ご予約・お問合せ 0479-23-5111(代) 受付時間)9:30〜20:00 チェックイン)15:30 チェックアウト)10:00
犬吠埼観光ホテルホームページ
波打ちぎわの天然温泉露天風呂
トップページ
■CALENDAR■
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    
<<前月 2025年04月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■POWERED BY■
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
■OTHER■


携帯からもご覧いただけます

 

「多古祇園祭」(多古町)
 本日二つ目にご紹介するのは、近隣市「多古町」「多古町中心商店街」で明明後日(しあさって)の7月25日(水)・26日(木)に開催されます「多古祇園祭」です。

 「多古町」は、「香取郡」にある「町」で、「下総台地」(7月10日のブログ参照)と「九十九里平野」(7月6日のブログ参照)に挟まれ、「町」の「中央部」を「九十九里平野」最大の「河川」である「栗山川」(2月18日のブログ参照)が流れており、「西」は、「WORLD SKY GATE(世界の玄関口)」「成田空港」に接しています。
 また「多古町」には、「日本一の味」といわれる「多古米こしひかり」や、「全国屈指」の「生産量」を誇る「大和芋(やまといも)」、肥沃な「農地」で生産される「野菜」や「特産品」の数々があることで知られています。

 「多古町」の「夏の風物詩」となっています「多古祇園祭」。
 「多古祇園祭」は、毎年7月25日と26日に行われます「多古町」の「八坂神社」の「祇園祭」です。
 「多古祇園祭」は、江戸時代から続いている「祭り」で、「無病息災」と「地域住民」の「加護」を祈願します。
 天保10年に作られたといわれている「新町」の「山車」や、「本町」・「仲町」・「高根」の「各町」から繰り出された「山車(だし)」が華やかに競演して、「町中」を練り歩きます。
 「山車」ですが、「囃子(はやし)方」と「芸人」が乗り込み「子供たち」が「綱」を引き、「若衆」が「山車」をおし、「町中」を練り歩き、「八坂神社」・「大宮大神」に参拝するそうです。

 各町内から、4基の「山車」が引き回され、そして夕刻「八坂神社」社前の「仮設舞台」で7月25日(水)・26日(木)19時頃、奉納されるのが「しいかご舞」です。
 この「神事」の「由来」はよくわかっていないということですが、「しいかご舞」で使われる「面」の「箱書き」に天明元年(1781年)の「年号」が記載されており、江戸時代中期に行われているといわれています。
 「舞」は、「八坂神社」「氏子三町」から選ばれた「若衆」10名が「猿」・「獅子」・「鹿」・「雨蛙」(「形」により「まんじゅう」と呼ばれる)の「面」をつけ、「豊作」・「無病息災」・「雨乞い」等の「願い」をこめた「農民達」の「素朴な舞」で、「笛」の「調子」に合わせ、足を踏み鳴らしながら「手振り身振り」で踊るきわめて素朴なものです。
 三方に「大縄」を張った「津久舞柱(つくまいはしら)」(「つぐめ柱」)と呼ばれる「高さ」10mほどの「大柱」に「年番町」の「若者」が登っていき、「頂上」でさまざまな「所作」を行います。
 「しいかご舞」の一番の見所で、10mもある「津久舞柱」での「猿」(猿の役の「若者」)の「曲芸」ど「見物客」の「目」を引くそうです。
 最後の「舞」ですが、「猿」の「面」をつけた「年番町」の「若衆」が、「破魔の弓矢」を持って「大柱」(津久舞柱)によじ登り、先端近くの「横木」に下り「仕舞」をし、これが終わると「横木」に結んである「扇子」を「観客」の中に落として終了となります。

 また「多古祇園祭」では、7月26日(木)には「花火」を20時30分頃から開始され、1時間ほど行われているようです。

 「伝統神事」「しいかご舞」も披露される「八坂神社」の「祇園祭」「多古祇園祭」。
 この機会に「多古町」に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「多古祇園祭」詳細

 開催期間 7月25日(水)・26日(木)

 開催会場 多古町中心商店街 香取郡多古町 八坂神社 香取郡多古町多古本町2696 大宮大神 多古2572

 問合わせ 多古町商工会 0479-76-2206

 備考
 「多古祇園祭」と同時に行われる「しいかご舞」は、「宵宮」(7月25日)と「本祭り」(7月26日)の「夜」に2回演じられます。
 「しいかご舞」は、昭和50年(1975年)に「千葉県」の「無形民俗文化財」の指定を受けています。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1213 |
| 地域情報::成田 | 10:49 AM |
「駒まね」「第17回市場まつり」(匝瑳市)
 本日ご案内するのは、近隣市「匝瑳市」「八重垣神社」および「八日市場本通り」で明明後日(しあさって)の7月25日(水)に開催されます「駒まね」「第17回市場まつり」です。

 「匝瑳市」は、平成18年(2006年)1月23日、「八日市場市」と「野栄町」が合併し誕生しました。
 「匝瑳市」は、「千葉県」の「北東部」に位置し、「東京」からは70km圏、「成田空港」からは「車」で30分の「距離」にあります。
 「匝瑳市」の「中心部」を「JR総武本線」と「国道126号線」が「東西」に走り、「成田方面」とは「国道296号線」で結ばれています。
 「匝瑳市」の「総面積」は、101.78平方kmで、みどり豊かな恵まれた「大自然」と「歴史」のある「街」です。

 「八重垣神社」は、「匝瑳市」「八日市場」にある「神社」で、「旧社格」は「村社」、「御祭神」は「素戔鳴尊(すさのおのみこと)」と「事代主命(ことしろぬしのみこと)」と「倉稲魂(うが(か)のみたま)」を祀っています。
 「嵯峨天皇」の弘仁2年(812年)に「物部朝臣匝瑳連足継」公が「鎮守府将軍」としてこの地を廻り、「祖神」たる「物部小事(ものべのおごと)」(「物部匝瑳連」の「祖」)直筆に係わる「八雲の神詠」を奉仕するために「出雲の神」を奉載し、「牛頭天王社」として祀った事に始まるといわれています。
 正中2年(1314年)、永徳元年(1381年)に「社殿」を改修、享禄3年(1530年)に「社殿」を改築し「社名」を「福岡明神」と改め「神輿」を新造して「祇園祭」を執行したのが、今日の「八日市場の祇園祭」(2010年8月2日・2011年8月3日のブログ参照)の「創始」とされています。
 慶長11年(1606年)、元和10年(1624年)、寛文6年(1666年)と「社殿」の「修改築」が行われましたが、寛文6年「冬」に「失火」により「類焼」し、「ご神体」は「別当寺」「見徳寺」に移祭。
 明治維新のさなか、明治元年(1868年)の「神仏分離」によって明治2年(1869年)に「社殿」を造営し、明治5年に「竣工」、明治6年に「村社」に列格し「八重垣神社」と改称して今日に至っています。

 「駒まね」(2011年7月21日のブログ参照)は、「八重垣神社」境内の一隅に「注連縄(しめなわ)」を張って「祭場」をつくり、そこに近所の人々が持ち寄った「青竹」を焼いて、「五穀豊穣」・「商売繁盛」・「無病息災」を祈ります。
 天正15年(1587年)に「紀伊の国」の「商人」「岡田屋惣兵衛」が「八日市場」(福岡)を訪れ、「月岡玄藩」という「武士」に了解を得て、6月12日から「8日間」「市」を開きました。
 「商売上手」な「惣兵衛」は、「駒」(馬)を使って村々を回らせ「客集め」しました。
 この「馬」が帰ってくると「お祭り」も「最高潮」に達しました。
 後に「人」が「馬」の代わりをするようになり「駒真似(こままね)」と呼ぶようになりました。

 「市場まつり」(2011年7月21日のブログ参照)は、旧「市名」「八日市場」の「由来」となっている「市」を復活させて、「商業」を活性化しようと「駒まね」の日にあわせ、平成8年から始まりました。
 「植木市」、「朝市組合」の「新鮮野菜」などさまざまな「商品」が軒を連ねるほか、「イベント」が行われ、「会場」は盛り上がります。

 「第17回市場まつり」は、7月25日(水)17時から21時まで「八日市場本町通り街区」を会場にして行われます。
 「第17回市場まつり」当日は、「本町通り商店街」は「歩行者天国」となり、多くの「出店」が並び、「特設ステージ」では「イベント」が行われるそうです。

 「第17回市場まつり」の「イベント内容」ですが、「新鮮野菜」・「加工品」の「販売」(朝市組合)、「植木の展示即売」(八日市場植木組合)、「八重垣神社」「お守り配布」(「若竹」持参の方先着1000名様)(「本町通り商店街協同組合」・「萬町奉仕会」)、「ユートリーカード」の「ポイントサービス」、「ジャンボ輪投げ」(匝瑳市商業協同組合)、「飲食物」・「水ヨーヨー」の「販売」(商工会青年部)、「手作り」の「竹」の「お札」・「竹笛」・「絵馬」の「販売」、「飲食物」の「販売」(商工会女性部)などが行われます。

 また「市場まつり」では、「特設ステージ」が設けられ、色々な「イベント」が企画されています。
 「特設ステージ」では、「ガールズヒップホップ」、「よさこいソーラン」、「匝瑳市ご当地アイドル」「S☆cute」(2011年11月5日のブログ参照)ライブ、「匝瑳のヒーロー」「ハリキリ戦隊ソーサマン」(3月16日のブログ参照)ショーなどが行われるそうです。
 また「万町」の「新調」「神輿」の披露もあるそうです。

 「江戸時代」から続く由緒ある「祭り」「駒まね」と、「匝瑳市」(旧「八日市場市」)の「商業」を活性化しようと始まった「市場まつり」。
 「匝瑳市」の「夏」を彩る「祭り」が行われるこの機会に訪れてみてはいかがでしょうか?

 「駒まね」「第17回市場まつり」詳細

 開催日時 7月25日(水) 17時〜21時

 開催会場 八重垣神社および八日市場本通り 匝瑳市八日市場ハ2939

 問合わせ 匝瑳市産業振興課商工観光室 0479-73-0089

 備考
 「駒まね」では、「青竹」を持参した方には、「八重垣神社」の「お札」が配られるそうです。
 「第17回市場まつり」は、「雨天決行」の「イベント」です。

| http://www.inubou.co.jp/blog/index.php?e=1212 |
| 地域情報::匝瑳 | 10:28 AM |

 
PAGE TOP ↑

(C) Copyright Inubozaki Kanko Hotel. All rights reserved.