ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「九州測量200年記念特別展」「九州×伊能忠敬」(香取市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「香取市」「伊能忠敬記念館」で9月25日(火)〜10月18日(日)の期間開催されます「九州測量200年記念特別展」「九州×伊能忠敬」です。

 「伊能忠敬(いのうただたか)」(2011年3月5日のブログ参照)は、江戸時代の「商人」・「測量家」で、「通称」は「三郎右衛門」、「勘解由(かげゆ)」です。
 1800年(寛政12年)から1816年(文化13年)まで、足かけ17年をかけて「全国」を測量し、「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を完成させ、「日本国」の「歴史上」はじめて「国土」の「正確」な「姿」を明らかにしました。
 また「伊能忠敬」は、「日本」で初めて「金星」の「子午線」経過を観測した「人物」です。

 「伊能忠敬」は、「上総国山辺郡小関村」(現「千葉県」「九十九里町」)に生まれ、「母」の「死後」、「父」の「実家」であった「武射(むさ)郡小堤」の「神保(じんぼ)家」に移り、18歳で「下総国佐原」の「伊能家」へ「婿養子」に入りました。
 「当時」の「伊能家」は「名家」ではありましたが、「負債」で没落しかけていたそうです。
 しかし、「伊能忠敬」は、「才覚」を活かし、「伊能家」の「酒造業」を「再興」し、「米」の「仲買い」などで「産」を築き、「名主」や「村方後見(むらかたこうけん)」として「郷土」のために尽くしたそうです。
 「伊能忠敬」は、若いときから「学問」を好み、「数学」、「地理」、「天文書」に親しみ、50歳で「隠居」すると「江戸」に出て、「天文学」等を学び、その後「全国」の「測量」を10次にわたり、「大事業」である「実測日本地図」作成を行いました。

 「伊能忠敬記念館」(2011年3月5日のブログ参照)は、「小野川」(9月7日のブログ参照)沿いにあり、「伊能忠敬」の「人生」を「年代順」に追い、その「業績」の「結晶」である「伊能図」をあますことなく紹介しています。

 「伊能忠敬記念館」の「概要」ですが、「佐原時代」(伊能忠敬50歳までの前半生を紹介)、「全国測量」(隠居してからの勉学と全国測量の行程を紹介)、「伊能図の完成」(伊能図の数々を紹介)、「地図の世界」(日本地図の歴史や、楽しい世界の地図を紹介)となっています。

 「九州」は、「日本列島」を構成する「島」のひとつで、その「南西部」に位置しています。
 「北海道」・「本州」・「四国」とともに「主要4島」のひとつでもあり、これら4つの中では「3番目」に大きい「島」で、「世界」の「島」の中では、「スピッツベルゲン島」(ノルウェー)に次ぐ「第37位」の「大きさ」です。
 「九州」とその「周辺諸島」を合わせて「九州地方」と言い、2005年(平成17年)「国勢調査」「人口」は、「九州本島」内に「県庁所在地」を置く「7県」の「合計」では1335万2934人、「沖縄県」を含めた「8県」の「合計」では1471万4528人です。
 「九州本島」の「最高地点」は、「大分県」の「九重連山」「中岳」の1791mで、また「九州地方」としての「最高地点」は、「九州本島」ではなく「屋久島」にある「宮ノ浦岳」の1936mです。
 「九州」の「古代」の「呼称」は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくのしま)です。

 「九州」は、「中央」に「九州山地」が形成されています。
 その「中核」をなす「阿蘇山」は「東西」18km、「南北」25kmにも及ぶ「世界最大級」の「カルデラ」を持っています。
 「九州」の「地形」は大きく3つに分けることができ、「北部」と「中部」の「境界」は「松山-伊万里構造線」で「中部」と「南部」の「境界」は「臼杵-八代構造線」で分けることができます。
 「北部」は比較的なだらかな「山地」、「南部」は「白亜紀」から「第三紀」にかけて生成された「付加体」であるため「北部」とは全く異なった「地質」であり、比較的「険阻」な「山地」になっています。
 また「中部」は数十万年前まで「瀬戸内海」の「延長」の「海」で分かれており、それが「阿蘇山」の「数回」にわたる「噴火」によって「溶岩」で埋まり、ひとつの「島」になったそうです。

 この度(たび)「伊能忠敬記念館」では、「九州測量」から200年となるのを記念して、2年ぶりとなる「特別展」を開催するそうです。
 「九州測量200年記念特別展」「九州×伊能忠敬」では、「東京国立博物館」所蔵の「重要文化財」「伊能忠敬測量図」と「伊能忠敬記念館」所蔵の「国宝」「伊能忠敬関係資料」、「国宝」と「重要文化財」のみ93点を展示して、「伊能忠敬」の「全国測量」の「集大成」となる「九州測量」の「全貌」に迫るそうです。

 なかでも、極めて美しく最も優れた「伊能図」と「評価」が高い「東博」所蔵の「伊能中図」は必見だそうです。
 また、互いに補完しあいながら、なかなか一堂に介することのない両「資料群」が「再会」を果たす数少ない「機会」ともなっています。

 また「伊能忠敬記念館」では、「九州測量200年記念特別展」「九州×伊能忠敬」開催期間中に、「担当学芸員」による「列品解説」(9月30日・11月3日)、「小中学生」向け「ワークショップ」「☆印を探せ!」(10月6日・対象・小中学生)、「望遠鏡」で「伊能図ウォッチング」(10月21日)、「常設展示」の「解説ツアー」(土・日・祝日)が行われます。

 「佐原の偉人」「伊能忠敬」の「足跡」を現代に残している「記念館」「伊能忠敬記念館」。
 「記念特別展」が行われるこの機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「九州測量200年記念特別展」「九州×伊能忠敬」詳細

 開催期間 9月25日(火)〜10月18日(日)

 開催会場 伊能忠敬記念館 香取市佐原イ1722-1

 営業時間 9時〜16時半 (入館は〜16時)

 休館日  月曜日 祝日の翌日

 入館料  大人 500円 小中学生 250円

 問合わせ 伊能忠敬記念館 0478-52-1118

 備考
 「伊能忠敬記念館」の「小野川」をはさんだ「対岸」には「伊能忠敬旧宅」(国指定史跡)(2月24日のブログ参照)があります。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1316 |
| 地域情報::香取 | 09:33 PM |
「地域・産地・組合員・生協」「みんなでつくる旭の和」「パルシステムフェア旭」(旭市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「旭市」「旭市飯岡保険センター」で来週末の10月6日(土)に開催されます「地域・産地・組合員・生協」「みんなでつくる旭の和」「パルシステムフェア旭」(以下「みんなでつくる旭の和」と表記)です。

 「旭市」は、「千葉県」の「北東部」にある「市」で「人口」は69053人、「男性」33806人、「女性」35247人、「世帯数」24788世帯です。
 (2012年9月1日現在)
 「旭市」は、「九十九里浜」(5月11日のブログ参照)の「最北端」に面しており、「夏季」には「海水浴客」で賑わっています。
 「旭市」は、「東京都心」から80km圏、「県都」「千葉市」から「北東」に約50kmにあります。
 「旭市」「南部」は「九十九里浜」に面し、「北部」に「下総台地」(7月10日のブログ参照)が広がっており、「旭市」の「中心部」を「東西」に「JR総武本線」と「国道126号線」が通っています。

 「旭市」では、「温暖」な「気候」と豊かな「土壌」に恵まれており、「水稲」をはじめ「施設園芸」、「畜産」などが盛んで「農業産出額」は「全国トップクラス」です。
 「トマト」や「キュウリ」をはじめ、「日本一」の「産出額」を誇る「マッシュルーム」や「パセリ」など、「毎日」の「食卓」には欠かせない「食材」を送り出しています。
 また「ペチュニア」や「シクラメン」など、「花卉」の「栽培」も盛んに行われています。

 また「旭市」では「県内第2位」の「水揚げ量」を誇る「飯岡漁港」では、さまざまな「魚」が水揚げされ、「市内」では「イワシ」を「原料」とした「水産加工」が盛んです。
 特に「丸干しイワシ」の「生産量」は「日本一」で、「栄養」たっぷりの「健康食」として注目されています。
 また、「夏の間」しか味わえない「磯ガキ」(5月28日のブログ参照)、「冬」には「ショウサイフグ」や「鮟鱇(アンコウ)」(2010年11月19日のブログ参照)など、一年を通して豊富な「海の幸」を味わうことができます。

 「パルシステム」は、「正式名称」「パルシステム生活協同組合連合会」といい、「東京都」「新宿区」に主たる「事務所」をおく「日本」の「関東地方」周辺の「消費生活協同組合」(消費生協)の「連合会」です。
 「パルシステム」の「現在」の「加盟生協」は10法人、「加盟組合員数」約130万人だそうです。
 「パルシステム」は、同じ「関東地方」周辺の「生活協同組合」の「連合会」である「コープネット事業連合」が、各「都道府県」「加入者1位」の「生活協同組合」を中心にしているのに対して、各「都道府県」「加入者2位」の「中堅生活協同組合」を中心とした「組織」だそうです。
 ただし、「事業地域」である「栃木県」に「会員生協」がなく、「会員生協」がある「福島県」と2007年8月加盟の「生協」がある「静岡県」を「事業地域」に含めています。

 「生活協同組合」「パルシステム千葉」は、「千葉県」「船橋市」に「本部」をおく「消費生活協同組合」で、「パルシステム生活協同組合連合会」に加盟しています。
 「生活協同組合」「パルシステム千葉」の「組合員数」は165002人(2007年3月現在)となっています。

 「生活協同組合」「パルシステム千葉」の「沿革」ですが、1947年「野田醤油生活協同組合」(「野田醤油」は現在の「キッコーマン」)設立、1975年「柏市民生活協同組合」設立、1976年「下総生活協同組合」・「花見川生活協同組合」設立、1990年に上記「4生協」が「首都圏コープ事業連合」(現在の「パルシステム生活協同組合連合会」)に加盟しました。
 1992年「柏市民」、「下総」、「花見川」の「3生協」は合併し「エルコープ」となり、1993年「野田醤油生活協同組合」が「コープのだ」に「名称変更」し、2002年上記「2生協」は合併し、「生活協同組合エル」となり、2007年「生活協同組合」「パルシステム千葉」に「名称変更」しました。

 現在「生活協同組合」「パルシステム千葉」には、「のだ仲根店」(野田市)、「のだいわき店」(野田市)の「2店舗」あり、他に「共同購入」、「個人購入」の「配達」・「受付」を行う「センター」が県内に10ヶ所あります。
 「生活協同組合」「パルシステム千葉」「センター」ですが、「千葉市」、「柏市」、「野田市」、「松戸市」、「印西市」、「市川市」、「習志野市」、「旭市」、「市原市」、「館山市」、「茂原市」となっています。

 「みんなでつくる旭の和」は、「生活協同組合」「パルシステム千葉」(通称・パルシステム千葉)は、「県内」の「東日本大震災」の「復興支援」を「目的」に行われる「イベント」です。
 昨年(2011年)の「震災」以降、「パルシステム千葉」では少しでも「地域」の「お役」に立てればとの「思い」で、「旭市」での「避難所」の「炊き出し」や、「仮説住宅」にお住まいの方への「心身」の「リフレッシュ企画」などの「支援」・「応援」を行っていました。
 今回の「イベント」は、「飯岡仮設住宅」の方、「旭市」をはじめとする「近隣地域」の方が、「まつり」を通して交流し、元気になる機会の「提供」を目的に開催するそうです。

 「地域・産地・組合員・生協」「みんなで作る旭の和」「パルシステムフェア旭」では、「地元産地の野菜販売」や「模擬店」、「パルシステムメーカー」の「商品試食」・「販売」・「軽食」・「飲料販売」、「日本太鼓TAKERU」(11時〜、12時10分〜)、「子供コーナーの設置」(ふわふわ、縁日、お菓子つかみ取り)、「チーバくん」と「こんせんくん」の「夢のコラボ」「PK合戦」、「こんせんくん」の「じゃんけん大会」(優勝者には商品あり)、「JFSAの古着回収」など、「親子で楽しむヨガ」(事前予約制)(大人おひとりでも参加可)といった「内容」になっています。
 なお、当日の「収益」は「旭市」に寄付し、「東日本大震災」の「復興支援」として使われる予定だそうです。

 「パルシステム千葉」が主催する「チャリティーイベント」「地域・産地・組合員・生協」「みんなで作る旭の和」「パルシステムフェア旭」。
 イベントが行われるこの機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「地域・産地・組合員・生協」「みんなでつくる旭の和」「パルシステムフェア旭」詳細

 開催日時 10月6日(土) 11時〜15時

 開催会場 旭市飯岡保険センター 旭市横根3520

 問合わせ パルシステム千葉 旭センター 0120-86-7518 (平日9時〜15時)

 備考
 「パルシステム」は、「英語」の「pal(パル)」(友達、仲間)と「system(システム)」(制度)を組み合わせた「造語」です。
 また「パルシステム」の「キャラクター」の「牛」の「名前」は「こんせんくん」です。





| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1315 |
| 地域情報::旭 | 04:00 PM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.