ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「成田山新勝寺第32回雅楽演奏会」(成田市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「成田市」「成田山新勝寺」で明後日(あさって)の10月21日(日)に開催されます「成田山新勝寺第32回雅楽演奏会」です。

 「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)では、毎年10月第3日曜日に「成田山雅楽部」による「雅楽演奏会」を開催しています。
 「成田山雅楽部」は「成田山新勝寺」の「職員」により組織され、「成田山新勝寺」「大本堂」における「特別大護摩供」や「各種大法要」において「奏楽」をしています。

 この「成田山新勝寺雅楽演奏会」は「入場無料」となっており、このような「本格的」な「雅楽」の「公演」を「目の前」でどなたでもご覧いただくことができるのは、大変貴重な機会といえます。

 「雅楽」は、5世紀前後からから「中国」や「南アジア」などの「大陸」から、「儀式用」の「音楽」や「舞踏」が伝わるようになり、大宝元年の「大宝令」によってこれらの「音楽」とあわせて「日本古来」の「音楽」や「舞踏」を所管する「雅楽寮」が創設されたのが始まりであるとされ、現在でも大規模な「合奏形態」で演奏される「伝統音楽」としては「世界最古」の「様式」であるといわれています。

 平安時代中期には、「公家」や「皇族」といった「人達」が「自分」の「趣味」や「教養」のために、「雅楽」を「演舞」をしていたといわれ、現在のように「専門」の「楽師」が演奏するようになったのは、ずっと後の「時代」になってからといわれています。

 32回目を迎える今回の「演奏会」は「2部構成」で、前半に「管絃(かんげん)」、後半に「舞学(ぶがく)」をご覧いただけます。
 「管絃」は、「三管両絃三鼓」の「編成」で、「笙(しょう)」・「篳篥(ひちりき)」・「龍笛(りゅうてき)」の「三管」、「琵琶(びわ)」・「箏(そう)」の「二弦」、「鞨鼓(かっこ)」・「太鼓(たいこ)」・「鉦鼓(しょうこ)」の「三鼓」によって奏され、「舞」を伴わずに「楽器」だけで演奏されます。
 「舞楽」とは、「中国」や「朝鮮」から伝わり、平安時代に「宮中」の「式楽」として整えられた「舞」を伴う「音楽」のことです。
 「笙」・「篳篥」・「龍笛」などの「管楽器」と「鉦鼓」・「太鼓」・「鼓(つづみ)」などの「打楽器」にあわせて、彩り鮮やかな「衣装」や「面」を「身」にまとい、ひとつひとつの「動作」、「指先」にまで「気持ち」が込められた「舞楽」の「舞」を堪能できます。

 「成田山新勝寺第32回雅楽演奏会」「演目」ですが「管絃」「盤渉調音取(ばんしきちょうねとり)」、「白柱(はくちゅう)」、「蘇莫者破(そまくしゃのは)」と、「舞楽」「陵王(りょうおう)」、「納曽利(なそり)」となっています。

 「盤渉調音取」ですが、「音取」とは、演奏する「楽曲」の属する「調子」の「雰囲気」を醸し出し、「楽器」の「音程」などを整える「意」を含み演奏される短い「前奏曲」で、「笙・篳篥・龍笛・琵琶・箏」の「順」に奏されます。
 「洋楽」でいう「ハ長調」といった「意味合い」の「調子」が「雅楽」においては「表調(ひょうじょう)・壹越(いちこつ)・双調(そうじょう)・黄鐘(おうしき)・盤渉(ばんしき)・太食(たいしき)」というように「六調子」あります。
 今回演奏される「盤渉調」は「雅楽」の「世界」では「冬」の「調子」とされ、古くは「冬」に奏されました。

 「白柱」は、「越殿楽」、「千秋楽」、「竹林楽」とともに「葬送曲」として「葬儀」のときに演奏される「盤渉調」の「楽曲」です。
 別名「徳貫子」、「児女子」とも呼ばれています。

 「蘇莫者破」ですが、「蘇莫者」という「曲」も「盤渉調」の「楽曲」で、「管弦」と「舞楽」の両方があります。
 「舞楽」ですと、「古楽乱声」、「蘇莫者音取」、「序」、「破」という「次第」となりますが、「管弦」では「破」のみが奏されるのが一般的です。
 元来は、「天王寺楽所」に伝わる「秘舞」といわれ、「聖徳太子」が「信貴山(しぎさん)」を越えるときに吹いた「笛」の「妙音」に、「山の神」が喜悦して舞ったありさまを「曲」にしたという「説」をはじめ、「由来」については「諸説」あります。

 「陵王」は、「左方唐楽」の「代表的」な「一人舞」で、「走舞(はしりまい)」の「傑作」とされています。
 「手足」の「動き」が速く「位置」も絶えず変わる「走舞」は大変「見応え」があり、更に「陵王」は平安時代から様々な折に盛んに舞われ、「雅楽会」の「公演」や「法会」などでの「奏舞」の「機会」が非常に多い「曲目」です。
 「陵王」の他に、「蘭陵王」、「羅陵王」、「竜王」などとも称され、「舞」を「陵王」、「曲」を「蘭陵王」と呼び分けるとも、「陵王」は単に「蘭陵王」を略したものとも言われ、更に「没日還午楽」の「別称」もあります。

 「納曽利」ですが、「陵王」には「番舞(つがんまい)」として、こちらも「名作」と名高い「納曽利」が舞われます。
 「別名」「落蹲(らくそん)」とも呼ばれ、「高麗楽」・「右方二人舞」で現代に伝わる「高麗楽曲」の中で最も「有名」かつ「最高傑作」とされる「舞曲」ど「雌雄」の「竜」が楽しげに、ゆったり「優雅」に遊ぶ「姿」を「舞」にしたものと言われます。
 平安時代では、主に「相撲」、「競馬」、「賭弓」の「節会」で「右方」の「勝者」を祝って奏されました。

 「日本」の古き良き「歴史」と「文化」を感じさせてくれる「雅楽」の「調べ」と「舞い」を堪能しに「成田山新勝寺第32回雅楽演奏会」にお出かけしてみてはいかがでしょうか?

 「成田山新勝寺第32回雅楽演奏会」詳細

 開催日時 10月21日(日) 開場12時 開演 13時〜14時30分(終了予定)

 開催会場 成田山新勝寺 光輪閣4階 光輪の間

 演目   「管絃」盤渉調音取 白柱 蘇莫者破
      「舞楽」陵王 納曽利

 入場料  無料

 問合わせ 成田山新勝寺 0476-22-2111

 備考
 「成田山新勝寺」「開山の祖」である「寛朝(かんちょう)大僧正」も、「雅楽」に大変堪能であったと伝えられています。
 「成田山新勝寺」は、こうした「深い縁」によって「つながり」のある「雅楽」という「伝統芸能」を、長い間大切に受け継いできたそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1349 |
| 地域情報::成田 | 08:58 PM |
「第3回東庄RC航空ショー2012」(東庄町)
 本日ご紹介するのは、となりまち「東庄町」「東庄町利根川河川敷」(町民広場)で明後日(あさって)の10月21日(日)に開催されます「第3回東庄RC航空ショー2012」です。

 「東庄町」は、「千葉県」の「北東部」、「香取郡」の「東端」に位置し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を境に「茨城県」と接しています。
 「東庄町」は、「下総台地」(北総台地)(7月10日のブログ参照)の「東端」に近い「丘陵地帯」を挟んでいます。

 「東庄町」「北側」に「利根川」沿いの「低地」、「南側」に「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)の「北辺」を含んでいます。
 「西北端」にあたる「笹川地区」周辺のみ「平坦地」であり、大部分が「台地」であり、「各所」に「谷津田」が入り組むように刻まれています。
 「東庄町」の「標高」は、平均で「海抜」40〜50mで、「最高」56.5mです。
 「東庄町」に隣接する「自治体」ですが、「香取市」、「旭市」、「銚子市」、「茨城県」「神栖市」となっています。

 「利根川大橋」は、1971年(昭和46年)12月に完成した「橋」で、「千葉県」「香取郡東庄町」「新宿」と「茨城県」「神栖市」「太田」(旧「波崎町太田」)を結ぶ「路線」「県道260号谷原息栖東庄線」が走っています。
 「利根川大橋」は、「利根川」下流の「河口」から約19km、「銚子大橋」(2010年12月17日のブログ参照)・「利根かもめ大橋」に次ぐ「河口」から数えて3つ目の「橋」で、「利根川河口堰閘門」という「堰」と隣接しています。
 「利根川河口堰閘門」は「水面高調節装置」が設置してあり、「大型船」の「通行」の為の「運河」の「役割」を果たしており、「利根川大橋」は、「常陸川大橋」と隣接しています。

 「利根川河口堰」は、「利根川」を仕切る「堰」(河口堰)で、1965年12月に着工し、1971年1月に竣工し、「事業費」は125億円で、「常陸川水門」と「黒部川水門」に隣接しています。
 「利根川河口堰」の「総延長」835mで、「2門」の「調整門」、「7門」の「制水門」などを擁し、「利根川」「下流」における「首都圏」および「周辺部」の「利水上」の「需要施設」として位置づけられいます。

 「東庄RC航空ショー」は、今から3年前の2009年に「東庄町商工会」「青年部」が「ラジコン」で「町おこし」をと開催された「イベント」で、2009年10月18日に開催されました。
 「この町をラジコンで元気にしたい!」
 という「かけ声」の下、
 「東庄町の「利根川河川敷」に「日本一」の「ラジコン滑空場」を整備して、この町を元気にしたい!」
 との思いが「きっかけ」となり、はじまった「イベント」で、「利根川河川敷」「上空」を思いのまま操る「オペレーター」の「凄技」、「音」と「舞」の「迫力シーン」を楽しめる「イベント」だったそうです。

 「第1回東庄RC航空ショー2009」の「開催内容」ですが、「大型ラジコン飛行機」による「自由飛行」で、「種目」は「大型スケール機」・「ジェット機デモフライト」が行われました。
 「第1回東庄RC航空ショー2009」では「地域特産品」の「直売店」なども多数出店されていたそうです。

 また一昨年(おととし)「第2回東庄RC航空ショー2010」では、直前まで「大雨」となり、開催そのものが危ぶまれたそうですが、「イベント」当日は晴れ渡り、「全国」より大勢の方々が「東庄町」にお越しになり、無事「盛会」のうちに終了したそうです。

 「第3回東庄RC航空ショー2012」ですが、「利根川下流河川敷」「町民広場」で開催される「ラジコンショー」です。
 「利根川河川敷」「上空」を「大型ラジコン機」が「自由飛行」。
 思いのまま操る「オペレーター」の「演技」を、「音」と「舞」の「迫力シーン」を間近にお楽しみ下さい。
 また「RCメーカー」の「デモフライト」もあるそうです。
 (第3回東庄RC航空ショー2012プログラムは下記「詳細」に記載。)
 「RCメーカーデモフライト」では、「(株)ハイテックマルチプレックスジャパン」・「(株)斎藤製作所」・「双葉電子工業(株)」・「テクニックジャパン」が行うそうです。
 なお「第3回東庄RC航空ショー2012」の「フライト」の「順番」は「準備」の出来た方から飛ばしていく「フリーフライト形式」だそうです。

 また「第3回東庄RC航空ショー2012」「会場」には「メーカー出展」や「地元特産品」の「即売会」、「お弁当」の「販売」が行われる「飲食販売エリア」が開かれます。
 また「会場」へは「シャトルバス」が運行されています。

 「第3回東庄RC航空ショー2012」の「大型ラジコン機」の「種類」ですが、「ヘリコプター」、「飛行機」、「グライダー」、「変形機/その他」となっています。
 「ヘリコプター」の「出場者」は、「膳富男」さん(群馬県伊勢崎市)、「山田俊光」さん(東京都北区)、「釜石順義」さん(香取市)、「岡村浩志」さん(香取郡多古町)、「石田匠室」さん(茨城県水戸市)が参加されます。

 「飛行機」の「出場者」は、「菅谷勉」さん(旭市)、「相原民雄」さん(四街道市)、「宮城正」さん(長野県松本市)、「宮負康正」さん(旭市)、「岩瀬英行」さん(茨城県神栖市)、「田辺健一」さん(神奈川県横浜市栄区)、「高橋正巳」さん(茨城県つくば市)、「永作正雄」さん(茨城県土浦市)、「野口英樹」さん(東京都羽村市)、「大野隆之」さん(香取郡神崎町)、「末広亨」さん(東京都三鷹市)、「山田淳子」さん(兵庫県尼崎市)、「大竹好実」さん(茨城県土浦市)、「丸山明」さん(茨城県稲敷市)、「大岩正和」さん(岐阜県各務原市)、「中條延幸」さん(東京都港区)、「奥倉信吉」さん(野田市)、「大塚達実」さん(茨城県神栖市)、「山崎好治」さん(千葉市)、「清水大輔」さん(神奈川県横浜市)、「石井有義」さん(神奈川県横浜市)、「小野口勇」さん(栃木県宇都宮市)、「石津一郎」さん(茨城県鉾田市)、「小松崎亨」さん(茨城県茨城郡大洗町)が参加されます。

 「グライダー」の「出場者」は、「末広亨」さん(東京都三鷹市)、「松本博充」さん(兵庫県加古郡稲美町)、「中條延幸」さん(東京都港区)、「鈴木省三」さん(栃木県宇都宮市)が参加されます。
 「変形機/その他」の「出場者」は、「中條延幸」さん(東京都港区)、「奥倉信吉」さん(野田市)、「大塚達実」さん(茨城県神栖市)、「佐藤光彦」さん(山形県酒田市)が参加されます。

 「第3回東庄RC航空ショー2012」の「メーカー出展」ですが、「園田義弘」さん(茨城県神栖市)「MLP(マイクロプレーン)の展示」、「ラジコンスタジオ&ショップチャイルドオブホーク」(茨城県河内町)「ラジコン飛行機キット・ラジコン飛行機部品販売」、「香取農業協同組合」(香取市)「産業用無人ヘリの展示」、「小松崎製作所」(茨城県茨城町)「ラジコン製品の展示販売(F15イーグル・ジェットエンジン)」、「HOBBYNET(有)ボータック」(埼玉県吉川市)「ラジコン飛行機展示販売」、「エンルート草加店」(埼玉県草加市)「ラジコン製品の見本、販売」、「(有)ヒロテック」(埼玉県坂戸市)「ラジコン製品の販売ほか」(T-REX KIT、MIKADO KIT、T-REXパーツ、帽子、Tシャツ、スケールボディ)、「デンキチワークス」(東庄町)「模型飛行機、部品販売」、「(株)斎藤製作所」(市川市)「自社製品の展示」、「双葉電子工業(株)」(長生村)「新商品の展示、自社グッズ販売」、「日本遠隔制御(株)」(大阪府東大阪市)「製品展示、グッズ販売」、「カミスモケイ」(茨城県神栖市)「模型JET機、エンジン展示・販売」となっています。

 「飲食販売エリア」ですが、「子ども職業体験」(東庄町)が「かき氷&ジュース」、「東庄町商工会中年部」が「焼きそば、から揚げ、生ビール、飲料水」、「東庄町商工会青年部」が「焼きモツ(シゲっちゃん)、特産品」、「東庄町商工会笹川支部」が「から揚げ、その他」、「農事組合法人新宿営農組合」(東庄町)が「おにぎり、かき餅」、「田谷ミートセンター(株)」(東庄町)が「ソーセージの盛り合わせ、フランクフルト、ケバブ」、「東庄町漬物等開発研究会」(東庄町)が「芋スティック、弁当、手作り味噌、饅頭、焼き肉のたれ」、「笑福堂」(茨城県水戸市)が「焼きそば、広島風お好み焼き、揚げ物(かき揚げ・ポテト)」、「(有)肉のハヤシ」(東庄町)が「焼きモツ、豚の角煮丼、豚汁」、「新空・柳町ルンナパー」(成田市)が「鳥のから揚げ、モツ、タイのソーセージ」、「珈琲屋台モトヤエクスプレス神栖店」(茨城県ひたちなか市)が「クッキー、コーヒー(エクスプレッソ・カフェラテ・カプチーノ)」、「Tブラザーズ」(東庄町)が「生ビール、ソフトドリンク、さんま焼き、チョコバナナ」、「多古町商工会OB同友会」(千葉県)が「焼きそば、かき氷、ジュース、金魚すくい」、「コスモス会」(東庄町)が「焼きそば」、「安八青果」(東庄町)が「トコロテン、たい焼き、焼きそば、ラムネ」、「香取学園瑞穂寮」(東庄町)が「ポップコーン、わたあめ、かき氷、チキンステーキ、豚汁、ジュース」、「香取学園龍ヶ谷寮」(東庄町)が「焼きそば、かき氷、ジュース、わた菓子」、「イタリアンペスカッペ」(茨城県神栖市)が「パスタ、串焼き、ジュース」、「東庄ふれあい朝市」(5月22日のブログ参照)(東庄町)が「焼きとり、かき氷、自慢焼き、牛乳」、「ふぁーすと」(東庄町)が「クレープ、パン、かき氷」、「ピッツァリアオアジー」(東
庄町)が「ピザ」を出店、販売するそうです。

 「利根川河川敷」「上空」を「大型ラジコン飛行機」が飛び交い、操縦する「凄技」が繰り広げられ、「RCメーカー」の「出展」「出店」や「地元特産品」の「即売会」が行われる「イベント」「第3回東庄RC航空ショー2012」。
 この機会に「東庄町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第3回東庄RC航空ショー2012」詳細

 開催日時 10月21日(日) 8時半〜15時半

 開催会場 利根川河川敷 東庄町新宿 利根川大橋付近

 「第3回東庄RC航空ショー2012」プログラム

 午前

 6時00分 ゲートオープン
 7時00分 出店者・フライヤー搬入終了
 7時30分 フライヤーミーティング
 8時00分 開会式
 8時30分 飛行開始(飛行機・ヘリコプター)

 午後

 12時00分 チビっ子・ゴム飛行機大会/子供・模型飛行機体験操縦
        メーカーデモフライト
 13時00分 飛行再開(飛行機・ヘリコプター)
 15時30分 飛行終了・閉会
 終了後、会場片付け〜出店者・フライヤー搬出開始(16時00分)

 問合わせ 東庄町商工会青年部 0478-86-3600

 備考
 「東庄町」では、昨年(2011年)は「東日本大震災」に見舞われ、「会場確保」が困難となり、「RC航空ショー」は中止となりました。
 震災後、1年が経過しましたが、その「被害」は甚大なものであり、「東庄町」にもその「爪跡」は大きく残るところなのだそうです。
 「第3回東庄RC航空ショー2012」の「飲食販売エリア」に出店している「(有)肉のハヤシ」は、に10月7日(日)に行われました「第9回黒潮よさこい祭り」(10月1日のブログ参照)と同時開催された「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」(10月5日のブログ参照)で見事「優勝」しています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1348 |
| 地域情報::香取 | 03:36 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.