ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31   
<<前月 2025年07月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「第40回神栖花火大会」(神栖市)
 本日二つ目にご紹介するのは、となりまち「神栖市」「神之池緑地公園」「陸上グラウンド」で今週末の9月22日(祝・土)に開催されます「第40回神栖花火大会」です。

 「神栖市」は、「茨城県」の「東南部」の「鹿島地域」に位置し、「東」は「太平洋」の「鹿島灘(かしまなだ)」(6月16日のブログ参照)、「西」は「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)を経て「千葉県」の「香取市」、「東庄町」に、「北」は「鹿嶋市」、「南」は「千葉県」の「銚子市」に接しています。
 「神栖市」は、「霞ヶ浦(かすみがうら)」と「北浦」(2011年12月6日のブログ参照)を「源(みなもと)」とする「常陸利根川」及び「利根川」と「鹿島灘」にはさまれた「平坦」な「低地」にあり、「南北」に走る「国道124号線」を「背」に「東西」はゆるやかに傾斜しています。

 「神栖市」の「北部」から「東部」一帯に「鹿島港」及び「鹿島臨海工業地帯」が整備されており、「鉄鋼」、「石油製品」等の「広域的」な「供給拠点」として、重要な「役割」を担っています。
 また「神栖市」は、「東京」から100km圏内に位置し、「東関東自動車道」の利用により、「時間距離」にして約1時間40分となっています。
 さらに、「成田国際空港」にも近く約30kmの「位置」にあります。

 「神之池(ごうのいけ)」は、「茨城県」「神栖市」にある「池」です。
 「神之池」は、「面積」44ha、「平均水深」1.9m、「最大水深」3.5mで、「一帯」は「神之池緑地公園」として整備されており、「神栖市民」の「憩いの場」となっています。
 「神之池」はかつて現在の7倍もの「面積」がありましたが、「周辺」の「工業用地」造成のために1969年に埋め立てられています。
 「神之池緑地公園」では毎年、4月上旬に「かみす桜まつり」(3月27日のブログ参照)、8月10日には「かみす夏まつり納涼花火大会」(2011年9月11日のブログ参照)が開催され、多くの「観光客」で賑わっています。
 「神之池緑地公園」は、「面積」73ha(ヘクタール)(幅2km×奥行300mほど)で「神之池」の「周囲」は「神の池一周ランニング(ウォーキング)コース」となっており、「全長」約5kmの「コース」となっています。
 また「神之池緑地公園」周辺には「神の池一周ランニング(ウォーキング)コース」のほかに「運動施設」等が数多くあり、「パターゴルフ場」、「野球場」、「陸上競技場」、「テニスコート」、「神栖市武道館」、「神栖市民体育館」等があり、「神之池緑地公園」には、「神栖市役所」が隣接しています。

 「神栖花火大会」は、例年8月10日に開催していましたが、今年(2012年)は、9月22日(祝・土)に開催が決まりました。
 毎年「神栖市役所」のすぐ近く、「文化センター」や「パターゴルフ場」、「テニスコート」など充実の「施設」を有する「神之池緑地公園」で行われており、例年約4.5万人の「人出」がある「人気」の「花火大会」です。

 今年で40回を数える「歴史」のある「花火大会」「第40回神栖花火大会」では、「スターマイン」をはじめとした約5000発の「大輪の華」が、「神栖」の「夜空」を華々しく飾っています。
 また「第40回神栖花火大会」では、毎年いろいろな種類の「お店」がたくさん出店され、「まつり」に色をそえています。
 また「第40回神栖花火大会」では、「子供たち」に大人気の「フワフワ」や「親子」で楽しめる「キャラクターショー」も実施されるようです。

 また「第40回神栖花火大会」と同時開催されます「かみす舞(ぶ)っちゃげ祭り2012」も9月22日(祝・土)「前夜祭」、23日(日)に「本祭」開催され、22日(祝・土)は2倍楽しい「イベント」となっています。
 「第40回神栖市花火大会」の「注意事項」ですが、「シート」や「ロープ」等による「場所取り」、「駐車場」「枠内以外」の「駐車」はご遠慮下さいと呼びかけており、「ゴミ」は必ず持ち帰り下さいとのことです。
 (駐車場内でのトラブルについては一切責任は負いかねるそうです。)

 色鮮やかな「花火」が「神栖」の「夜空」に舞う「人気イベント」「第40回神栖花火大会」。
 「花火大会」が開催されるこの機会に「神栖市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「第40回神栖花火大会」詳細

 開催日時 9月22日(祝・土) 19時〜

 開催会場 神之池緑地公園 陸上グラウンド 茨城県神栖市溝口

 問合わせ 神栖市観光協会 0479-26-3021

 備考
 「第40回神栖花火大会」の「会場」「神之池緑地」にある「水色」の「モニュメント」は、かつての「神之池」をあらわしているそうです。
 「第40回神栖花火大会」は「荒天」の場合は、翌日(9月23日(日))に延期となります。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1296 |
| 地域情報::神栖 | 11:17 AM |
「第8回成田うなぎ祭り」「当選者決定」(成田市)
 本日ご紹介するのは、近隣市「成田市」で開催されていました「第8回成田うなぎ祭り」「当選者決定」です。

 「江戸元禄」の「昔」から続く「成田名物」である「成田のうなぎ」(2011年2月23日のブログ参照)には、古い「由来」があります。
 江戸元禄時代に活躍し大人気を博していました「初代市川團十郎」、その「父親」が「成田出身」だったこともあり、「成田」の「名前」が「江戸中」に広まっていたそうです。
 豪華絢爛(ごうかけんらん)な「元禄年間」は、「庶民」の「生活」も落ち着いていて、「江戸」から「3泊4日」で行ける「行楽地」として、「成田山新勝寺」(2010年11月14日・15日・16日のブログ参照)へお参りする人が増えていったそうです。
 その頃から、「成田山新勝寺」「門前町」の「旅館」では「お客様」をもてなす「料理」の「工夫」に精進し、「利根川」(2011年10月9日のブログ参照)と「印旛沼」の「水産」を「参詣客」に提供していたそうです。
 「江戸」で「うなぎの人気」が高まるに連れて、「夏場」の「うなぎ料理」を「名物」とするようになっていったようです。
 当時の「旅」は「徒歩」が「主流」で、長い「旅路」の「疲れ」には、「うなぎ料理」を食べて元気になっていただこうという「成田のまち」の「人達」の温かい「想い」があり、今でも「成田市」には息づいています。

 特に「距離」800m、「徒歩」約15分の「成田山表参道」は、「古(いにしえ)の香り」を今に残す「旅館」や「料理店」が「軒」を連ねており、このうち約60店以上の「店」が「うなぎ料理」を「メニュー」にいれています。
 これだけの「うなぎ屋」「うなぎ店」「うなぎ」を取り扱う「旅館」が密集している「まち」は「全国」でも珍しく、近隣では「成田」は「うなぎのまち」として知られています。

 「うなぎのまち」「成田」では、毎年「夏」の「土用の丑の日」にあわせて「成田うなぎ祭り」(2011年7月17日・2012年7月7日のブログ参照)を開催し、「成田山参道」の「うなぎ料理」を出す「店舗」をはじめ、「空港・土屋・美郷台方面」「宗吾方面」の「うなぎ料理」を出す「店舗」が参加し、「催し」が行われていました。
 今年(2012年)も7月12日(木)から8月19日(日)まで「39日間」にわたり「第8回成田うなぎ祭り」(7月7日のブログ参照)が行われ、84店舗が「参加」する「スタンプラリー」を実施していました。
 「スタンプラリー」は「応募券」となっており、「スタンプ」3個を集め、「応募」すると「豪華景品」が「抽選」の末「当選者」にプレゼントされるという「企画」でした。

 そして、この度(たび)「第8回成田うなぎ祭り」の「抽選会」を9月12日(水)13時より「成田観光館」にて実施し、厳正なる「抽選」を行い、「当選者」が決定しました。
 「第8回目」となる今回は、「全国」から10404件の「ご応募」をいただいたそうです。
 今年の「当選者」は、名で「抽選結果」は「下記」の通りとなりました。

 「A賞」である「ANAで行く3泊5日ベトナム旅行ペアご招待」は、「嶋田知香恵」さん(習志野市)が当選。
 (1名様が当選。)
 「B賞」である「ANAで行く大連旅行ペアご招待」「」は「市原徹」さん(市川市)ほか3名が当選。
 (4名様が当選。)
 「C賞」である「成田周辺ホテル・旅館ペア宿泊券」は、「伊藤邦修」さんほか15人が当選。
 (16名様が当選。)
 「D賞」である「成田の料理店ペアお食事券」は、「古姓正明」さん(埼玉県)ほか41人が当選。
 (42名様が当選。)
 「E賞」である「成田の名産品豪華詰合せ」は、「小早川久美子」さん(大阪府)ほか49人が当選。
 (50名様が当選。)
 「特別賞」である「成田旅館ホテル組合賞」「クーポン券」は、「宮本三智子」さん(佐倉市)が当選されました。
 (1名様が当選。)
 (詳しい「当選者」に関しましては「FEEL成田」HPに掲載されています。)

 以上「成田名物」「成田のうなぎ」の「イベント」「第8回成田うなぎ祭り」「当選者決定」でした。

 備考
 前回(2011年)行われました「第7回成田うなぎ祭り」(2011年7月17日のブログ参照)ですが、「全国」から9035件の「応募」があり、「成田うなぎ祭り」は、毎年「応募数」が「うなぎのぼり」にあがっている「イベント」となっています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1295 |
| 地域情報::成田 | 11:11 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.