ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「輪くぐり・献灯祭」「玉崎神社」(旭市)
 本日二つ目にご案内するのは、となりまち「旭市」「玉崎神社」で明後日(あさって)の7月30日(月)に開催されます「輪くぐり・献灯祭」です。

 「玉崎神社」(1月1日のブログ参照)は、「旭市飯岡」(「下総国海上郡」)にある「神社」で「下総国二宮」(論社)で、「旧社格」は「郷社」です。
 「玉崎神社」の「御祭神」ですが、「玉依姫尊(たまよりひめのみこと)」を「主祭神」として「日本武尊(やまとたけるのみこと)」を配祀しています。
 「玉崎神社」の「社伝」によりますと、「景行天皇」40年の「創建」とされています。

 「日本武尊」が「東征」の折、「相模」より「上総」に渡ろうとして「海難」に遭った際、「弟橘媛(おとたちばなひめ)」が
 「これは海神の御心に違いない」
 と言って入水したので、無事「上総国」に着くことができ、「葦浦」(現「鴨川市吉浦」)を廻り「玉の浦」(「九十九里浜」(5月11日のブログ参照))に渡ることができたそうです。
 そこで「日本武尊」は、その「霊異」を畏(かしこ)み、「海上平安」、「夷賊鎮定」のために、「玉の浦」の「東端」「玉ヶ崎」に、「海神」の「娘」であり「神武天皇」の「母」である「玉依姫尊」を祀ったと伝えられています。

 「茅の輪」ですが、「正月」から半年間の「罪穢(けが)れ」を祓う「夏越しの大祓」で執り行われ、「茅草」で作られた「大きな輪」をくぐると「疫病」や「罪」が祓われるとされています。
 「神社」にもよりますが、6月〜7月にかけて行われています。
 具体的な「方法」ですが、「この輪」を左回り、右回り、左回りの「順」で「∞」の「字」を描くように3回くぐり抜けて参拝します。
 これらは「素盞鳴尊(すさのおのみこと)」にまつわる「故事」に由来する「行事」です。

 「茅輪神事」は、「ちのわしんじ」と読んで、他に「輪越祭」「茅の輪くぐり」とも言われています。
 「茅(ち=かや)」とは、「茅萱(ちがや)」「菅(すげ)」「薄(すすき)」などの「総称」で、この「輪」をくぐり越えて「罪」や「穢れ」を取り除き、「心身」が清らかになるようにお祈りするものです。

 「素盞鳴尊」にまつわる「故事」は以下の通りです。

 昔、「素盞鳴尊」が旅の途中で、「蘇民将来(そみんしょうらい)」「巨旦将来(こたんしょうらい)」という「兄弟」のところで「宿」を求められました。
 「弟」の「巨旦将来」は、豊かな「生活」をしていたのにそれを断りました。
 しかし、「兄」の「蘇民将来」は貧しい「暮らし」をしていましたが、「素盞鳴尊」をお泊めして、厚い「もてなし」をしました。
 その後何年かたって「素盞鳴尊」は再び「蘇民将来」の「家」を訪れて、
 「もし「悪い病気」が流行することがあったら、「茅」で「輪」を作って、「腰」につけていれば「病気」にかからないですむでしょう」
 とお教えになりました。
 (了)

 これから、「蘇民将来」と書いた「紙」を「門」にはっておくと「災い」を免れるという「信仰」が生まれたそうです。
 「茅の輪」も、最初は「腰」につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって「罪」や「穢れ」を取り除くようになりました。

 「輪くぐり・献灯祭」ですが、7月30日(月)に「玉崎神社」で行われる「神事」です。

 「輪くぐり」は、「玉崎神社」境内に設けられた「茅の輪」をくぐり半年の「罪けがれ」を祓う「行事」「夏越の祓」です。
 「夏越の祓」ですが、本来は「旧暦」6月30日に行われ、「人形」の「御神札」で「からだ」をぬぐい、「息」を吹きかけ「神前」に納めます。

 「献灯祭」では、「玉崎神社」境内に「短歌」・「俳句」・「書」・「絵」の貼られた「燈籠」がともり、「玉崎神社」は、ほのかな「光」に彩られるそうです。

 また「玉崎神社」では、17時からは「子ども神輿」や「バザール」も開催されるそうです。

 由緒ある「飯岡」の「古社」「玉崎神社」で行われる「輪くぐり・献灯祭」。
 この機会に「旭市」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「輪くぐり・献灯祭」詳細

 開催日時 7月30日(月) 18時頃〜

 開催会場 玉崎神社 旭市飯岡2126

 問合わせ 玉崎神社 0479-57-2278

 備考
 「玉崎神社」では、「輪くぐり・献灯祭」で飾る「献灯作品」を(7月20日(金)締切済み)募集していました。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1226 |
| 地域情報::旭 | 11:42 AM |
「道の駅くりもとの夏休み体験教室」(香取市)
 本日ご紹介するのは、となりまち「香取市」「道の駅くりもと紅小町の郷」で明日、7月29日(日)〜8月26日(日)の期間開催されます「道の駅くりもとの夏休み体験教室」です。

 「道の駅くりもと紅小町の郷」(2012年7月5日・6月15日・1月2日・2011年9月14日のブログ参照)は、「朝どり」の「新鮮野菜」や「特産」の「ぶどう」・「梨」といった「果物」、「畜産加工品」が並ぶ「直売所」、「土地」の「食材」で作った「料理」が味わえる「味処いっぷく」ほか、平成18年には「全国」の「道の駅」の「人気商品」を取り寄せた「交流物流館」もオープン。
 「道の駅くりもと紅小町の郷」敷地内には、「緑」で囲まれた「里山公園」もあります。
 ほかにも、「地元農家」の「指導」を受けながら年間を通じて「種蒔き」・「苗の植え付け」から「収穫」まで「作物」を育てる「楽しみ」が味わえる「貸し農園」(要申し込み・有料)や、「旬の味覚」を持ち帰りできる「収穫農園」(要申し込み・有料)など、人気の「体験メニュー」もそろっています。
 「収穫農園」ですが、「じゃがいも掘り」(6月上旬〜7月上旬)、「落花生掘り」(8月下旬〜10月中旬)、「さつまいも掘り」(9月上旬〜11月上旬)、「ブルーベリー摘み」(7月中旬〜10月上旬)となっています。

 「道の駅くりもとの夏休み体験教室」は、「道の駅くりもと紅小町の郷」にて行われている「体験教室」で、「予約制」の「教室」は「電話」または「FAX」、「直接窓口」にて申し込めるようになっています。
 「道の駅くりもとの夏休み体験教室」では、「竹細工作り教室」、「キレイな太巻き作り教室」、「木工細工作り教室」、「ピザパン作り教室」、「ブルーベリージャム作り教室」、「豆腐作り教室」が行われることになっています。

 「竹細工作り教室」は、7月29日(日)10時〜12時に行われ、「参加費」無料となっており、「随時」「参加者」を募集している「体験教室」です。
 「竹細工作り教室」では、「竹細工名人」が「竹とんぼ」や「水鉄砲」の「作り方」を教えてくれるそうです。

 「キレイな太巻き寿司作り教室」は、8月4日(土)10時〜12時に行われ、「参加費」500円となっており、「要予約」で「参加者」を募集している「体験教室」です。
 「文字通り」「キレイな太巻き」を作るための「体験教室」となっているそうです。

 「木工細工作り教室」は、8月5日(日)10時〜12時に行われ、「参加費」500円となっており、「随時」「参加者」を募集している「体験教室」です。
 「木工細工」を作る「体験教室」となっています。

 「ピザパン作り教室」は、8月11日(土)10時〜12時に行われ、「参加費」500円となっており、「要予約」「参加者」を募集している「体験教室」です。
 「ピザパン作り教室」では、「子どもたち」に「人気のピザパン」を作るための「体験教室」となっています。

 「ブルーベリージャム作り教室」は、8月12日(日)と8月26日(日)の10時〜14時に行われ、「参加費」700円となっており、「随時」「参加者」を募集している「体験教室」です。
 「ブルーベリージャム作り教室」では、自分で「ブルーベリー」を摘んできて「ブルーベリージャム」を作る「体験教室」となっています。

 「豆腐作り教室」は、8月19日(日)10時〜12時に行われ、「参加費」2300円となっており、「要予約」で「参加者」を募集している「体験教室」です。
 「豆腐作り教室」では、「今年初登場」で「出来立ての美味しい豆腐」を作る「体験教室」となっています。

 人気の「道の駅」「道の駅くりもと紅小町の郷」で行われる楽しい催し「夏休み体験教室」。
 この機会に「香取市」で体験教室に参加してみてはいかがでしょうか?

 「道の駅くりもとの夏休み体験教室」詳細

 開催期間 7月29日(日)〜8月26日(日)

 開催会場 道の駅くりもと紅小町の郷 香取市沢1372-1

 「竹細工作り教室」(随時)

 開催日時 7月29日(日) 10時〜12時

 参加費  無料

 開催場所 直売所前

 「キレイな太巻き寿司作り教室」(要予約)

 開催日時 8月4日(土) 10時〜12時

 参加費  500円

 開催場所 調理実習室

 「ピザパン作り教室」(要予約)

 開催日時 8月11日(土) 10時〜12時

 参加費  500円

 「ブルーベリージャム作り教室」(随時)

 開催日時 8月12日(日)・8月26日(日) 10時〜14時 

 参加費  700円

 開催場所 特設会場

 「豆腐作り教室」(要予約)

 8月19日(日) 10時〜12時

 参加費  2300円(自宅用手作りキット付き)

 開催場所 調理実習室

 営業時間 9時〜19時 (4月〜9月)

 問合わせ 道の駅くりもと紅小町の郷 0478-70-5151
 ファックス番号 0478-70-5201

 備考
 「道の駅くりもと夏休み体験教室」「豆腐作り教室」の「参加費」2300円の中には「自宅用手作りキット」付きとなっています。













| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1225 |
| 地域情報::香取 | 11:36 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.