ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「いなざき獅子舞」(印西市)
 本日二つ目にご案内するのは、近隣市「印西市」「和泉鳥見(いずみとりみ)神社」で本日、9月22日(祝・土)に開催されます「いなざき獅子舞」です。

 「印西市」は、「東京」の「都心」から約40km、「千葉市」から約20km、「成田国際空港」から約15kmに位置しています。
 三方を「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)、「印旛沼」(2011年2月23日のブログ参照)、「手賀沼」に囲まれた「水」と「緑」豊かな「市」で、「印西市」周辺の「佐倉市」、「四街道市」、「白井市」、「八街市」、「成田市」、「富里市」、「酒々井町」、「栄町」と合わせて「印旛地域」と称されています。
 「印西市」「西部」の「下総台地」(7月10日のブログ参照)上には「千葉ニュータウン」が広がり、「千葉ニュータウン中央駅」・「印西牧の原駅」周辺および「国道464号線」沿線は「印西市」における「経済」・「商業」の「中心地」(新「市街地」)となっています。

 一方で、「北西部」の「利根川」沿いの「低地」には「利根川水運」の「宿場町」だった旧「市街地」があり、「市役所」や「警察署」などの「行政機関」が位置しています。
 1980年代以降、「千葉ニュータウン」の「開発」により、「印西市」周辺の「市」と共に「印西市」の「人口」が急激に増加したそうです。
 しかし、「経済情勢」の「変化」により「千葉ニュータウン」は事業縮小され、近年では「人口」の「増加」は落ち着いています。
 しかし、「印西牧の原地区」や2010年に編入した旧「印旛村域」では依然として「ニュータウン開発」が進んでいるため、2005年〜2010年の「人口増加率」は非常に高い「値」となっています。

 「鳥見神社(とみじんじゃ・とりみじんじゃ)」は、「印旛沼」「北岸」内に集中して分布し、その「範囲」は「古代」の「言美郷」にも比定されています。
 一説に「大和国城上郡鳥見白庭山」の「鳥見大明神」を勧請したとも言われ、「御祭神」には「物部氏」の「祖神」を祀っています。
 8世紀初めに成立した「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」(6月3日のブログ参照)に「景行天皇」が「下総国印旛郡」の「鳥見の丘」より「霞の郷」を望んだとの「古伝」があるそうです。

 「鳥見神社」は、「印西市小林」にもある「神社」で、「旧社格」は「郷社」で、なお「印西市」には「小林」の他、「大森」(村社)、「平岡」(村社)、「和泉」(村社)、「小倉」(村社)、「中根」(村社)、「浦部」(無格社)にも「鳥見神社」があります。

 「和泉鳥見神社」の「御祭神」ですが、「饒速日命(ニギハヤヒノミコト)」、「宇麻志間知命(ウマシマジノミコト)」、「御炊屋姫命(ミカシキヤヒメノミコト)」を祀っています。
 「和泉鳥見神社」は、「由緒」は不明で、「社務所」の「張り紙」には、慶安3年(1650年)9月14日再興、文化13年(1816年)5月15日建て替え、弘化4年(1847年)修理とあります。
 現存する最古の記録は「鳥居」の安政6年(1859年)「八月吉日」との「銘」だそうです。

 「和泉鳥見神社」には、「神楽殿」はありませんが、「秋祭り」として「いなさぎの獅子舞」が行われています。
 「いなさぎの獅子舞」は、「秋分の日」(元々は「彼岸の入り」)に行われる「御祭」だそうです。

 「いなざき獅子舞」は、上記のように「和泉鳥見神社」の「秋祭り」に江戸時代より「いなさぎの獅子舞」が奉納されています。
 「いなざき」とは、「稲」の「収穫」を前にしてという「意味」があり「獅子舞」は「秋」の「豊作」を感謝する「気持ち」と「子孫繁栄」を表現したものなのだそうです。

 「いなさぎの獅子舞」では、「大獅子」、「中獅子」、「女獅子」の「三匹獅子」に「道化」が加わり、「道化の舞」、「四方固めの舞」、「花笠めぐりの舞」、「けんかの舞」、「綱(鋼)くぐりの舞」が演じられます。
 「いなさぎの獅子舞」は、かつての「円光院」「跡地」から「行列」が出発し、「舞」(獅子舞)は2時間に渡り「和泉鳥見神社」「境内」で奉納されます。

 「いなさぎの獅子舞」は「風流系統」に分類される「三匹獅子舞」に「道化」を加えたもので、全体としては「勇みの姿」だそうです。
 かつての「円光院」地内に勢揃いした「獅子」は「道笛」の「音」にのって「道化の露払い」で「社前」に至ります。
 「道化の舞」に始まり、「女獅子」、「中獅子」、「大獅子」の「順」で「四方固めの舞」、次いで「道化」と「獅子」が「四方」の「花笠」の「周囲」をまわる「花笠めぐりの舞」を行い、そして「舞人」の交替した「大獅子」が「綱(鋼)くぐりの舞」を演じて「納め」となります。
 「いなさぎの獅子舞」は、昭和41年(1966年)4月29日に「印西市」の「市指定無形文化財」に指定されています。

 「秋の豊作」への「感謝」と「子孫繁栄」の「願い」が込められた「和泉鳥見神社」へ奉納される「舞」「いなさぎの獅子舞」。
 勇壮な「舞」が行われるこの機会に「印西市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「いなざき獅子舞」詳細

 開催日時 9月22日(祝・土) 14時〜16時

 開催会場 和泉鳥見神社 印西市和泉622

 問合わせ 印西市教育委員会生涯学習課 0476-42-5111

 備考
 「和泉鳥見神社」では、正月七日には「おびしゃ」が行われるそうです。
 「おびしゃ」とは「関東」、特に「利根川流域」に多く伝わるもので、「矢」を射て「吉凶」を占うものやお供えをしてその年の「幸運」を願うものなどがあります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1303 |
| 地域情報::成田 | 10:42 AM |
「大収穫祭2012」「道の駅水の郷さわら」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅水の郷さわら」で本日、9月22日(祝・土)・明日、23日(日)で開催されます「大収穫祭2012」です。

 「道の駅水の郷さわら」(2012年8月22日・3月29日のブログ参照)は、平成22年(2010年)「全国初」となる「道の駅」と「川の駅」を併設した「広域交流拠点」「水の郷さわら」が、「国道356号線」沿いの「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を望む「高台」にオープンしました。
 「道の駅」では、「千葉県内」でも「有数」の「農業地域」である「香取市」で生産された「米」・「野菜」・「果物」を中心に、「地域」の「特産品」を「豊富」に取り揃え販売する「特産品直売所」が充実しています。
 また「川の駅」では、雄大な「利根川」を利用した「観光遊覧船」や「プレジャーボート」といった「水」と触れ合う「体験型レジャー施設」として楽しめるほか、「災害時」には「防災拠点施設」として機能できるよう「整備」されています。

 「道の駅水の郷さわら」では、「イベント」も行われ、毎年開催されている「まつりin水の郷」(2012年8月22日・2011年8月19日・2010年8月26日のブログ参照)では、「bayfm公開録音」の「野外ライブ」や「花火」の「打ち上げ」などを行っています。
 このほか、過去には「新春イベント」(2011年1月3日・2012年1月3日のブログ参照)、「大感謝祭」(3月29日のブログ参照)、「大収穫祭」(2010年9月28日のブログ参照)や「さんま祭り」などの「イベント」も行ったことがあります。

 この度(たび)「大収穫祭2012」では、楽しい「イベント」が盛り沢山の「2日間」となっており、「お米のすくい取り」や「新米大試食コーナー」、「サツマイモスティック販売」、「屋台コーナー」、「果物直売」、「新鮮野菜の詰め放題」、「ガラポン大抽選会」などが行われます。

 「お米のすくい取り」は、「一斗升」に入れた「米のすくい取り」です。
 「千葉県一」の「米の収穫量」を誇る「香取市」の今年(2012年)の「新米」を「すくい取り」ができます。

 「新米大試食コーナー」では、「コシヒカリ」、「ふさおとめ」、「ミルキークイーン」の「3種」の「試食」ができ、食べ比べができます。

 「サツマイモスティック販売」では、「農家」の「お母さん」「手作り」の美味しい「サツマイモスティック」を出来立てホクホクでご賞味できます。

 「屋台コーナー」では、「キノコと卵のニコニコディッシュ」や「焼きとうもろこし」、「じゃがバター」、「フリフリポップコーン」が出店されます。

 「果物直売」では、「冷凍フルーツ」をはじめ、「無花果(いちじく)」(9月2日のブログ参照)、「ブルーベリー」(2010年8月19日のブログ参照)、「葡萄(ぶどう)」(2010年8月17日・2011年8月10日のブログ参照)、「梨(なし)」(2010年9月10日のブログ参照)などの「新鮮果物販売」を行います。

 「新鮮野菜の詰め放題」では「サツマイモ」、「ジャガイモ」、「ナス」、「ピーマン」等、たくさんの「新鮮野菜」を「詰め放題」ができます。

 「ガラポン大抽選会」は、「レシート」1000円につき1回「大当り」の「チャンス」が与えられます。
 「ガラポン大抽選会」の「景品」ですが、「特等」は「商品券」10000円分(VISA)、「1等」は「新米コシヒカリ」5kg、「2等」は「落花生」、「3等」「梨」、「4等」「卵」、「5等」「リンゴジュース」、「6等」「ポケットティッシュ」となっています。
 なお「ガラポン大抽選会」は「ハズレ無し」となっており、「当日」の「レシート」のみ有効となっています。

 「地域」の美味しい「食材」を大放出され「食欲の秋」に行われる「催し」「大収穫祭」。
 この機会に「香取市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「大収穫祭2012」「道の駅水の郷さわら」詳細

 開催日時 9月22日(祝・土)・23日(日) 9時〜

 開催会場 道の駅水の郷さわら 香取市佐原イ3981-2

 問合わせ 道の駅水の郷さわら 0478-50-1183

 備考
 「道の駅水の郷さわら」では、「旬の旨いもの王座決定戦」「A-1グランプリ2012秋季大会」を行い、「グランプリ」が決定していました。
 栄(は)えある「グランプリ」は、「梨」(高橋章浩さん)で、「準グランプリ」は「芋まんじゅう」(岩立本店さん)、「3位」は「ゆで落花生」(オオノ農園)さんとなっています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1302 |
| 地域情報::香取 | 07:34 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.