ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第54回東京都水上スキー大会」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「黒部川」で明日、10月6日(土)・7日(日)に開催されます「第54回東京都水上スキー大会」です。

 「香取市」は、「千葉県」「北東部」の「市」で、2006年3月27日に、「佐原市」と「香取郡小見川町」、「山田町」、「栗源町」が合併して成立しました。
 「香取市」は「水郷」と呼ばれる「国道51号線」沿線の「利根川」付近の「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)付近の「都市」のひとつであり、「香取神宮」(2010年11月5日・11月6日のブログ参照)の「門前町」としても有名です。
 「香取神宮」は「武神」「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀っていることで知られており、このために近隣では「鹿島神宮」(2010年11月8日・9日・10日のブログ参照)を擁する「鹿嶋市」との関係が深いそうです。

 「香取市」では、「利根川」や「黒部川」(3月10日のブログ参照)など、「水郷」の「風情」あふれる豊かな「自然」の中、「水上スポーツ」をはじめ「研修」や「野外活動」が楽しめます。
 「香取市」は、「水上スポーツ」として「カヌー」や「ヨット」、「水上スキー」など盛んに行われており、「釣り」では「コイ」、「ヘラブナ」、「マブナ」などの「釣り」と、「ブラックバス」、「ブルーギル」などの「ルアー釣り」が楽しめる人気「水上レジャースポット」です。

 「黒部川」は、「志高」・「府馬」、「東庄町東和田」、「旭市溝原」からの3つの「流れ」を合わせて、「小見川」の「市街地」を貫き、「利根川」に平行して東流した後、「東庄町新宿」の「黒部川水門」で「利根川」と合流しています。
 「黒部川」は、「流路延長」18.1km、「流域面積」48平方kmの「一級河川」です。
 江戸時代、「徳川家康」による「利根川東遷事業」により、この辺り一帯は「水田干拓」などの「新田開発」が進むと、「黒部川」は「米」の「積み出し港」として「城米」、「蔵米」の「取り引き」が盛んに行われるようになりました。
 「川岸」には、「商家」が建ち並び、「川」には「高瀬舟」が行き交い、人々が忙しく「荷」の「積み下ろし」をする「姿」が見られたそうです。

 明治に入ってからも「酒」・「醤油」などの「醸造業」や「製糸業」なども盛んになり、「商都」として隆盛を誇り、当時の「小見川」は、「水の都」「イタリア」の「ベニス」にも例えられるほどの「賑わい」と「華やかさ」があったそうです。
 しかし明治、大正、昭和と「交通機関」が「水路」から「陸路」へ変わり「鉄道」が開通すると賑わいは、徐々に「駅前」へ移り、「水」との「関わり」が薄らいでいったそうです。

 こうした中「黒部川」は、昭和48年に行われた「若潮国体」の「漕艇競技」の「会場」となり、昭和58年に「小見川B&G海洋センター」が竣工し、昭和62年に「全日本学生水上スキー選手権大会」、「高松宮杯全日本水上スキー選手権大会」など、「水上スポーツ」の「全国レベル」の「大会」が行われるようになりました。
 そして平成2年からは「町民レガッタ」が始まり、「黒部川」=「水上スポーツ」という「イメージ」が浸透してきたそうです。
 「スポーツコミュニティーセンター」や「県立水郷小見川少年自然の家」が完成すると、静かで雄大な「黒部川」と「スポーツ施設」が一体となり、「水の都」と例えられた「黒部川」は「水上スポーツの都」としてその「役割」を変えてきました。

 「水上スキー」とは、「モーターボート」等に「持ち手」(ハンドル)の付いた「ロープ」を設置して航行し、それを「ボート」の「後部」で握った「人」が「板状」の「滑走具」に乗り曳航されながら「水面」を滑る「ウォータースポーツ」です。
 「曳航方向」に向かって「足先」が「正面」に向くものを「水上スキー」、横に向くものを「ウェイクボート」等に大別できます。
 「水上スキー」は、「趣味」の「スポーツ」として「楽しむ」以外には、「競技」としての「水上スキー」も存在し、「スラローム」、「トリック」、「ジャンプ」等の「種目」があり、また「多人数」で「水上スキー」を行う「団体競技」もあるそうです。

 「水上スキー」が、「世界」で初めて行われたのは、「ラルフ・W・サミュエルソン」という「人」が1922年の「夏」に「アメリカ合衆国」「ミネソタ州」・「レイクシティ」の「ペピン湖」で、「松の木」の「板」2枚を「スキー」代わりにして22km/hで航行する「モーターボート」にひかれて滑ったというのが「定説」となっています。
 (「起源」については「水上スキー」の「捉え方」によって諸説あり)

 「第54回東京都水上スキー大会」は、「主催」「東京都水上スキー連盟」、「後援」「日本水上スキー連盟」で開催されます。
 「第54回東京都水上スキー大会」の「競技種目」は、「Aクラス」「スラローム」(初速52km/h)、「トリック」、「ジャンプ」、「Bクラス」「スラローム」(初速49km/h)、「トリック」、「ジャンプ」、「Cクラス」「スラローム」(初速46km/h)、「トリック」、「ジャンプ」、「Sクラス」、「スラローム」(初速43km/h)、「トリック」、「ジャンプ」(ジュニア、U-21、21+、35+、45+、55+の各クラスを含みます)となっています。

 「第54回東京都水上スキー大会」の「競技方法」は、「日本水上スキー連盟規則」及び「ローカルルール」で、「曳航艇」は、「SkiNautique 2006 with PerfectPass Version 6.5プロペラ12.5ダイヤ×15.5ピッチ4枚」で「参加資格」は「日本水上スキー連盟登録者」(「新規登録」可)となっています。
 (大会スケジュールは下記詳細に記載)

 なお、「第54回東京都水上スキー大会」では、「スケジュール」は「天候」等やむを得ない「事情」で変更することもあるそうなので、ご注意下さい。

 「水上スポーツ」が盛んに行われている「香取市」「小見川」で行われる「第54回東京都水上スキー大会」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第54回東京都水上スキー大会」詳細

 開催日時 10月6日(土)・7日(日) 7時〜16時

 開催会場 黒部川(小見川水上スキーセンター) 香取市小見川

 大会スケジュール予定

 10月6日(土)

 6時00分 集合・ミーティング

 6時30分 ジャンプ

 14時30分 トリック

 10月7日(日)

 5時30分 集合・ミーティング

 6時00分 スラローム

 10時30分 トリック

 16時00分 表彰式

 16時30分 片付け

 問合わせ 小見川水上スキークラブ 小山田さん 

 備考
 「日本」で「最初」に「水上スキー」が行われたのは、「神奈川県」の「芦ノ湖」とされており、この時「水上スキー」を行ったのは、「日本人」ではなく「アメリカ人」で、「日本人」で「最初」に「水上スキー」を行ったのは、1949年の「夏」に「東京都」の「隅田川」に於いて、「手作り」の「スキー」で滑った「小森宮正悳」とされています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1325 |
| 地域情報::香取 | 11:32 PM |
「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」(銚子市)
 本日ご紹介するのは、地元「銚子市」「銚子市役所」&「すこやかなまなびの城」「特設会場」で明後日(あさって)の10月7日(日)に開催されます「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」です。

 「まかないグランプリ(地区予選)」(7月12日のブログ参照)は、10月7日(日)に開催されます「第9回黒潮よさこい祭り」(10月1日のブログ参照)と同時開催される「まかないグランプリ〜決勝戦〜」への「出場」を賭けた「予選」として行われました。
 「まかないグランプリ(地区予選)」では、「地域」の「名店」の「裏メニュー」「まかない料理」を、1食300円〜500円で提供し、「まかないグランプリ(地区予選)」「会場」となった「君ヶ浜しおさい公園」(2011年6月1日のブログ参照)にて「お気に入り」の「1品」を見つけて「投票」をしました。

 「地域活性化プロジェクト」と題し、行われた「まかないグランプリ(地区予選)」には、「銚子」、「東庄」、「旭」、「神栖」の「店舗」から出品されました。
 「まかないグランプリ(地区予選)」にエントリーされた「店舗」は、「集落」、「上海」、「パリ食堂La Cuisine Francais」、「長照寺おめこ祭り実行委員会」、「夢酒〜ムッシュ〜」、「祭ばやし」、「Cafe de LION(カフェ デュ リオン)」、「香取学園瑞穂寮」、「香取学園龍ヶ谷寮」、「林商店 with H12宿浜区役員有志」、「林肉店」、「黒よさ実行委員会」となっていました。
 「まかないグランプリ(地区予選)」の「投票」は、「各店」の「まかない料理」を召し上がった後、設置された「投票箱」に「割り箸(わりばし)」を入れて「一票」を投じ「得票」するというものでした。

 「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」は、「まかないグランプリ(地区予選)」を勝ち抜いてエントリーされた「店舗」の中から「グランプリ」を選ぶ「イベント」です。
 「イベント」開催に伴い「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」では、「ホームページ上」で
 「「地域」の「名店」の「門外不出」の「逸品」、普段は「表舞台」に登場しない「裏メニュー」が遂に登場、「各店」の「プライド」を賭けた「食のガチバトル」、「グランプリ」を決めるのはあなた」
 と呼びかけています。

 「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」に、「地区予選」を勝ち抜き今回エントリーされた「店舗」ですが、「肉のハヤシ」(東庄町)、「上海」(旭市)、「祭ばやし」(銚子市)、「長照寺おめこ祭り実行委員会」(神栖市)、「集落」(銚子市)、「パリ食堂 La Cuisine Francais」(神栖市)、「肉のハヤシ」(東庄町)となっています。

 「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」の「楽しみ方」ですが、「会場」内の「チケットブース」で「イベントチケット」(1枚200円・2枚400円・4枚800円)を購入、「イベントチケット」2枚で「各店」自慢の「まかない料理」、「門外不出」の「逸品」を召し上がることができるそうです。
 (「飲物」や「一部商品」は1チケットから)
 「各店」の「まかない料理」を召し上がった後、、「気に入った」、「美味しかった」等の「まかない料理」に対し、「得票箱」に「割り箸」を入れて「一票」を投じて下さいとのことです。

 「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」は、11時〜14時頃となっており、14時頃「投票締切」「開票」となるそうです。
 なお「出店者」ならびに「出店メニュー」が変更になる「場合」があるそうですので、予(あらかじ)めご了承下さいとのことです。

 「黒潮よさこい祭り」で賑わう「銚子市役所会場」前、「すこやかなまなびの城」「特設会場」で行われる「イベント」「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」。
 この機会に「各店」自慢の「まかない料理」を楽しみに「銚子市」に訪れてみてはいかかでしょうか?

 「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」詳細

 開催日時 10月7日(日) 11時〜17時頃

 開催会場 銚子市役所 前 すこやかなまなびの城特設会場 銚子市若宮町1-1

 問合わせ 黒潮よさこい祭り実行委員会 0479-25-5889

 備考
 「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」は、「荒天時」は「中止」となりますので、ご注意下さい。
 また「第1回まかないグランプリ〜決勝戦〜」「イベントチケット」は10時50分頃販売開始する予定だそうです。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1324 |
| 地域情報::銚子 | 05:24 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.