射殺することになっているそうです。
 ただし「オリオン」の「死」については、「別」の「神話」(「月の女神」「アルテミス」、「プレイアデス」など)もあります。
 この「神話」は、「星座」の「配置」が先にでき、「神話」があとからできたということを「意味」する「可能性」もあるそうです。

 「中国の神話」ですが、「オリオン座」(参)と「さそり座」(商)が「天球上」でほぼ「反対側」に位置して同時には上らないことから、「不仲」や「疎遠」な「人間関係」を指して「参商の如し」という「言葉」があります。

 「日本の神話」では、「三つ星」として知られる「ミンタカ」、「アルニラム」、「アルニタク」はそれぞれ、「表筒男命」、「中筒男命」、「底筒男命」という「住吉三神」とされることがあります。
 「沖縄」では、「オリオン」の「ベルト部分」にあたる「3つ」の「星」を「黄金三星」(こがねみつぼし、クガニミチブシ)と呼び、「神」が住む「星」とされています。

 その他に、「オリオン」の「名」は、「アッカド語」の「Uruアンナ」(天の光)が由来であるという「指摘」があります。
 この「オリオン」の「名」は、「ホラティウス」や「ホメロス」の「オデイュッセイア」や「イーリアス」、「ウェルギリウス」の「アエネイス」で言及されて、「ミルトン」の「失楽園」や、「テニスン」の「ロックスレー・ホール」にも現れます。
 しかし、別の「説」によりますと「オリオン」は「ウーロン」(古代ギリシアの言語で尿の意)からきているともいわれています。

  「オリオン座流星群」は明るい「流星群」のひとつで、毎年10月19日から23日の間に「東の空」で見られます。
 「オリオン座」の中で「ふたご座」との「境界」付近に「放射点」があります。
 「母天体」は「ハレー彗星」で約3000年前の「ハレー彗星」の「塵(ちり)」により、5月に見られる「みずがめ座エータ流星群」も「ハレー彗星」を「母彗星」としており、比較的「速度」が速いため明るい「流星」が多くみられるそうです。

 これまでは「中規模流星群」でありましたが、2006年に突然「活動」が活性化し「1時間」に50個以上も観測できるようになったそうです。
 これは2010年まで続くと見られており、次に「活動」が「活性化」するのは70年後といわれています。

 「オリオン座流星群」の「活動期間」は10月2日から11月7日ですが、例年10月21日前後に最も「活発」(極大)し、最も「観測」し易くなっているようです。
 ただ2010年の「極大期」は「満月」なので、「月明かり」が「原因」で非常に見づらくなる為、「数」は少ないが10月6日から10月11日の「新月」の間が最も安定して「観測」できるといわれています。

 上記のように「オリオン座流星群」は、比較的「観測」しやすい「流星群」で、2012年は「月巡り」がよく、さらに21日は「日曜日」と、「観測」するには今年が「好条件」です。
 「日曜日」「未明」ですので、「防寒対策」はしっかりとし、「観測」して下さい。

 「天体ショー」「オリオン座流星群」を見に「銚子市」「犬吠埼」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 備考
 「オリオン座流星群」の「観測」は、本日(10月21日)「午後10時ころ」(22時頃)に「ピーク」を迎えるそうです。
 「オリオン座」は22時ごろから「東の空」に昇ってきて、「流星」は「オリオン座」辺りから「放射状」に見られ、1時間に10個ほど「観測可能」で、比較的明るい「流星」が多いですが、流れる「速度」が比較的速いそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1353 |
| 地域情報::銚子 | 06:07 PM |
「関東ふれあいの道」その1「坂東太郎の道」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」にある「関東ふれあいの道」のひとつ「坂東太郎(ばんどうたろう)の道」です。

 「関東ふれあいの道」とは、「環境省」の「長距離自然歩道」「構想」に基づき「関東地方」1都6県が整備した「別名」「首都圏自然歩道(しゅとけんしぜんほどう)」ともいい、「東京都」「八王子市」の「高尾山麓」、「国道20号線」沿いの「梅の木平」を「起終点」に、「関東地方」の「東京都」、「埼玉県」、「群馬県」、「栃木県」、「千葉県」、「神奈川県」を1周する「総延長」1799kmの「自然歩道」のことです。
 以前は「総延長」1655kmでありましたが、2007年から2009年にかけて「栃木県」「茂木町」内の「既設路線」から分岐北上し、「那珂川」沿いを経て、「東北自然歩道」の「福島県」「白河市」に至る「ルート」134kmが整備され追加されたそうです。
 「沿道」には、「高尾山」、「奥多摩」、「妙義山」、「筑波山」、「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)、「三浦半島」、「丹沢」などがあり、美しい「自然」や「田園風景」、「歴史」や「文化遺産」にふれあうことができるようになっています。
 各コースの「起点」は「駅」や「バス停」としていることが多いですが、中には「バス路線」が廃止されている「コース」もあり踏破には注意を要します。

 「千葉県」では、29の「道」が「関東ふれあいの道」「ふれあいの道千葉」に認定されています。
 しかし現在、26「東京湾を望むみち」は「岩」が崩落しているため途中通行ができなくなっています。
 (迂回路もなく通り抜けができない)

 「ふれあいの道千葉」は以下の通りとなっています。

 1 坂東太郎のみち ・水郷大橋〜利根川(2011年10月9日のブログ参照)沿い〜神崎神社なんじゃもんじゃの木(2011年11月21日のブログ参照)

 2 自然と歴史をたどるみち ・千葉県の天然記念物「シラカシ林」(小御門神社(4月28日のブログ参照))

 3 古墳をたずねるみち ・岩屋古墳(2月27日のブログ参照)〜龍角寺古墳群(2月25日のブログ参照)

 4 水鳥のみち ・「日本名松百選」甚兵衛の森(2011年2月16日のブログ参照)〜千葉県印旛手賀沼自然公園(印旛沼(2011年2月23日のブログ参照))

 5 埴輪と遊ぶみち ・芝山古墳(5月30日のブログ参照)・はにわ博物館(2011年11月26日のブログ参照)

 6 山武杉のみち ・山武杉(2011年11月25日のブログ参照)

 7 伊藤左千夫のみち ・伊藤左千夫の生家(1月25日のブログ参照)・資料館〜成東・東金食虫植物群落(7月6日のブログ参照)

 8 桜をめでるみち ・八鶴湖〜雄蛇ヶ池

 9 昭和の森をたずねるみち ・昭和の森

 10 山里のみち 荻生徂徠(おぎゅうそらい)勉学の地〜蓮福寺〜萬光寺〜真名上人塚

 11 森と森をつなぐみち ・権現森(千葉県立笠森鶴舞自然公園)

 12 観音様のみち ・笠森観音

 13 先住民のあるいたみち ・報恩寺〜湯殿古墳群〜能満寺古墳

 14 大海原を望めるみち ・東浪見寺 (軍茶利山植物群落)

 15 九十九里の砂をふみしめて歩くみち 九十九里浜〜太東埼灯〜太東海浜植物群落

 16 黒潮の潮騒をきくみち 和泉浦〜日在浦海岸

 17 御宿海岸を歩くみち ・釣師海岸

 18 荒磯のみち 官軍塚〜勝浦城跡

 19 理想郷をたずねるみち ・鵜原理想郷

 20 海と森をつなぐみち ・おせんころがし〜内浦山千葉県民の森

 21 アジサイのみち ・内浦山千葉県民の森〜清澄寺

 22 モミ・ツガのみち ・東大演習林か元清澄寺

 23 滝のあるみち ・清和県民の森

 24 ニホンザルと出合うみち ・高宕山

 25 九十九谷をたどるみち

 26 東京湾を望むみち

 27 川と沼をつなぐみち ・利根川〜印旛沼

 28 沼めぐりのみち ・印旛沼

 29 城跡をたずねるみち 成東城跡公園(2011年6月19日のブログ参照)

 「坂東太郎の道」は、上記のように「関東ふれあいの道」で、「千葉県」の「コース番号」「1番」の「道」です。
 「坂東太郎の道」の「コース」は、「水郷大橋」〜「利根川堤」〜「神崎大橋」〜「神崎の森」・「神崎神社」〜「JR下総神崎駅」の間、11.3kmで、「踏破所要時間」は「3時間20分」で気軽に「踏破」できる「コース」だそうです。

 「水郷大橋」から「利根川堤防」を「上流」に向かって進むと「対岸」に「筑波山」を「左」に「北総」の「田園地帯」が眺められます。
 さらに進むと「千葉県」の「県指定天然記念物」の「神崎の森」に入り、この「森」の中に「神崎神社」があります。
 そのかたわらにそびえる「大クス」は「なんじゃもんじゃの木」と名付けられた「国指定記念物」に指定されています。
 「なんじゃもんじゃの木」から下がっていき、「神崎」の「家並み」を進むと「JR下総神崎駅」にでるそうです。
 「電車(JR)」でご利用の場合は、「JR成田線」「JR佐原駅」から「水郷大橋」までが2.0kmで約30分、「水郷大橋」から「神崎神社」までが9.2kmで140分、「神崎神社」から「JR下総神崎駅」までが2.1kmで30分かかるそうです。

 「秋」の「訪れ」と共に陽気も穏やかになり、絶好の「散策日和」が続く「季節」に「関東ふれあいの道」「坂東太郎の道」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「関東ふれあいの道」「坂東太郎の道」詳細

 所在地  「起点」香取市「水郷大橋」 「終点」神崎町「JR成田線」「下総神崎駅」

 問合わせ 香取市都市計画課 0478-50-1214

 備考
 「関東ふれあいの道」(千葉県)は、「香取市」(佐原)の「水郷大橋」で「茨城県」から引き継ぎ、「史跡」と「文化財」の多い「北総」、「中央地帯」、そして「太平洋」の「荒波」寄せる「外房」の「海岸線」を通り、「房総丘陵」の「自然林」、「人工林」を通って「東京湾」に達する「延長」約270km、29(うち一ヵ所不通)コースが設定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1352 |
| 地域情報::香取 | 10:56 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.