ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「中根の神楽」(印西市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「印西市」「中根鳥見神社」で明明後日(しあさって)の10月17日(水)に開催されます「中根の神楽」です。

 「印西市」は、「千葉県」の「北部」、「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)の緩やかな起伏の上に位置しています。
 三方を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「手賀沼」、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)に囲まれ、「四季折々」に「表情」を変える恵まれた「自然環境」は、「印西市民」や、この地を訪れる人に「やすらぎ」と「うるおい」を与えています。

 「印西市」は、江戸時代から「商業の町」として栄え、「江戸」と「佐倉」・「銚子」を結ぶ上で重要な「まち」であったそうです。
 「歴史的建造物」や、「遺跡」も数多く残っていて、当時の「面影」を偲ばせています。
 現在も「印西市」は「地理的条件」にも恵まれ、「東京都心」、「成田国際空港」という「日本」を代表する「高機能拠点」の中心に位置している「まち」として「発展」を続けています。

 「中根鳥見神社」は、「崇神天皇」の「御代5年」の「創立」といわれています。
 「中根鳥見神社」の「御祭神」は、「饒速日命(にぎはやひのみこと)」・「宇摩志眞知命(うましまぢのみこと)」・「御炊屋姫命(みかしきやひめのみこと)」を祀っています。
 「中根鳥見神社」「敷地」754坪の「境内」には、「本殿」(亜鉛板葺流造)、「幣殿」(亜延板葺)、「拝殿」(亜鉛板入母屋造)、「社務所」(亜鉛板葺寄棟造)が立ち並びます。

 また「中根鳥見神社」「境内」の「神社」は、「八坂神社」・「厳島神社」・「浅間神社」が祀られています。
 現在の「本殿」は、宝暦9年に再建され、「拝殿」及び「幣殿」は昭和3年に「御大典記念」として改築されました。
 「中根鳥見神社」の「神事」として2月に「おびしゃ行事」、4月には「播種(おこと)祭」があり、「獅子舞」や「みろく踊り」が奉納され、「例祭」には「大和神楽」が奉納されます。

 「中根の神楽」は、毎年10月17日に「印西市」「中根地区」の「中根鳥見神社」「例祭」社前で演じられ、「大和神楽」または「十二座神楽」と呼ばれています。
 「中根鳥見神社」の「中根の神楽」の「起源」は、室町時代の文安年中(1444〜1448年)にまでさかのぼると伝えられており、現在使われている「面」は、江戸時代の宝暦元年(1751年)の「作」となっております。

 「中根の神楽」は、「捧弊式」・「かため巫女」・「かため翁の神」・「国かためくなどの神」・「五穀祖神種蒔」・「ちのりほっきゅう」・「うなかみめきょう楽」・「神剣宝鏡」・「榊笹行事」・「天狐乱舞」・「おのころ島起源」・「出雲国しずめ」・「山神悪鬼除伏」・「宮殿作行事」・「天岩戸前事」・「大神宮」で構成されるその「内容」は「神代」の「物語」と「郷土」の「農耕生活」を反映しています。
 現在、「地元」の「神楽保存会」によって、「八座の舞」が演じられ、当時の「農村」の「息づかい」を今に伝えています。

 「神話」や「郷土」の「農耕生活」を「題材」とした「バラエティー」に富む「演目」で構成される「大和神楽」「中根の神楽」。
 「中根の神楽」が行われるこの機会に「印西市」「中根鳥見神社」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「中根の神楽」詳細

 開催日時 10月17日(水) 12時〜

 開催会場 中根鳥見神社 印西市中根1339

 問合わせ 印西市教育委員会生涯学習課 0476-42-5111

 備考
 「中根鳥見神社」の「中根の神楽」は、「千葉県」の「県指定民俗文化財」に昭和36年6月9日に指定されています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1339 |
| 地域情報::成田 | 07:04 AM |
「鉄道の日イベント」
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」「栗山近隣公園」で本日、10月14日(日)に開催されます「鉄道の日イベント」です。

 「成田市」は、「関東地方」の「東部」、「千葉県」の「北部中央」の「北総台地」(下総台地)(7月10日のブログ参照)に位置する「市」で、「成田国際空港」や「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)などで知られており、「業務核都市」に指定されています。

 「成田市」は、「成田山新勝寺」、「宗吾霊堂」(2010年12月23日のブログ参照)の「二大霊場」を有する「門前町」として栄えています。
 明治期には「宮内庁下総御料牧場」が置かれるなど、1950年代まで「観光」と「農業」の「振興」を「二大施策」とした「田園都市」でありました。
 1960年代に入ると「成田市」の「南東部」に「新東京国際空港」(現・成田国際空港)の「建設」が決定され、1978年の「空港開港」と「高度経済成長」とともに、「成田市域」の「経済・産業構造」に多大な「変化」がもたらされる事になります。

 「成田市」は、明治以後は「観光」の「振興」に「力」を入れ、「交通」の「整備」が急速に進んだそうです。
 それ以前は「東京」から「成田」まで「片道二日」の「行程」が普通でしたが、「乗合馬車」の「整備」により「半日」で到達可能になりました。
 また「鉄道敷設」の「気運」が高まり、1901年(明治34年)「成田鉄道」(初代)により「成田〜我孫子(あびこ)」(現・成田線)が開通、「日本鉄道」(現・常磐線)と接続し「上野駅」に直結させました。
 1910年(明治43年)には、「成宗電気軌道」(現・千葉交通の前身)により「成田門前〜成田駅」に「県下初」の「電気軌道」が「運行」を開始しました。
 大正末期には、「成田駅」の「乗降客数」は「千葉駅」に次ぐ「県内2位」まで増加したそうです。

 明治期の「成田」は「成田山参詣」の「恩恵」を受け、特に活気に満ちていたそうです。
 しかし急速に「交通網」が整備されたため、「参詣客」が増加する反面「日帰り客」の「増加」を招き、「旅館業者」の「宿泊客」が奪われ、転業するものが増えたそうです。

 「栗山近隣公園」は、「成田市役所」前の「京成線」の「高架下」にあり、「中央」に「芝生広場」、「自然石」を使った「流れ」、周りの「斜面」には「成田市」の「市の花」である「紫陽花(アジサイ)」が植栽されています。
 また「高架下」には「蒸気機関車」「D51」も展示され、その周りには「ミニSL用」の「線路」があり、ほぼ毎月行われる「ミニSL運行」は、「親子連れ」でにぎわっています。

 「栗山近隣公園」の「面積」は、1.6ha(ヘクタール)、「主な施設」は「機関車D51」、「ミニSL用線路」、「芝生広場」、「流れ」、「パーゴラ」、「遊具」(SL遊具等)、「主な樹木」は「シラカシ」、「ハナミズキ」、「ソメイヨシノ」、「紫陽花」となっています。

 「鉄道の日」とは、「鉄道」を記念する「日本の記念日」で「10月14日」となっています。
 明治5年9月12日(新暦1872年10月14日)に、「新橋駅」(後の「汐留貨物駅」、現・廃止)と「横浜駅」(現在の「根岸線」「桜木町駅」)とを結んだ「日本初の鉄道」(現在の「東海道本線」の一部)が開業しました。
 そして、1921年(大正10年)10月14日に「鉄道開業50周年」を記念して「東京駅」で「丸の内北口」に「鉄道博物館」(初代)が開館したことを記念したもので、翌1922年から「鉄道記念日」として「鉄道省」により制定されました。
 1949年には「日本国有鉄道」の「記念日」となり、「分割民営化」後も引き続き「JRグループ」の「記念日」として「JRグループ」内で祝われていました。
 しかし1994年に「運輸省」(現・国土交通省)が
 「「鉄道記念日」のままでは「JRグループ色」が強い」
 という「提案」で、「鉄道の日」と改称し、「JRグループ」を始めとしたすべての「鉄道事業者」が祝う「記念日」となりました。
 これを記念して「鉄道の日」の「前後」に「鉄道関連」の「イベント」が行われるところや、「記念乗車券」や「プリペイドカード」を発行する「事業者」もあります。
 1994年の「第1回鉄道の日」には、当時102歳の「長寿双子姉妹」「成田きん」・「蟹江ぎん」が「一日東京駅長」を務め、「東北・上越新幹線ホーム」で「新潟行」「Maxあさひ309号」の「出発指示合図」を行ったそうです。
 その後、「銀の鈴」の横に並べられ、その日だけの「金の鈴」コーナーの「除幕式」にも出席しているそうです。

 「鉄道の日イベント」ですが、「鉄道の日」を記念して、「栗山近隣公園」に展示されている「D51」の「見学会」や「写真の展示」、「ミニSL」の「運行」(無料)などが行われます。
 また、「会場」では「緑化推進運動」の「一環」として「花苗」(先着500人)が配布されるそうです。
 なお「会場」である「栗山近隣公園」には「駐車場」がありませんので、「成田市役所」「駐車場」または「公共交通機関」を利用をお願いしています。

 「成田市」で行われる「鉄道の日イベント」に参加してみてはいかがでしょうか?

 「鉄道の日イベント」詳細

 開催日時 10月14日(日) 10時〜15時

 開催会場 栗山近隣公園 成田市花崎町749-1

 問合わせ 成田SL保存会事務局 0476-20-1562

 備考
 「鉄道の日イベント」は、「雨天中止」となりますので、ご注意下さい。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1338 |
| 地域情報::成田 | 07:04 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.